Macintosh2003年6月



2003年6月30日 月曜日:今週末は試験です
・「.comMaster☆」の試験日が近づいてきました。と言いながら、何も勉強してません。なるようになるさって感じです。でも、これで落ちたら恥ずかしいいですねぇ。さて、どうしたものか(^_^;)
2003年6月30日 月曜日:Mフレッツは...
・茨城ではまだ対応するホストがありません。おまけに、NIFTYは茨城での対応を表明して無かったりします。まぁ、いずれは使えるようになるのでしょうけど、これでは申し込みができません。プロバイダーを選ばないのがフレッツのメリットですから、早く対応して欲しいものです。
2003年6月29日 日曜日:Mフレッツ受付開始
・明日から、茨城でもMフレッツの受け付けが開始になります。と言っても、すぐにはサービス利用できるようになるわけではないんですよねぇ。Mフレッツホストが増えてくれないとねぇ。
2003年6月25日 水曜日:フレッツ24M
・NTT東も発表になりましたね。「モアII」だそうで...。どうしようか悩みどころです。イー・アクセスに乗り換え(秋には30M開始予定)ようかとも思っていたんですけど、フレッツが広域化されるのでMフレッツのメリットが出てきそうです。Windowsでしか使えないけど、月額200円の追加で屋外無線LAN接続が使えるのは良いですよね。と言っても、茨城でMフレッツホストがどのくらい増えるかで使い勝手が決まるわけですけど...。
2003年6月24日 火曜日:PowerMac G5
・とうとうでましたねぇ、G5プロセッサ搭載マシン。シングルプロセッサの1.6GHzモデルで25万を切ってます。デザインも良いですよねぇ。余裕があったら「ぽちっ」としてしまいそうです。でも、我が家ではそんな余裕はないので我慢の子です(^_^;)
 タワー型にNewモデルが出たと言うことは、15inchPowerBookもそろそろモデルチェンジかなと期待してしまいます。FW800やUSB2.0を搭載してくれればいいのになぁ。
2003年6月22日 日曜日:Eclipseパーッフェクトマニュアル
・と言うのを買いました。Javaプログラミングのおべんきょ用です。が、いきなりつまづいてます。なんのかんの言ってもやっぱり「プログラミング」なので、結構大変です。けど、面白いので続けていこうと思ってます。と言っても、仕事のツールくらいしか作らないかもしれませんねぇ。
2003年6月20日 金曜日:やっほ〜べいべの販促員
・駅前ロータリーのバス停脇で、モデム配りしてます。路上で配布しているところは問題ありのところが多いとは知って「いましたが、説明しているのを横で聞いていたらとんでもないですね。とにかく、「無料です」しか言わない。まぁ、料金表はテーブルの前にぶら下げてあるので、それを見ればわかるんですけど。でも、これだって「最大3ヶ月」の無料であって、リンクアップしたのが無料期間の最後の1日だったとしても、モデムを繋いでおくとそこで無料期間が終わりなんだそうです。で、これは説明してない。だからなのか、モデムを受け取って申し込みしているのは機械に疎そうな「年配者」や「コギャル」たちですね。思わず、「解約しといたほうが良いよ」と忠告してあげたくなりました。
 以前、家電量販店でモデム配りしていた人に突っ込んだ質問したら「詳細は聞かされていない」と言うことで、それでも答えようとしていた姿勢には好感が持てたものです(と言っても某社関連の人材派遣会社の人でしたが) このときは、ちょっと悪いことしたかななんて思っちゃいました。説明し切れなくて謝ってましたからね。
 やっほ〜べいべの販促員って観察してると面白いです。家電量販店とか大手スーパーの店頭で配布している人は、まぁまともと言うか人当たりがよさそうな人が多い。路上組は人相悪いですね。と同時に態度も悪い。まず、笑顔がありません。アルバイトと人目でわかる人は多少笑顔もありますし態度も「接客だから」的ですが、社員とおぼしき人(特に男性)は「眼が怖い」 まるで般若の眼です。だからなのか、路上配布の場合はアルバイトの人のほうがいろいろ聞かれてますね。
2003年6月19日 木曜日:MacOS X10.2
・私のPISMOは相変わらず10.1.5のままです。バージョンアップしない理由は、「とりあえず問題がないから」なんですけども「お金の問題」なんてのもあったりします。あとは、どうせなら「DVDが焼ける」マシンが欲しいってのもあるわけです。となると、PowerBookG4とかPowerMacG4になるわけで、もっと手が出なくなってしまうんですねぇ。どっちかと言うと「小さな」我が家なので、できるだけ場所ふさぎになるものは置きたくない(と言いつつノートが3台)ってことで、PC関係を買い換えるときは必然的にノートになります。でも、OS9も動くと便利なことがあるのでPISMOは必ず手元に残るんだろうなぁ。
平成15年6月18日 水曜日:ADSL24M
・NTTは西日本が7月以降にサービス開始のアナウンスしてます。東はいつかな?なんて思っていたら、アッカは26M、イーアクセスは秋以降に30Mを予定(24Mも提供)しているとか。これは悩みますねぇ。私は@NIFTYなものだからフレッツだと割高なんですね。毎月、5,000円位にはなるわけです。が、Mフレッツも広域化されるとのことでメリットもある。それと、キャリアを乗り換えると1週間くらいはダイヤルアップになっちゃうんですよね。
2003年6月18日 水曜日:PowerBookG4
・いまだPISMO400を使いつづけてますが、やっぱりG4もいいなぁとか思ったりします。が、先立つものが無くて買えないわけですが...。あと、PISMOの筐体デザインも好きなんですね。まぁ、欲を言えば「アルミの筐体」だったらもっと良かったのにってのはありますけど。
 先立つものがあったと仮定して、ここで迷うのはどのモデルを買うかですね。12inchはPCカードスロットが無いので、P-inM@sterが使えなくなってしまうし、15inchは802.11bにしか対応していない(どうせ買い換えるなら802.11g対応ぢゃないとね) 17inchだと持ち運ぶのがねぇって感じです。となると15inchしかねーぢゃってなるんですが、12inchのアルミ筐体の質感はとっても魅力的。でも、やっぱり先立つものが無いので買えません。
 いつも思うのは「なぜにAppleはUpGradeサービスを止めてしまったのだろう」ってこと。かく言う私は過去に購入したMacはすべてUpGradeパスに乗らなかったものばかりなんですけどね。PISMOに限って言えば現在も人気のある筐体だし、使いつづけたいってユーザーが多い。でも、サードパーティのアップグレードカードが結構リスキーな改造(CPU張替えです)を要するのでイマイチそれに手を出せないって感じです。純正で「G3/800」とか「G3/900」のカードを出してくれればかなり需要があると思うんですけどね(出来ればG4/500が欲しい)
2003年6月15日 日曜日:開発環境
・私は、実はプログラムと言うのを書いたことがありません。あえて言えば、HyperTalkでHyperCardのスタックを作ったことがある程度です。が、プログラミング自体には興味があるんですね。かといって、高額な開発言語を買う気にはなれない。なんて思っていたら面白いのがありました。「Eclipse」と言うのがそれ。これはどうやらJavaプログラミングのためのツールのようです。しかも、無料で使えると言うのでこれから勉強していこうと思ってます。
2003年6月11日 水曜日:独自ドメイン
・無料の「簡易独自ドメイン」というのを申し込んでみました。料金は無料ですが、プラウザの下部に「広告表示」されるというものです。広告スペースも大きなものではないですし、アダルト系は扱わないとのことなので比較的安心できます。
 私が取ったのは「sheepfactry.id.nu」です。
2003年6月8日 日曜日:ケーブル収納
・下に書いたケーブル収納ボックス、取り付けました。書斎のデスクの裏側に、引っ張ってはがせる「両面テープ」5枚を使って固定しました。とりあえず、プリンターとPISMOの純正ACアダプタ、それと携帯の充電器を繋いだタップを収納しました。タップは、タイラップをつかって固定してあるので地震などで揺れても加重位置が変わらないようになってます。
2003年6月5日 木曜日:ケーブル類の収納
・パソコンに限りませんけど、電源やその他のケーブルが多くなってきてますね。大抵はデスクやオーディオボードの裏側で絡まっているはず。私はこれが大嫌いです。埃がたまると掃除するのが大変だし、何と言っても「見苦しい」 そのため、私が購入した電化製品のほとんどは電源コードが短くされています(届かなかったらOAタップ!)
 電源コードやアンテナケーブルは短くするのが簡単ですが、同じ電源関係でも「ACアダプタ」だとそうはいきません。アダプタ本体からコンセントの歯が出ているとなおさらですね。そこで、ケーブルを収納するボックスなどがあると便利なんですが、これが結構高いんですね。以前見たことがあるのはNTT-ME製で、ベース分は樹脂でカバーがダンボールというものが5,000円もしていたのです。ベニヤや金属板を買ってきて作ったほうが安いかななんて思っていたら、ありましたよ、安価なのが。オーム電機から発売されてました。見た目は、カッコいいとは言えませんけど使いやすそうではあります。値段も、私が買ったところでは598円(税別)でした。やむを得ず壁に固定してあるOAタップがこれで外せます。
2003年6月4日 水曜日:カーボン柄のカッティングシート
・PISMOに貼る予定だったカッティングシート、220TXのバッテリー部分に貼ってみました。標準のままだとグレーなんですが、シルバーのボディに黒基調の部分が入ることでちょっとだけ引き締まった感じになりました。まぁ、こんなことやっても性能が上がるわけではないんですけどね(^_^;)
2003年6月3日 火曜日:ウィルス騒ぎ
・参加しているメーリングリスト(会社がらみです)であったウィルス騒ぎ、私は対策ソフトのおかげで被害は受けませんでした。私が使っている対策ソフトは、Mac用は「Virex」にWin用は「AVG Anti-Virus」です。Virexは.macサービスで提供されるソフトですが、AVGはなんと無料です。ただし個人の利用に限ってです。このソフト、実に使いやすく、システムに負担をかけません。スキャンしている間でも作業を継続できるほど軽快です。しかも、ウィルス定義ファイルを自動アップデートしてくれる機能もあります。
 最近はウィルス対策ソフトも安くはなっていますが、ウィルス定義ファイルのアップデートに期限があったり、常駐させると異常なほど動作が遅くなるものもあります。が、私が使っているものはどちらもそのような不満はありません。毎年のように数千円とはいえウィルス対策ソフトにお金を払っている方はAVGを試してみるのも良いかもしれません。
2003年6月2日 月曜日:Satellite2520壊れる
・会社で同僚が使っているSatellite2520がまた壊れました。と言っても、OSが飛んだわけですが...。せっかくWin98SEにしておいたのですが、またWin旧8に逆戻り。
 Satelliteの場合、リカバリーCDから起動できるので便利なんですがこれがCDにもケースにも起動方法が書いていない。実は「C」のキーを押しながら起動すれば良いだけなんですけど、WinユーザーのほとんどはFDの起動ディスクから起動するのが普通(Me以降はCDブートできますが)と思ってますので、こういった説明はCDレーベル面かケースに書いておいて欲しいですよね。結局、仕事中にリカバーのお手伝いしないといけないんだから。
 私はシステム管理者みたいな仕事を(結果的に)させられてますが、実はそれをきちんと認めてもらってません。ネットワークが不調の場合の管理、ソフトウェア的な問題が起きたときの対処などはなぜか私のところに持ち込まれてます。自分で出来るだろうってこともやってあげないといけないことが多いので、正直な話「有料サポート」にしたいですね。
2003年6月2日 月曜日:カーボン柄のPISMO
・結論から先に...、失敗しました(^_^;) 選んだカッティングシートが悪かったんですねぇ。厚みがありすぎて思ったように曲面にフィットしてくれませんでした。分解して貼ったとしても、組上げることが出来そうにないくらい厚みがあります。なんせまだ半分以上残ってますから、何か使い道を考えないとなぁ、カッティングシート。
2003年6月1日 日曜日:ウィルスメール
・初めてウィルスつきメールと言うのを受信しました。幸いにも、対策ソフトをインストールしてるので該当ファイルはきれいさっぱり削除されてましたが...。




トップへ
トップへ
戻る
戻る