Macintosh2004年1月



2004年1月30日 金曜日:無線LAN実験とWN-B11/PRS
・ある喫茶店では、AirMacで無線LAN接続を提供してるんですが、店外でも接続可能か試してみました。距離は、8mくらいでしょうか。
 結論から書くと、電波状況が悪すぎて切れまくりでした。ただ、アクセスポイントはきちんと認識してましたし、外部アンテナでも立ててあげれば接続できるのではって感じでした。どうやら、ガラスとサッシ枠が電波の障害になっている様子です。あと、設置場所のほうが高い位置にあったため、コンクリートの床を電波が通過しにくいというのもあるかもしれません。
WN-B11/PRSの方は、本日受け取って、ブラウザで設定しました。結論から言うと、私の持っているプリンターはMacからの印刷に未対応でした。そうは言っても、将来的に使えるプリンターを買わないとも限りませんし、FLORA220からは快調に印刷可能です。
2004年1月29日 木曜日:530CS売っちゃいました
・かなり、購入金額割れしましたけどヤフオクで売っちゃいました。本体だけで見れば損はしてないんですけど、メモリーを足しておいたのでその分が...。でもまぁ、テストケースとして役立ってくれたのでその分よしとしましょう。
2004年1月28日 水曜日:Satellite2520壊れる
・会社の同僚が使っているSatellite2520、また壊れたとの事。マウスとアキュポイントがダメらしい。あとで、こっそり持ち出して自宅でリカバーかけてみようかな? もしかすると、使い方のせいで壊れているのかもしれないし...。あとは、Win2000にアップグレードしちゃうとか、Lindowsにしちゃうとかいろいろやり方はありますから。
2004年1月27日 火曜日:無線プリントサーバ
I・O DATAの「WN-B11/PRS」を落札しました。これで、2Fにプリンターを設置して、1Fからプリントできるように出来ます。ただ、落札して気づいたんですが、対応プリンターを持ってないんですね。私は基本的にCanon派なので、LaserShot以外は対応していないというのがイタイ。次に買うときにはEPSONにするしかないのかなぁ。まぁ、OS9から使えないか試してみることにはしましょう。
2004年1月26日 月曜日:ADSLのリンクアップが改善
・2日ほど前から、いきなりリンク速度が改善しました。300kbpsくらい上がってます。一時は、2140kbpsくらいまで落ちていたんですが、最高で2740kbpsくらいまであがりました。現在は2528kbpsで安定している様子。ブリッジタップになっていた個所が減ったのかもしれませんが、これはなんとも言えないですね。
2004年1月25日 日曜日:旧型PCの再利用方法
・今回、ThinkPad530CSをいじってみて再認識したわけですが、Pentium相当のスペック(出来れば120MHz以上が良いけど)ならば、HDDの容量、メモリーの容量でかなり使える端末をでっち上げられます。なにしろ、530CSなんて「AM5x86」だから内部アーキテクチャはi486とほぼ同じ。で、性能的にはPen75MHz相当というものですがそれなりに使えそうな状態まで持っていけました。
 企業などで使っているPCで、現在も実用稼動している物ならば、少なくともPen266MHz程度が多いと思います。これならば、Win98SEを十分動かせますし、問題となるのはHDD容量とメモリー容量と思います。一番問題なのは、メモリーで「EDOという規格でないとダメ」ということがあります。この場合、メモリーの増設は容易ではありません。かえって、個人の方が「ネットオークションで入」できたりするので有利かもしれません。実際、私が入手した「FLORA270」や「FLORA250」にはオークションで落札したメモリーを増設してあります。
 あと、問題になるのは「OS」です。例えば、プレインストールがWin95であれば、Win98SEにはアップしておきたいもの。ですが、ライセンスの無いPCにインストールする訳にはいきません。となると、残る選択肢は「Linux」ということになります。ただし、Linuxは導入や運用に若干知識を必要とします。例えば、FDやCD-ROMを使う場合にあらかじめ「マウント」させておく必要があります。これは、コマンドラインから行う訳で、初心者に向いているとは言いがたいものです。となると、必然的に「システム管理者」が必用になってくるわけで、一人ないし二人の社員がすぐに対応できる体制にしないといけません。現状のOA化では、「できる社員が負担している」のが多くの場合の現状でしょう。片手間任用でも良いんですが、サポートに取られる時間が発生するので、同じに業務目標を割り当てては不公平です。サポートしてもらった人の実績を分けるなどの方法で「公平な評価」にすることが可能かなとも思いますね。これは、Linuxを導入するしないに関わらずなんですけどね。
2004年1月24日 土曜日530CSその後
・購入金額われしてもかまわないので、オークションに出すことにしました。私のところで使い道がないというのが最大の理由。出品する時期は未定ですけどね。出品前に、会社に対して「こんな旧い機種でもここまで使えるように出来るんよ」って提案の材料に使うので。
 バッテリーは20分くらいだけど動作してくれるので、24時間動かすメール専用端末などに使うなら便利かな。停電しても20分くらいは動作しつづけるし、メール専用ならVGAでもなんとかなりそう。もちろん、テキストメールに限りますけど。
2004年1月23日 金曜日:無料のグループウェア
・「日立パソコン総合案内」で提供されている「impressニュース1月22日」で紹介されていたので早速ダウンロードしてみました。その名も「Group Watcher」 管理者とする1台のPCに本体をインストールして、LANで接続されたクライアントからスケジュールを書き込めるように出来ます。電子的なスケジュールボードな訳ですが、高度なことをするのでなければ十分に役立ちます。グループ分けも出来るのでグループごとに表示したり、個人別に表示したり、またメンバー全員のスケジュールを表示させたりも出来ます。さらに便利なのは個人的な、非公開にするスケジュールも一括で管理できること。「Schedule Watcher」というソフトと組み合わせて使うと、会社では仕事のスケジュール管理に使い、自宅ではSchedule Watcherで自分のプライベートな予定だけ管理できるという便利技を使えます。Macからも使えれば良かったんですが、そこまで望むなら製品を買うしかないかなとも思います。
 以前から、この手のソフトを探してましたけど、無料でこんなに便利なソフトが手に入るとは思ってもいませんでした。
 作者のHPからダウンロードできるので、試しに使ってみるのも面白いと思います。
 作者HP: http://plaza4.mbn.or.jp/~sakosoft/
2004年1月22日 木曜日:530CSの使い道
・なんとなく入手してしまった530CS、使い道は何があるかな? と考えたら、メール端末と簡易な文書作成機といったところかなってところに落ち着きました。ディスプレイがVGAな上に256色しか表示できないし、Web端末には不向き。その点、メールならば何とかなるかなって感じなわけです。WindowsUpdateもある程度済ませて、現在のところHDDの空きは1GB弱。メールソフトはOutlookExpressを使えばいいし、文書作成用のソフトは、昨日も書いたけどOpenOffice.orgを予定。
 あとは、メモリーを36MBに出来るのを待つだけかな。
2004年1月21日 水曜日:530CSにWin98SE
・とりあえず、基本的な部分だけはインストールできました。後は、インストールで使ったCD-ROMドライブをWinで認識させるドライバのインストールと、未インストールになっている標準ドライバ類のインストール。ポータブル仕様でインストールした為か、使っている領域も200MB強です。起動のもたつき感はいまのところOSしか入っていないために感じません。今夜か明朝にはLANカードも使えるようにして、WindowsUpdateを始める予定。
 ワープロや表計算ソフトは、OpenOffice.orgをインストールしてみるつもりです。もちろん、Javaレスでですけど。
 うまくいったら、会社に提案している「旧型PCのリサイクル活」の実例として提示するつもりでいます。なにしろ、NECの9821Nr12が十数台転がってますから...。
2004年1月20日 火曜日:530CSにOSインストール
・寝る前にと思って、Win98SEのインストールを始めてみました。が、あまりにも時間がかかりそうなので寝ることにしました。やっぱり、メモリーが20MBしか載っていないと言うのが問題かなぁ。あとはCPU。AM5x86でWin98SEは重たいような感じがビシバシ伝わってきますね。
 私がOld PCを入手しているのは、どの程度までリサイクル利用が可能かをテストしたいためです。少なくとも、Pentium120MHz以上あればWindows98SE以上を動作させられますし、Pen133以上あればWindows2000もいけます。また、Linuxもそれなりに動かせます。大体、1996年頃を境に実用的かそうでないかが決まるような感じですが、95年頃の設計のPCでどの程度まで実用性を持たせられるかにも多いに興味ありです。
 Webの更新は、大抵翌日早朝にやっているので、それと並行してインストールしてみることにしましょう。
2004年1月19日 月曜日:530CS到着!
・会社の方に送ってもらった530CSが到着。自宅に持ち帰って、HDDを1.6GBに換装しようとしたら、あらら「1.4GBが入ってる」と言う訳で換装は取りやめ。実はネジ穴位置も合わなかったしね、手持ちの1.6GB。
 底面のラベルには「2605-DFV」との記載があったので、もともとは540MBのHDDだったモデル。OSはWin95がプリインストールされていた物。それにもともとのユーザーがHDDの載せ換えをしたようです。その割には傷も少なく、余り使われていなかったと言う感じです。
 HDDが1.4GBありますし、メモリーも公称最大値の20MBになっているのでWin98SEをミニマムな環境でインストールしようと思ってます。
 この機種に関しては、ある方からメールを頂き、チャンドラではなく「日本オリジナル仕様のThinkPad」であることを教えていただきました。
2004年1月17日 土曜日530CSのCPU
・GoogleやIBMのサイトで調べてみたんですが、どうやら「Am5x86」の133MHzのようです。このCPUは、内部的にはi486DXと同じで、性能的にはPentiumの75MHz相当らしい。と言うことは、Win98でもかなり厳しいと言わざるを得ません。とりあえずは試してみるだけですね。ダメだったら、どうしましょうかねぇ。
2004年1月16日 金曜日:ThinkPad530CS
・先日落札したIBM製のチャンドラですが、型番の530CSで検索かけてみたところ「i486の100MHz」の可能性がでてきました。とりあえず、代金は支払ったし、物が届くのを待つだけなんですが、オークションの説明では「Pen133」と言うことになっていたので、場合によっては「虚偽の記載」と言うことでクレーム返金を要求するかもしれません。BIOSを立ち上げればCPUは確認できますからね。95年製なので、ちょっと微妙なところです。
2004年1月15日 木曜日:初級シスアド
・「.comMaster★★2004」も受けるんですが、初級シスアドも春に受験することにしました。と言う訳で、問題集を買ってきました。ちょっとだけやってみたんですが、手ごわいですね。試験まで間もないですから、自分の弱点をよ〜く見据えて対策せねばと思いました。
2004年1月14日 水曜日:IBMのチャンドラ
・IBM製のチャンドラらしきノートを落札しちゃいました。Pen133らしいので、メモリーとHDDさえ何とかすればWin2000くらいは動かせそう。当初にインストールされていたのはWin95らしいですが...。
 出品者にはメールを打ったんですが、まだ連絡がありません。発送をゆうパックにして欲しいので、その可否くらいは返事をもらいたいものです。なので、まだ入金はしていません。
2004年1月13日 火曜日:Live-on-CDの件その後
・HITACHIパソコン総合案内サイトから問い合わせメールがきました。なんでも、メールの一部で切れてしまっていたとの事。それで、ここに書いたことをコピペして送ったら「筆者に転送しておきました」とのこと。こういった配慮ってうれしいですね。
2004年1月12日 月曜日:中古のPISMOの価格
・ヤフオクを覗いていると、結構PISMOが出品されているんですが、結構高値がついてます。同じ時期のWinマシンと比較すると、3割は高いですね。6万円後半から7万円前半くらいで落札されているのが多い。それだけ人気があるってことなんですねぇ。確かに、それなりに売れた機種なのでコンボドライブとかSuperDriveとか拡張ベイで使う周辺機器も発売されてますから。
 問題はCPUくらいで、設計上カードを交換するだけのアップグレードカードが作れないこと。CPUを張り替えるタイプのアップグレードになるのでちょっと躊躇しちゃいますね。G3の800MHzには魅力を感じるんですけれど...。
2004年1月12日 月曜日:Live-on-CDの件
・HITACHIのHPを見ていたら、「お問合せ・ご感想」と言うリンクを発見。と言う訳で、間違いの指摘メールを出しました。筆者に伝えていただければ幸いですが、さてどうなりますことやら。
2004年1月9日 金曜日:PCの性能
・どこまで性能が上がっていくのか興味が無い訳ではないけれど、「そろそろ一息ついてもいいんぢゃない?」って思うのも確かです。クロックも2GHzとか3GHzなんて、一昔前ならとんでもない帯域に入ってるし、その分消費電力や発熱量は増えてるわけです。これからは、しばらくの間「省電力に注力してほしいなぁ」と思うんですね。特に、私のようにモバイルでWeb更新したいなんて考えている向きには、標準バッテリーで最低8時間くらい駆動して欲しい。無論、消費電力はMPUだけでは決まらないわけですけど、あの発熱量を考えるとかなり電力消費しているなとも思うわけです。
 処理速度のほうは、既に人間の思考速度を超えてしまっていると思うし、これ以上処理速度の速いPCを要求するのは「一部のプロシューマー」くらいでは無いかと思う。
 処理速度の速いPCを使った後でMP2100を使ったりすると「ノートのページを捲るのにも似たゆったりとした感覚」と言うのを味わえます。
2004年1月7日 水曜日:納得のいかない説明
・何度となく書いてきてますが、私の所属している課では「ノートPCが配備」になっています。にもかかわらず、私ともう一人は自前のPCを使っています。データ流出の危険性など考えていない様子としか取れませんよね、これでは。
 今回も、上司と話してみたんですが「旧型でもなんでも使うのが嫌なら自前を使うしかない」という答え。何か変ですよね。他の人たちは、最新とは言わないまでも、現在私が使っている物と同等かそれ以上の機種を使っている訳で、それ以下をあてがわれて「同じに仕事しろ」と言うのは根本からおかしい。
 やっぱり、わが社には「危機管理」と言う言葉はないようです。
2004年1月3日 土曜日:Live-on-CDのLinux
・「日立パソコン総合案内」に連載中のコラム「スズキゴンのシアトルからデジタルっぽくこんにちは」第69回で「KNOPPIX」と言うのが紹介されてます。この記事自体はためになるんですが、ちょっと間違った表現があります。「ウィンドウズでは"Live-on-CD"はできません。もちろんマックでもだめです。これが可能なのはLinuxだけです」と言う一文がありますが、Windowsはともかく、Macについては大間違いなのです。たしかに、「OS Xではできません」が、CDブートでシステムのインストールをするようになった漢字Talk7.5以降MacOS9までは「Live-on-CD」が可能です。システムに問題が起きた場合、インストールCDを入れ、「C」キーを押しながら起動するとCDのシステムから起動します。そうすると、内蔵のHDDはどんなパーティションを切ってあってもデスクトップにマウントされます。SCSI時代のMacですと、外付けのHDDやMOも認識した物でした。そのため、ミニマムなシステムCDを作成して、レスキューディスクにしていた方もいたようです。さらに言えば、Mac用のHDD復旧ツールはCDからブートして作業する物が多く、CD-ROMドライブを内蔵している機種ならば慌てずに作業できたものです。
※この件に関しては、筆者に直接連絡を取りたかったのですが、筆者のHPにも連絡先メールアドレス等記載されていませんでした。掲示板もIDとパスワードが必要なので書き込み不可でした。ご本人がここを見られるとは思いませんが、間違った内容をそのままにされるのは気持ち良い物ではありませんので、ここで指摘させていただきました。
2004年1月2日 金曜日:OS X10.3
・PISMOのOSをこれに変えたいんですが、なかなかに出来ません。現状の10.1.5が比較的安定しているのでこれを壊すのも怖いし、先立つ物も...。ただ。10.3にすると便利な機能もあるのでちょっと思案中です。
2004年1月1日 木曜日:今年こそは
・今年中には「.comMaster★★」を所得しておきたいですねぇ。あとは「初級シスアド」ですかね。って、本業にまったく関係が無いぞ、この資格。でも、社会全般で履歴書に書ける資格って持ってなかったから、それを持ちたいって思うのも事実です。
 あとは、PlamoLinuxをもう少しマスターしたいですねぇ。これをマスターできれば、他のディストリビューションは比較的楽に使えるような感じなので。




トップへ
トップへ
戻る
戻る