MyHome5月




2005年5月27日 金曜日:ヤマボウシが咲いた
・花の数は少ないですが、ヤマボウシが花を咲かせてくれました。植えてから約3年目でやっと花をつけてくれました。剪定してあげたのがよかったのかもしれないですね。
 シャラの方も、昨年より花芽が多いです。
2005年5月27日 金曜日:ガーデンライトの電池を交換
・とりあえず、手持ちのHi-MHを充電してから交換しました。やっぱり、ついていなかったのは電池の寿命が来ていたようです。が、うち1本は電池うんぬん以前にメインのスイッチを切ってありました。コレでは点灯するはずもないですね。
2005年5月26日 木曜日:Ni-MH(GP250AAHC)やっと到着
・ネットオークションで落札したNi-MH(GP250AAHC)ですが、今日やっと届きました。それにしても督促しないと送ってこないというのは問題だよねぇ。しかも発送したとの案内もなし。ちょっと不安になる相手でしたね。まぁ、これは評価で反映させることにしましょう。
 このNi-MH(GP250AAHC)は、高照度LEDのガーデンライトに使うものとして購入しました。太陽電池で充電して、夜間はセンサーで光るというものです。何本かは最初から付いていた電池が切れてしまっているので交換してやればつくようになるはず。とりあえずは、手持ちの充電器で充電してから入れ替えようと思ってます。
※ガーデンライトの電池が1灯あたり4本だと思っていたら2本でした。20本も買ってしまったのでちょっとあまり気味です。まぁ、悪くなる物ではないので気長に使いましょう。
2005年5月25日 水曜日:「ガラスの使徒(つかい)」を読む
・先日の唐組公演の際に売っていた唐十郎原作の「ガラスの使徒(つかい)」を読んでます。唐十郎らしく、難解な部分多々ありというものではありますが、読み勧めるうちにどう展開していくのかを予測するのが難しい故に引き込まれていくものがあります。この時には「鉛の兵隊」の戯曲本も一緒に買った(ある雑誌付録ですが)んですが、こちらも同様に読み込んでいくとある程度内容がわかるというもの。唐作品は1回観るだけでは理解するのが難しいところもあり、出きれば2回は観たいなと思わせます。文章になったものを読むとある程度理解できるんですけどね。
2005年5月21日 土曜日:唐組「鉛の兵隊」を観てくる
・今日は、唐組水戸公演「鉛の兵隊」を観てきました。例の紅テントでの公演なんですが、今回は前から2列目という位置から観ることが出来ました。この位置だと熱気が違いますね。俳優さんたちの意気込みがビシビシ伝わってきます。ただ、つばとかも飛んでくるんですけどね。
 話の内容は、唐十郎ならではの「難解」なもの。ここ数年では最も難解かもしれないです。
・公演終了後の紅テント
 例によってテント内は撮影禁止です。
2005年5月21日 土曜日:Ni-MH(GP250AAHC)を購入
・購入したと言っても、ネットオークションで落札して、出品者からメールを頂いていませんからまだ手元には着てないんですけどね。これは、LEDガーデンライトに使うつもりでの購入です。現状で、5本のLEDガーデンライトがあるんですが、オレンジの2本を除いてほぼ全滅状態なんです。で、そこそこ安価にNi-MHを入手できないかなと思っていたところにGP250AAHCが出品されていたというわけ。早く出品者から連絡来ないかなと思ってます。
2005年5月16日 月曜日:ドリームジャンボ宝くじ
・当たるかどうかはともかく、夢を買うってな意味をこめて買いました。連番とバラで計20枚。普段ならバラで10枚しか買わないんですけどね。今回は思い立って、10年程前の買い方に戻してみました。とりあえず、夢は大きくですね。当たったら、とりあえず家の借金返します。その上で、余ったお金は貯金ですかねぇ。あと、Apple株とNTT株でも買いますかね。それとMISAWAの株ね。って、当たってもいないのにねぇ。
2005年5月11日 水曜日:ニッポンサクラソウを植える
・今日は、ある事情から病院に行くため有給取ったので、実家に行って「ニッポンサクラソウ」を3株ほど貰ってきました。GW中に行ったときに「あげようか」といわれていたんですが、その時は貰ってこなかったので、今日行ってもらってきたというわけです。なんか、ますます山野草の庭になっていきますね。
・3株を並べて、花壇の際に植えました。実生の梅の手前側です。土を選ぶらしいので、うまく適応してくれると良いなと思います。
2005年5月8日 日曜日レンガの縁どりがほぼ完成
・子供の日に作り始めたカーポートとの境界に並べ始めたレンガの縁どりですが、ほぼ完成しました。あとは、地面のへこんでいるところに土を入れてやればOK。本当はカーポート側にも砕石を入れたいんですけどね。これは予算がかかるので先送りですねぇ。
・雨水ますの高さに合わせて並べてあります。手前側は、斜めに下げてきてあり、門扉部分と面にしてあります。
 とりあえず、地面のへこんでいる部分には剥がした芝を載せてありますが、いずれ黒土を買ってきて入れる予定です。
2005年5月7日 土曜日:ヒメウツギが満開に
・ヒメウツギも満開に近い状態になりました。白い小さな花をたくさん咲かせています。ユキヤナギよりは若干遅めの開花ですね。我が家は基本的に白花が多い感じですねぇ。モンタナも白だし、シャラもそう。今年も咲くかどうか判らないけど、ヤマボウシも白花の物だった記憶があります。
2005年5月5日 木曜日レンガで縁どり
・芝を貼ってあるスペースと、カーポートにしている部分には境界を設けていなかったんですが、芝がカーポート側に入り込んで伸びて来ていることもあって境界を作ることにしました。
 使ったのは、例によって「キュリアス」レンガです。花壇の縁に使ったのと同じものですね。必要個数は約50個。と言うことで、しっかり買ってきました。
・今日現在で出来ている部分で
す。まだ15個程度しか並べてい
ません。
 境界の部分は、芝を切りなが
らの作業になります。
2005年5月4日 水曜日:連休中の庭いじり
・今日は那珂市の花木センターで花の苗を買ってきました。ラベンダー5株に、忘れな草2株、それとペンステモンを1株です。忘れな草は1年草ですが、種で増えていくと言うことなので、マリーゴールド同様楽しみです。
・裏庭の東南に面したフェンス際に植えたラベンダー
 ヤマボウシより家がわに2株、奥がわに3株植えました。
・忘れな草
 家の前の花壇に植えました。種で増えると言うことなので、来年は間引き作業が必要になりそうです。
・ペンステモン
 宿根なので、1年中緑の葉っぱを見ることが出来ます。と言うことは手入れも楽ということですね。
2005年5月3日 火曜日:オダマキもつぼみが...
・オダマキもつぼみが膨らんできました。あと数日で咲いてくれるかなと言う感じです。我が家のオダマキはセイヨウオダマキなので、これから在来種を植えると混ざってしまいます。私の実家でもオダマキはあるんですが、全部セイヨウオダマキ化しています・
・昨年は一本立ちって感じだ
ったオダマキも大きく成長しま
した。かなり茂ったような感じ
になってます。
2005年5月2日 月曜日:モンタナが咲いた
・シンボルツリーである「シャラ」の根本に植えてある「モンタナ」が花を咲かせました。まだ一部だけですが、花芽をたくさん持っているので全部が咲くとかなり見ごたえのある感じになると思います。
・日当たりの良いほうから咲いてきたって感じです。シャラ自体が白花なので迷ったんですが、白のモンタナにして良かったなって感じです。これから次々と咲いていってくれるはずです。




トップへ
トップへ
戻る
戻る