Macintosh2003年4月



2003年4月30日 水曜日:カメラ付きケータイ
・HPを作り始めて気がついたのだけれど、カメラ付きケータイがあるととても便利なんですね。私のケータイはP504iなので、ワンタッチで開くことができたり、とっても薄かったりと良いんですが、カメラがありません。最初は「ケータイにカメラはいらない」と思っていたんですけど、あればやっぱり便利そう。さて、どうしましょう。機種変して10ヶ月は経っていないので、今変えてしまうと値引きなし。どうせ変えるならFOMA(P2102V)かななんて考えてしまいます。ちっこいトイカメラを買うというのも一つの手ではありますねぇ。
2003年4月29日 火曜日:無線LANとホームサーバー
・@niftyな人にしか読めないんですが、「Walk@nifty」の特集で無線LANとホームサーバーが取り上げられてます。特集という割には6Pしかなく、内容的にもさらっと流しているだけです。すでに@niftyに加入している人しか読めない雑誌なので、こんなものかなと言うのはありますけど、それならば一般のPC誌とは違った切り口で特集して欲しいものです。
2003年4月25日 金曜日:Windows嫌い?
・ちょっと気になって「Windows嫌い」をキーワードにGoogleで検索かけてみました。いやぁ、出てきましたね。こんなにWindows(Microsoftかな)が嫌いな人が多いんだなぁって思ったら、Mac使いな人が書いているんではなくて、もともと「MS-DOS使い」だった人が書いているのがほとんどでした。日付を見ると「Windows95」の頃が一番多いですね。
 私がMacを買った頃(いまでもその傾向はあるが)、Mac使いは偏見を持って見られているんだなぁって痛感しました。意外なことなんですが、Macを使っている人で「Macでなければ絶対にだめだ」と言う人は少ないのです。私もそうなんですが、「同じ事が出来ればOSは何でも良い」と思うのです。実際、Windowsの方が便利なこともあります。
 そもそも、私は「DOSに挫折」した人ですからMacの使いやすさに惹かれたのは当然のことだったわけです。Windows3.1は「DOSをGUIで使うためのメニュー」的なものでしたし、ドライバのインストールにはDOSの知識が必要でした。config.sysやらautoexe.batなんて物を書き換えないと使えないのでは「素人さんは手を出すんぢゃないよ」と言っているようなものです。そのおかげで企業では普及したわけですけれど...。
 書かれている内容を見ると、結局のところ「DOSの時代からPCが使えたということを誇示している」だけなんじゃないのかなと感じるのです。自分たちは「これだけ苦労して使えるようになったものを、苦労も無く使えてしまうことが我慢がならない」と言っているだけだと思うのは私だけでしょうか?
2003年4月25日 金曜日:Satellite2510その後
・今のところ「これを使え」とは言われてません。おそらく、リカバリーかけたり、自分のマシンに入っているファイルを移行させたりで1日潰れるのが理解できたのではないかなと思ってます。が、油断はできません。なにしろ、これ見よがしに積み上げてあるのです。自分がとんでもなく「すごいことをしている」と思い込んでいて、思いつきで行動する人なのでどう動くかが判りません。
 個人的には、もっと古いけれども自分の「FLORA270」の方がキビキビ動くと言う感じなんです。無印Pen133のほうが「MMX Pen266より軽快感を感じる」のはなぜなんでしょうねぇ。やっぱメモリーの搭載量かな?
2003年4月22日 火曜日 晴れ:@FREED
・DoCoMoの定額PHSデータ通信サービス@FREEDですが、ファミリー割引などの割引対象外と言うことで当面見送りとなりました。
 携帯料金のほかに毎月4800円は結構痛いです。そもそも、我が家ではフレッツADSLなので、他のADSL事業者を使うより5割近く高いんです。とりあえず、12Mはフレッツで行きましたが、今後速度が上がるようならイー・アクセスあたりに変更するかもしれません。ただ、1週間くらい使えなくなるんですよねぇ。
2003年4月19日 土曜日 曇り時々晴れ:Satellite2510
・私は自己所有のPCを会社で使っていることは以前に書きましたが、基本的には私の勤務する会社では「個人の所有物で仕事をしない」が建前になってます。つまり、どうしてもPCが必要な部分では「各人1台」の配備が大前提になってます。
 前出の上司が、今度は「旧〜いDynaBook」をどこかから調達してきたようです。「Satellite2510」のようです。メモリーは32MBしか乗っていない様子。HDDはなんとかなりそうですけど、メモリーはとにかく好き嫌いが激しく、同じEDO規格のものでも認識してくれません。標準のWin98だとめちゃくちゃ安定が悪いのでWin98SEかWin2000にしないと使えないと思うのですが、メモリーがあまりにも不足してます。月曜日に「今すぐこれを使え!」といわれたらどうしましょうねぇ。
2003年4月16日 水曜日 晴れ:@FREED
・DoCoMoの定額PHS通信サービスの@FREED、シャープ製の端末はMacでも使えそうです。形状がP-inM@sterと同じだったので「もしや」とは思っていたのですが、P-inM@aterと同じCCLファイルで使える様子。これは、一部のPDAで同じ事を要求するものがあるために判ったこと。たとえば、Linuxカーネルを採用しているザウルスではM@ster用のモデムドライバを使うようになっているのです。ならばMacでも同じ事が出来るのではと考えたわけです。
 おかげで悩みが増えてしまいました。Macでも使えるなら購入するメリットがあるからです。さて、どうしたものでしょうねぇ。
2003年4月13日 日曜日
・FLORA270サーバ化計画のための無線LANカード、結局購入しました。coregaのPCCL-11です。と言うか、これは会社用にすることとして、intel製をサーバ用にすることにしました。サーバといっても、デジカメの写真とか、220TXとPISMOの両方で使いたい素材を入れておくだけなので大きな容量はいらなかったりします。なのでFLORA270でも十分に役に立つのでした。
2003年4月10日 木曜日 晴れ:KFCで昼食しながら
・KFCでランチしながらの更新です。と言っても、本当に更新できるのは夕方以降です。なぜにこんなことが出来るのかと言うと、仕事のプレゼンで220TXを使う予定があり持ち出しているからです。
 さて、ファイルサーバにすることが決定した「FLORA270」君ですが、問題はどうやってLANに参加させるかです。我が家では宅内に有線のためのLANケーブルは敷設されていません。家を建てるときに「無線で行く」と決めたためです。つまり、2Fに設置するには無条件で「無線」を選択せざるを得ないのです。無線LANのカードは2枚あるにはあるんですが、どちらも利用中。1枚は自宅で220TXに使い、もう1枚は会社用です。となると、もう1枚購入しないといけなくなるわけです。はじめ、YAMAHA製の安いのを買うつもりだったんですが、頼みの「パソコン工房水戸店」でも置いてなく、intel製も無し。これで「安く手に入れよう」というもくろみは崩れました。あとは、「Laneed」か「corega」となるわけですが、どちらも5000円超くらいの値段ですね。
 いっそ、電話台の上に設置しようか? とも思いましたが、子供にいたずらされるのは必至。有線なら手持ちの10/100Baseのカードがあるから、内蔵のを使うより速くできるんですけどねぇ。
2003年4月8日Tue. 曇り?:FLORA270の使い道
・我が家にはPISMOと220TXのほかに「FLORA270」があるのだけれど、これの活用方法が決まってません。妻のメール端末にとも思ったんですが、妻はそういうのが非常に苦手。ケイタイメールもほとんど使ってません。
 で、思いついたのが「自宅のファイルサーバ」 子供の手の届かないところに設置すればいいし、サーバとしての利用ならPen133でもなんとかなると思うのです。幸い、メモリーは112MB積んでいるし、HDDも6GBに増強されてます。あとはどこにどのように設置するかが悩みどころです
※やっぱり、2階のクローゼットの中かな...。
2003年4月7日Mon. 晴れ:Bフレッツ
・NTTからきていたDMを開けてみたら、「Bフレッツ・ニューファミリープラン」に対応したとの事。ちょっと悩みどこですねぇ。6月末までの申し込むと工事費が半額と言うのも魅力。でも、モアに変更したばっかりなんですよねぇ。それと、いくら安くなっているとは言っても「4500円/月」は結構痛いですね。なんせモアの倍ですから...。
 さて、どうしたものか。
2003年4月6日Sun. 晴れ:最近の傾向
・このところFLORA220を使う時間のほうが長くなっている。仕事で使うのでやむを得ないのだけれど、HPの更新をFLORAでやっているので仕方ないのかもしれない。特にWin2000にアップグレードしてからはMacなみに安定性が増したのでなおさら。こうやって使ってみるとWindowsも悪くないなぁと思うから不思議です。
 もっとも、私の場合はWindowsが嫌いと言うことは無いんです。たまたまやりたい事が出来るのがMacだっただけでした。ただ、使って楽しいのはどっちかなぁと考えると「やっぱりMac」となってしまうんですね。
 そうは言いつつ、パソコン購入のアドバイスを求められると「東芝か日立、それと富士通がいいんじゃないの」と答える私なのでした。
※仕事で使うって事を考えると、私の会社ではMacは使いにくいです。いまだに一太郎使う(と言うか、一太郎しか使えない)管理者とかいるし...。
2003年4月3日:ほとんど日記ですね
・私は会社でもPISMOやFLORA220を使っているんですが、これは
「やむを得ず」からでした。当初、「課員全員分のノートPCが配備にな
ります」とのことで「PISMOは自宅専用にできるぞ」と思ったのもつか
の間、「追加配備台数が足りない!」 それも2台もです。私ともう一
人、「M課長代理」がその分をかぶることとなりました。M課代はもと
もと「VAIO使い」なので大きな問題になりませんでしたけど、私は
「Mac使い」 LAN共有も難しく、何と言ってもプリンタが共有できな
い。と言うわけで買ったのが「FLORA270(中古)」でした。しかし、自宅
に持ち帰りの仕事もあるので、結局「FLORA220TX」を買ったのでし
た。
 ところがぁ〜、上司が「自分(個人所有)のPCを使っている人に管理
者のPCを使わせよう」と言い出しました。これ、非常に困ります。ただ
でさえ苦労してセットアップした環境を「一から再構築」しないといけな
いわけです。また事務室に篭る日が増えてしまうではないですか。そ
れを認める上司なら良いんですが、自己都合で業命しておいて文句
を言う人ですからかかわりたくないのが正直なところ。
 早いとこ別な支店に異動したいものです。
2003年4月1日
・4月1日、えいぷりるふ〜るである。と言っても、特にネタが無いのが
悲しい。
 とりあえず、ここだけは過去ログに移すことにしました。と言っても
「一番更新しているから」と言う理由だけなんですが...。

 新しいHDDケースを買いました。「Media Focus」の「CARRIER GXM-
25U」です。2.5inchの9.5mm厚IDE-HDDが入ります。バスパワーで使え
るので非常に便利です。今まで使っていたものは、厚みが3.5cmくらい
あるので持ち歩くのに不便でしたが、今度のはスリムなのでモバイル
で活躍してくれそうです。残念なのは、せっかく携帯ケースがついてい
るのに「短いUSBケーブルがついていない」コト。あとで探してくること
にしましょう。




トップへ
トップへ
戻る
戻る