Macintosh2003年12月



2003年12月28日 日曜日:BJ-F620
・私はPowerBookの方で年賀葉書を作るんですが、使っているプリンターがCanonの「BJ-F620」なために「OS Xで使えない」のです。仕方ないのでいちいちOS9に切り替えて作業することになります。まぁ、年に数回の切り替えですね。
 このプリンター自体は、まだまだ現役で使える物なので買い換える気にはなれません(インクもまだあるし) というか、CanonさんがOS X用のドライバを作ってくれれば良い訳ですよ。その責任もあると思うんですけどねぇ。
2003年12月27日 土曜日:ADSLの速度低下
・11月の10日あたりから、リンクアップが2048kbps以下になることが増えたんですが、この件についてNTTに問い合わせてみました。で、結局、局舎から拙宅までの間にブリッジタップが3箇所手ひねり接続が15箇所あることが判りました。また、線路距離を測ったら、以前は3400mだったのが3410mに伸びてました。これは、まぁありうることなんだそうです。
 また、予想通りではあったんですが、もし24MタイプのモアIIに変えたとしても、12Mと同じモードでリンクする可能性が大きいとのこと。やっても意味が無い可能性が高いってことですね。
 一番の原因はブリッジタップらしいのですけど、1箇所について10,800円かかるので、3箇所だとその3倍。それに工事基本料がかかるわけ。それだけかけてどれだけの効果があるのかが不透明なのでちょっと躊躇しちゃいますね。3万かければBフレッツ入れることできるしねぇ。基本料金高いけどね。
2003年12月26日 金曜日:「.comMaseter★★2003」合否発表
・結果から...「不合格」でした(;_;) 何が足りなかったのかは年明けに送られてくる合否通知葉書がこないと判らないんですが...。
 今回は、50:50くらいかなぁって感じだったので、なんとなく納得ではあります。難しかったですからねぇ。公式テキストを1回読み込んだだけでは厳しいってことですね。一応、次回も受験の予定です。
2003年12月25日 木曜日:明日は合否発表
・「.comMaseter★★2003」の合否も明日の15:00以降にわかります。はっきり言って、今回は自信なしなんですがどうなりますことやら...。できれば合格していてほしいものです。とは言うものの、この資格を持っていても現在の会社では持ち腐れぢょうたいではあるんですけどね。ただ、何かあった時の保険ってな感じですかねぇ。
2003年12月24日 水曜日:ADSLのリンクアップ
・ここんとこ落ちてます。一時は2.3Mbpsくらい出てたんですが、最近は1.9Mbps出てればいい方。接続機器を増やしたのが原因かと思っていたら、モデムのリンクアップ速度も落ちてる。これでは速度が出ないわけです。時間が取れたら、NTTに行ってこようと思ってます。
2003年12月23日 火曜日:PlamoLinuxのイースターエッグ
・イースターエッグというのは、Newtonで隠し機能をさす言葉なんですが、PlumoLinuxでも似たようなことがされてました。AfterSTEPのデスクトップ上に雪が降って、サンタクロースがそりで移動してます。なかなか粋な隠し機能ですね。
 同じようなことはMacでは古くから行われていて、日本語版のMacOSではお正月になると起動画面に「明けましておめでとうございます」と表示されたものです。あと、誕生日に「HappyBirthday」の表示がでたバージョンもあったなぁ。
2003年12月21日 日曜日:早速改造
LinkStation、早速分解してみました。思ったとおり、IDEの3.5inchHDDが入ってました。で、ファンの音がうるさいのでファンからでているケーブルを1本カット! これで動かなかったら「また繋げば良いや」ってなモンです。結果は、きちんと動作しましたです、ハイ。熱問題も特になさそう。前面にスリットが入っていて、裏側にファンの30φくらいの穴が開いているのでそこから放熱出来ている様子。並べて設置してあるAirStation(WLA2-S11)の方が熱を持っているくらいです。ファンレス改造(線切っただけ)すると静かですね。
 あと、設置場所の関係から「電源コードが長すぎ」なので、これも途中でぶった切って新たにコンセントプラグを取り付け。実質30cm以下の長さにしちゃいました。
2003年12月20日 土曜日LinkStationを設置
・さすがに使い勝手が良いですね。LANで接続できるって言うのはとても便利です。ただ、Macからの使い勝手がイマイチかな。データのやり取りにはとても便利なんですけどね。でも、色々と使えそうです。早速、FLORA220TXのバックアップを取りました(5時間近くかかったけど)
 あと、気になったのは「ファンの音」 結構うるさいです。オフィスとかなら良いんでしょうけど、家庭でだとかなり気になります。ファンレス、もしくは温度が上がったときだけ回るようにしてくれるとうれしいんですけどねぇ。
2003年12月18日 木曜日:LinkStation買っちゃいました
・80GBモデルを買ってしまいました。先日、茨城では有名な某家電量販店では21,400円(値札は23,800円)と言うことだったので、横浜が本拠地の某PC量販店で「税別で2万が購入のラインかな?」と言ったら「それで良いですよ」と言うことになりました。でも、このPC量販店、21,400円を提示してきたとこがフランチャイズで経営してるんですけどねぇ、茨城では。
 でも、MacとWinの両方からアクセス(設定はWinから)できるし、容量も80GBあるからバックアップとるのも楽です。PCの近くに設置しないでも大容量ストレージが使えるのってやっぱり便利だと思います。
2003年12月17日 水曜日:YahooBBのモデム配り
・最近、水戸駅近辺に出没するようになってきました。おそらくはネクシィーズの方々です。寒空の中大変だなと思いつつ、相手にされずざまぁみろって思いがあるのも確か。私も「あぁ〜、あなたももらってない気がするぅ〜」なんて言いつつ(目つきは般若)寄ってこられたけど、仕事中だったこともあって無視しちゃいました。暇なときなら、それなりにお相手してあげるんだけれどねぇ。
2003年12月16日 火曜日:ファイル共有
・FLORA270で運用しているファイルサーバですが、PowerBookからだと接続に時間がかかります。数分待ってやっとと言う感じで、あまり便利がよくありません。となると、やはりサクサク使える環境が欲しくなると言うもの。そういった用途で言えば、LinkStationは合格なんですよねぇ。何と言ってもLAN接続の外付けHDDですから。某家電量販店で交渉して、80GBが税別2万丁度になるなら買おうかなぁ。
2003年12月15日 月曜日:FA11-W3モデム
・上記モデムをセッティングする機会がありました。このモデム、VoIP-TAを内蔵してるんですが、スプリッタも内蔵です。配線がシンプルで良いです。ただ、ルーター機能を持っているのに「LANポートが1個」だけなのは問題。少なくとも4ポートは欲しいですね。全部無線にしちゃうなら良いんでしょうけど、そういうのって意外と無いですから。あと、LinkStationなんかを使いたいときにハブを使わないといけないってのもどうかと...。とは言っても、NTTのIP電話対応モデムもLANポートは1個なんですけどね。スプリッタも必用だし...。
2003年12月15日 月曜日:ネクシィーズから電話
・応募したことなんか「忘却の彼方」だったんですが、どうやらネクシィーズが関わっているネット懸賞に応募していたらしい。で、仕事中にかかってきましたよ、携帯に。「YahooBBの無料加入権とJCBギフトカードの権利がある」んだそうな。もちろん断りましたよ、丁重に(嫌味は言ったけど)
 ネクシィーズの親会社は「ネクサス」って言うんだけれども、ここって問題ありの会社らしい。ある大学の講師だかが経済学に絡んで「YahooBBのモデム配りのアルバイト」をやったらしいが、その時の経緯を書いたHPで批判たらたら。どうやら、駅前の路上なんかでモデム配りしてるところがそうらしい。このHPによると、家電量販店などの軒下を借りているところは強引な勧誘をしないが、路上で配っているところはかなり強引らしい。で、家電量販店なんかだと「お客とのトラブルが持ち込まれてしまう」ために毛嫌いされているとか。まぁ、確かに家電量販店でモデム配りしている人たちは強引さは無いですね。説明も比較的しっかりしてる(それでもスキル不足は否めず)し、無料なのは「最大3ヶ月」というのも説明してる。ところが、路上バラマキ組は「インターネットが無料で出来ます」「モデムを無料で配ってます」しか言ってない。これではトラブルになるよねぇ。
 ちなみに、家電量販店の店先でモデム配りしていた「ソフトバンク関連人材派遣」の販売員にいろいろと質問してたら「ごめんなさい」されたことあります。販売員より客の方がスキル高いって問題ないんでしょうかねぇ?
2003年12月13日 土曜日:DoCoMoのデータリンクソフト
・とりあえず、バックアップを取ってみました。感想としては、「結構使える」って感じ。基本機能としては十分です。市販のソフトをわざわざ買う必用はないなぁって思いますね。残念なのはWindows版しか無いこと。Mac版があればなお良かったのにと思いますね。
2003年12月12日 金曜日:FOMAのバックアップと便利機能
・DoCoMoでは、データリンクソフトを無償で配布しているんですが、それを使うのにはUSBケーブルが必要だったりします。で、買いました。見た目は、USBケーブルのかたっぽがFOMA用コネクタになっているだけです。これで充電までできると便利なんですが、そこまでの機能は無いみたいです。
 データリンクソフトは、無償配布にしては高機能です。電話帳だけでなく、撮影したムービーや写真、スケジュール、ToDoなんかもリンクできます。下手な市販ソフトを買うより良いですね。
 あと、FOMAの「P」と「N」には面白い機能があって、よくかける電話番号を「待受け画面に貼り付けておく」ことが出来ます。この機能を使うと、2操作くらいで通話できるのでとても便利です。この機能は、基本的に「N」の仕様らしいんですが、「P」も基本的なソフトウェアは「N」なので使えるらしいです。
2003年12月11日 木曜日:AirStation復活 & LinkStation
・不調になっていたAirStationですが、再設定で復活しました。が、結構手間取りました。結局、強制的にデフォルトに戻して再設定。それで無事復活です。が、今回のことで有線でメンテ出来る環境は必要だなぁって感じたので、2ポート開いている1ポートをメンテナンス専用のポートということにしました。ついでに、と言っては何ですが「LANケーブルにアルミ箔を巻きまくり」にしました。アルミ箔を巻いて、その上からコイルチューブを巻いてあるのでケーブルの太さが倍くらいになってます。見た目にもB級SFチックな感じですね。
LinkStationの方は、BUFFULOのLAN対応HDDなんですが、欲しくなっちゃいました。I・O-DATAからも同じようなのが出てますが、見た目にはLinkStationの方がスマート。その代わりと言ってはなんですが、LANケーブル以外の接続方法がありませんしプリントサーバー機能もなし。どっちにしろ、PowerBookからのプリンタ共有が出来ないからプリントサーバ機能はいらない。その分価格が安い(120GBで実勢25,000円くらい)ので、ファイル共有専用に使うのにはいいなぁって感じ。中身は3.5inchのIDE-HDDなので、いざとなったら交換しちゃえば良いわけだし。とは言っても、先立つ物が無いんですけどね。
2003年12月10日 水曜日:AirStation
・AirStationの調子がイマイチになってます。接続を切り替えてもWebの表示が出来ないことが多くなってます。壊れた訳ではなさそうなので、再設定をしてみようとは思っています。もしかすると、コンセントを抜いたのがいけなかったかもしれないので...。
 これが使えないと結構不便でして、WebCaster610mのメンテナンスに有線接続を作らないといけなくなります。そうなると、いちいちモデムの近くまでPCを持っていく必用が出てしまうわけです、FLORA220TXくらいのノートPC(旧くても可)があれば、それを電話台のところに設置して、有線接続にしちゃうんですけどね、メンテ用に。あとは、フリーのメールアドレスとD-FaxでペーパーレスFaxにしちゃうと言う手もあります。
2003年12月9日 火曜日:意外と改善しない
・ファイルサーバを設置した頃から回線速度が落ちてるんですが、ファイルサーバは接続はされてるけど回線を使うような常駐ソフトは「HOTOKEI」くらいなので影響がさほどあるようには思えません。で、一応ノイズ対策として「ノイズフィルター」をつけたり「ケーブルにアルミ箔を巻いたり」ということをしてます。あとは、先にも書きましたけど「モデムとVoIP-TAにアースを取ったり」もしました。アースの効果が一番大きかったかなぁ、100kbpsほどリンクアップが改善したから。でも、回線速度測定ツールを使うと改善してないんですよねぇ。一時は2.1Mbpsくらい出てたのに、現在は1.8Mbpsくらいに落ちてます。やっぱり台数増やしたのが原因かなぁ。
2003年12月8日 月曜日:年賀状を
・そろそろ年賀葉書の作成をしないといけないです。例年200枚くらいは作るので、そろそろ準備しないと間に合わない。とは言っても、24日までに作り終えてれば良いんですけどね。
 来年は「申」なので、イラストをどうしようか思案中です。
2003年12月7日 日曜日:「.comMaster★★2003」の試験
・今日が試験日でした。結果は、「???」って感じですかねぇ。カンで答えたのがほとんどって感じ。これで合格してたら奇跡ですねぇ。
 でも、今回は東京で無く水戸での受験だったので身体は楽でした。あと、お金の方も...。何しろ自転車でいける会場だったので、交通費ゼロ。シングルスターの時は東京だったから、往復で8,000円くらいかかってます。その他に受験費に、昼食代にとかかるので、ご近所で受験できるのはやっぱいいですねぇ。
2003年12月6日 土曜日:モデムにアースをとる
・実際にグランドに出してある訳ではないんですけど、メタルラックに載せてあるのでアース線をつけてみました。結構効果あるみたいですね。リンク速度で100kbpsほどアップしました。クロームメッキを剥がしていないので、近日中にクロームメッキを一部剥がして、そこにアースをとろうと思います。
2003年12月5日 金曜日:勘違い&わずかに改善?
・モデムまでのリンクアップ速度、2.2Mではなくて「2230kbps」でした。まぁ、約2.2Mではありますけどね。で、ノイズフィルターをつけたら「2272kbps」に改善。と言っても「誤差の範囲」かな? もちろん、モジュラージャックからスプリッターまでの10cmしかないモジュラーケーブル、ノイズフィルターのケーブル、モデムにつないだモジュラーケーブルの全てにアルミ箔が巻いてあります。ツイストペアケーブルに、さらにアルミ箔を巻いてみたわけですけど、これで効果が出たのかは不明ですね。でも、アルミ箔を巻いたあとでコイルチューブを巻いておくと見た目には悪くないですね。
2003年12月4日 木曜日:ADSL用ノイズフィルター
・HOME SERVERを設置して以来、回線速度が若干落ちてます。平均すると1.85Mbpsくらいですね。以前は2Mbpsくらい出てたので、ちょっと落ちすぎかな。モデムまでは2.2Mでリンクアップしているんですけれども...。
 効果があるかどうかは別として、購入してみました。と言っても、某電器店のポイントを使ったので「0円」です。実際の売り値は「2,480円」でした。ノイズを拾いやすいのは電話線を使っている部分なので、根本的なことを言えば「壁内の電話線」もシールドしないと意味がないんぢゃないかと。とは言う物の、それは無理な相談なので、気休め程度かもしれないけど部屋の内側だけでもと言う訳です。ノイズフィルターのメーカーは「ELECOM」で型番は「MJ-ADSLF
 できる対策はできるだけやってみようと考えてます。既に、ケーブルの一部には「アルミ箔を巻き付け」てあります。電子レンジなどで弁当を温めるとき、暖めたくない物はアルミ箔で覆うと温まらないと言う原理と同じですね。アルミ箔なら、100円ショップでも売ってますし、アルミ箔を巻いた上から「コイルチューブ」や「コルゲートチューブ」を被せておけばアルミ箔がちぎれて落ちたりもしません。
 ちょっと時間を見つけて、いろんな対策をしてみようと思っています。
2003年12月3日 水曜日:IPアドレスが競合?
・我が家の家庭内LANはプライベートIPアドレスを設定してあるんですが、FLORA220だけはAirStationのクライアントマネージャーで設定しています。なので、クライアントマネージャーがその時に応じてアドレス設定するようになってるんですが、今回、競合が起きてしまいました。それも、PlamoLinuxのFLORA250との競合でした。原因として考えられるのは、250だけは「有線接続」で使っているためではないかと。サーバーにしているFLORA270とクライアントのPISMO、FLORA220は無線です。で、無線接続で使われているIPアドレスは監視されているけれど、有線の部分は監視していないのではと思われるのです。対策を考えなければですね。
2003年12月1日 月曜日:短いUSBケーブル
・30cmくらいの「Mini-Bコネクタ」のケーブルを探していたんですが、やっと見つけました。「USB-SM503」です。Aタイプ側が首ふりするもので、使い勝手がとても良い。携帯用HDDに付いていた長いケーブルにへいえきしていたので、使えるかどうか(電源供給が弱いのもある)も考えずに買ってしまいました。結果は、バッチリ使えてます。デスクの上でケーブルが邪魔にならずすっきりしました。




トップへ
トップへ
戻る
戻る