2003年11月30日 日曜日:PlamoLinux再インストール |
・結構楽しんでやってます。すでに4回目なので、割合すんなりとインストール完了。OpenOffice.orgもGIMPもインストール完了してます。あとはsambaですね。こいつをインストールして、WinやMacとファイル共有できるようにしたいものです。 |
2003年11月29日 土曜日:sambaの設定失敗 |
・sambaの設定を見事しくじりました。で、SWATが使えなくなっているので再設定も出来ません。現在、情報探索中です。まぁ、最悪の場合、Linuxの再インストールからはじめても良いかなとは思ってますけど。 sambaの方は、3回くらい再インストールしているんですが、設定ファイルはそのまま残るらしく、症状は改善しません。またしばらくはLinuxと戯れることになりそうです。 |
2003年11月28日 金曜日:PlamoLinuxにsambaを導入 |
・Linuxサーバ立ち上げの第一歩です。とりあえず、sambaを導入しました。あとは設定です。Windows側から設定するのを知らず、あれこれいじりまわしていましたけど、SWATの起動はクライアント側から行うのでした。言ってみれば、ルーターの設定と似たようなものですね。これで初めて「サーバマシンにモニターがない」理由が理解できました。 これで、PlamoLinuxで無線LANカードが使えるようにできれば、無線接続のLinuxサーバが構築できるようになります。BIOSとは関係なく、8GBオーバーのHDDも認識するようだし、20〜30GBのHDDを使ったLinuxサーバ構築も夢ではなくなってきました。 |
2003年11月27日 木曜日:ネットワークデザイン |
・私の勤める会社でも、LAN環境が整ってはきました。が、ネットワークデザインがでたらめです。同じような工事を2〜3回はやるし、それだけやって「ハブの位置が判らない」なんて言い出す始末です。ネットワークデザインをしっかりやっていればそんなことはありえないんですけどね。 例えば、ケーブルの色は全ての部署で同じ色だし、ハブにも何のマーキングもしていない。おまけに、ハブを設置した場所すら把握していないと言う有様。マーキングなんかは非常に簡単で良いと思うんですね。文具店で売っている、カラーシールとケーブルの色を合わせれば良いようにしてポート脇にでも貼っていけば良いだけ。きちんとしたビジョンを持たずに「あれば便利」と言うだけでLANを組んでいるからめちゃくちゃです。 |
2003年11月26日 水曜日:ワイヤレスマウスをPISMOで |
・昨日Getしたワイヤレスマウス、PISMOでも動作するようです。が、ちょっと問題がありました。スクリーンセーバーが動き出してしまうと、解除されなくなってしまうのです。一時的に解除されるのですが、すぐに起動してしまう。これでは使えません。なにか原因があるはずなので探ってみましょう。 ただ、ノートだとワイヤレスマウスの威力はすごいですね。ケーブルがない分、持ち運びも楽です。 |
2003年11月25日 火曜日:ワイヤレスマウスをGet |
・PC DEPOT水戸店の開店記念で「970円」で売っていたターガスのワイヤレスマウスをGetしました。「ワイヤレス・スクローラー・ミニマウス(メタリック・ブルー)PAUM006Y001」です。光学式ではありませんけど、使い勝手は非常に良いです。マウスのケーブルって長さが結構中途半端で、ちょっと長すぎるんですよね。最短は30cmと言うのが欲しいし、長くしたければリピーターケーブルを使えばいいやってのが私の考え。なので、ケーブルの長さを選べるようにしてもらえればって思うことあります。とりあえず、30cm、50cm、1mの3種類くらいは欲しいですね。 |
2003年11月25日 火曜日:GIMPインストール完了 |
・ある方のアドバイスのおかげで、無事にGIMPをインストールできました。着々と「Linux実用化計画」が進行中です。って、Linux自体は十分に実用的だとは思う。 今回の件もそうだけど、なんとなく「パソ通時代」を思い出されます。自分の持っている情報や知識を共有し合って、お互いに援助し合っていく。そうやって各々の使いやすい環境を構築していくって、パソ通時代とかはかなり盛んだったように思います。 私もそうですけど、パソコン好きな人は「おせっかい」が多いので、基本的に「教えたがり」です。知識をひけらかすと言う意味ではなくて、「困っているのをほっぽっとけない」と言う困ったちゃんな性格ともいえますね。自分のことをさておいても、困った人を助ける方に行っちゃいますからね。まぁ、これって、一般社会だと通用しないことが多いので要注意です。 |
2003年11月24日 月曜日:携帯の待受画像 |
・変えてみました。「.comMaster」のロゴを待受けにしてみました。ちょっと間抜けてます。背景まで全部白ならよかったんですが、P2102Vは薄いブルーなんです。なので、ブルーのバックにロゴのところだけ、四角く白いという状態。 そうか、バックも白いのを作ればOKか。 |
2003年11月22日 土曜日:GIMP |
・Linux版のGIMPがインストールできないでいます。ちょっと敷居が高い感じですね。Windows版はインストールも運用も楽なので、そっちに慣れているとちょっと戸惑うかもしれません。まぁ、Linuxでグラフィックをやる気は今のところ無いので問題はないんですけどね。 それにしても、Linuxって面白いですね。オープンソースで無償、もしくは低料金で配布されているソフトウェアを自分好みにカスタマイズしていける訳で、ある意味自己責任ではあるけれども、それがまたいじる楽しみにもなってます。基本的に、パソコンに新しいソフトウェアを導入するのは「自己責任」であるのですけど、これって何か変ですよね。パソコンは、ソフトウェアを導入して初めて実用になると言う特殊な機器だからです。なのに、買った時のままでなければ保証が無くなる。現実には、黙認していると言う現状はあるわけですけど。 特に、極悪なほど高額なOSを搭載している某連合の場合、「それだけ高額な対価を取るんなら、全ての有償ソフトウェアの動作確認と、コンフリクト情報の開示」をして欲しいものです。 では、オープンソースならそれをしなくても良いのかというと、良いんじゃないのって感じです。自分で改造していく物に保証ってつけられないですよね。それも無償で手に入れているんだからなおさら。ちょっとした矛盾ではありますけど、同じ改造でもお金を取るなら何らかの保証があってしかるべきだと思うんです。それが、ハードベンダーかソフトのベンダーかの違いだけだと思うのですがどうでしょう? |
2003年11月21日 金曜日:P2102Vの使用感 |
・P2102V、購入してきました。デカイですね、はっきり言って。でも、P504iが薄すぎたともいえます。たたんだ時の厚みは504iの1.5倍くらい。でも、このくらいの大きさがあったほうが良いかなって感じもします。カメラは、使わないかなぁ。ビデオカメラの液晶モニターみたいにしないとカメラが使えないから、急いで撮りたい時には不向き。どっちかって言うと、ビデオカメラを持っていないときに「ビデオカメラ代わりに使う」なんて使い方が便利そうです。SDメモリーカードも128MBまで対応するから、そこそこは使えるかな。 電話としての使い勝手は、いままでのP504iとはかなり違います。「P」と言いつつ、中身は「N」と同じなので仕方ないですが、基本機能はmovaよりも好みです。特に電話帳は、50件とはいえ「FOMAカード」にも登録できるので、機種変更のときにもそのまま移行させるのが簡単です。本体に登録できる電話帳は、電話番号が複数登録できて、ちょっと「Newtonチック」になってます。P504iでは3件までしかマルチ登録できないので、3件を超えて登録できるのは非常に便利です。 電波の状態は、movaよりは悪いですね。芸術館のエントランスが圏外になります。movaではそんなことは無かったので、アンテナの数と周波数帯の関係だと思います。FOMAは、ほぼ2GHzの周波数帯なので、直進性が極めて高い電波特性です。高い建物が多い地域でも入りが悪いようです。ただ、周波数帯がPHSと近いので、アンテナをPHSアンテナなみに小型化できれば設置場所を増やせると思うんですけどね。 |
2003年11月20日 木曜日:携帯を紛失 |
・帰宅時のバスの中で落としたのだと思うのだけれど、携帯電話を紛失してしまいました。結構きついです。心当たりを当たってみたんですが、バスに乗った時点で手に持っていたのだからバスの中で落としたとしか考えられない。仕方ないので、現時点で携帯は使えないようにしてあります。でないと、拾った人が悪人(その可能性多いに大)だった場合、使われ放題になっちゃいますからね。 と言う訳で、携帯を買い替えです。今度は、FOMAにすることにしました。機種は、「P2102V」に決定。この機種自体は、登場当時から気になっていた機種で、カメラが31万画素ということを除けばかなり欲しい機種だったのです。とは言うものの、紛失しなければまだまだ使えるP504iだったので、かなりもったいないなぁって感じです。 |
2003年11月20日 木曜日:Linuxはビジネスで使えるか? |
・私個人の考えとして断っておくけれど、「Linuxはビジネス用PC環境として十分に使える」と思います。確かに、雑誌付録で配布されているバージョンでは「フォントが少ない」「かな漢変換ソフトが前時代的」とは言えますが、イニシャルコストの面で考えれば「補ってあまりあるメリット」を享受できます。 まず、OSが極めて安価に導入できると言うこと。Linux専門誌に付録として付いてくるCD-ROMなどに収録されたディストリビューションを使えば、1台にしか導入しないとしても1,500円程度で、インストールにかかる時間も2〜3時間程度。同じ雑誌を2冊購入しておけば、1回に2台ずつインストール作業がすすめられるので、1日で6台程度のPCに導入が可能になる。ちなみにこれは、比較的難易度の高い「PlamoLinux」を例にしている。RedHatやVineLinuxであればもっと簡単に導入できると思う。 次にビジネスソフトウェアとしてのワープロ、表計算、プレゼンテーションソフトウェアであるが、高機能を求めなければサンマイクロシステムズが開発し、無償配布している「OpenOffice.org」を使えば全てが統合されています。このソフトはJAVAベースで開発されていて、複数のプラットホームで動作するものが用意されています。マイクロソフトのOfficeと互換性もあり、高機能なマクロなどの互換性を望まなければ十分に使えるものです。 画像処理ソフトも、「GIMP」と言う極めて強力なソフトウェアが存在し、その機能は「PhotoShop」をも凌駕せんとしています。 このように、現在Windowsという「極めて高額」な、それでいてコンピュータウィルスに対して脆弱性の高い環境を捨て去っても問題は起きない状態まできているのです。 もし、企業においてLinuxを導入すれば、IT関連で計上している予算のかなりの額を削減できることは言うまでもありません。10台のPCのために高額なOfficeアプリケーションのライセンスを期限付きで購入するよりも、一人ないし二人のLinuxを使える社員に管理してもらったほうが安上がりと言えるでしょう。 |
2003年11月19日 水曜日:PlamoLinux on FLORA250NU01 |
・インストールはとりあえず完了。あとは、実際に使える環境に持っていくことが必要です。ビジネスソフトとしては、OpenOffice.orgをインストールの予定なんですが、今のところうまく行ってません。FLORA270の時はインストールできたので、設定上の何かが原因と思う。しばらくは試行錯誤を続ける予定です。Webブラウジングは、「和ジラ」ほか使える物が実装されているのでそれをそのまま使う予定。あとはメールソフトとファイル共有環境の構築です。これがうまくいけば、自宅のサーバーもWindows2000からPlamoLinuxに変更してしまうつもりでいます。その方が、MacOS Xとの親和性も高そうですからね。 |
2003年11月18日 火曜日:花留談にて |
・先の更新は「ミニチュアカフェ」からでしたが、今度は花留談からです。ブレンドを飲みつつこれを書いてます。電源が取れるので、バックライトも明るくできるし、非常に更新がやりやすい。PCを使ってのお仕事なんて人にもお勧めですね。昼間に開いているときはここで仕事するとはかどりますよ、きっと。 |
2003年11月18日 火曜日:FLORA250のPlamoLinux |
・Windows98SEを1.6GBにインストールし終えたら、Linuxもインストールし直しです。なぜかってーと、KDEデスクトップをインストールしない設定にしてしまった為に使いにくいからです。もう、3度目のインストールなのでまぁ、手馴れたものです。って言いながらてこずったりして。今度は、KDEデスクトップもインストールして、もう少し使いやすくします。 一回、30GBを無理を承知で使ってみたんですが、やはりおかしくなりました。ログインの時点でディスプレイがメタメタになっちゃう。もしかすると設定の問題だけなのかもしれないけど、もともとがBIOSレベルで8GBまでしか認識しない機種だから、6GBって言うのは結構手ごろな容量だったりもします。この内、2GBをLinuxで占有しますけど、swapを別にして3GB以上も空きがある訳で、スタディマシンとしてなら十分かなと思います。この「swap」という領域、Linuxを本格的にいじるまでよく判らなかったんですけど、「仮想メモリー領域」として使われるらしいですね。一時的に、HDDにメモリーの内容を退避させるなんて使い方をされているらしい。これがあるおかげでフラクメンテーションが起きにくいのでしょうね。まったく起きないというわけではないようですけど。MacOS Xでもこの設定ができれば良いのにねぇ、BSD系UNIXがベースなんだから。 |
2003年11月17日 月曜日:サーバー更新中 |
・現在、HOME ServerなFLORA270を更新中。OSをまっさらから入れ替えたのでちと面倒。WindowsUpDateをかけている真っ最中です。が、やはり1.4GBのHDDでWindows2000はきつかった。仮想メモリーが不足してるよんってアラートが出ちゃいました。 FLORA250の方は、さし当たってPlamoLinuxが入っているので、しばしお遊び&お勉強専用です。ただ、1.6GBか1.4GBにWin98SEをインストールして、OpenOffice.orgのデモ用にも使う予定です。 |
2003年11月16日 日曜日:FLORA250にPlamoLinux |
・夜中にですが、FLORA250にPlamoLinuxをインストールしました。サーバーのFLORA270には、純正の1.4GBを入れて、Win2000を再セットアップ。サーバーは外付けのHDDにデータを入れちゃうので、内蔵はOSが入れば十分というわけです。と言いつつ、5GBのHDDも落札したんですけどね。 さし当たって、今回の目標は「無線接続まで成功させる」ということですね。 |
2003年11月15日 土曜日:FLORA250をセットアップ |
・動作確認用にWin98が入ってはいましたけど、HDDが1.4GBってことで1.6GBに換装。手持ちのWin98SEから、Win2000にアップグレードする予定です。 270から始まって、220TX、250NU01と入手してきましたけど、HITACHI製ノートPCは結構つくりが良いですね。頑丈って言うか、実質剛健って感じ。それもまた良いんですよねぇ。 ところで、メモリーの方はDynaBook用の「VT6-64M」を使えるかを試しましたが、メモリーのハイトがありすぎて使えませんでした。高さが1cmくらい違うので、どうやっても使えません。仕方ないので、サーバー運用しかしてないってことで、FLORA270NH1から64MBを引っこ抜きました。代わりに16MBを足してあるので、トータルでは64MBになってます。250の方はMAXの80MBですね。と言うか、128MBのEDO RAMがあればおそらく144MBまで認識すると思うんですけどね。ま、それは無理ってことで...。 |
2003年11月14日 金曜日:FLORA250をGet! |
・「FLORA250NU01(MMPen150)」というのを落札しました。FDDやCDDはドッキングステーションで使う「合体メカ」なスリムタイプノートです。 HDDが1.4GBで、メモリーが32MBしか載っていないのでPlamoLinuxは入れられませんが、HDDを換装してメモリーを足せば何とかなるかな。ただ、メモリーがEDOタイプなので、売ってないんですよね。あっても高いし。とりあえず、手持ちのDynaBook用64MBが使えないかを試す予定。オンボードで16MB載っていて、1個あるスロットに16MBが刺さっているみたいなので、最高でも80MBにしかならないんですけどね。 HDDの方は、20GBとか30GB以外は1.4GBと1..6GBしかないので、とりあえず1.6GBに入れ替えてWin2000で運用の予定。6GBか8GBが入手できたらPlamoLinux用にします。 |
2003年11月13日 木曜日: | ||
・ヤフオクで落札した「WLA2-S11」ですが、自宅で使うことになりました。我が家のルーター構成は
|
2003年11月12日 水曜日:ネットワーク対応のHDD |
・ファイルサーバとして、データの保存にしか使わないならネットワーク対応のHDDでも良いかなって感じがします。現在、FLORA270をファイルサーバにしてますけど、やはり無線接続と言うことで不安定になりやすいし、ディスプレイがある分消費電力も大きくなりがち。ただ、保守はやりやすいですね。何と言っても、サーバ自体がパソコンでもあるので、トラブルが起きたときには退避してあるデータを戻せば良いだけにもできます。 ネットワーク対応のHDDに食指が動いているのは、「PlamoLinux」の存在があるからです。あんなに面白いOSをいじることが出来ないと言うのは非常に残念なのです。私の使っているPC環境では、FLORA270以外に他用途に使える物がないので、サーバにしているだけなのです。FLORA270をサーバにするまではPlamoLinux3.3をインストールしてありましたし、現在もPlamoLinux用にできるノートPCを中古で物色中です。と同時に、実家にもADSLを引いて、お泊りに行ったときにも私の仕事が困らないようにしたいので、そのためのPCも物色中だったりします。こっちは、FLORA310みたいな液晶一体型デスクトップが良いですねぇ。 |
2003年11月11日 火曜日:廃棄パソコン |
・会社の別部署で「PC-9821Nr12」を大量に(と言っても10台くらい)更改処分しました。結構もったいないなぁと言うのが感想。内蔵HDDが1GBなので、Linuxなんかを入れるのもきついと言えばきついけど、まだ使えなくはないPCです。私に譲ってくれれば有効活用してあげたのになぁ。クリーニングしてネットで売るとか(^_^;) というような冗談はさておき、Win95が入っているならJavaスウィートでも使えば十分に実用になるんだけどねぇ。パソコン10台購入するって結構大変ですからね。 |
2003年11月10日 月曜日:水戸唯一のFREE SPOTから | |
・水戸で唯一のFREE SPOTを提供している「花留談」から更新です。昔ながらのカフェって感じで良い感じです。ここは、食べ物は持ち込み自由というのもポイント。あくまでもカフェとしてコーヒー専門店に徹しています。 電源も使わせてもらえるので、コーヒーをお代わりしつつ長仕事にも便利です。水戸に出張の際、どうしてもインターネットを使って仕事の必要があるときには是非とも立ち寄ってみてください。 |
|
店内はこんな感じ。ダウ ン系のライトで雰囲気を 醸し出しています。 2台のPCが設置してあ り、こちらも使うことが可 能です。 |
![]() |
2003年11月9日 日曜日:我が家の掲示板 |
・稼動を始めた我が家のサーバですが、「家族みんなの掲示板」も兼ねることにしました。と言っても、今のところは私しか使わんのですが...。 具体的には、サーバ専用にフリーメールを取って、それを使って「Intranets.co.jp」が提供している掲示板サービスに登録。あとは、共有したいスケジュールとかを記入しておけば良いだけです。このサービス、結構便利です。共有しておきたいメールアドレスとかも登録できるし、基本機能は無料で使えます。サークルなんかの連絡用に使うと便利ですね。 |
2003年11月8日 土曜日:簡易サーバ稼動開始 | |
・以前から設置予定だった簡易サーバを稼動開始させました。サーバマシンは予定通りに「FLORA270」で、intelのカードでワイヤレス接続です。設置場所も、予定通りにウォークインクローゼット内のデッドスペース。ダイエーのSALIVシリーズのメタルラックがデッドスペースにほぼジャストサイズ(34.2×59.2cm)であるため、それを購入して設置。ただ、メタルラックに載せてある為か電場状況が悪くなることがあるようです。あまり電波状況が良くないようならば、外部アンテナの使えるLANカードに交換する予定です。 このデッドスペースには、乱雑に物が押し込まれていましたが、ラックを入れることで空間を有効利用できるようにもなりました。 |
|
設置完了し、設定中のサーバ用 「FLORA270NH1」 電源は、天井近くにTVブースター 用が未使用で空いている為にそれ を利用。外つけHDDはUSB接続で、 電源はPS/2ポートから供給してま す。 いずれは、3.5inchの大容量HDD を購入しで容量アップも検討してい ます。 |
![]() |
2003年11月8日 土曜日:Windows2000に戻す |
・PlamoLinuxをインストールしておいたFLORA270ですが、Win2000に戻すことにしました。サーバ用途で再利用するためです。PlamoLinuxで「intel PRO/Wireless2011JP」の無線LANカードを使えるところまで行かなかったので、やむを得ずです。サーバマシンの設置場所は「2Fクローゼット内と決めている」ので、「有線での接続は不可」 あとは、USB接続の外部ストレージを使えないと困ると言うこと。 安定性から行けばLinuxの方が上を行きますから、出きる事なら「Linuxサーバ」を構築したかったですね。あとで、もう1台くらい中古のノートPCをゲットして、それで十分に勉強してから移行させようかなと思います。USBも使えるようにしないといけないしね(外部ストレージがUSBですから) |
2003年11月7日 金曜日:ミニチュアカフェにて |
・ただいまの時刻「18:39」です。ミニチュアカフェから更新作業中です。今までは、AirStationのクライアントマネージャーの使い方が良くわかっておらず、3枚もの無線LANカードを使い分けてましたが、会社以外は共用で使えるようになりました。intelの2011は自宅サーバ専用に出来ます。 こうして、出先でWebの更新ができるなんて、ちょっと前までは考えられませんでしたけど、じきにこれが普通に成るのかもね。 |
2003年11月7日 金曜日:Lindows |
・PlamoLinuxをインストールしてある、FLORA270にインストールしてみようと思いましたが、やはりCDブートできない為にインストールできませんでした。Linux系OSを使う利点は、OldPCでもそれなりに動くことにあると思うので、Lindowsにもそれを期待していたのです。FLORA270は、言ってみれば「テスト用」でもあるので、クリーンインストールを行うのは問題ないし、できればLindowsの使い勝手などを試してみたかったのです。FDDから起動してインストールする方法が無いかを探ってみようと思います。 |
2003年11月6日 木曜日:16ポート10Mbpsハブ | |
・社内の無線LANが不調になった際に、同僚が購入した16ポートを譲り受けました。10Baseしか使えないし、私のところで16ポートものハブが必要かっていうと「不必要」ではあるんですが、「800円」というのには捨てがたい魅力が...。 | |
機種は、「LGH-M16L」で、同軸を 使う10Base2にも対応してます。が、 これは企業でもないと使わないです ね。16ポートもあるってことは、異動 先などで簡易なLANを組むのに必用 にして十分な能力を持っていますし、 使えるだけ使い倒そうと思ってます。 |
![]() |
2003年11月5日 水曜日:Lindows4.0 |
・一部の機能制限(と言っても99.9%フルバージョン)のLindows4.0日本語版を入手しました。「LindowsWorld」ってムックの付録です。製品版のLindows4.0にはATOKが付属しているんですが、これが「canna」になっているだけです。Linuxをさわった事がある人なら戸惑うことはないと思います。 このムック、買うのにちょっとだけ躊躇しました。なぜって、そんなにPCがありません。PISMOにはインストールできない訳ですし、FLORA220TXは仕事とWeb更新で使っているので環境をいじりたくない。FLORA270にはPlamo Linuxをインストール済み。と言う訳で、会社で何かがぶっ壊れたときにでもインスト−ルしてやろうかとおもってます(先日もSatellite2520がぶっ壊れた) インストール作業が20分もあれば終わるらしいので、とりあえず使えるようにするだけならものの1時間ですみますしね。問題のOffice互換ソフトは、「OpenOffice.org」のLinux版でもCDに焼いておけばそっこーインストール可能ですし...。Lindowsの利点は、無線LANにも対応していることで、標準で使えるカードも結構あるようです。 |
2003年11月3日 月曜日:PCをペイント | |
・本日は文化の日でお休みです。 Plamo Linuxをインストールしてある「FLORA270NH1」を少しだけペインティングしました。と言っても、ただ単に単色で塗っただけです。本当は、「コブラブルー」に塗りたかったんですが、塗料が無かったので濃い目のブルーで塗ってみました。 |
|
塗ったのは、キーボード奥側と クリックボタン。写真では、結構き れいに塗れているように見えます が、実際には塗り斑があります。 小さな筆で塗ったので仕方ない のですが...。 時間が取れれば、耐水ペーパ ーの1000番くらいで磨いて、クリ アラッカーをスプレーするんです が、それだけの時間が取れそう にありません。 |
![]() |
2003年11月2日 日曜日:モバイルアイテム | |
・最近のノートPCのACアダプタは小型になってきていますが、付属するコンセント側のケーブルがかなり長く作られています。これって結構不便なんですよね、持ち運び。実際のところ、出先でACアダプタを使えるのはかなりに限られたロケーションだとは思うのですが、それでもあるに越したことはありません。で、最近のApple製品についているACアダプタは電源トランス部分に直接差し込むタイプのプラグになってます。と言う訳で、FLORA220TX用に自作しました。最短バージョンのコンセントです。 | |
作り方は簡単です。補修パーツとして売られている「コンセントプラグ」を、短く切ったコードに付け替えるだけです。これでバッグの中でも邪魔にならなくなりますね。 | ![]() |