2003年7月31日 木曜日:認定書が来た |
・「.comMaster★2003」の合否通知&認定書が届きました。Web上で合格を確認済みとは言え、認定書が届くと「合格したんだなぁ」ってしみじみ思います。 合否通知の方には、達成度なるものが記載されてるんですが、5段階評価で「★」の数が載ってます。まぁ、自分の力量はこんなものかなと感じていた程度には出来ていたって感じですね。 |
2003年7月28日 月曜日:スキャナを購入 |
・Mac購入から12年を経て、やっとフラットヘッドスキャナを買いました。CanonのLiDE30です。買ったのは、ぢつは先週なんですけどね。 このスキャナ、「OS Xでは使えない」と思い込んでたんですねぇ。ところが、プラグインは対応してるぢゃないですか。ということは、PowerBookで使えるって〜ことです。基本的には、220TXでWeb更新してるので、Winだけでも困らないといえば困らないんですけど、やっぱりMac使いとしてはMacでも使いたいですよねぇ。 性能的には、1200dpiのCISなのでフィルムスキャンは出来ないし、立体物もスキャンできないけど特に問題は無いですね。そもそも、立体をスキャンする機会なんてほとんど無いし...。この機種、かなり安価に買えますので、スキャナが欲しいけど良いのがなぁなどとお悩みの方にはお薦めです。 |
2003年7月28日 月曜日:テキストが無い? |
・「.comMaster★★2003」の公式、非公式を問わずにテキストを探してるんですが、意外と売ってないですね。シングルスターの方は、内容を見た時点で「なんとかなりそうかな」ってのがあったんですけど、ダブルスターはさすがに「勉強しておかないとなぁ」って感じです。最終手段としてはオンラインショップで買えば良いかな、公式テキスト。 |
2003年7月25日 金曜日:祝!.comMaster☆2003合格 |
・というわけで、合格してました。何も勉強せずに受験したにしては上出来。認定書の発送は今月31日以降だそうな。 シングルスターが合格したってことは、今度はダブルスターですな。こっちはテキストを買って、勉強してから受験することにしましょう。 |
2003年7月24日 木曜日:.comMaster☆2003の結果はいかに |
・明日は結果発表です。11時を過ぎるとWebで確認できます。さて、合格しているものかどうか。なんせ、なぁ〜んも勉強せずに受けたからなぁ。 |
2003年7月22日 火曜日:同僚のVAIO505 |
・同僚の買ったVAIO505は新製品。無線LAN機能を搭載しているヤツでした。が、これってめっちゃ不親切。MACアドレスがどこにも書いてない。ってことは、MACアドレスでセキュリティかけているネットワークには入れない。自宅で無線LAN使う人だって何らかの制限かけると思うんだけどなぁ。オープンなネットワークじゃとっても危険だしねぇ。 調べる方法はあるんだけど、プロンプト使わないとダメだから素人さんはまず無理。SONYさんは何を考えているのでしょうねぇ。 |
2003年7月17日 木曜日:PCの壊れる職場? |
・会社のPCが壊れやすいです。本日は、れっつのーとぷろの管理者アカウントが消えてました。こいつは、XpProなのでシステムの復元で何とかなりました。が、2日前の復元ポイントまで遡らないとダメでしたね。なんか、環境が悪いです。私もPISMOを持っていってたときは2回ほどシステムクラッシュしましたしねぇ。 同僚が持ってきている自前のVAIOもシステムがぶっ飛んでしまい、HDDもクラスタ不良が出ている蟻様。で、このVAIOは修理(無料保証中だそう)となったらしいですが、なんと「新しいのを買った」そうです(・_・;) それも新しい505だとか。まぁ、私も220TXなどを1月に買いましたけど、さすがに型落ち品。それでも10万円の出費は痛かったですよ。 |
2003年7月16日 水曜日:備品の授受簿 |
・先日、モバイルノート(れっつのーと!)用の無線LANカードが行方不明になりまして、結果的に「授受簿」を作ることになりました。これからは貸与されているものの責任についても追及していくことになります。まぁ、私は携帯電話くらいしか貸与してもらってないので関係ありませんが...。 と言いつつ、「授受簿を作らせた」のは私なんですけどね。 |
2003年7月14日 月曜日:Satellite2520のその後 |
・本日? 回収されていきました。が、ぢつは総務課が持っていっただけ。何でも、メーカーから「リカバリーテストしてください」と言われたとのこと。そんなことは何度もやったんですよねぇ。それで直らないから修理依頼したのにねぇ。もー、みんな「完全に壊れてくれればいいのに」って思ってます。かといって買ってはくれないんですけどね。でも、4年前のノートPCに数万円の修理代掛けるなら買い換えたほうがいいよねぇ、ショップオリジナルのノートとかに。 |
2003年7月10日 木曜日:茨城のHOT SPOT |
・茨城の屋外無線LAN接続のAPは、現在19箇所。Mフレッツは2箇所ですが、つくば市に集中して「FREE SPOT」があり、水戸を含めた県北地域はやっほ〜べいべとなってます。ほとんどは、ホテルやレストラン、ファーストフード店などですけど、やっぱり使えると便利そうです。 という訳で、Mフレッツにはがんばって欲しいですねぇ。 |
2003年7月7日 月曜日:壊れたSatellite2520 |
・出社後に同僚が起動させてみたところ、とりあえず起動できました。そっこーでデータをポータブルのHDDにコピーして、データ退避が完了しました。まぁ、なんとかサルベージできたので一安心と言ったとこですね。 同僚は、P社のモバイルノートを暫定で使うことになりました。 |
2003年7月6日 日曜日:.comMaster☆2003試験終了 |
・試験、終わりました。感想は、簡単なのと難しいのが混在してるなぁって感じですか。よく判らない(勉強しなかった自分が悪い)のも結構ありました。まぁ、マークシートなのでまぐれで当たってるのもあるかもしんないですねぇ。 ただ、内容的には面白かったです。自分は、こういったIT関係の仕事の方が向いているのかなって感じもしますね。とは言っても、いまさら転職と言うわけにも行きませんが...。 結果発表は今月の25日。忘れずに確認しないとね。 |
2003年7月5日 土曜日:バッグマニア? |
・下にも書きましたが、私は結構バッグマニアです。今までに購入したバッグは、ほとんどが保管してあります。ブリーフケースも4個はあるし、デイパックは2個。他にもメンズポーチとか、ウェストバッグやらと購入したものや頂いたものが多数。で、これが加速しだしたのはPowerBookを買ってからです。PowerBookを持ち歩くのにはバッグが要る訳で、最初に購入したのは2980円くらいだったと思うがサンワサプライのもの。これが安いのは良いんですが、フラップを留める留め具が甘すぎてすぐに開いてしまう。なので、数ヶ月で買い換えてしまいました。 次に、購入したのがL.L.Beanの「コンピューターブリーフケース」という製品。これは長く使いましたね。「PowerBook180c」にぴったりサイズのコンパートメントがあり、ACアダプターまで入れられると言う物。おまけに、手提げの取っ手がつけてある部分には2mm厚くらいの鉄板が縫いこんであって、PCの重量で伸びてしまうのを防いでます。5年以上使いましたね。って、現在はFLORA270NH01が突っ込んであります。 その次に買ったのがユニクロのモバイル対応ブリーフケース。これは、PISMOを購入した為に買ったもの。L.L.Beanのだとコンパートメントのサイズが合わなかったのです。このバッグの唯一の欠点は外部ポケットのフラップ。ベルクロで留めているだけなので簡単に開いてしまう。フラップだと雨が降ったときなんかには良いんですが、物が取り出しにくい欠点がありますね。 さらにユニクロのデイパック(モバイル対応)です。これもPISMO運搬のために買ったんですが、コンパートメントが「ぴっちぴち」状態で突っ込むことになります。FLORA220を買うまではPISMOを会社に持っていってたので、さすがに重量級クラスに入るPISMOを運ぶのにショルダーバッグじゃきついと。結局、FLORA220を買ったので、220をこいつに入れて運んでます。 こうしてみるだけでもこの10年で5個のバッグを買ってるんですねぇ。それもノートPC関連だけでです。他も含めればゆうに10個は買ってますね(^_^;) |
2003年7月5日 土曜日:明日は試験 |
・とうとう明日です、「.comMaster☆」の試験日。と言っても、ほとんど何もしてません。まぁ、なるようになるさってことで。どっちにしろ、付け焼刃な知識でどうなるってモンでもないだろうしねぇ。 この試験に行く為に、ブリーフケース買っちゃいました。例によってユニクロです。ちっちゃいです。A4となってますけど、A4ファイルは結構きつそうです。モバイル対応となっていて、コンパートメント中央はノートPC(B5ファイルくらい)が入ります。いつも思うんですが、ユニクロのバッグって結構「ツボを押さえている」んですよね。現在持っているのは、2000年モデルのブリーフケース(PISMO用として使用)と2001年のデイパック(PISMOも可)、それとA4ブリーフケースの3点。どれを見ても使い勝手がよさそうで、実際使いやすい。下手に「ノートPC用」なんて言って売っている製品より良いですね。 |
2003年7月4日 金曜日:マーフィーの法則? |
・システムクラッシュしたはずのSatellite2520、会社に出入りの業者が来て診てくれたんですが「起動しますよ」と言うことで修理扱いにしてもらえませんでした。ですが、過去4回の再インストールをしていることも有り、うち3回はここ1年ほどで起きているので「ゼッタイ修理しないとダメ」と言うことで「メーカー修理」に出すこととしました。問題は、Win98SEにしてあることですが保障期間もはるかに過ぎ去っているので「ま、いいか」ってことになりました。とりあえず、使っている当人が休みだったので、月曜にでも起動確認してもらって起動できたら「必要なデータだけ退避」してもらうことにしましょう。 |
2003年7月3日 木曜日:Satellite2520が破壊 |
・破壊なんて書くとものすごいことが起きたように思いますが、まぁシステムクラッシュしたってことで...。 会社のなんですが、またまた壊れました。起動してくれません。なんかヤバイなぁって兆候はあったんですよねぇ。使っている同僚が「なんかめちゃくちゃ動作が速くなってる」なんて言っていたのがそれ。壊れる寸前の、最後の輝きみたいなものだったんですねぇ。で、HDDには結構重要なデータが残っているらしく、当人はなんとか復旧したい様子。ですが、ばらしてHDDを外さない限りそれも無理。なので、私が何とかしますかと言うことになったんですが、例の管理者が邪魔をしたためデータのサルベージも頓挫しました。結局、メーカーの修理でまっさらになる予定です。 それにしても、「無知」ってのは怖いですね。メーカーに修理出せばデータも復旧してもらえると思ってるんですから。まぁ、頭が相当にあったかいんでしょうねぇ。 |
2003年7月2日 水曜日:Mフレッツでフレッツの魅力アップ? | ||||||||||||||||||||
・仕事にもかかわっているんですが、公衆無線LANも含めてのADSL利用について比較してみました。やっほ〜べいべは別として、イーアクセスやアッカは完全に負けますね。プロバイダー料金込みにしても、負けます。NTT東以外は「公衆無線LANサービスの提供が無い」ため、プロバイダーが対応している他社のAPなどを使うことになるんですが、これが結構お高い。月額で1400〜1600円してます。「公衆無線LANしか使わないよ〜」ってことで、自宅ではブロードバンドしない人ならともかくとして、ちょっとコストがかかりすぎ。それでいてAPが少ないですから、普及しないのも仕方ないかなって感じです。 ちなみに、私の場合で計算するとIP電話が有料として次の通り。
これが、同じ条件でアッカやイーアクセスにすると、6180円かかります。ファミアカをやめても5680円。これはniftyの提携している公衆無線LAN接続サービス(月額1400円)を込みにした場合なるので、モデム買取が可能なフレッツのほうが有利になってきます。とは言っても、過去のダイヤルアップの頃と比べると速度アップの切り替わりが早すぎて、購入メリットが出ない気もしますけど...。まぁ、新規格乗り換えの度に工事費がかかることを考えれば、一個飛ばしくらいで切り替えればいいのかなぁとも思いますけどね。それなら、何とか元取れそうかな、モデム代。 |
2003年7月1日 火曜日:Mフレッツのホスト |
・茨城は現時点で2箇所みたいですね。NTT茨城支店水戸営業窓口(Talkプラザ)とつくば営業窓口。ファミレスなんかに設置されると使い勝手がよくなるんですけどねぇ。 あとは、MacやLinuxへの対応ですね。私なんぞはPowerBookG3なのでMacを持ち歩いてなんてことは(今は)してませんけど、12inchPowerBookや12inchのiBookユーザーには便利なサービスだと思うのです。 |
|
|