2003年3月31日 |
・IIsiは実に5年近く活躍してくれました。メモリーは「STEP秋葉原 店」で購入した4MBSIMMが4枚挿されて17MBに、モニターは13inch のままだったものの、RasterOps24STVが追加されてフルカラー環 境へとなっていました。周辺機器も追加されていき、SyQuestの 44MBリムーバブルHDDやSONYの128MBMO、内蔵HDDは500MB へと換装されていきました。030の20MHzとスローなMacと化しては いましたが、モニターさえ壊れなければもう少し使っていたと思いま す。 IIsiの次は「PowerMac7100/80/AV/350CD」でした。モニター はダイヤモンドトロンのRD17G。メモリーは最初から48MBにしてお きました。周辺機器はIIsiの時から使っているものを使っていました が、AVモデルということで「ビデオデッキ」を接続してありました。こ れも丸4年使いました。 買い替えを決意したのは、仕事上の問題が結構ありますね。Mac 主体の私ですが、仕事上Windowsを使うことになったからです。特 に「一太郎」を使わないといけないのが困りました。WordならばMac 版があるので何とかなるんですが、一太郎はMac版が無い。そこで 「PowerBookG3/400(PISMO2000)」にバーチャルPCをインストール して使うことにしたわけです。これは結構快適でした。OS9.2で2年く らい使いました。 現在もこのPISMOがメインマシンです。OSはOS X10.1.5で、メモリ ーも512MB。HDDは30GBになってます。DVD-ROMはスロットロー ディングのコンボにしてあるのでCD-Rも使えます。PISMOまでは内 部へのアクセスが楽だったので、HDDも簡単に交換でき、メンテナ ンスがとても楽です。性能的にはPowerBookG4の方が良いんでしょ うけど、「開けにくい」というのが難点ですね。 まだまだ使えるPISMO君です。 |
2003年3月30日:Mac暦11年を過ぎる |
・1992年3月12日に「Macintosh IIsi」を購入して以来、ずっとMac オンリーに近い環境だった。Mac以前は、ワープロ専用機でのパソ コン通信をやっていた。つまり、「DOSに挫折」した組に所属してい たというわけです。 最初に買ったワープロは、CASIOの安売り品で「ラインエディタ」 みたいな1行表示の使えないもの。FDDも無く、入力データはすぐに 印刷するのがお約束でした。 次いでCanonの「α-1」を購入。ここからが使えるワープロです。 3.5inchFDD(2DD)を搭載していて、文書の保存ができるようになっ た。何といっても「住所録」と「宛名印刷」の機能がついていたのが うれしかった。そもそも、パソコンが欲しいと思ったきっかけが「蔵 書録を作りたい」から始まっているので、住所録のような簡易デー タベース機能が使えるというのはとてつもなくポイントが高かったの です。 その次がNECの「文豪MINI5HG」 これを買ったのは会社の先 輩がmini5Hを持っていたからです。これは活躍しました。年賀はが きの宛名書きもずいぶんとやりました。パソ通の世界に入ったのも この頃。会社の寮(個別に電話が引けなかった)から脱出したのを きっかけに、内蔵のモデムボード(1200bps!)を買い、PC-VAN(現 在のBIGLOBE)に入会。巡回フォーラム(PC-VANではSIGといった) は「BUNGO-SIG」と「PCRD」だけだった。 文豪MINI5HGの次は「文豪Hyper7」なるものを買った。この頃に 2400bpsのモデムを5万くらいで購入。当時はモデムが非常に高価 だった上に、レンタルなんてものは無かった。とてつもなく高い遊び だったと思う。Hyper7では、NECのサービスに「これ、ウチの製品だ っけ?」といわれたことあり。 Hyper7は実に短期間しか利用しなかった。購入して10ヶ月くらい で「Macintosh IIsi」を購入したからです。Macを買ったきっかけは 「PCRD」でした。もともと「Apple」自体はCMで見たこともあり知って いましたが、Asahiパソコンの広告などで「Classic」の広告などが載 り始めて「安価なエントリーMac」が投入されだした頃です。PCRDに 参加して、オフラインミーティングなるものに初参加したその日、 当時「羽生の悪魔」と呼ばれていた「コルナゴ(もちろんハンドルネ ーム)」氏のお宅にお邪魔したのが運の尽き。その年の MacWorldEXPO東京に行った後、すぐに60万の大枚はたいてIIsiを 買いました。当時のスペックは「68030/20MHz」でHDDは「105MB(メ ガバイトです!)」 メモリーもオンボードで1MBしかなく、スロットす べてに1MBが刺さっていて5MBでした。しかも、この頃のMacは「4 枚単位でメモリー増設」しなければならず、17MBにできるのはずっ と後のことです。 |
2003年3月29日:FLORA220TXをパワーアップ? |
・先に入手したWindows2000アップグレード、220TXにもインストー ルしました。快適ですねぇ。ネットに接続するまでの苦労も、システ ムアップデートの苦労もしたかいがあるというものです。特に、メモ リの管理が向上したので、複数のアプリケーションを同時に立ち上 げるのが楽になりました。HPの更新作業をしていても、メモリの使 用量が15%です。AirMacへの接続も無事完了したし、快適な Windows環境になりそうです。 |
2003年3月26日:Windows2000 |
・Windows2000アップグレードのディスクを入手したので、テストで FLORA270にインストールしてみました。まだインストール途中なん だけれども、とりあえずインストールは出来る模様。なんでだろ? パッケージには「WinNT3.5.1」「WinNT4.0」が無いと駄目のはずなん だけど...。とりあえず、インストールが終わったらテスト動作させ てみて、問題が出ないようなら220TXもWin2000にしちゃいます。 ・PISMO君の方は、現時点でOS X10.1.5のまま。しばらくはこのまま かなぁ。iCalとか使いたいアプリはあるんだけど、先立つもの が...。 |
2003年3月25日 |
・掲示板など作ってみました。 あちこちのホームページを見ていると「掲示板」があるところが非 常に多いんですね。で、自分とこでも作ろうと...。 Macの部屋にこんなこと書いてますけど、MacやPCに限定しませ んので、自由に書き込んでもらえるとうれしいです。 |
2003年3月23日 |
・三連休の最終日。 今回の三連休ではずいぶんとHPをいじりました。そうは言って も、あまり変わり映えしないんですけども...。 Start!@homepageを使っていたときは、リンクの構造とか見えにく くて作りがいがなかった(非常に軽くて簡単だけど)んですが、今度 はいろんなことができるので楽しみが増えました。特に、画像を貼 るのが簡単! Start!@〜の時はいちいちファイルを参照しないと 駄目だったのに、Ninjaだとコピペでオッケーです。 ・HPの作成は、FLORA220TXでやってます。私の場合はPISMOも あるので、表示の確認はすぐに出来て便利です。作ってそのままだ と、Macではちょっとだけ表示が崩れます。改行が変なとこで入った りする程度なのでそのままにしてます。 このソフト、初心者にもお勧めですね。高度なことをしたいのでな ければ十分でしょう。安価に買えるのも良いですね。 |
2003年3月21日(春分の日) |
・ホームページ作成のソフトを変えてみました。 今までは、Niftyの無料ソフトを使ってましたが、「ホームページ Ninja2003」に変えました。本当はPowerBookでやりたいんですが、 安価なソフトがないもので。 けっこう良いですね、このソフト。割りと直感的に作れますし、ファ イルサイズもでかくならない。マックでもちょっとだけレイアウトが崩 れますが問題なく表示されてます。 これで、ちょくちょく更新ができるようになります。 |
2003年3月18日 |
・mobio君、売れました。思ったよりも高額だったのでびっくり。1999年に購入したものに17500円の値がつきました。といっても、メモリーとHDDが増強されていたからだとは思いますね。まだ使える大容量バッテリーもついているし...。
どうしようか悩んでいるのはFLORA270。こっちも売ろうかどうしようかという感じ。妻に使ってもらうために残しておくのも一つの手なんですが、バッテリーがないので省スペース型デスクトップとしてしか使えないし、DVDが見られるわけでもないんですね。だったら、使ってくれる人に引き取ってもらうのが一番かなとも思うわけです。HDDは6GBになっているし、メモリーにいたっては112MBと最大まで32MBという状態になってますから。 HP作成は、今までは270を引っ張り出してきてやってましたが、本日よりFLORA220TXでやることになりました。 |
2003年3月12日 |
またWinネタになりますが、mobio君をオークションで売ることにしました。私のmobioはHDDが4.3GBに交換されていて、メモリーも48MBになってます。これがどう影響するかが楽しみ。15,000円くらいにはなってくれるかなぁ。
このHPを更新するのに使っているのはFLORA270(Pen133)ですが、こちらもHDD6G(PISMO純正)で、メモリー112MBに拡張済み。そのおかげでか結構快適です。よく、Winユーザー(DOS時代からの方)に「Macはメモリー足せばOKというのが嫌い」と言われますが、これはWinも同じだなと思いました。ちょっと前のマシンでもメモリーを足すだけでずいぶんと体感が変わります。まぁ、偏見なんでしょうねぇ。私もMacだけ使っていたときはWinマシンに偏見ありましたしね。でも、DOSで挫折したくせにMac使うようになってからはDOSのファイル管理なんかを理解できましたね。違った視点から見たおかげかなとは思います。 |
2003年3月2日 |
ひさびさ、Macネタ
・愛用のPowerBookG3/400/FireWireにコンボドライブを搭載しました。加賀電子の「PBCOMBIIS」です。以前のトレー式でなく、スロットローディングタイプでとてもスマート。遠目には純正といっても良いくらいの出来ですね。 純正のDVD-ROMドライブはベゼルのステーが折れてしまったので、スロットローディングタイプのように折れにくい構造は持ち運びにも便利。CDブートにも対応しているので、システムのトラブルがあっても対処可能なのもマル。 ちょっとだけ取り付けがきついのと、微妙に色が違うことを除けば非常に良い出来です。これで ![]() |
2003年2月22日 |
・Macintoshの部屋なのに、なぜかWinネタが多い(^_^;
WinのメインとなるマシンはHITACHIFLORA220TXになりました。このマシン、B5ファイルサイズで12.1インチのTFT液晶1024×768.新型のPowerBookG4/12inchと大きさが似ています。なぜに220TXにしたかというと、単純にHITACHIが好きだからということと、安かったためというのが理由です。WinMeというのがネックといえばネック。Win2000の方が安定していそうです。 使っての感想は、やっぱりHITACHIの製品だなという感じ。キーボードのタッチは好いですし、使いやすいです。なんと言っても2kgを切っているので、持ち運びが楽。面白い機能として、ディスプレイ表示を180度反転できます。企業向けというだけあって、プレゼンなどでは重宝しそうな機能です。 外見上はまったくいじってませんが、トラックパッドにのみイエローのカッティングシートを貼ってあります。これは、まぁ保護のためってことで。 |
2003年1月13日 |
またWinネタ(^.^;)
・Macの方は、最近は非常に落ち着いてしまっていて特に大きな変化がありません。あえて言えば、古いPowerBook(100と180c)の処分を決めたことかな。100は起動しなくなり、180cも同様ですでに子供のおもちゃ状態だったので液晶のみをネットオークションにだしました。あと、PowerKeyなんてのもだしたなぁ。結構需要があるものなんですね。一応売れました、180cの液晶とPowerKey。あとで、AppleCD-SCも出品してみようかな。 ・本題のほうは、mobio君です。ヤフオクで落札した4.2GBのHITACHI製HDDが行方不明で、代替の東芝製4.3GBにてWin98SEをインストールしてみました。何が悪いのか思ったように動作していない感じです。引っかかり感というか、動作的に待ちが入る感じです。出品者と連絡とりつつ、落札品を探してもらってます。ただ、せっかく切ったパーティションや、ハイバネ領域(パーティションで作った)もすべてやり直しなのでこれはこれでキツイですね。mobio君は出先での報告書作成に使う予定なので、やっぱりヤフオクで大容量バッテリも入手しました。PowerBookG412インチが買えれば、それを持ち歩くんですけどねぇ。ま、自宅のAirMacは802.11bだし、当分はPISMO君が活躍するでしょう。 ・Appleは2.4GHz帯の802.11gを採用したけど、Wintel連合向け製品が802.11aをとるか802.11gをとるのかが微妙なとこですね。Intelでは11aを押しているようですし、互換性の部分をどうするかですねぇ。すでに導入済みの製品を継続利用できる11gの方が、初期投資も少なくてすむ分有利かなと思うんですがどうでしょう。 インテルhttp://www.intel.co.jp/ |
2003年1月1日 |
・まったくもって更新していなかった我がHP、なんとか更新をということで...。と言っても、Macとはかけ離れた話題だったりするのが悲しい。
じつはとうとうWinマシンに手を出してしまいました。が、すでにモバイルノートはmobioNXなるものを持っていました。こちらはWin95だったのですが、出先では非常に活躍してくれました。なのになぜにWinに手を出したかというと、業務上の必要性からなのです。購入したのは「HITACHIFLORA270」という数世代も前のもの。もちろん中古です。このFLORA270、バッテリがありません。代わりにCD-ROMが使えます。そう、トレードオフなんですね。もともとがビジネス機なのでこれでも好いんでしょう。省スペースデスクトップというわけですね。購入時は1.4GBだったHDDはPISMO純正の6GBへと載せかえられ、メモリーも112MBと上限まで32MBというところまで持っていってあります。そのせいかとてもPen133とは思えないほどサクサク動いてます。もちろん、AirMacへの参加もOK。まだまだ使えるFLORA270です。 肝心のPISMO君ですが、現在OSX10.1.5になってます。HDDは30GBに増強されました。使っては、やはりPISMOの方が楽しいですね。まだまだPISMO現役が続きそうです。 |
|
|