2003年5月31日 土曜日:工業デザイン |
・もともとこの分野には興味があったのですが、Macintoshを使うようになってからは「インダストリアル・デザイン」の優れた製品が目にとまるようになりました。が、悪い製品も目にとまるんですね。例えば、韓国のH社が生産している「XG」というクルマ。これはリンカーンLSをデザインモチーフにしているのが見え見えです。それでいて前後のデザインがマッチしていない。端的に言うと「スマートさに欠けるデザイン」になってしまっています。同社の「クーペ」も同様で、こちらば「トヨタ・スープラ」をデザインモチーフに選んでいると思われます(スープラ自体が60年代のCobraDytonaCoupeをモチーフにしていますが) そうは言っても、まだクーペは良いほうでしょう。難を言えば、フロントフェンダーのガーニッシュ(エアアウトレット風のデザイン)はやりすぎと言うか、デザインの中で浮いてしまっている。これはもうすこし控えめにしたほうが良かったと思う。あのようなデザインを取り入れるならば、フロントタイヤからAピラーまでの長さをもう少し長く取らないと似合わない。あの大きさの開口部(ダミーではあるが)を取るならば、「MAZDA RX-8」のようにホイールアーチに合わせたデザインにすることでまとまり感を出すことが出来る。なんとなく、間延びした野暮ったさをかもし出してしまっているのが惜しいところだと思う。 韓国製品も携帯電話などでは注目できるデザインを打ち出してきているし、品質も上がってきている様子。日本の工業デザインも良い物は多いけれど、うかうかしていられなくなってきてますね。 |
2003年5月30日 金曜日:オリジナルのPISMOを作る? |
・近日中にチャレンジしようと思っているのがコレ。と言っても、カッティングシートを使ったドレスアップです。いろいろされている方がいるようで、中には蒔絵がペイントされているなんてものある様子。で、私はと言えば「カーボン柄のカッティングシート」でドレスアップしようかなと思ってます。カー用品店などに行くとその手のカッティングシートはいろんな種類が売ってますので、好きなのを選べばOKです。あとは貼るわけですが、コーナー部分の処理さえうまくやれば良いのかなと。完成したら写真載せますかね。 |
2003年5月30日 金曜日:「黒羊」の由来 |
・いまさらって感じではありますが、このネットネーム(ハンドルネーム)の由来なぞ。 プロフィールのページにも書いてありますけど、私がネットの世界に飛び込んだのは12年も前の1991年。もうすぐ13年目に突入します。この時点ですでに後発組だったんですが、使っていたネットサービスは「PC-VAN」でした。このPC-VANに入会するにあたってつけたのが「黒羊」と言うネームだったわけです。つけた理由は、たいしたことではありません。「未年」の生まれだって事と、群れるよりも独りが好きとか、他の人と違った行動を取りたがる癖があることからです。まぁ、自分にはぴったりのハンドルネームかなと思ってますけど、つけた当初は「元暴走族?」とか「ヤンキーあがり?」と思われたのには閉口しました。まぁ、英語では「BlackSheep」なので、そういった人たちが好む響きなのかなとも思います。が、つけた当時はそんなこと全然考えませんでしたね。もともとの意味は「厄介物」をあらわす英語の慣用句。今でもそうですけど、あまり人とかかわるのは得意でない。独りが好き(家庭は別ね)なもので、一匹狼的なネームを探していてこれに行き着きました。 |
2003年5月29日 木曜日:思ったこと... |
・会社のインチキサーバーをフォーマットして思ったことですが、「壊すのは簡単」なんですよね。サーバーにするのにかかった時間は約1日。そこからまともに使えるようになるまで2〜3日かかりましたから、実質4〜5日かかってるんです。ところが、フォーマットはものの数分ですからね。必要なファイルをバックアップしてからフォーマットしたんですけど、それでも1時間ってとこですからね。何も考えず、ぶっ壊すだけなら1分だなって思いました(^_^;) |
2003年5月28日 水曜日:サーバーフォーマット完了 |
・5266DXに保存してあったファイルのバックアップが終わったのでフォーマットかけました。本当は、「0を書き込む」方法で完全消去したかったのですが、それが出来そうにないので「フォーマット&fdiskで領域削除」を数回やりました。でも、わかる人がいじればデータ取り出せるんだろうなぁ。 |
2003年5月27日 火曜日:会社のサーバー消滅の日 |
・ちょっと前に「異動と共になくなる」と書いた会社のサーバーですが、今週末に消滅することとなりました。必要なデータは私が時々別なPCにコピーしていましたので問題はなし。金曜日の午後には完全にフォーマットされて使えなくなります。 サーバーに使っていたFM-V5266DXは、本来存在しないPCなので修理扱いで直すことも出来ません。そもそも、存在しないはずのWindows98をインストールしてあるのですから修理依頼などされたら「非常に困ったことになる」わけです。 |
2003年5月27日 火曜日:バックアップ |
・何度かシステムをすっとぱしているくせに、バックアップを取っていません。と言うのは、全部のバックアップをとれる環境がないというのが理由です。必要なものはCD-RWに焼いているし、何とかなるかなぁって感じ。特にMacはその傾向が強いですね。 ただ、220TXの方は内蔵HDDが10GBなのでPISMOから外した20GBがあればバックアップ取れるんですよね。やっぱり取っておいたほうがいいかなぁ。会社でWinXP(マシンはVAIO)飛ばした人もいることだし...。 そうそう、PISMO君は会社の無線LANに参加させなくなったらカーネルパニックを起こさなくなりました。やっぱりアイコムの製品がいたずらしてたのかな? |
2003年5月25日 日曜日:.com Master |
・NTTcomが実施している「.com Master」の検定を受けることにしました。受験日は7月6日で池袋の立教大学です。インターネットスキルって、客観的に評価してもらうのが難しかったりするわけですが、この検定に合格すると一定のスキルを持っていることを「客観的に証明」してくれるのです。受験費用は決して安いとは言えませんし、受験地までの交通費もかかりますが、受験しておく価値はあるかなと思います。 組織の中で、自分のインターネットスキルを会社に利用されているけれど評価はされていないと思っている人は受けてみると良いかもしれません。 |
2003年5月23日 金曜日:BlueChipG3/900 for PISMO |
・「POWERBOOK ARMY」の「PowerBookG3情報室」でPISMOのアップグレードが話題になってます。PISMOの場合、システムROMの関係から、純正とトレードする形でのアップグレードが出来ません。なんでも、アメリカに送って「CPUの張替え」をするらしい。価格的には5万くらいらしいんですが、2週間くらい使えなくなるわけですから特に不満が大きくなければやらなくてもいいかなって感じです。実際、会社のVersaPRO VA85J(Pen3)と比較しても速いですから。 実は、この5万円と言う数字、以前にも悩んだことがあるのです。3年程前までPowerMac7100/80AVを使っていたんですが、アップグレードカードで延命するかPowerBookG3を買うかで悩みました。結局PowerBookを買ったんですが、最大の理由は「バスクロック」ですね。7100用のアップグレードカードは「プロセッサ・ダイレクト・スロット(PDS)」に挿すものですが、これが結構ボトルネックになってしまい、スペック上の処理速度は出ないらしい。おまけに、72pinのSIMMやら、SCSIの大容量HDDも入手が困難(あっても高額)ときており、USBも使えないから周辺機器を買い足すのも大変。と言うわけで目先の5万円で延命よりも、長く使える30万円を選んだのです。7100用にはEtherが標準装備だったのも買い換えを後押ししました。データの移行がスムーズに行えたのもこのおかげです。結果的には買い換えて良かったですね。PISMOを購入して3年に入りますが、まだまだ使えるという感じです。'98モデル同様に、人気のある機種な為か拡張ベイで使える周辺機器が今でも発売されています。私のはコンボドライブ(スロットローディング)に交換してあります。また、メモリーやHDDがDOS/Vノート用の汎用バルク品でも使えるので、意外と安価にパーツがそろいます。今までに買ったMacの中で、一番いじっているかもしれません。 |
2003年5月23日 金曜日:疲れるお仕事、疲れないお仕事 |
・私の仕事は基本的に営業職なんですが、パソコン使って資料を作るとか報告書を書くなんてーのもやらないといけません。で、これをやってて気がついたのが、疲れる仕事と疲れない仕事があること。私の場合、データ入力みたいなのは非常に疲れるんですね。特に、数字の打ち込みなんていったら「目はチカチカ」してくるし、「首筋がこわばって」くるし、「肩に力は入って」くるし、しまいには「頭痛」までしてくる始末。事務系のお仕事って向いてないなぁと思います。だったら、身体を使う労働のほうが向いてますね。 パソコン作業に限らず、何もないところから作るってのは意外と疲れない。いえいえ、加工するのだっていいんです。例えば、叩き台があってそれを加工するなんてのはある意味「作業する人のセンス」が物を言うわけです。仕事柄、企画書なんてのを作ったりもするんですが、一から作ったのって1回か2回だけ。あとは既存のものを加工することが多い。でも、加工するときは自分の発想で加工できるからわりと楽ですね。 |
2003年5月22日 木曜日:アプリケーションの違法コピー問題 |
・これってかなり深刻ですね。わが社の管理者は、これを平気でやってます。例えば「Office2000」や「一太郎(いまだに使うか!)」は何台ものPCにインストールするのはあたりまえ。挙句に「CD-Rに焼いてくれ」と言う始末です。MicrosoftがOfficeXpにアクティベートという手法を取り入れた理由がよくわかります。以前から、ソフトウェアの価格には「違法コピーされるソフトウェアの被害額を上乗せしてある」と噂されてきました。高いから違法コピーが起こるという人もいますが、そうではないと思います。事実、安価なソフトウェアであっても企業内で違法にコピーされている例は多くあります。最近の例では、ホームページビルダーをコピーして(OA研修参加者に)配ったことがありました。企業としてのモラルはどこにあるんでしょうね? |
2003年5月21日 水曜日:Satellite用64MBメモリー |
・ヤフオクで落札したSatellite用のメモリーですが、最終的に当初目的の通りにアルバイトの使っている2510に使うことで落ち着きました。さすがに32MBのメモリーのままではかわいそうでしたから。ただ、私が異動になるときには外すわけですけど。 こういってはなんですが、Satellite25x0シリーズは失敗作としか思えないですね。メモリーもそうですが、USB接続のHDDとも相性が厳しい。メモリーは純正品をと言うことなんでしょうけど、USB接続のHDDなんて純正品無いですからね。もうちょっとユーザーのことかんがえてよって言いたいです。まぁ、ビジネス向けだと良いんでしょうけどね、それでも。 |
2003年5月20日 火曜日:USB接続のHDD |
・我が勤務先の「わがまま管理者」がUSB接続のHDDを欲しがってます。現在、私のほか3人ほど持ってるのがいるんですが、うち一人は「これ良いな」と言いつつ動作中に振り回されそうになったとのこと。機械音痴の男は最低ですね。可愛げが無いし、謝りもしませんからねぇ。 私は手持ちで2.5インチHDDが余っているんですが、それでも売りつけてやろうかと思っちゃいますね。ただ、機械音痴な上に市場価格を調べようとせずに「高い」と文句を言う人なので、ケースの値段にもならないですね。やっぱやめとこう。 |
2003年5月20日 火曜日:ぷれすてのソフト |
・35歳にして初めてゲーム専用機のソフト買いました。Macのだったら、680x0マシンの時に「レッドバロン」と「FA-18ホーネット」、それと「スペースシップ・ワーロック(英語版)」を買ったことがあります(シミュレーター系が6割か) ゲーム機本体は、地域ポータルサイト開設記念のネット懸賞でGetした「初代プレステ2」があるんですが、完全に「ゲームの出来るDVDプレーヤー」と化してます。初代なので付いていなかった「DVD用のリモコン」はあとから買いました(BBユニットが欲しいぞ) 買ったゲームは新品でなく中古品。最初の「グランツーリスモ」です(^_^;) いや、これ難しいですね。ゲーセンのセガラリーだと蛇行しないで走らせられるのに、プレステだとコントロール難しすぎ。って言うか、本物走らせる方がよっぽど簡単だと思う。だってねぇ、ステアリングの重さとか、シートから身体に感じる加速減速のGとか全然判んない。例えば、ステアの切れ角なんか全然判らないので切り増しと切り戻しを頻繁にやらないといけない。どこがステアリングの中立位置か判りにくい。幅感覚もつかみにくい(これはCGレベルの問題か?) ゲーセンのだと、ステアリングのキックバックくらいは再現してくれるので多少やりやすくなってます(コースの難易度は高いけどね) |
2003年5月20日 火曜日:やっぱり遅い2510 |
・昨日、出勤してすぐにUSB接続のHDDを使えるようにしました。これで220TXとのデータ交換が簡単になります。ただ、USBポートが1個なので、手持ちの光学マウスを使うと同時使用が出来ないのが難点です。 動作はやっぱり遅いですね。220TX方がキビキビ動きます。メモリ搭載量が違いますけど、Pen133の270よりも体感的には遅いですね。あと、HDDが結構ヤバそうです。時々異音を発生しますし、動作音も大きい。意外と速く昇天するかも。 使ってみて、一番問題になるのは「ディスプレイ表示域」で、800×600(SVGA)しか出せません。FLORA270のようにサーバーにすると決めたものは良いんですが、業務で使うとなると「個人所有のものより劣る」ととたんに使いにくくなります。これは、最近のノートはB5サブノートも1024×768(XGA)を表示できるようになっているため。本社や支社でもこっちに合わせた仕様で報告書色紙を作ってくるものだからXGAで無いとめちゃくちゃ見づらい。おかげで仕事がはかどりません。なんて感じで作業していたら、USB接続のHDDとの相性が悪い様子。結局、220TXを使うことで決着しました。64MBのメモリーはどうしようかなぁ。 |
2003年5月19日 月曜日:月曜の憂鬱 |
・これを書いているのは日が変わってすぐ位です。 今日から、Satellite2510も併用使用するわけなんですが、ちょっと(実際は大いに)不安です。と言うのは、やっぱり上司なんですね。何事も恣意的にしか判断できず、なおかつ「好条件に仕事をしている部下」にすりよっていくと言う人なので鬱陶しい上に大迷惑。おまけに途中から口を挟んで、うまくいっていた仕事を「ぶっ壊していく」のだからたまりません。そういう人ですから、相手にしたくないんですが、何分にも「上司」なわけで完全無視と言うわけには行かないのが悩みどころです。 半ジャンク(ファイルDL時にスピーカーにノイズが入る)の2510ですが、まぁ使えるようになったわけで、特段問題が無ければそれを使うことになります。が、出先で何か作業したいと言うことになると220TXは手放せないわけです。やはりB5ファイルサイズは持ち運びが便利ですからね。実際、プレゼンで使ったこともあります。 |
2003年5月16日 金曜日:Satellite2510セットアップ |
・さし当たって使える程度までリカバーできました。やはりメモリーを増設すると動作がキビキビします。現在は96MBになってます。Windowsアップデートもストレス無く終了し、MS Officeと一太郎(ホントは入れたくなかった)のインストールも完了。あとは、220TXに入れてあるデータをUSB接続のHDDに移行させ、HDDをSatelliteで見られるようにするだけ。とは言っても、キータッチが悪いんですよねぇ、2510。 |
2003年5月16日 金曜日:代理落札 |
・会社の後輩から頼まれて、「DynaBook SS 3300」用のメモリーモジュールを落札しました。この機種は専用のコネクタに挿すタイプなので安価な製品がありません。おまけに、EDOタイプときてますからなおさら対応するメモリーを入手するのが困難ときています。 当初予定の予算額よりはちょっとオーバーしましたが、それはそれで我慢してもらいましょう。64MBと比較すれば格段によくなりますからねぇ。 |
2003年5月15日 木曜日:異動と共になくなるもの |
・私が異動となると、所属している課から無くなるものがいくつかあります。異動になると決まったわけではありませんが、すでに持ち帰っているものもあります。例えば、10Base-Tの4ポートハブがあったんですが、これは私がPowerBookを使っていたために必要だったもの。壊れていた無線LANカードも直ったし、私も220TXを使うようにしたので使わなくなりました。 残っているのは次のもの。 ファイルサーバー。 サーバーと言っても、単にHDDを共有しているだけではあります。インクジェットプリンタもつながっているのでこれも共有してます。 サーバーとして使っているのは「FM-V 5266DX」 元はWin3.1モデルだったのをWin98SEにアップグレードしました。LANを組んだ当初は、5266が別な用途で使っていたためにサーバーにはなっていませんでした。更改処分となるときに、なぜか処分のリストから漏れていたおかげで活用してます。なぜなくなるのかと言うと、セットアップしたWin98SEが私個人のディスクから行ったため。異動するときにはデータのみ別なノートPCにコピーして、内蔵HDDは完全フォーマットされることになります。 次に、ちょっと前に書いた増設メモリー アルバイトさんには可哀想ですけど、いくら余っていて未使用の物とは言え会社から対価を頂いてません。回収後は、移動先の職場で使うでしょう。 何台かのノートPCにインストールされているWin98SE これもシステムが不安定になった際に私がリカバリーしたもの。元はWin98です。インストールしてあるのは、Satellite2510が1台(下に書いたもの除く)、Satellite2520が2台、VersaNX VA43Hが1台の計4台。 実際になくなるのは先の二つですね。メモリーは外すだけでOKですし、5266は処分品の再利用なので元に戻す必要もありませんからフォーマットかけるだけです。問題は4台のノートPCですが、こちらはそのまま残していくことになりそうです。リカバリーCDでリカバーしてもらえば良いだけなんですけどね。とは言っても、2台のSatellite2510の方が私が異動するより先に無くなりそうではあります。 |
2003年5月15日 木曜日:Satellite2510リカバリー |
・昨日、外回りから帰ってきてからですが2510のリカバリーをやりました。リカバリーCDもあったんですが、動作不安定な初期のWin98にするのが嫌だったのでWin98SEをクリーンインストールしました。無線LANのカードが余っていないので、自分の無線LANカードを使ってLANに入り、必要なドライバ類をダウンロード。OSのインストールだけで見れば1時間くらいで完了しました。が、ここからが大変。Windowsアップデートをかけたら、途中で止まるありさまです。やはりメモリー32MBのままでリカバリーしたのが悪かったのかも。そのため、Officeもインストールできてません。結局、勤務時間が終わってから1時間以上もアップデートに取られて、それでいてアップデートが完了していません。 今日は有給(前年度繰越分)でお休みなので、金曜日に残りの作業を行う予定です。その時点ではメモリーも到着していて、96MBのメモリーに出来ますから、多少はよくなるんぢゃないかと...。 2510には、使いたくは無いんですが「一太郎」もインストールします。 |
2003年5月14日 水曜日:Satellite2510用メモリー |
・ほとんどジャンク品のSatellite2510が会社にあることは以前に書きましたけど、これで使えるメモリーを落札しました。メルコの「VT6-64M」です。なぜ、使ってもいないPCのメモリーを落札したのかと言うと、先のVersaNXと同じくアルバイトが使っているものがあるからです。報告関係の入力などで結構ヘビーな仕事を任せているのにマシンパワーがあまりにも非力すぎ。と言うわけで、増設してあげようかなと思ったのです。が、私とこの管理者は「非常に恣意的に物事を判断する人」で、私が自前のPCを使っていることが気に入らない様子(もう一人自前のPCを使っている人がいます) 与えられたPCのマシンパワーが非力で仕事が滞っても「出来ないやつが悪い」と判断されます。これが自前のPCを使っている理由なんですが、どうもそれが面白くないらしい。それなら余っている方の2510を自分用にしようと言う事で、落札したメモリーは自分で使うことになりそうです。この2510は、よそで処分するはずだったのをもらったものなので、資産に入っていないもの。メモリーも自分で買っていることだし、異動のときにもらっていけるように交渉しようかな? 今日の予定は予備日なので、PCのセットアップもやっておくことにしましょう。Win98SEをインストールする予定です。 |
2003年5月13日 火曜日:CFタイプLANアダプタ |
・別に自前のものではないので、こんなものを購入する必要が無いと言えば無いんですが、何でも試さないと気がすまない性格のせいで購入しちゃいました。ELECOM-Laneedの「LD-CF/T」です。K'sデンキで2,880円でした。このカードはWinCE専用で他のOSでは動作しないらしいですが、試したわけではないので未確認です。これを書いている時点では仕事で出先にいるので、まだSigmarionで試してはいません。SigmarionはCE2.11のモデルなのでそのまま認識してくれる機種です。これでアプレットなどのインストールは少し楽になるかな? と言っても、どの程度使うかなぁ。 |
2003年5月13日 火曜日:Sigmarion |
・Newton部屋にも書きましたが、会社から、一人1台のSigmarionを貸与されています。と言っても、誰も使っておらず電池も切れたオブジェと化しているのが実態です。 このSigmarion、当初は外出先からの日報送信(iOfficeを使ってました)とネットからの情報収集目的で貸与されたのですが、あまりにも使いにくかった。で、「どうせ帰ってきてから使うんだからPCで出来たほうがいい」との意見多数で、PCでやることになってしまい、会社もあまりの使い勝手の悪さから、日報システムを使うのをやめてしまいました。やはり、日報送信に携帯電話での接続を使ったのが無駄遣いの原因でしたね。そうは言っても結構高額な予算を使って購入したわけで、使わないともったいない。なんとか再利用の道はないかと探ったんですが、思いつかないですね(^_^;) 無線LANが使えるようにしようと目論んだりもしましたが、カード自体がCFサイズな上に無線ものは未対応(SigIIならOKなのに) というわけで、LANに繋ぐなら有線と言うことになりそうです。CFサイズのLANカード探さないとね。 |
2003年5月12日 月曜日:メモリー増設 |
・会社の配備PCに余っていたメモリーを増設してみました。NECのVersaNX VA43Hなんですが、標準で64MBのところに128MBのメモリーを増設。かなり快適になりました。やっぱり、最低でも128MBないときついですね。このメモリーはPowerBookG3用PC100規格のもの。PowerBookは256MBが2枚挿してあって、512MBになってます。最初、220TXに載せてみたんですがどうにも相性がよろしくなく、256MBを載せたので余っていた物です。もったいないので、残しておいたのが役立ちました。もちろん、無償提供はしませんので異動の際には外していきます。このVA43H、実は社員ではなくアルバイトが使っています。報告の取りまとめなんかをやってもらっているのでメモリー不足は厳しかった。これで私がいるうちは多少まともに動きそうです。 しかし、問題が多いのが東芝のSatellite2510と2520。EDOの16MBが2枚余っているので載せてみたら起動すらしなくなります。外すと起動するのでメモリーチェックで問題が起きているようです。このPCは周辺機器の好き嫌いも激しいので非常にこまったちゃんです。 |
2003年5月11日 日曜日:携帯電話充電ケーブル | |
・携帯電話をUSBポートを電源として充電するケーブルを買いました。以前から大型電気店などで置いているのを見てはいましたが、まさか「ダイソー」で買えるとは思っていませんでした。まだ試してはいませんが、泊りがけの出張のときなどに重宝しそうです。とりあえず、貸与されている携帯で試そうと思ってます(^_^;) | |
・右の写真が問題の充電ケーブ ル。思ったほど作りは悪くありま せん。会社に置いておき、自分 の携帯に使う予定です。 |
![]() |
2003年5月10日 土曜日:DS-10S | |
・480円で落札したスマートメディア(SMC)2MBが届いたので、DS-10Sも使えるようになったのですが、またまた問題発生。私の持っているデジカメはコンパクトフラッシュ(CF)、デジカムはマルチメディアカード(MMC)なので複数のカードが使えるUSB接続のアダプタを使ってます。ところが、32MBのSMCは問題なく読み書きできるのに2MBのは認識すらしない。どうも電圧のせいのようです。32MBは5V駆動ですが、2MBのほうは3.3V駆動。DS-10S自体は問題なく使えるようになったのですが、肝心のデータを読み出せないのでは使い物になりません。会社にPCカードタイプのアダプタを持っている人がいるので、とりあえずそれを借りて試してみようと思います。 | |
・WS80のデータ転送は、ケーブルの接触に問題があったようです。これはPalmPixでも同様の問題が起きています。接続するときにちょっと押さえていれば良いだけなので、さほど不便は感じません。 右の写真はストロボ無しで撮影した水戸市内の風景。ファインダーの誤差さえつかめば結構使えますね。 |
![]() |
2003年5月9日 金曜日:maxell WS80 & PalmPix DC-85 |
・ネットオークションで手に入れたこれらのデジカメ、撮り比べをしてみました。狙ったところを思った通りに撮ると言うのは、Che-ezと同様に苦手。これはファインダーの出来が大きく関係してます。ファインダーで見える範囲と実際に写る範囲が結構違うので、慣れないと思った通りには撮れてくれません。 画質は、Che-ezが意外と善戦しているという感じです。WS80とPalmPixはレンズ保護カバー部分のつくりが少し違うだけで基本的にまったく同一。ですから、写りも同じです。WS80はパンフォーカスのためなのかピントが甘い感じがします。パンフォーカスと言うことではKodak DC210Aも同じなので、やっぱりレンズの性能差が大きいのだと思います。ただ、Che-ezと比較すると発色は自然です。特に蛍光灯下での撮影では歴然と差がでます。 WS80の方はちょっと問題があって、なぜか220TXでうまく認識しないことがあります。画像転送中に「カメラがつながっていない」と言われることがあり、転送できない写真がでます。もしかするとフラッシュメモリーがダメージを受けているのかもしれません。PalmPixのほうで試してみてからどちらを使うか決めるつもりです。 |
2003年5月7日 水曜日:DS-10Sショック! |
・昨日の朝、会社宛に送ってもらったDS-10Sを受け取り、昼休みに開封。通電テストをと思いバッテリカバーを開けると「あれれ、旧い電池が液漏れしてる」と言うわけで接点が腐食してました。接点をカッターナイフで磨いて、新しい電池を入れると「おぉ、通電しているぞ」と言うわけで生きてました。が、ここで問題発生。DS-10Sのために購入した32MBのスマートメディアが使えません。そう、DS-10Sでは32MBなどと言う大容量メディアに対応していなかったのでした。さて、スマートメディア自体はリードライターがあるので良いとして、問題はカメラ。メディアが無ければただの箱ってな訳で、8MBのスマートメディアを探し出さねば...。 と思ったら、落札しちゃいました、スマートメディア2MB(^_^;) メモ用だから良いか。 |
2003年5月5日 月曜日:落札したデジカメ |
・ちょっと前にデジカメをヤフオクで落札したんですが、同等品が2個になってしまいました。maxell ws80なんですけど、おそらくOEM品と思われる「PalmPix DC-85」なる物を落札してしまいました。なぜにそうなってしまったのかと言うと、保険の意味で入札しておいたのが、私以外に入札する人が無くて落札してしまったのです。となると、デジカメが5台になってしまうわけです。Che-ez!はCMOSだからいずれ子供のおもちゃにしてしまうとして、他のはCCDなのでちょっともったいない。DS-10Sは転売するとしてもかなり安くしないと売れないでしょうねぇ。 |
2003年5月2日 金曜日:会社のSatellite2510 |
・水曜日にリカバリーした2510、帰りがけにデフラグかけて帰ったら本日の朝現在で終わっていませんでした。と言うか、フリーズしてました(^_^;) やっぱりメモリー32MBでは使えないって事なんでしょうか。メモリーを増設するのも今となっては絶望的だし、いっそのこと廃棄処分にしたいですね(と言いつつ、廃棄になったら私がひろってあげるよん) |
2003年5月2日 金曜日:安価なデジカメ |
・Web作成のための写真を撮るのに、安価なデジカメを買いました。「Che-ez! splash!」です。有効画素数が31万画素のCMOSセンサーですが、意外ときれいに写ります。Webで公開するための写真ならこれでも十分ですね。大きさもMINI-DVのテープよりコンパクトなので、ポケットに忍ばせておいて撮るのに最適。難点は「撮影した写真を確認できない」事ですが、これって致命的ではないですね。35mmにしろAPSにしろ、銀塩の場合は撮った写真は「現像するまで確認できない」ので、「PCへの取り込み=現像」と考えれば良いのかなと。あとはストロボが脱着式です。 ところでこのカメラ、Macでは使えません。何にしてもWebの更新は220TXの役目なので問題ないんですが、やっぱりMacでも使えたほうが便利ですね。 ぢつは、こいつのほかに「maxell ws80」と「FUJIFILM DS-10Sスケルトン」も入手予定です。こちらは中古をヤフオクで落札したもの。DS-10Sはスマートメディア使用なのですがスマートメディアが紛失しているとのことで2500円でした。この2つはCCDなのでCMOSとの性能比較も出来そうです。 |
2003年5月1日 木曜日:カメラ付きケータイその2 |
・どうしようか迷っているカメラ付きケータイですが、メモリーカードに画像を保存できるのは一部機種だけですね。これだと写真をとるたびにメールで送らないといけないわけですから、パケ代がかなりかかりそうです。便利そうではあるけれど、CCDでなくCMOSセンサーだし、メモリーカードが使えないなら安価なCCDモデルのデジカメを買ったほうがいいかなと思いますね。CMOSでも、P2102VならSDメモリーカードが使えるから便利なんですけど...。まだ高いしなぁ。 |
2003年5月1日 木曜日:Satelite2510 |
・4月分を過去Logに移動しました。 昨日は、会社で事務処理しながらSatellite2510のリカバリーをしてみました。と言っても、頼まれたのでやっただけですけれど...。やっぱり遅いですね。リカバリーだけで半日かかりました。Pen133より遅いMMX Pen266ってなんなんでしょうねぇ? 会社には「Satellite2520」もあるんですが、これがまた遅い。こっちは「AMD K6-2」の300MHzなのですが、めちゃくちゃ遅い。ADSLを使ってインターネットが出来るのに、28.8kモデムで使っているくらいに遅くなることがあります。私は自前の「FLORA220TX」を使っているので良いんですが、2520を使っている同僚は「壊したくなるほど遅い!」と怒りまくり。PowerPointなんか使おうものなら「完成はいつ?」ってくらい遅い。それが嫌で私は自前の220を使っているわけです。 リカバリーした2510はWin3.1の「FM-V5133NU6/W」を使っている上司に使ってもらうことにしましょう。 |
|
|