2005年9月23日 金曜日:Suicaのペンギングッズその2 | |
・今度は貯金箱です。定価は1,900円みたいなんですが、私は送料込みで約3,000円で買いました。って、都内限定なのと品薄品らしいので、電車代かけて買いに言ったと思えば安いんですけどね。おまけに、これ、もう1個落札してたりします。当初は、かたっぽを落札できなかったときの保険として入札してたんですが、2個とも落札してしまったと言う訳。これはこれで結構困りものではあるけど、子供に撮られると思う(ストラップは取られた)ので、2個あっても良いかなって感じです。子供がいらないって言ったら1個は転売すれば良いしね。 | |
![]() |
・Suicaペンギンの貯金箱 未開風の状態です。大きさは、15cmくらいです。イラストをうまく立体化してありますが、頭だけはちょっと扁平かな。イラストではもっと丸っこいです。 |
2005年9月21日 水曜日:Suicaのペンギングッズ | |
・ネットオークションで、「貯金箱」と「携帯ストラップ」を落札しました。「かんたん決済」の表示があったので、クレジット決済できるものと思っていたら「銀行決済」になってる。私の口座は対応していないので、やむを得ずATMで振込みです。貯金箱の代金は、明日にも払い込めるんだけど、携帯ストラップの方は週明けまで無理っぽい。それも、火曜日とかでないと銀行にいけないんだよねぇ。あと、ストラップの方は、駅で「Suica博覧会(略してスイパク)」と言うのをやっていて、そこで買えたんですよ714円で...。なので、950円+送料を払うのも馬鹿らしいなぁってのも事実です。 | |
・落札したのと同じ携帯ストラップ ビーズのストラップとペンギンのマスコットがセットになったもの。スイパクでは714円で売ってました。と言うか、これが定価みたいだけどね。 |
![]() |
2005年9月16日 金曜日:自転車のワイヤーを交換 | ||||
・愛用(?)のマウンテンバイク「MuddyFox号(ARAYA製)」のギアワイヤーが切れてしまったので交換してきました。ついでにと言っては何ですが、ブレーキワイヤーも交換。何しろ、購入して以来一度も交換していなかったのでサビサビぢょうたい。おまけに、ギアチェンジもきちんと出来ない状態になっていたので良い機会でした。やっぱり新しいワイヤーにすると気持ち良いですね。ギアがかっきり入ってくれるし、音も静か。今度はメンテナンスをしっかりしてやらないとなぁ。 あと、自転車は今まで家の裏側に置いていたんですが、そこにサイクルスペースとして「カラー平板」を敷きました。地面に直置きだったせいで安定が悪く、台風のときなどに倒れたりと言うことが結構ありました。今度は安定して置くことが出来ます。 |
||||
|
2005年9月13日 火曜日:サイクルスペース |
・現在、自転車を雨ざらし状態でおいているんですが、それがたたって変速機のワイヤーが切れてしまいました。購入以来15年以上ワイヤーを交換していないので、ここらで交換しておくのも良いかなって感じではあります。で、肝心のサイクルスペースですが、屋根をつけるのはちと困難なので、地面の方だけでもペイビングしようと考えています。30cm角くらいの平板が260円くらいで買えるので、必要枚数を計算した上で購入し、敷き詰める予定。雨避けは、100均の自転車カバーでごまかす予定です。妻の自転車もあるので、いずれはきちんとした自転車専用スペースを作りたいですね。 |
2005年9月9日 金曜日:かぼちゃを収穫 | |
・勝手に生えてきたかぼちゃですが、1個だけ収穫できました。大きさは、さほど大きくないですけどそれでも買えば250円くらいはするかなってサイズです。ほったらかし状態だったので、正真正銘「無農薬・有機栽培」です。肥料はって? もちろん野菜くずです。 | |
・収穫したかぼちゃ 直径は20cmちょっとというとこ ろですね。 |
![]() |
2005年9月8日 木曜日:3LEDナツメ球 |
・今日、近所に新規開店したホームセンターで買ってきました。開店直後と言うこともあって非常に混んでましたね。あと、かねてより欲しいと思っているHITACHIの地上波デジタル対応ハイビジョンHDD/DVDレコーダー(160GB)がかなり安価に売っていたのには驚き。現状手持ち資金がないから買えないけど、冬のボーナス出たばかりってな時だったらやばかったですねぇ。 というような話は置いといて、肝心の「3LEDナツメ球」である。今度買ってきたのは「LL-02Y」で、黄色のものである。黄色とは言っても実際の発色はオレンジに近い。で、これをどこの蛍光灯につけたのかというと、2Fの書斎スペース上の蛍光灯と1Fのリビングの蛍光灯である。1Fのものはあまり点けないのだが、2Fの方は妻が結構点けているので変えておく必要性を感じたと言う訳。まぁ、こんなことしても、ノートPCとはいえ1台をスリープ、2台を常時稼動させているんだから焼け石に水なのかもしれないですけどね。 |
2005年9月5日 月曜日:3LEDナツメ球(省エネ住宅化?) | |||
・以前に、オーム電機の「LED常夜灯(黄)[LL-01Y]」と言うのを寝室の蛍光灯の常夜灯としてつけたんですが、コレは高輝度LED1灯のものでした。おかげで、まぶしさもなくなり妻も満足しています。 で、今度は高輝度LEDを3個使った5W相当タイプの「3LED常夜灯(白)[LL-02W]」と言うのを2個ほど購入しました。何に使うのかと言えば、階段に設置してあるセンサー付きフットライトの電球と交換するためです。交換するに当たって、「アルミ箔を使ったリフレクター」を設置しました。交換した感想としては、「明るい」の一言に尽きます。もともとのナツメ球が暖色系の発色だったせいもあって、白色LEDの色温度の高さでより明るく見えている感じです。パッケージには「センサー付き機器や調光器(家庭用・業務用)には使用できません」とありますが、明るいときでもうっすらと点灯した状態になる以外は不具合はないようです。 同社の製品で、「LEDムードランプ(LED12個使用20W電球相当)」と言うのがあるんですが、これにも興味があるんですよね。ただ、用途をどうするかという感じで購入するには至ってないですけど...。ガーデンライトの電球に使うと言うのが一番いいかもしれないですねぇ。 |
|||
・左側が「3LED常夜灯(白)[LL-02W]」です。1LEDの「LED常夜灯(黄)[LL-01Y]」も見た目は変りません。 右側のナツメ球と比較しても大きさは変りません。全体の高さが若干低い程度ですね。この中に電圧を安定化させる電子部品が入っています。フットライトなどに使うのには白色光のものが良いですけど、常夜灯として使うなら黄色を選ぶと普通のナツメ球と似た感じの発色になります。1LED、3LED共に、白、赤、青、黄、緑があります。サイバーな感じにしたいなら青が一番かな? |
![]() |
||
|
2005年9月1日 木曜日:防災の日ってことで |
・今日は防災の日です。だからというわけでもないんですが、「手回し発電マルチライトラジオ」なるものを購入してみました。これ、高照度LEDのライトと蛍光灯、赤色LEDの警告灯、AM/FMラジオが一体になっていて、尚且つ携帯の充電ケーブルも付いているというものです。発売元は例によってオーム電機です。でもこれ、便利ですよ。なんと言っても電池要らずでラジオが聴けてライトも確保できちゃう。と言うか、以前から欲しかったんですよ、この手の商品。以前のものはライトがLEDでなくハロゲン球だったりしたので、球切れの心配とかもありましたが、現在の物はLEDなのでその心配もなし。防災用品としては是非とも1台は持っておきたいものですね。 |