2004年9月25日 土曜日:24時間換気システムの掃除 |
・とりあえず1階の分だけ掃除しました。半年以上掃除していなかったのでかなりの埃が溜まってました。なので、今回は「全熱交換器」の部分も外しての掃除となりました。スポンジ状のフィルターと、埃や虫を捕らえるネットは水洗いして干し、全熱交換器は歯ブラシと掃除機で掃除です。全熱交換器は、言ってみれば「ラジエーター」のような物で、室内の空気と屋外の空気が直接触れ合わない形で交差するようになってます。なので、100%の熱交換は出来ないわけですが、それでもかなりの効率で熱交換してくれているようです。ちなみに、素材は紙のようでした(紙でなければ外して水洗いしたんですけどね) あとで2階の方も掃除しておかないとねぇ。 |
2004年9月23日 木曜日:七五三 |
・今年は、我が子が数えで5歳なので七五三です。で、記念写真を撮ろうとスタジオの予約をしてきました。混んでますね、さすがに。衣装は何回着替えてもOKで、撮影もほぼ無制限。で、購入する分だけ払えばOKと言うかなり良心的なシステムのスタジオです。10月に入ってからの撮影ですが、わざと平日を予約しました。何故って? 空いてるからに決まってます。 |
2004年9月20日 月曜日:バッタチームボランティア3日目 | |
・いよいよ今日は最終日。天気は、曇りでしたが人出も多く、子供たちもおおはしゃぎでした。特に、撤収時に中を見たがった子供たちがいたので、その分作業が遅くなりました(とは言っても1時間で撤収完了でしたが) 何分、大きなバッタなので、畳むのが一苦労。細長い状態にして「せーの」で運んでいきました。 |
|
・細長く畳まれたバッタ。これを 「長崎くんち」のように運んでいく わけです。 |
![]() |
2004年9月19日 日曜日:バッタチームボランティア2日目 |
・今日のボランティアは、収蔵庫から既に出してある状態からの展開だったので比較的楽でした。難関だったのは、前日に頭側のブロワーを撤収時に倒してしまったこと。これを起こすのが一苦労でした(今日も倒しちゃったんですけどね) お腹側も膨らんでいく過程で倒れてしまったんですが、こちらは二人がかりで比較的簡単に起こせました。 一旦膨らんでしまえば、あとは「見守り隊」で、撤収の作業は昨日と同じです。明日はいよいよ最終日。 |
2004年9月18日 土曜日:バッタチームボランティア1日目 | ||
・CAFE in 水戸2004で本日から3日間展示される「バッタ」の設置と見守りのボランティアをしてきました。なかなか体験できないことを体験できて楽しかったですね。特に、バッタの内部に2回ほど入りましたが、内部から見られるのはボランティアスタッフの特権です。一般観覧者は内部を見ることは出来ないですからね。明日もまたボランティアしてくる予定です。 | ||
|
2004年9月17日 金曜日:3日間にボランティア |
・明日から3日間、芸術館でボランティアしてきます。巨大バッタの設置と管理なんですけど、前からかかわってみたかったんですよ。と言う訳で、もし写真とかとる余裕があったら色々載せていく予定。 |
2004年9月15日 水曜日:歌の教室 |
・今日は某カラオケ店が主催の「歌の教室」の日でした。思い切り声を出せるっていいですね。あと、いままでは周りから「歌うまいね〜」なんていわれていい気になってたのが、自分の欠点を客観的に見てもらえるので良いです。たとえば、発音一つとってもいままでの歌い方だと単語の一つ一つがはっきりしていなかったりしたわけで、それがだんだん改善されていくと言うのを体感していけるのです。やっぱり、プロに習うと違ってきますね。 |
2004年9月4日 土曜日:草むしり |
・午前中いっぱいかけて、草取りをしました。取り甲斐があるというか、あっという間に45Lのゴミ袋がいっぱいに。それでもまだ取りきれていません。どうしたもんかなぁって感じです。結局、1袋半を取ったところで止めました。 砂利敷きの駐車スペースは除草剤を撒いちゃおうかなぁ。 |
2004年9月3日 金曜日:雑草が... |
・この所雨も降らないので、土が固いために草取りをサボっていたら雑草の海のようになってしまいました。今夜あたりに雨が降ってくれると土がやわらかくなって草取りしやすいんですけどねぇ。 花壇の方は、相変わらずマリーゴールドが勢力拡大しています。 |