アプローチ



 我が家のアプローチはDIYで作りました。惜しむらくは「工程を写真に撮らなかった」こと。結局、完成品の紹介だけになってしまいました。
 そもそも、アプローチを自分たちで作ろうと思い立ったのは、「石畳の歩道」を作っているところを10数年前に見た記憶からです。基礎はコンクリートでしたが、ピンコロ石を固定するのに使っているのが「砂だけ」だったのでびっくりしたものです。と同時に「工事しなおすときも外しやすくて便利そう」と思ったものです。そう、合理的な舗装方法と感じたのです。
 この工法に熟練が必要などとはそのときは思いもよりませんでした。

・最初に自分たちでやったDIY作品がこの「アプローチ」
 使ったレンガは「ベルギーレンガ」を130個くらい。アクセントとして「キュリアスタイル」を10枚ほど使いました。
 工法は「砕石で基礎を作っての砂目地止め」 モルタルは一切使っていません。人がのるだけなので、砂目地でも十分な強度があります。やり直しも砂目地が簡単です。ただし、砕石での基礎つくりはしっかりやっておきましょう。雑誌などでは「珪砂」を使うように書いてありますが、基礎の上に敷くのは川砂で十分ですし、よほどきっちりと目地を詰めない限りは目地埋めも川砂で十分です。
 工期は、基礎つくりからで約2日。約1坪くらいのスペースだと、さほど時間はかからないようです。
 工法は「ドゥーパ!」を参考にいたしました。
・外側から見たところです。門柱の間は横方向ににだけ並べました。おかげで目地も均一にそろっています。
 門扉の真下になる部分には「キュリアスタイル」を並べてあります。これは、ほぼ中央部にコンクリートの門扉止めがあった為です。計画段階で、ここをどうするかが最大の課題でした。
・建物側から見たところです。
 手前に来るほど目地が広がっているのが判ると思います。これは、ベルギーレンガは縦横比が「1:2では無い」ために並べるのに熟練を必要とするためです。門柱の間のように、横方向にのみ互い違いで並べるのならば熟練は要りません。私のように「囲むようなパターン」で作る場合に、目地をきれいにそろえたいのならば縦横比が1:2のレンガを選ぶことをお薦めします。
・斜め方向から
 作ってすぐの時なのでまだまだきれいな状態でした。
 また、建物側から道路側に向かってわずかに勾配がついています。これは雨水が溜まらないようにするためでしたが、建物側がかなり高いので、わずかな勾配だとほとんど平らにしか見えません。
・パターンはEXCELを使ってシミュレートしましたが、実際に並べていくとどんどんズレが出てきます。パターン的には最も美しいと思うんですが、目地の広がりがちょっとと言う感じです。
 作ってみての感想は「楽しい」の一言に尽きますね。ここはじきに修正するかもしれません。砂目地なので直すのも簡単です。1個はずせばあとはボロボロ外れてきます。



トップへ
トップへ
戻る
戻る