Macintosh2003年8月



2003年8月30日 土曜日:ヤフオクで
・Apple CD-SCとSyQuestの44MBリームバブルHDDを売りました。そりゃぁ、すずめの涙のような値段ではありますけど...。どちらもSCSIなので私の環境では使えないんですね。一応使えるには使えるんですが、変換ケーブルを使うので面倒なんです。おまけに、筐体がでかいので場所取るし、遅いし、ファンの音はうるさいし...。
 それでも買ってくれる人はいるんですねぇ。CD-SCの方はマニアな方か、SEやSE/30などを使っている人かなとおもいますけどね。
 緊急にお金が必要ってのでなければ、ネットオークションも悪くないですね。
2003年8月29日 金曜日:ノートPC追加配備その後
・ノートPC追加配備の件を支社に問い合わせてみました。なんと「そこは追加配備に該当しますねぇ」のこと。ところが、取りまとめは私のとこでなく別の部課が行った為に私の居る課の報告が行ってない。それを尋ねたら「再度送ってもらってください」との事でそっこー頼んできました。3人も非常勤がいるので、PCも3台と希望しました。ただ、あくまでも予定なのでホントに来るのかは「???」ですね。余り期待しないことにしましょう。
2003年8月28日 木曜日:ノートPC追加配備?
・支社から「ノートPCを追加配備するから必要な数を教えてね」と言うような文書がメールできました。で、「これで配備PCが使えるぞ」と思ったら、「事務担当非常勤用に配備」とある。それも関連他課の事務担当だけの様子。しかも、「社内LANに接続するのが前提」と来ている。ま、上司と相談してから配備希望を出すか決めることになるけど、たぶんダメだろうなぁ。
 この報告とは別に、「課内で使っている(休眠も含めて)パソコンを機種名と型番、それぞれの台数を報告しろ」と言ってきました。で、私ともう一人、自己所有のPCを使ってます。なので、「個人所有のPCはどうするの?」と問い合わせたら「個人のPCを営業LANにつないじゃダメですよ。そのための一人1台の配備でしょう」なんて言ってる。そんなことは知ってる。でも、昨年の配備希望報告の時に、「個人所有PCを使っている」と報告したのに調達台数を間違えたのは支社なんだよね。それに、LANに繋がないと仕事にならんです。こういう事を伝えたら、「今年3月にVPN構築とモバイルPC配備の時に増備要求しなかったでしょう」とか言い出す。そのための文書も出していると言う。そんな文書は私はおろか、上司も見ていない。私は上司(支社と兼務の「O田本部長」と前任の「O出課長」)に何度も「増備要求をしてくれ」と言っていたのに、「増備は出来ない。調達漏れは仕方ない。わがままだ」と繰り返すばかり。そういうことも含めて支社に伝えたら、「次回調達の時に再度報告を求めるので、そのときまで待って欲しい」と言うことになった。「現状で使っている自己所有PCについては黙認」ということで落ち着きそうです。が、MSBlastが理由での調査なので、いつ何時繋ぐなと言ってくるか判らず不安です。
2003年8月26日 火曜日:壊れたDynaBook
・同僚の使っていたDynaBook Satellite2520を修理に出していたはずが、実は総務でリカバリーをかけていただけと判りました。修理を依頼し、原因を調べなければ対策しようもありません。結局のところ、修理にかかる費用をケチった訳です。1ヶ月も修理に出されていたと思い込んでいたのが、実際には違った。リカバリーを試みるなんて事は私が何度も試みていますし、Win98をWin98SEで再インストールすることもやってます。それで改善しないのに、ただ単に数回のリカバリーをしただけで直るわけはありません。仕方ないので総務に引き取ってもらいましたが、代替が来るのは何時になるのの状態です。
2003年8月25日 月曜日:架空請求
・MacともPCともほとんど関係ないですけど、まぁ手口が「有料サイト未納料金」ということで...。
 で、これが着ましたよ、2回も。しかも、1通は封書な上に「振込先口座」まで書かれていました。もう一通はハガキで、「最終通告書」とか書いてありましたねぇ。差出人は、封書で着たほうが「情報リサーチセンター イシイマサユキ」 ハガキの方は「(株)東日本債権回収センター」となっていて、携帯の番号が5つほど書かれています。
 どっちにしろ、ほっぽっておきますけどね。だいたい、インターネットのアダルトコンテンツなんて「Q2」以外はカード決済させるとこがほとんどでしょう。ということは、使ったならば「カードで支払済み」なので、引き落としがされなければ「カード会社から請求」になるはずだし、そもそも未納金が嵩めばカードそのものが使えなくなるよね。Q2にしたって「NTTが料金回収を代行」しているわけで、こっちも「NTTから請求がくる」ハズです。
 おそらく、この二つは同一犯の仕業と思います。切手の日付印も封書は「新宿北局」 ハガキは「赤坂局」ですから、別(組織)人を装って発送することは単独犯でも不可能ではない距離ですね。それに、この手の請求書が切手貼り付けで送られるケースってほとんどないんですよねぇ。別納扱いだと本当の住所とか書かないといけないからね。面倒でも切手を使うんだろうね。金券ショップでも切手は買えるし。あとで、本文内容をスキャニングして、その画像を載せることにしましょう。
 時間が取れるようだったら、今日にでも警察に届けておくことにします。ま、「相手にしないでほっときなさい」と言われるのが落ちだと思うけど。

追記:
 スキャニングした画像をアップいたしました(2003年8月27日 水曜日)
2003年8月23日 土曜日:「.comMaster★★2003」のテキスト
・12月にダブルスターの試験があるのですが、シングルスターと比べると難しそうだったので公式テキストを買いました。公式HPから発注したんですが、5営業日以内のお届けとあったのが3日で届きました。内容は、かなり専門的になりますね。これからの3ヶ月あまり、入念に読み込んでいこうと思ってます。
 試験の申し込み自体は9月にならないと出来ないんですけどね。また東京で受験かなぁ。
2003年8月22日 金曜日:WindowsUpdateの重要性
・これを理解していない人が多いので非常に困ります。今回のMSBlast騒ぎがあるまでは、Updateをかけていたのは私ともう一人だけ。しかも、自分以外のPCにもUpdateをかけていたのは私だけという有様です。特に私のいる部署は、他の部署と違ってインターネットに接続されているPCが非常に多い。そのため、ウィルスに感染する可能性も非常に高くなるわけです。ただ、インターネットに繋がれているということは、「少しだけの手間」をかけることで感染を防げるということにもなります。WindowsUpdateにしろ、ウィルス定義ファイルにしろ、すばやく入手可能だからです。
 WindowsUpDateはかなり便利になってきていて、更新ファイルを自動で探してくれるようになっています(Xpなら標準の機能) しかも、インストールの準備が出来たとのメッセージまで出してくれます。なのにUpDateをかける人が少ないのは、「本人の自覚がない」ということです。自分のPCがウィルスに感染したことで多くの人に迷惑がかかる訳ですし、もしかしたら勤める会社が「企業としての信頼を失う」可能性もあるということをもっと理解してほしいものです。
 何事も「自分だけは大丈夫」ということはないのです。
2003年8月20日 水曜日:MSBLASTの被害?
・感染しているPCの多くが「官公庁」で見つかっているというのが情けないですね。危機管理という観念が無いのではと思ってしまいます。まぁ、私の勤める会社も似たり寄ったりではありますけどねぇ。
 何にしても、WindowsUpdateでの穴ふさぎはしっかりやっておくべきだし、ウィルスの対策ソフトも導入するべきですね。
2003年8月18日 月曜日:MSBLAST
・とりあえず大きな障害は起きていないようですが、ネット接続していながらWindowsUpdateもかけず、ウィルス対策ソフトも使っていないなんてとこがあるのが気になりますね。
 私の勤務先では無線LANとADSLでのインターネット常時接続、VPNまで使っていますが、WindowsUpDateはもちろんのこと、ウィルス定義ファイルの更新も一部の人(17人中2〜3人)しかやってません。このうち、該当するOSを使っているのは私を含めて7人ですけど、深刻に考えているのは私ともう一人だけでしたね。
 私は今週が夏休みなので、朝のうちに連絡いれてネットに繋がないように指示しておきました。
2003年8月14日 木曜日:iBookが買えたかな?
・このHPの作成と更新はFLORA220TXでやっているわけですが、もしFLORAを買わなかったら幾らくらいまでのものが買えたかなと考えることがあります。まぁ、12inchのiBookくらいは買えたんぢゃないかな。結局のところ、仕事のために買ったようなものですからね。もちろん、気に入ってはいますよ220TX。何しろ軽いし、ポート類は必要にして十分なものを持っているし、キータッチも良い。やろうと思えばCD-ROMドライブをコンボドライブに交換する事だって可能です。
 ただ、こう思うんですね。「一部の社員以外(2名残し)にノートPCを配備しているのに、配備してもらっていない社員に自己負担を求めのはどうなのかなぁ」と。いくら型落ち品を買ったといっても、決して安いものではないですからね、ノートPCは。趣味で買っている訳ではないのだから、応分の負担を社がするべきでは無いかと思うのです。あと、「自分のPCを使っていた(無かったから使ってたんですけど)から配備しなくてもいい」って考えているなら、社員を差別待遇しているということにならんのですかね。
2003年8月13日 水曜日:一太郎は嫌い!
・わが社では、支社から求められる報告は「一太郎デフォルト」 こんな会社はわが社くらいかなとも思うんですけど、どうなんでしょうねぇ。すっごい使いにくいんですけど...。って、これは惨太郎のころから思ってました。NECの文豪しか使えない人が使うには良かったみたいですけどね。
 私が今までに使ったことのあるワープロ(PCのソフト)は、Mac用が「FlashWriter1.5」「MacWord」「WordPerfect」「MS Word」の4種。DOS/Windows用は「アシストワード」「一太郎(Ver.3、Ver.5、Ver.6、Ver.8〜)」「MS Word」の3種。どれが一番馴染みやすかったかって言えばWordですね。アシストワードはDOSの頃で、当時9,800円で買える一太郎互換のワープロでした。FDベースで動かせたので結構重宝しましたね。
2003年8月12日 火曜日:会社のLAN
・勤務先では当初、有線LANでファイル共有(クローズド)していたんですが、現在は無線LANでインターネットまで出来る状態です。って、これは以前にも書いたかな? で、当初はPISMOを持ち歩いていたので有線でないと接続が不可でした。そこで、やむを得ず私だけ「有線接続」してたんですが、現在はFLORA220TXを使っている為にLANケーブルが不要です。ですが、ケーブルの撤去が面倒だったのでそのままにして置いたんですが、「モールで固定」でなく「ガムテープで隠した」だけだったせいでケーブルがメタメタ。なので、撤去してしまいました。なにしろ椅子のキャスターで乗りまくりでしたから、使えたにしても不安要素強すぎ。で、当初予定ではきれいに撤去のはずだったんですが面倒になってしまって「え〜い、切ってしまえ」とばかりに切断しちゃいました。まぁ、弁償しろと言われたとしても安いですからねぇ、カテゴリ5のLANケーブル。
2003年8月7日 木曜日:AirMac不調?
・今朝ですけど、ちょっとだけ不調になりました。何が原因かはよくわかりませんが、再起動とかかけていたら直ってしまいました。
 不調になったのはPISMOのほうだけで、FLORA220は問題なかったのと、いじっているうちに直ったということで「ソフトウェアの問題」だったようです。何にしても原因不明というのは気持ち悪いものですね。
2003年8月6日 水曜日:いまだに一太郎
・私が勤務する会社では、いまだに「一太郎」を使っています。確かに「国産のソフトウェア」ではあるかもしれませんが、独自の仕様が多すぎて使いにくいですね。私のように「Macでパソコンライフが始まった」なんて人には特に使いにくい(厳密にはワープロ専用機が最初だが) それに、高額すぎますね。Wordも安くは無いけど、PCを買うとたいていは「ついてきます」からねぇ。あと、MS Office互換のJAVAスウィートは多いけど、一太郎互換のものは「一太郎ARK」くらいですから、どうみても一太郎は負けてますね。
2003年8月1日 金曜日:「.comMaster★2003」の認定書
・特別な感じはありません。下の画像が、その認定書。B5版を横に使ったものです。この他に、合格キットとして「認定カード」「認定バッジ」「名刺清刷」「認定ロゴシール」などがセットになったものを購入する権利が付いてきます。8月5日以降に申し込めるらしいので、一応入手しておくことにしましょう。
 この検定は、自分の実力(能力)を第三者に証明してもらうのが目的かなって感じですね。まぁ、履歴書に記載できる資格ではあります。




トップへ
トップへ
戻る
戻る