2003年9月30日 火曜日:佐川急便 |
・先日利用した(利用させられた)佐川急便ですが、営業所から謝りにきたそうです。別に謝ってもらってもって感じですねぇ。それより、「伝票の問い合わせ番号をきちんと入力しといてよ」って言いたいですね。 回収物流って回収する側の都合で配送業者が決まるから、使いたくない宅配業者が指定されたときなんか非常に困ることがあります。宅配業者だと、「Y社」や「N社」は営業所や取次ぎが多いから何とでもなるんだけど、「佐川急便」を指定されちゃうと「集荷以外の差出方法が無い」んですよ。それで集荷をすっぽかされると非常に困ったことになるわけです。それでいて、佐川急便って「個人発の荷物は取り扱わない」のが建前(運賃表がHPなどで公開されてません)だから、個人宅への集荷対応があまりよくないです。でも、NTTがらみの取扱いの場合は「回収物流」なので「個人宅集荷がつき物」だと思うんですがね。 |
2003年9月29日 月曜日:フィールドCAVAに申し込み |
・「.comMaster」保持者が申し込めるアウトソーシング業務登録に「CAVA」というのがあります。これの「フィールドCAVA」に申し込んでみました。登録までにいくらかのお金がかかりますけど、認定されれば2年ごとの更新が出来る出張サポートサービスが提供可能です。近日中に研修費を払い込まないといけません。まぁ、土日とか祝日に適当に入れるしかないのかなぁと思います。あとは、帰宅後2時間程度の時間ですかねぇ。コンスタントに業務があるのならば、こっちを本業にしたいくらいです。が、よっぽどのことが無いとフィールドCAVAで生活していくのは難しいんでしょうねぇ。 |
2003年9月28日 日曜日:佐川急便 |
・WebCaster610mを買ったため不要となった「レンタルモデム」ですが、116センターに電話すると「返送用の伝票(着払い)」を送ってくれますj。23日に連絡して、伝票自体は25日に届きました。が、忙しかった為に梱包したのが昨日で、集荷依頼したのも昨日。運送業者は佐川急便でした。で、今日の夜、18:00〜21:00の間に来ると言うことだったのに来ない。なので、集荷用電話番号に電話したら既に営業時間外。仕方ないので営業所事務所の代表番号にかけたら「明日で良いですか」と来た。内容品がレンタル物でなければ「いいですよ」となるところだが、レンタル品だと「日割りで請求」となるケースもあることを伝えたら「本日集荷に伺います」とのこと。まぁ何にしても「佐川のいいかげん体質」が明るみに出た格好ですね。きちんと、明日の配達をしてくれるんだろうなぁ。 |
2003年9月27日 土曜日:4度目の架空請求 |
・また来ました、架空請求の葉書。今度は「江戸川局」の消印になってますね。差出人は「(株)海老沢興業」で、代表者は「海老沢 政義」となってます。銀行の口座番号等はかかれていませんでした。こいつら何を狙っているんでしょうねぇ。私が犯人だったら、一度送って何の反応も無いところはリストから消しこみますけどね。郵便料金がもったいないだけですから...。で、ある程度稼いだところで辞めますね。続けていると足がつきますからねぇ。 もー何度も書いてますけど、こういった請求には「何のアクションも起こさない」のが肝心です。返送されてこなければ「届いている=住んでいる」って判断なのでしょうけど、「転居届で転送されている」ケースもあるから住んでいるとは限らないんですよ。なので、まかり間違っても「受け取り拒否」なんてしてはいけません。新住所が犯人にバレます。とにかく「無視」するのが一番です。アクション起こすにしても、警察に情報提供するくらいにしておいたほうが良いですね。 |
2003年9月26日 金曜日:社内のWAN |
・なんか、また工事するらしいです。今度は、本社支社のネットワークとも接続するWANの工事だとか。現在の、課内LANには接続されません。ファイルの共有をどうするかが思案のしどころですけど、まぁHDDやキータイプのメモリーを使うことになるのかな。外部メディアを持ち込むのってヤバイんですけどね。と、言いつつ私はPCまで自前。 近日中にハブとかルーター、ADSLモデムの設置場所を整理しないといけないようです。更改処分となったPCのデスクが余っているので、それをネットワーク機器用のラックに使う予定です。ついでに、FAXも同様に...。 ついでに言えば、私は「ケーブル類は短ければ短いほど良い」って考えなので、自宅もケーブル関係はちょっとしたメンテナンスに差し支えない程度で「最も短くなる」ようにしてます。これは、会社でも同じなんですねぇ。確かに、レイアウトの変更をするときなんかにはある程度の長さがあったほうが良いのは解かるんですが、無線接続とかだと無線AP以降の部分はケーブルが要らないからAPやモデム、ルーターまでは最短でレイアウトして「完全固定」にしたいというのが本音です。長いケーブルを使うと、余った部分を巻いて置くんですけどもこれが見苦しい。壁内に収められるとか、アクセスフロアで床下に入れられれば良いんですけどね。 ちなみに、自宅ではモジュラージャックからAirMacBasestationまでのケーブル長は全体で3mを切ってます。 |
2003年9月25日 木曜日:WebCaster610mの使用感 |
・かなり調子いいですね、これ。4,000円はかなりお買い得でした。しかも、これで月々のモデムレンタル料金がなくなるんだから言うこと無し。 交換して受けたメリットはこれだけぢゃありません。モデム内蔵ルーターってLANポートが一つしかなくて「別途ハブが必要です」なんてのがありますが、これは「4ポートのルーター」になってます。なので、現状でも3ポート開いてますから「リンクアップ速度の調査」なんかに有線接続を使うことができます。これでVoIP-TAも内蔵だったら言うこと無いんですけどねぇ。 |
2003年9月22日 月曜日:「.comMasters★2003合格キット」 | |
・申し込んでおいた「.comMaster★2003」の合格キットが届きました。スーツの襟なんかにつけるピンバッジと認定カード、名刺にロゴを刷り込むときの清刷り、ロゴシールがセットになってます。実際のところ、清刷りが欲しかったって感じです。名刺を作るときにロゴを入れるのに必要ですからね。 会社の名刺にはこれを刷り込んでくれって言ってもダメだろうなぁ。次に名刺を作るときに頼んでみることにしましょう。 |
|
左の写真が「襟ピン」と「認定カード」 襟ピンは真鋳か亜鉛合金で出来ている様子。認定カードはクレジットカードと同じサイズのプラスチック製。これに顔写真を入れるサービスをしてくれると嬉しいんですけどねぇ。1,500円も取るんだし。写真が入っていれば名札代わりに使えるんですがねぇ。 | ![]() |
2003年9月21日 日曜日:モデムの置き方変更 | |
・WebCaster610mを購入したのを期に、モデムの置き方を変更しました。今までは床に直置き(粘着ブロックで固定)してたんですが、ダイソーで売っていた「メタルラック」を買ってきてそれに設置しました。ポールが4本に棚が3枚、棚固定用のパーツが3袋で合計1,000円成。思ったよりもしっかり出来てます。デスクの上とか、足元とかに置くのに最適ですね。棚が逆にも使えるともっと便利なんだけど、そこは100円ショップ物ってことで許しましょう。 | |
当初計画では610mを下段に、 iA112S(VoIP-TA)を上段に設置 あるはずだったのが、ポールの 長さが39cmの物しか調達できな かった為にこの設置方法は断 念。結局、下段に二つ並べて設 置することにしました。結果的に は良かったかな? 熱が心配で はあるけれど、以前よりは周囲 が開いているし...。 棚を3枚使ったおかげでモデム 上のデッドスペースもちょっとし た物を置いたりに使えそうです。 特に、モデムのすぐ上の部分に はネットワーク対応HDDなど設 置できそうですね。 |
![]() |
2003年9月20日 土曜日:ADSLモデムを交換 |
・悩んでいたADSLモデム、買いました。「Web Caster 610M」です。某リサイクルショップで、新品未使用品(開封のみ)が4,000円。しかも、ファームウェアが最新の5月期の製品。全部で3つ残っていたうちの最も箱がきれいなのを選んで買いました。 筐体デザインは、「MN II」と同じで色が違います。あとは背面にLANポートが4つあることかな。問題だった「VoIP-TA」も、610Mをブリッジ設定にすることで解決。これで、月々のモデムレンタル料480円がなくなります。まぁ、1年使えば元が取れますね。 610Mは、12MのフレッツADSLモアまでしか対応してませんが、我が家は収容局から3.4km離れている為にモアIIだとリンクしないか、リンクしても現状より良くなる可能性が低いです。なので、当面モアのまま。特に遅すぎるって事も無いし、これで十分かなって感じ。光にしたいのはありますけど、ニューファミリー月額4500円はともかくとして、終端端末がレンタルのみで900円かかるから、その他諸費用税込みで7,000円くらいかかる。これにISP料金加えたら1万近くかかっちゃう。もうちょっと待ちかなって思いますねぇ、光は。 |
2003年9月19日 金曜日:廃棄PCのデータ |
・家庭系PCもリサイクルラインにのせるようになる訳ですが、HDDに保存しておいたデータってちゃんと消している人はどの程度いるのかなぁって考えてしまった。例えば、ネットオークションなどで結構な数のPCが流通してます。かく言う私もヤフオクで「FLORA270」や「MessagePad2100」を落札してます。これで気になったのは「HDDのデータってフォーマットやリカバリーでは消しきれない」ってこと。例えば、FLORA270って「企業向け」の製品なので一般の量販店などでは購入できません。つまりは「リースアップ」や「PCの入れ替え」で企業が処分した物なのです。 これからはリサイクルラインに乗るわけですけど、それ以前は「産廃処理業者」などに引き取ってもらっていたわけです。このとき、HDDの中身はどうなっているのでしょう? 結構安易に考えていることが多かったのではないかと思います。 中古のHDDなんかは、ある意味「宝の山」ともいえます。フォーマットしただけなんて場合、個人情報や企業情報が取り出せるかも知れないわけです。これらの情報を読み出せなくするのには、物理フォーマットで「0」を書き込むと言うのが一番です。これを5〜6回もやればファイルの復旧はまず不可能になります。 |
2003年9月18日 木曜日:ADSLモデム |
・購入しちゃおうか悩んでます。現在はNTT東の「MN II」をレンタルなんだけど、某リサイクルショップで「Web Caster 610M」が4,000円で売っていた。しかし、これを購入するとルーター機能がある機器が3つになってしまうんだよねぇ。AirMacはブリッジとして使えばいいんだけど、VoIP-TAもあるからちょっとややこしいです。また説明書を読んでおかねばなぁ。 |
2003年9月18日 木曜日:そろそろサーバを... |
・いつまで経っても稼動しない我が家のホームサーバですが、そろそろ稼動させようかと思ってます。問題の設置場所は、2Fのクローゼット内に決定。メンテナンスに不便にならない程度の高さに棚を作って、そこに載せることにします。当面は、外つけHDDは1.4GBのをつけておく予定。余裕が出てきたら、80GBとか120GBを外付けにする予定です。内蔵の6GBは共有せず、外付けを共有ディスクにして、デジカメ画像や動画、ホームページ素材なんかを入れておく予定。そうすれば、個人の趣味で使うファイルを他人に見られる心配がなくなりますからね。共有ディスクにはMacからもアクセスできるので、パーティションを切っておけばPISMOとFLORA220のそれぞれを別個にバックアップすることも出来るようになります。 サーバが稼動すれば、24時間フル稼働になる予定なので熱対策と騒音対策も考えないといけません。特に、外つけHDDは消音設計のケースを探さないとねぇ。 |
2003年9月17日 水曜日:架空請求三度 |
・またまた来ました、架空請求。今度は、「株式会社 日本債権回収代行センター」が差出人になっていて、差出の消印は「城東郵便局」になってます。利用の内容は、懲りもせず「アダルトコンテンツ」でした。指定の口座は「ジャパンネットバンク」となってますね。名義人は「小松 和彦」とありました。 以前にも書きましたが、インターネットで有料コンテンツを利用した場合、ダイヤルアップの場合はQ2の可能性もありますが「Q2利用料はNTTが代行収納」することになっています。ADSLやCATV、FTTHなどの常時接続環境ではQ2で接続されることは無いのです。身に覚えの無い請求書には恐れることなく、「ほったらかしておく」ことが肝心です。 今回は、振込指定先がジャパンネットバンクだったので、HPの「ご意見・ご要望」から垂れ込んでおきました。これに対してどのような反応が返ってくるのか、それとも無いのかでジャパンネットバンクのモラルが計れるのではないかと思います。 |
2003年9月16日 火曜日:15"PowerBookG4 |
・いつモデルチェンジするかなと思っていた15"PowerBook、とうとう出ましたね。筐体がチタンから12"や17"と同じアルミになりました。SuperDrive搭載モデルが31,9000円なので結構お買い得なものではないかなと思います。が、買えないです。お金ないから(^_^;) 大きさ的にもちょうどいいのは15"かなと思うんですよ。12"はモバイルに割り切れば魅力的。だけど、PCカードが使えない。ワイヤレスLANは内蔵しちゃうから無くても大きな問題にはならないけど、メモリーカードとか使いたいときには不便。じゃあ17"は、って言えばちょっとでかすぎ。よほどの作業をするんで無ければあのディスプレイは「宝の持ち腐れ」です。バランス的に言っても15"モデルはもっとも優れているのではないかなぁ。 欲しいですねぇ、新しい15"PowerBook。 |
2003年9月15日 月曜日:熱を持ったADSLモデム |
・このところ、接続が不安定になったりするんで「何かな?」と思っていたら「モデムが熱くなってる〜」ってな状態でした。実際には、これは関係ないようなんですけどね。慌てて隙間を広げましたよ、設置場所の。少しは通風が良くなったのか、温度が下がり始めてます。 ADSLにしてからと言うもの、ダイヤルアップのときのように「モデムの電源を切る」なんてことをまったく考えません。繋ぎっぱなしでも良い訳だから、当然っちゃ当然なんですが...。 |
2003年9月13日 土曜日:ITな資格 |
・私は「.comMaster★2003」と言うベンダー資格をとった訳ですけど、これをとったからといって仕事がもらえるわけではありません。「.comMaster」の場合は、「NTTcomCheo」に登録すれば派遣や短期のお仕事は紹介してもらえはしますけど...。 ITな資格というのは、「自分の力量を測る」ために受けるものではないかと思います。ただ、社内資格よりは広く門戸を開いているベンダー資格になっている方が実社会でも役に立ちます。社内でしか通用しない試験と言うのは転職しないなら意味がありますけど、不確定要素が多すぎる現代ではもっていてもさほど意味が無いように思います。また、そういう社内資格を作って喜んでいるような会社には未来はないんぢゃないのって思いますね。 |
2003年9月11日 木曜日:液晶の壊れたノートPC |
・ネットオークションなんか見てると、「液晶が割れている」とか「液晶ディスプレイに表示されない」などのノートPCがジャンクとして売りに出されてます。最初は、何に使うンかなって思ってたんですが使い道ってあるもんです。最近のノートPCって外部出力できる端子を標準で持ってることが多いので、キーボード一体型PCとして再利用出来ます。液晶ディスプレイも安価な製品(主に韓国製)が出回りだしてますから、十分使えます。 家庭でも、TVチューナー内蔵ディスプレイなどを使えばパーソナルなAVステーションが構築できたりします。壁際にデスクを設置しているなら、外部液晶ディスプレイを壁掛け設置してノートPCのディスプレイは外してしまう。すると、究極の省スペースデスクトップ環境になります。PCを使わないときはディスプレイから外して、引出しか本立てにしまっておけるし、TVとしても使える。デスクを改造することが出来るなら、引出しにノートPCを一体化させてしまうのも良い。いや、机の天板に埋め込んでしまうのはどうだろう? 結構アイディアは浮かんでくるものですね。ノートPCを省スペースデスクトップとしてのみ使っていて、液晶がダメになってしまっても安価なディスプレイを手に入れることで買い換えせずにすみますね。 |
2003年9月10日 水曜日:社で個人のPCを使うこと |
・何度となく書いていることですけど、私は会社でも自己所有のPCを使ってます。配備漏れしてしまったのでやむを得ずと言うやつなんですけど、それについて管理者からずいぶんと失礼なことを言われました。支社レベルでのミスで配備台数が少なかったのに、その責任を棚に上げて「個人のPCを使っている」ことを問題にするのはいかがなものなのだろうか? 結局、部課の責任者は支社に何も言えないくせにね。 ところで、先日壊れたVA23C、修理代は4万から5万だそうで、液晶周りが全とっかえみたいです。DynaBookの方はまだ不明ですけど、どちらも修理に金をかけるメリットは無いですねぇ。CPUだけみれば性能は低くないはずなのに、周辺のチップでケチっているから日々動作が遅くなっていくんですよ。売れ残りや不人気でもないのに、最初から値引き幅が大きい機種はやっぱりダメですね。値引きが大きく出来るってことは、その分どこかでケチっているわけですから。 |
2003年9月9日 火曜日:メールの管理 |
・私の勤務先では、本社と支社からの連絡は個別のPCでなく「代表としている端末」で受け取るようになっています。ところが、関係ない部署のメールも一括受信してしまう為、非常に困ったことになっています。必要なメールが埋もれちゃうんですね、これが。 使っているのは「ExchangeとOutlook」なので、フィルタリングをかけてやれば別々のフォルダに自動で振り分けられるのです。でも、だれもそのセッティングをやろうとしません。結局、私がやることになりました。また、文句言われながらね。 |
2003年9月8日 月曜日:無料グループウェア |
・自分でサーバーを立てる必要の無いグループウェアを見つけました。インターネット上に仮想のイントラネットを作るものです。アクセスするのに、メールアドレスとパスワードが必要なので未登録のユーザーは参加できません。サークルなどで予定表を共有するのに便利かなと思います。あと、会社などで部署単位でスケジュールやイベントの日程を共有したいときなど...。 私は、とりあえず個人用と会社用に二つ作りました。個人用は、当面は自分だけで使うかな。会社用は、活用してくれると嬉しいんですけどねぇ。 |
2003年9月6日 土曜日:LiDE30が使えない? |
・Macでも使えるはずのCanoScanLiDE30なのですが、PISMOで使おうとしたら使えない。なんか、スキャナと通信できていない様子。とは言っても、認識はしていてユーティリティで設定したボタン一発でのスキャンも認識してる様子。ケーブルに問題があるのかもしれませんねぇ。 |
2003年9月5日 金曜日:PowerBook G5? |
・もし出たらすごいとは思うんですが、使いたいと思うものに仕上がるかと言うのはまた別かなと思いますね。PowerBook G3、特にPISMOは筐体デザインも良く、拡張性もメンテナンス性も高いのでとても気に入ってます。PowerBook G4はHDDの交換やメモリーの増設が面倒と言う印象が強い。キーボードをめくるだけで内部にアクセスできるPISMOは何をやるにしても作業が楽です。 Winノートは、以前からHDDの交換する際のハードルが高かったような感じですけど、PowerBookもWinノート並にハードをいじるのを躊躇する構造になってきたように思います。 話を元にもどして、PowerBook G5ですけども来年くらいまでは出ないのではないかな。消費電力の問題もあるし、熱の問題も解決しないとダメでしょう。対応アプリが大幅に少ないのもマイナス要因かな。でも、Appleにはがんばって欲しいですねぇ。 |
2003年9月4日 木曜日:詐欺メールの被害 |
・郵便でもきましたが、架空の請求や個人情報を不正に取得しようとする目的のメールがきました。i-modeから発信されたものです。連絡するほど馬鹿では無いですけど、嫌なものですよね。そのためなのか、AOL経由の携帯メールが使えず困ってます。 AOLがKDDIからのメールに受信規制をかけているのは知ってましたが、どうやら他のプロバイダー経由でも規制がかかっている可能性が大きいです。このような詐欺行為をはたらく輩にはインターネットを使って欲しくないものです。 |
2003年9月3日 水曜日:営業情報をインターネットで共有? |
・なんか、すごくヤバイ気がするのは私だけかな? インターネットは「オープンなネットワーク」なので、例え「VPN」を導入したとしても完全にセキュアな環境にするのは難しい。なのに、全社を挙げて「営業情報をインターネットで共有化」するのだと言う。私に言わせれば「何を考えているんだ」となりますね。例えば、クローズなLAN内部でやるんなら良いんです。あと、インターネットを含めて外部ネットワークに接続されないWANです。実際のところ、何をやりたいのかがイマイチ見えてきません。 |
2003年9月2日 火曜日:また壊れた |
・会社で配備になっているノートPCがまた壊れました。今度は「VersaPro NX VA23C」です。液晶ディスプレイのインバータが逝ってしまったのか、上から下に簾状に線が出ています。それも全面に。 思うに、CPUの性能ばかり追い求めて周辺のチップにコストを割いていないのではないかな? パソコンに限らず、工業製品の性能って全体のバランスで決まるんですから、CPUの性能に見合った構成にしてほしいですね。例えば、280馬力のスポーツカーに「軽自動車用タイヤ」を付けないでしょう。それと同じです。 壊れたVA23Cは、先に壊れたDynaBook2520と併せて修理見積りを出してもらうことになりました。ものすご〜く高い見積りになることを期待してたりします。修理せずに更改してもらえるかもしれないからね。でも、更改された新機種が来るのは来年の春ですかねぇ。 |
2003年9月1日 月曜日:日立のパソコン |
・お仕事で「日立物流」って会社に行ってきたのですが、さすが日立製作所グループだけあって「パソコンはすべて日立製」でした。茨城が発祥(創業者は栃木の方ですが)の企業な日立ですけど、OA機器の納入率はあまり高くないですね。地元の某銀行では、窓口端末としてのPCとATMがほぼ100%日立製ではありますけど。 パソコンについては企業、個人共に日立製を使っている人は少ないです。売り方なのかなとも思います。家電店はFLORAシリーズは販売していないし、PriusシリーズはAVパソコンのイメージが強くなってしまいましたからね。 日立のパソコンは全体的に良いパーツを使っているのか、多少旧くなってもキビキビ動いてくれる印象があります。熱による処理能力低下もほとんど無いですね。1996年製造のFLORA270(Pen133)が、1999年製造のDynaBook(K6-2/300)よりもストレス無く使えることからも証明されています。個人的には、日立製のPC(ビジネスモデルならな良)はお薦めですね。 |
2003年9月1日 月曜日:「.comMaster★★2003」 |
・今日から「.comMaster2003」の受験申し込みの受付開始です。今度は「.comMaster★★2003」を受験します。シングルスターと比べると、結構難しいですね(公式テキスト) 今回は、受験会場に「水戸市」があるので交通費がかからず助かります。何しろ、受験料が1万円ですからねぇ。これだけ使うんですから何としても合格したいものです。 |