2003年10月31日 金曜日:落札したAirStation |
・本日、昼頃に到着し、早速設定。と思ったんですが仕事のために設定できず。おまけに、設定用のユーティリティがないといけないって事で、まだ接続までいってません。 機種は、「WLA2-S11」で、手のひらサイズの小型版。こんなに小さいなら、ルーター内蔵ADSLモデムと組み合わせて使うのも良いなと思わせます。大きい物だと思い込んでいたので、これは嬉しい誤算でした。難点は、ACアダプターが純正でない為か、時々切れてしまうこと。これは何とか対策しようと思ってます。 ・ところで、無線で繋がらなくなった会社のLANですが、どうやらAP-3の無線LANカードスロット周りが壊れたようです。有線接続したPCから設定画面を開くと問題なく見えていて、機器の無線のアクティブランプが消えている状態であるからです。有線ではインターネットにも接続できました。 同僚が、16ポートもあるハブを「800円」で買ってきたので、ケーブルさえあれば十分に使えそうです。 |
2003年10月30日 木曜日:使えないLAN |
・普段つかえているLANが使えないと言うことがこんなにも不便だとは思いもよりませんでした。特に、ネットワークのプリンターがつかえないことは致命的。いちいちUSBのHDDに落とし込んでから、別のPCで印刷してます。そのため、一部のPCだけ有線で接続されています。 とりあえず、私が個人的に落札したAirStationが近日中に到着するので、それが来たら私は無線でやることにします。 |
2003年10月27日 月曜日:再び不通に |
・会社の無線LANがまた使えなくなりました。当初、IPアドレスの重複が原因と思われていたのだけれども違ったようです。結局、以前使っていた8ポートのハブを引っ張り出してきて有線接続することになりました。が、電源が入らない。で、改造マニアな同僚がケースを開けてみたら「コンデンサか抵抗が焼けている」状態。これぢゃ使える訳無いですね。 ま、私はネットオークションでAirStation(ちょっと難あり)を格安で落札したので、それを使って無線接続を継続することにしますです。って、まだブツは手元に無いですけどね。 |
2003年10月26日 日曜日:Linuxは「スタンダードなPC環境になりうるか? |
・これは、かなり微妙な問題だと思います。ある程度のスキルがある人にとっては「相当に魅力的」なOSと言えるでしょう。なにしろ、Windowsと比較して「安価である」こと「カスタマイズの自由度が高い」こと、「X Windowシステムが好みのものを選べる」ことなどがありますし、安定性も確保されているからです。インストールについても、Windows並かより簡単なディストリビューションも出来てきますし、あとは「日本語を扱う環境」をより強化することでしょう。MS-DOSからパソコンを使っている人には「我慢できるレベル」かもしれませんが、現在の「AI変換」などしか体験していないユーザーには「お粗末」としか映らないかな漢変換ソフトしかないのです。 今後は、ある程度二分化していくのかな。PCベンダーもOSレスモデルを市場投入してきているし、こういったPCを購入する人は自分で既に持っているWindowsをインストールするとは限りませんから。 |
2003年10月25日 土曜日:Plamo Linux環境の構築 |
・Plamo LinuxをインストールしたFLORA270の環境を構築中です。さし当たって、「OpenOffice.org」と「GIMP」をインストールしてます。Linuxをいじっていると、ある意味Windowsを使うことが滑稽にも思えてきます。安価な中古PCで、OSやソフトウェアは無料か、極めて安価に導入できるんですから。 Linuxは、基本がUNIXとの互換であるためとは思うんですが、「MacOS Xとの類似性」も見られます。なので、MacOS Xを使い慣れていればそこそこ使えるのかなという感じです。面倒なのは、各種設定は「ターミナルモード」でコマンドラインを使うことくらいかな。これにしたって、OS Xでターミナルモードを使うための練習と思えば良い訳だし、楽しんでしまったほうが勝ちって感じですね。 |
2003年10月24日 金曜日:使えなかった無線LAN |
・会社の無線LAN、一昨日まで使えなかったんですがとりあえず復活しました。理由は、「IPアドレスの重複」だったらしいです。が、ちょっと解せないんですね。普通、プライベートIPアドレスを割り当てている場合、先に接続している機器があれば「IPアドレスが重複している」むねのダイアログが出るはずなんです。それが出ないでいきなり接続できなくなる、それもすべての機器でということになると無線AP自体に何らかの不具合があるとしか考えられない。かといってねぇ、修理依頼すると15万だそうだから、おいそれと修理依頼はできませんね。 私は、もともとがMac使いだったせいもあって「有線LANで十分」と考えてました。なぜかと言うと、AirMacで接続できないアクセスポイントを納入してきたからです。有線ならばセキュアな環境が構築しやすいし、アクセスフロアにしておけばレイアウト変更もラク。まぁ、無線LANほどではないですけど、繋がらなくなるということはほとんど皆無です。ルーターにはLANポートが4つあるので、1つはネットワークプリンターに接続し、残りを部内3部門に割り振っておけばOK。それぞれの島には必用分のポート数を持ったスイッチングハブを置けば十分なわけです。10Baseのハブなんて、4ポートなら2,000円くらいだし、もっとポート数が多い物でも10,000円以下で買える。LANカードの無い機種が5〜6台あるけど、有線のLANカードなんて2,000円以下で買えるし、ケーブルに至っては10mものでも数百円から買えるので、5万円出せばほぼすべての機器がそろってしまう。設定は、社員でやればネットワークのスキル取得にもなるし、一石二鳥どころか一石二十鳥くらいになるのが私のいる職場です。 |
2003年10月24日 金曜日:フィールドCAVA合格 |
・とりあえず、合格してました。本登録申込を済ませると「契約書」など必用書類が送られてくるそうです。顔写真入りの認定書(ネームプレート)も作られ、訪問サポートを行うときには必須になるそうです。 茨城でどの程度のフィールドCAVAが居るのか? どの程度のサポート依頼があるのか次第で楽しんで仕事ができるかが決まるように思います。多めくらいのほうがいいですねぇ。 |
2003年10月23日 木曜日:使えない無線LANの修理代 |
・今日は諸々の事情で有給で休んだのですけど、昨日の時点でiCOM AP-3は認識していない状態でした。21日に納入業者から連絡があったらしいんですが、修理費が「15万かかる」んだそうだ。内訳は不明。まぁ、都内からくるらしいんで1人あたり1万円くらいの出張費があるんだろうけど、無線LANのAPなんて安いのは2万しないよねぇ。一体何人くるんだろ? まさか、2万円の機器持って、10人くらいの人がくるのかな? それならなんとなく理解できる内訳っすね。出張費が10万円、機器代金2万円、設置及び設定の技術料が3万円ってとこか。 そんなに出すお金があるんなら、日曜日に数時間で直してあげるから5万くらいくれれば良いのに。したら、無線APは2万円、技術料3万円で済むのにね。 |
2003年10月22日 水曜日:ミニチュアカフェにて | |
・「ミニチュアカフェ」と言う水戸芸術館脇の喫茶店で更新作業中。ちょこちょこっとWEPキーを調べて、ほとんど勝手に設定。で、FLORA220TX君を使って更新中です。 もしかすると、外の歩道からでも接続できるかもしれません。となると、タダでインターネット使い放題になってしまいますね。あ、悪さはしちゃダメですよ。 私は、使っているMacがPowerBookG3なので、持ち歩きは結構ハードになってしまいます。あと、Webサイトの作成ソフトがWin用しか持っていないので、出先で使うのはもっぱらFLORA220TXです。でも、これで、仕事帰りとかにサイトの更新作業が出来たりと非常に便利です。 |
|
・窓際のカウンターにiBookが3台 あります。コーヒーなどを頼めば 自由に使えます。ただ、G3/ 400MHzなのは良いとして、メモリ ーが128MBしか載っていない為 に動作はかなり緩慢です。あと、 何が悪いのか、下りの通信速度 が2Mbps出てません。 |
![]() |
2003年10月21日 火曜日:Plamo Linuxでインターネット | |
・FLORA270にインストールしたPlamo Linuxですが、有線でとは言え「インターネットに接続できる」ようになりました。何の事は無い、インストール時の設定を破棄して、再設定としたらあっさり繋がりました。もうちょっとてこずるかなと思っていたので拍子抜けでもあります。これでちょっと考えました。「パソコン工房」なんかで、安価なノートPCって販売してますが、OS無しモデルを購入してPlamo Linuxを入れればいいんぢゃないですかね。そうすれば、OSは無料だし、Office互換のソフトとしては「OpenOffice.org」を使えば良い。グラフィックは「GIMP」が「PhotoShopを凌ぐ」能力を持っていながら無料だしと結構良い事づくめ。とは言うものの、敷居は高いですね、設定の。でも、やっぱり面白いですLinuxは。 | |
・Plamo Linux 3.3で動作中のFLORA270NH1 X WindowはAfterSTEP 1996年製造のPentium133MHzですが、十分に使えると思います。ネットワークデバイスも自動認識してくれるようで、有線ならば比較的簡単にインターネット接続できます。 |
![]() |
2003年10月21日 火曜日:会社の無線AP復活せず |
・会社の無線LANが昨日から使えないと言うことは既に書いてますが、今日も使えませんでした。以前は、翌日には安定接続が出来るようになっていることが多かったのですが、今回は2日にわたっての不調。本格的に修理かな? でも、使い始めたのは2002年の4月からなんですけどねぇ。2年で壊れるって何なんでしょ。私のAirMacも既に2年経ってますが、トラブルらしいトラブルは起きてません。初代のAirMacBasestationは「コンデンサ不良」が原因で通信できないと言うことがあったらしいですが、2代目以降はそんなことは皆無に等しいようです。それと、Appleは「交換と言う形でユーザーサポート」をしましたから...。 しかし、無線であれ有線であれ使えなくなってしまっていると不便です。特に、プリンターがLANで接続されていると印刷も出来ない訳です。ちょっと考えてしまいましたね。自分のだけ、自前で無線APを中古で購入して繋ごうかななんてね。ホントに直らないようなら買ってもらうしかないですけどね。まぁ、買ってくれないでしょうけど。 |
2003年10月20日 月曜日:システム管理者 |
・会社でまた、PCとLANの管理保守でトラブル。私は別に「システム管理者になっていない」のですが、LANに問題が起きると「私がやって当然」と思われているらしい。なんか釈然としません。LANのトラブルに限りませんけど、PC関係のトラブルは「切り分けに時間がかかる」ケースが結構あります。ともすると、1日かかりきりでも解決しない場合もある。と言うことは、外回りに出ることが出来なくなる訳です。ところが、PCを中途半端に使える人というのは「すぐに直せる」ものと思っているらしい。実際、「できるヤツがやって当然だ」と言われるとカチンと来ます。私は「PC関係の保守管理で給料をもらっている訳ではない」し、保守管理をやって感謝されるどころか「文句しか言われない」のですからやる気を殺がれます。 この件では上司である課長と話しましたが、この課長からして「システム管理をしたくないのか?」と言う始末。何度も「私はシステム管理者ではない」と言ってるんですが、それを理解できない様子。挙句に「パソコン好きでしょ。パソコン好きなら、聞かれて悪い気はしないはずなんだがなぁ」などと言う。そりゃぁ、最初はいいですよ。でも、同じことを何度も聞かれて、一行に自分で覚えようとしないのだから「教え甲斐が無い」のです。物事には限度があります。仏の顔も三度と言う言葉がありますけども、三度どころが30度くらい同じことされれば普通は嫌気がさすと思うんですけどね。 |
2003年10月19日 日曜日:コンパクトデジカメ |
・新しいデジカメを買いました。と言っても、中古品ですが...。 機種は、CASIOの「EXILIM EX-S1」です。実はこのデジカメ、同じ物が会社にあります。私の所属する課に宛てられた年賀はがきで当たった物です。で、当時は結構してたんですよ。ただ、常に持ち歩くのには良いなぁっては思ってました。カード+αくらいのサイズで、ちょっと厚みのある名刺入れくらいな物ですから、持ち歩きが苦にならないサイズです。画質も、この手のデジカメとしては良いほうだと思いますし、何と言ってもMacのiPhoto対応というのも気に入ってます。難点は、必ずクレドルを使わないとデータ転送できない(内蔵メモリー分はですが)こと、クレドル経由でしかバッテリーの充電が出来ないこと、電池が専用であることくらいですね。サイズがサイズなので、単四電池と言う訳にもいかないでしょうし、ましてや「ボタン型リチウム電池」では十分な駆動力を得るのが困難かもしれません。 いままで使っていたマクセルの「WS80」は、データ転送でエラーが頻発してたので意外と使いにくかったですし、何と言っても「確認用液晶画面が無い」と言うのはポイント落としてしまいます。こっちは、データサルベージを行ったら、ネットで売ろうかとも思ってます。 |
2003年10月18日 土曜日:無線LANの出来るカフェにて |
・水戸市内で発見した、無線LANの使える喫茶店で無線インターネットをしてみました。店の名前は「miniature Cafe」で、水戸芸術館の西隣。使っているアクセスポイントは「AirMacBasestation」です。AirMacカードを内蔵しているPowerBookやiBookならば簡単に繋げます。WEPが設定してあるので、接続するときは店員さんに教えてもらう必要はありますが、いったん設定してしまえばあとは接続を選ぶだけなのでとても楽です。Windowsの方は、文字列でない16進数のWEPキーを設定しないとダメなので、店員さんは判らないようです。まぁ、私は調べ方を知っているので、次にいったときに調べておこうと思ってます。そうすれば、FLORA220TXを使うことも出来ますから。 |
2003年10月18日 土曜日:自主研にて |
・2週間くらいかけて作った、流通系及び金融系通信手順に絡んだ資料について自主研で話してきました。参加人数も少なかったですが、やっぱり「理解していない」ですね。と言うか出来ないのではと思います。理解できないから、質問も的外れの物が多い。疲れますね、はっきり言って。 |
2003年10月17日 金曜日:毒電波? |
・私の所属する課で導入している無線LAN、非常に不安定です。無線APがハングっているときもあれば、ルーターがハングっているときもありその都度切り分け作業が必用です。まぁ、どちらもブラウザで設定するタイプなので「192.168.xxx.xxx」なんて入力すると一目瞭然な訳です。が、ルーターの方はWANだけが死んでるときがあるので要注意だったりします。 課で使っているインターネット環境はADSLで、NTT局舎からも1km程度と好条件。なのにリンク速度は伸びないし、ルーターや無線APはハングってしまう。おまけにPCまで不調になる。何か憑いてるんぢゃないって感じですね。ま、憑いてるちゃ憑いてるか...。 |
2003年10月16日 木曜日:Satellite2520再び... |
・また壊れました、Satellite! 今度も2520です。私のFLORA220は「一太郎が入っていない」ため、一太郎の文書を扱うときは別のPCを借りることになります。そこで2520を借りたんですが、Windousアップデートもついでにかけておこうと思ったら、「アップデートが出来ない」と言うわけで、この時点で既に壊れていたのですね。で、リカバリーCDを探したら行方不明。なので復旧できない状態です。3年くらい前に、Windowsの必須ファイルが破損して調子が悪くなったとき、約4万円くらいの修理費がかかっているので、今回も同じくらいかかるのかな。まぁ、私の物ではないのでかまわないっちゃかまわんのですけどね。 |
2003年10月15日 水曜日:通信手順の資料が完成? |
・JCA手順と全銀協手順を絡めた通信手順と付随業務の資料、何とか完成にこぎつけました。通信手順自体の解説はほとんど無い為、ソフト会社のHPなどから解説を引いてくる方法で作りました。まぁまぁのできかなぁって感じではあります(不満はありますが) 今週末に自主研があるので、それで発表することになってます。が、理解してくれるのは一握りでしょうねぇ。 |
2003年10月14日 火曜日:Plamo Linuxインストール成功! |
・夜中の1時までかかりましたけど、とりあえずインストール完了です。Xウィンドウが動くところまではいきました。ネットワークの設定がうまくいっていないので、まだまだいじれそうではあります。最終的には、AirMacに参加させるのが目標。 とりあえず動かしてみて感じたのは、「いじりがいがある」ということ。はまるとかなり面白そうです。ちなみにWindowシステムは「AfterStep」と言うのを標準にしてます。と言うか、Plamo Linuxではこれを標準インターフェースにしている様子。 ただ、Pen133で動かすのは結構しんどいですね。動かない訳ではないのですが、アプリの起動には時間がかかります。コマンドラインで動かすなら軽快だとは思うのですが、それではあまり意味がないですし...。 Macの「Aquaインターフェース」が移植できれば面白いんですけどねぇ。 |
2003年10月14日 火曜日:Linux導入中 |
・FLORA270に「Plamo Linux」を導入作業中です。意外と敷居が高かったと言うのが感想。1回失敗しました。と言うのも、私の所有するFLORA270は「CDブート未対応」だったのです。これは盲点でした。FDDは使えるんですけど、肝心のFDが無い! おまけに、「どうせ復旧できない訳でなし」と言うことで、内蔵HDDを「完全初期化」してしまったのであった。このおかげで再度Win98から再インストールするハメになりました(とほほ) まぁ、Win98はLinuxのブートFDを作るまでしか使わないので、基本的な構成だけしかインストールしないんですけどね。かえって、FLORA220TXに導入したほうが楽だったかもなんて考えてしまいました。が、こちらは色々と使っているのであまり環境をいじれません。FLORA270にうまく導入できたら、実家に持っていくのは止すことにしましょう。 |
2003年10月13日 月曜日:Linuxを導入しよう |
・FLORA270のLinux化計画を始動しました。って、そんなに大げさなもんでもありませんが...。 とりあえず、「Linux magazine」の11月号をゲットしまして、付録CD-ROMに収録されている「Plamo Linux 3.3」を導入することに決定! なにやら、このLinuxは国産ディストリビューションらしく、PC-98x1系でも動作するとか。まだインストールしてませんが、FLORA270のHDDから必用なファイルだけ取り出したらとインストールしてみようと思ってます。 それと、全然進んでないんですが、フリーのIDE「Eclipse」の解説本も買いました。こっちも時間を作っておべんきょしないと...。 |
2003年10月12日 日曜日:フィールドCAVA認定テスト |
・受けてみました。と言うか、1回しか受けられんのですが...。 Webベースでの試験って、忙しないですね。解答の制限時間が表示されてて、おまけに「カウントダウン」までしている。回答にかかる時間は1時間から1時間30分ってあったけど、フルに使えば確かにそのくらいかかりそう。でも、あまりに忙しないのでちゃっちゃとやってしまいました。 さて、合否のほうは、1週間くらい後だそうです。 |
2003年10月11日 土曜日:Linux |
・サーバーにする予定のFLORA270に「Linux」を導入しようか悩んでます。と言うのは、「Linux自体に触れたことがない」為です。いままでに使ったことのあるOSは、「MacOS(System6.7〜MacOS9.2)」「MacOS X」「Windows3.1」「Windows9x(95〜Me)」「Windows2000」「WindowsXp」ってなとこです。この中で、UNIX系なのは「MacOS X」のみ。MacOS XはコアカーネルがBSD系UNIXの「MARCH」です。いわゆる「NeXT Step」の系譜にあるわけです。MacOSを「X」に移行させるのにはずいぶんと悩みました。まず、「ファイル管理」がOS9までとはかなり異なっていたからです。また、通信系PCカードに弱いと言うのも理由の一つでした。当時、PISMOのみでデスクワークからモバイルまでをカバーしたいた為、P-inM@sterが使えないというのは致命的だったのです。それが、通信系PCカードに対応したのを機に導入したら、「も〜、クラシック環境に戻りたない」ぢょうたいです。なにしろ便利なのですよ、コレが。不便を感じるのは「MessagePad」のバックアップを取るときくらいですね。 と、話がずれましたが、今後のことを考えるとLinuxはさわっておいたほうが良いのかなと思うのです。いずれ、シスアドなんかも受けるつもりでいるしね。 |
2003年10月8日 水曜日:フリーの無線AP |
・昨日、水戸市内で1ヶ所見つけたわけですが、フリーでないにせよ「無線インターネット」の出来るスポットは増えて欲しいですね。私のようにB5ファイルサイズノートPCを持ち歩いている人ばかりではないでしょうけど、PDAなんかにも対応してくれるととても便利。PocketPCとかPalmで使えれば飛躍的に便利になります。NTT東日本の「Mフレッツ」は低価格で使えるのは良いけど、APが少ないしPDAに未対応です。となると、あとは付加価値サービスとしての無線AP設置に期待がかかります。例えば、喫茶店などで「希望者に時間単位でMACアドレス登録する」などの形で無線インターネットを使ってもらう方法です。もしくは、メニューに「無線LANセットメニュー」なんてのを作ってしまうのも良いかもしれません。 小さな子供のいる家庭では、自宅持ち帰りの仕事というのは昼間にこなすことが困難です。そこであると便利だなと思うのが自分のPCを接続可能な公衆無線LANです。お客の回転率は幾分下がるかもしれませんが、セットメニューを頼むことで使えるような仕組みを作れば利用したい人はいるのではないかと思います。ライターとか、営業職の人とかね。 |
2003年10月7日 火曜日:水戸の無線LANスポット | |
・ちょっと見つけてしまいました。使っているのはなんと「iBook」と「AirMacBasestation」です。窓際のカウンターに3台のiBook(DualUSB)が設置されていて自由に使えます。もちろん、自分のPowerBookやiBookを持ち込んでもOK! お茶しながらWebブラウジングやHPの更新も可能です。ただし、コンセントはありませんのでご注意を。 場所は「水戸芸術館」の西側にあるビルの2階です。昼12:00から営業なので、そのあたりの時間になると「iBookが開き」ます。 |
|
・HPもあるようですが、まだ未検になってしまいます。なので、紹介ページにリンクです。 |
2003年10月7日 火曜日:ノートPCのバッテリー |
・数年前から飛躍的に駆動時間が延びたノートPCですが、まだまだ足りないと言うのが実感です。「最大10時間」とかカタログスペックとして載ってますが、あれはあくまでも「操作せずに電源オンで放置」した場合のもの。何らかの作業をすれば良くて半分、悪けりゃ3分の1くらいですね。実際、PISMO君のバッテリーは、購入直後で約3時間弱駆動でした(スペックシート上では5時間) これなどマシなほうですね。実際、当初はAirMacCardもインストールしてませんでしたから、バッテリーへの負荷も小さかったんでしょう。購入後3年経過した現在、約1.5〜2時間の駆動ですからかなり長持ちしているなぁって言うのが感想。そうは言っても、FLORA220TXなんかは屋外(ファミレスなど)で使うことが結構多いので、バッテリーの持ちは非常に気になります。標準バッテリーだと、大体1時間でスタンバイアラートが出始めるのでちょっと物足りない。本当は、CD-ROMの拡張ベイで使えるバッテリーが欲しいのですが、結構するんですねぇ、コレが。ただ、外出先でCD-ROMを使うケースはほとんど無いので、ぜひとも欲しい物です。コレさえあれば最低でも5時間くらい使えるんですけどねぇ。 あと、思うのは外部バッテリーとして「デジカメ用リチウム電池」が使えるといいなぁと思うのです。ACアダプター代わりに繋げる物を作れば結構売れそうな気がします。この手の電池はコンビニでも買えますから、緊急時にサブバッテリーとしての需要はあると思うんですがどうでしょうねぇ。 |
2003年10月6日 月曜日:通信手順 |
・通信手順といっても、インターネットで言うところのそれとはかなり違います。いわゆる「流通業界」や「金融界」で使われる通信手順についてです。本来は、私なんかはこの手の知識はそんなに必要ないんですが、行きがかり上ある程度の知識を得ないといけないことになってしまいました。 一つは「JCA手順」で、「日本チェーンストア協会(略称JCA) において定められた取引先データ交換標準通信制御手順」のこと。もう一つは「全銀協手順」で、こっちは主に金融機関がデータ交換に使う通信制御手順です。これらの通信制御手順の詳細って、見kつからないんですよねぇ、Webで。詳細まではわからなくても良いんだけれども、そのはしりの部分だってなかなか解説を見つけられません。来週末までにはまとめないといけないのに、どうしましょう。 |
2003年10月5日 日曜日:外部ストレージ |
・最近、ヤフオクでしかHDDを買ってません。最近落札したのはHITACHI製の20GBとIBMの32GB。HITACHI製は980円ケースに入れてFLORA220TXのバックアップ用に使う予定。本当は載せ換えたいんですけどね。 IBM32GBは、PISMOのアックアップに使う予定です。IBMのは厚みが大きいので、薄型のケースに入りません。と言うわけで、加賀電子の「FW2B」と言う3.5inchHDDのような形のケースに入れてあります。このケースの良いところは、3.5inchの内蔵HDDと同じ固定金具が使えること。デスク上でラックなどに固定するときに便利です。反面、ガラがでかいので持ち歩くには不便ですね。 |
2003年10月4日 土曜日:フィールドCAVA |
・ついに研修が始まりました。WEB上での研修です。現状で見ている限り、既に「趣味レベルでやってきた」ことが中心。よっくやっとかないといけないなと思うのは「モデムなどの特定ハードに関わる」部分。これは、派遣先で「説明書を読めばどうとでもなる」部分だと思うんだけどねぇ。 私の強みの部分は、とにかく「接続設定」とか「ネットワークの構築」に関わる部分。何しろ、「システム管理者になっていない」のに「課内LANの設定」をやってるし、「LANのトラブル解決」も私がやってます。と言うか、もう一人PCスキルの高いのがいるんだけど、ネットワークはからきしのようで、「どの部分でトラぶっているのかわからない」様子。例えば無線LANを使っていれば、接続できないときは「無線アクセスポイント」「ルーター」「ADSLモデム」のどれでトラぶっているのかを調べるわけです。また、複数のPCを接続していれば「すべてのPCが接続できないのか?」も調べます。つまり、切り分けしていくと言うことです。意外とこれが出来ない人が多いですね。まぁ、これを私がやってしまっているので、納入業者(NTTドコモです)は保守代金をもらえないわけですけどね。 |
2003年10月2日 木曜日:980円のHDDケース | |
・早速試して見ました。大きさは、常時携帯するには大きいかなと思いますけど、車で移動するのが多い人などなら十分だし、交換して余ったHDDの有効活用で「外付けHDDとして使いたい」といった用途になら十分といえます。内部基盤には「ゴムブッシュ」が付けてあって、ちょっとのショックなら吸収するような構造になってました。安い割には良くできているなぁと感じます。 使ってみて思ったのは、「意外と音が漏れてくる」と言うこと。これは、ケースの底面に放熱の為かスリットが切ってあり、そこからHDDの動作音が漏れてきているようです。底面をデスクの天板などにつくように置いていれば気にならない程度の音ですが、スチールラックなどの上に置くとかなり気になるかもしれません。流体軸受のHDDでは試していないのでなんとも言えないですが、動作音が気になる人は「流体軸受」のHDDを使ったほうが良いかもしれません。 この手のHDDケースは、ケースを閉めるときに使うネジ穴を「ゴム足で隠す」仕様になっているのだけれど、後で交換したいときなどに「不便だなぁ」と感じてしまうんです。以前に買った「keian」のケースも同様で、ネジ穴を隠すようにゴム足がついてました。押し込んでおくだけなら良いんですけど、両面テープで張り付いている状態になるのでHDDを交換したいときに剥がしてしまうと「付きが悪くなる」んです。この点は改善して欲しいところですね。あと、付属品のUSBケーブルもかなり長いので、50cm以下のケーブルが標準になると良いなぁ。 |
|
・右の写真が980円のHDDケース。大きさ は、結構あります。ちょっと前のPDAくらい の大きさで、厚みが1.5倍くらいでしょうか。 持ち歩くにはちょっと大柄ですね。でも、安 いですからねぇ。ちょっとは我慢できるか な。少なくとも、もう1個買う予定です。 |
![]() |
2003年10月1日 水曜日:USB接続2.5inchHDDケース |
・パソコン工房水戸店で見つけて、ずっと目をつけていたポータブルHDDケースを買いました。価格は「980円」です。プラスチックのケースで、ちょっと大柄。といっても携帯に困るって程ではないです。これで、HDDケースは4個目。全部2.5inchHDD用ですが、1個はケースのサイズが「3.5inchHDDと同じ」になっていて、デザインも3.5inchHDD風になっています。インターフェースがFireWire400なので、PISMO専用になってます。いずれは、3.5inchHDDのマウント金具を使って、スチールラックか何かに固定する予定です。IBMの32GBをヤフオクで落札したので、それをバックアップ専用にする予定です。 私は自分でHDDを交換したりするので以前のHDDが余ったりするのです。小さい物で1.4GB(FLORA270に入っていた)、大きい物だと20GB(以前にPISMOに入れていた)のがあるので外部ストレージとして活用したい。やっぱり、HDDにはかないませんからねぇ、容量は。それに、もったいないですからね。ホントは、FLORA220TXのHDDが10GBしかないので余っている20GBに交換したいのです。が、またインストールし直しって考えるとなかなか出来ないですねぇ。 |