MyHome11月



2004年11月26日 金曜日:ジャスコのメタルラック
・今日は、仕事で北茨城のジャスコに行ったんですが、前回のときの見つけておいた「カラースチールラック」なるものを買いました。サイズ的にはA3サイズくらいの面積を占有するんですが、シンク下に使わなくても「古新聞入れ」を載せておくのに便利そうだったからです。買ってみたら意外と大きかったのにはびっくりしましたけどね。実際に載せてみたら一回り以上大きい。まぁ、占有面積がA3サイズですからねぇ。B4サイズくらいのがあればぴったりなのにね。でも、見た目にはすっきりしました。
2004年11月23日 火曜日:浄水器のカートリッジを交換
・本当は8月には変えないといけなかったんですが、3人家族なのと、使用頻度、予算の関係から今日交換しました。我が家で使っている浄水器は「シーガルフォー」の「X1-D」と言うモデル。背の低いタイプですね。で、これの交換用カートリッジは定価だと17,850円しちゃうんです。で、水戸だとホームセンター1ヶ所、大型電器量販店1ヶ所で売ってるんですけども、電器量販店では15,800円と定価と比較して2,000円くらいしか違わない。で、早速交渉したらさらに1,000円引きとは言うのですが、それでも高いことに変わりはありません。で、ホームセンターの方は、電器店の(道路を挟んで)向かい側なので、そちらに行ったら10,000円です。電器店の値段で2個買えば、ホームセンターでは3個買える値段ですね。まぁ、1年持つと考えれば高くないのかもしれないけど、同じものなら安いに越したことはないですからね。結局ホームセンターで買いました。
2004年11月21日 日曜日:100円グッズでダストストッカー
・ダイソーで買ってきたメタルメッシュでダストストッカーを作ってみました。と言っても、タイラップで留めただけです。長いサイズ(税込み157円)3枚と正方形のもの3枚です。そこの部分は、網目1段分上げ底にして黒のタイラップで留めて、中央から少しずらしたところに正方形の物を同様にタイラップで留めました。狭くしてある方は「資源ごみ」専用で、広い方は「可燃ゴミ」専用。夏場はゴキとか害虫の問題もあるけれど、いままではダンボールに載せてたのでかなりまとまりました。
・完成したダストストッカー。中
央の仕切りが1段分飛び出し
てるのは正方形のものしかな
いため。狭い方は資源ごみを
入れます。
・実際に使っているところ。可燃ゴミのスペースには45リットルのゴミ袋がぴったり納まります。
2004年11月21日 日曜日:幼稚園でバザー
・今日は息子の通う幼稚園のバザーでした。妻も喫茶コーナーの係りだったので息子の面倒は私が見ることに。売っているものはリサイクル品や手作り品なんですけど、下手なリサイクルショップ顔負けぢょうたい。一番傑作だったのは「一斗缶を切って作ったちり取り」でしたね、買いませんでしたけど。
 息子は10円や1円で売っているおもちゃを買ってました。私はと言えば、食い気の方で「いなり寿司」に「焼きそば」を買いました。
2004年11月20日 土曜日:傘が壊れた
・傘の防水効果が落ちてきたので、防水スプレーを買ってきて吹き付けたあとで「余分な防水液」を飛ばしてしまおうとしたところ、柄の所から折れてしまいました。コンビニで買ったジャンプ傘だったんですけど、丁度ロックのボタンの部分から折れてしまいました。やはり金属パイプに切り込みを入れて、穴をあけてある分弱いようです。もう一本のUNIQLO傘は柄の部分が木で出来ているせいか意外と頑丈です。広げたままでグルグル振り回してもびくともしませんでした。ただ、この傘はもう入手出来ないのです。UNIQLO傘も柄の部分がカーボン樹脂に変わってしまったんですねぇ。頑丈さは変わらないのかも知れないけど、見た目がやすっちいですね。
2004年11月13日 土曜日:芝を切る
・本来の表現から言えば「芝を刈る」なんですが、何しろ「鋏でじゃきじゃきと切っていったもので...。と言うのも、花壇や玄関の上がり口の部分などは芝刈り機で刈れないんです。なので、普通は「トリマー」と言うバリカンみたいな器具を使って刈るらしいのですけども、当家にはそんなものを買う余裕なし。何しろ、芝刈り機も電動じゃなく「手動」です。
 で、工作用鋏を使って切っていったんですが、結構見栄えよく出来ました。特に、花壇の縁の部分は伸び放題で何とかしないとなぁと思いつづけていたので感慨もひとしお。少しでも余裕が出来たらトリマーを買うことにしましょう。
2004年11月11日 木曜日:ろうきんのカード暗証番号
・コレで困ってます。と言うのも、忘れちゃったんですね。って、使わないんですよ、ろうきん。会社の組合の関係上入ってはいるけれど、メインで積んでいた財形年金はマイホームを建てるときに解約しちゃったし、定期も同様。残っているのは普通口座に3,000円余りという状態です。なので、時間が取れるときにでも解約しちゃおうかと思ってます。まぁ、暗証番号だけ調べて、口座を残しておくのも悪くはないですけどね。もっとも、ペイオフとか関係ない資産しか持ってないから銀行は1行で十分だったりするんですけど。
2004年11月7日 日曜日:100円ショップのコンセントカバー
・ピジョンあたりから発売されていると安いところでも500円くらいはしている、蓋式のコンセントカバー100円ショップで売ってました。と言うか、以前に売っているのを確認しておいたので今日買ってきたわけです。結局5個も買いました。1個は洗濯機と風呂の残り湯ポンプのところに、もう1個は2Fのクローゼット内のFLORA270NH1のコンセント部分に、残りの3個はTVのコンセント部分に取り付けました。あとでエアコン(1F)とトイレのコンセント部分にもつける予定です。
 これ、ずっとほしかったんですよね。なんと言っても「埃避け」になってくれるのです。当初は「子供が感電しないように」とか「悪戯しないように」と言う理由でつけてたんですけど、新居に移ってから冷蔵庫のコンセント部分に取り付けてみて「埃避けになるぞ」と思ったわけです。だって、冷蔵庫のコンセントなんて1.8mくらいのところに付いてますからね。デザイン面だけ見ればシンプルなピジョン製の方がオシャレですけど、機能面では100円ショップのものでも変わりはありません。しかも、コードを出す部分が大きく開いている分コンセントの向きを変えるアダプタなどをつけておいても使えます。あえて言えば、正面にウサギのレリーフを入れるのだけはやめて欲しかったかな。
・洗濯機のところにつけたうさちゃんコンセントカバー。MISAWAのコンセントプレートには「簡易耐火用金属プレート」が付いているので両面テープで貼り付けました。もちろん、ネジ止めでの取り付けもできる設計になってます。
2004年11月3日 水曜日:花壇の縁
・まだ未完成だったりします。台風でマリーゴールドがかなり被害を受けているので、それを引き抜いてからやろうかと考えているんですけどね。まぁ、実際の理由は先立つ物がないということで。家のローンなんか抱えているとかなり厳しいと言うのが現実ですね。
 今年は、チューリップも蒔いてみようと考えてます。まだどこに植えるか決めてませんが、ちょっと密植した感じに蒔こうかと考えてます。いっそ芝の一部に丸く切り込みいれて、そこに蒔くと言うのも良いのかなとも考えてるんですけどね。さてどうしましょうか。
 あとは、かなり空いている裏庭に小さくても良いから家庭菜園を作ろうかと思ってます。ジャガイモとかトマト、ネギなんかを植えてあげると結構重宝しそうです。あとは葉っぱ物かな。




トップへ
トップへ
戻る
戻る