Macintosh2004年2月



2004年2月29日 日曜日:PlamoにWINE
・FLORA250にインストールしてあるPlamoLinuxにWINEを導入しようと思ったんですが、makeしないと使えないって事で現在立ち往生中。ソースコードしか公開されてないんですねぇ、コレが。さて、どうしましょうねぇ。
2004年2月28日 土曜日:Darwine
・PC-UNIXやLinux上でWindowsアプリをエミュレーター無しで動作させる技術として「WINE(Wine Is Not an Emulater)」があるんですが、それのMacOS X版が「Darwine」です。基本的に、できることはすべてMacでやりたいのが本音の私としては、早速ダウンロード。ところがです、私のOS Xは「10.1.5」 Darwineは「10.3」以上でないとインストールすら受け付けてくれませんでした。やっぱりアップグレードしないとだめかなぁ。
2004年2月27日 金曜日:素人はコワイ
・営業先で、とあるデータを受け渡しできるか出来ないかが最大のネックになって、取引をきられたんですが、その対策会議の中で「通信手順が対応したんだから問題ないだろう」と言う意見がでる事しきり。これだからシロウトさんは怖い。って、私だってシロウトなんですよ、他のメンバーよりちょっとだけ詳しいと言うだけ。私は別にその道のプロではないし、それで給料を貰ったことも無い。けれども、コンピュータのシステムについては多少の知識はあるわけです。まぁ、下手の横好きってやつですね。
 で、本題に戻ると、そのドシロウトサン達は大事なのはフォーマットではなく通信手順だけだと思っている。ところがぎっちょん、最も大事なのはデータのフォーマットな訳です。例えば、A社では「10」を在庫ありとしていたとして、B社では「10」が在庫切れだったらどうでしょう。ここで既にフォーマットに整合性がなくなる訳です。おまけに、A社はいきなりダイレクトに本体のレコードが開始、B社ではヘッダーとやらがついてくるとなればますますややこしい。いらないデータは消しこまないといけないし、基本としていたフォーマットにあわせての変換(置き換え作業)も必要になりますね。コンピュータと言うのは、人間のような融通性を持ち合わせていませんから、渡されたデータがフォーマット上問題ないと判断すれば指定された答えを返してくるわけです。事と次第によってはまったく正反対の回答を導いてしまうのです。これを解決できないと、取引再開は夢また夢でしょうねぇ。
2004年2月26日 木曜日:Linuxに触ってない
・このところPlamoLinuxに触ってません。と言うか、やっぱり敷居が高いなぁってのが正直な感想。でも、Windowsが使えればそれなりに使えてしまうのも事実ですね。面倒なのは、CD-ROMやFDDを認識させるのにコマンドを打たないといけないことくらい。これも慣れの問題だし、慣れてしまえば当然のこととしてやっていくわけです。10年近く前のPCでもそれなりに動かせてしまうLinuxはリサイクルウェアとしてみても有効な物だと思いますね。
2004年2月25日 水曜日:PowerBook用のDIMM
・PISMOを購入当初に追加した128MBのDIMM、ある方に譲りました。その人は、NECのノートを使っているんですが、PC100規格のメモリースロットを搭載していたので互換性があったというわけ。メモリーも汎用性が高くなってきているので、某社以外は結構流用が効いてしまうのが実態ですね。
2004年2月23日 月曜日:PrintServerの2510
・会社でPrintServerにしているSatellite2510、メモリーが32MBしか載っていないせいかプリントにえらく時間がかかります。常駐するようなソフトは入っていないし、負荷もかかっていないはずなんですけどねぇ。あとは、プリンタが旧いってのも原因かも。プリンタはMultiWriter2000FWで、10枚/分ですから決して早いプリンタでは無いわけです。とは言っても、使える資産は使わないともったいないですからねぇ。
2004年2月21日 土曜日:最初に触ったパソコン
・自分のサイトのネットワーク歴に記載のPC一覧なんぞ見ていて思い出しました。記載されてませんでしたが、「NEC PC-9801UV11」ってぇのを使っていた時期があります。もともとは弟が大学で使うために買ったものだったんですが、卒業後に使わなくなったので使わせてもらっていた物。当時はワープロと言えば「一太郎Ver.3」の時代で、表計算は「Lotus1-2-3」でした。ところが、そんな高価なソフトを購入する資金があるわけも無く、アシストワードアシストカルクを使ってました。これらは、9,800円で購入でき、一太郎やLotusと互換性があったので非常に重宝したものです。しかも、HDDなども非常に高額な時代な上に、別途インタフェースボードが必要とあってFDベースでワープロや表計算をやっていました。
・右の写真が「NEC PC-
9801UV11
 2基の3.5inchFDDを搭載してい
て、「0ドライブ」にシステムディス
クを、「1ドライブ」にデータディス
クを入れて使いました。縦横ど
ちらにも設置できるデザインに
なっていたので、省スペースに
設置可能でした。
2004年2月20日 金曜日:HDDのデータサルベージ
・自宅に持ってきたままになっているSatellite2520のHDDに個人的なデータ(仕事用)があると言うことだったのでサルベージしてみました。HDDを外してUSB接続のケースに入れて繋いだだけ。これで各フォルダを見ていけばOK。結果としては一太郎ファイルが1個あっただけでしたけど...。
 最近は、安価なUSB接続のHDDケースが数多く出ているので助かりますね。難点は、3.5inch用には安価な物が少ないこと。多少デザインが悪くても、安価ならば許せるってのはありますから安価なケースも出して欲しいものです。
2004年2月19日 木曜日:PrintServerなOldPC
・会社では、CanonのLaserShot「LBP-2810」って言うカラーレーザープリンタを導入してるんですが、これで大量印刷かけてるとトナーがあっという間になくなってしまいます。そこで、現在休眠中のPC-9821につながれているNEC製モノクロレーザープリンタ「MultiWriter2000FW」を活用することにしました。問題は、このプリンタはネットワーク未対応だということ。結構旧い機種なので、接続もパラレルしかありません。なので、当初はBUFFALOの「LPV2-T1」と言う10Baseのプリントサーバを購入する予定でした。が、いままでファイルサーバに使っていたVersaPROをSatellite2510と交換したのを期に2510をプリントサーバ専用機にしてしまいました。まぁ、それなりに使えていると言う感じですね。メモリーが32MBしか載っていない為通常使用には向きませんが、こういった用途にはまだ使えます。
2004年2月18日 水曜日:NTTとFletsサービス
・これ、勘違いしている人が多いですね。NTTには「ユニバーサルサービス」の義務付けがあるんですが、それは「固定電話に限っ」と言うことを理解していない人が多いということです。なぜ、こんなことを書くのかと言うと、会社でその実態を目の当たりにしたからなんですけどね。私が勤めているのは「総務省の管轄下」にあります。なんて書くとどこに勤めているのか判ってしまうような気もしますけど...。ちなみにNTTではありません。で、取引のある企業が「Bフレッツを使えるように出来るよう、NTTに働きかけられない」と持ちかけてきたというのです。それも、ADSLサービス自体も満足な状況に無い地域でです。たった1社のために光ファイバーを引く企業はありませんし、NTT自体にそんな義務はありません。例えば、固定電話ならばどんな僻地であっても、住民に「電話を引いてくれ」と言われれば電柱を立て、電話線を引かなければなりません。これがユニバーサルサービスで義務付けられていることです。では、インターネット接続サービスはなぜ義務付けにならないのでしょう?
 NTTはインターネットの接続に関しては後発です。技術が無かった訳ではありません。企業間のデータ通信などではINS回線を利用した専用線提供で実績がありますし、プロバイダー業務も出来るだけの技術も資産も保有しています。なのになぜやらないのか? いわゆるNTT法で「禁止」されているためです。NTTは独占禁止法「で言うところの「支配的独占企業」とみなされています。これは、かつての電電公社の時代には「電話会社は1社」のみで、自由化後も市内市外のすべての通信インフラを持った企業がNTT1社という期間が長かったためです。日本テレコムもDDIも市内通話についてはNTTに依存していましたし、それは「東京電話」の登場まで続きました。そのため、インターネット接続についても条件付で認可になっているのが実態です。この条件と言うのは、「NTTとしてプロバイダー業務は行わない」というものです。そのため、NTTのFletsサービスでは必ず「別途プロバイダーとの契約が必要」と言うことになるのです。ではLモードはと言うと、実はプロバイダー業務自体はNTTではなく別の会社が行っているようになっています。NTTも現在は民間企業です。そのため、利益を出さなければいけません。もし、「どんな過疎地にもFletsを引く」のを義務付けにしたら、NTTは倒産してしまうでしょう。
2004年2月17日 火曜日:Satellite2520のBIOSパスワード
・どうやら、単にバックアップバッテリを外すだけでは解除されないようです。または、キャパシタが極めて強力かですね。内部のバックアップバッテリを外して既に1週間が経っているのに相変わらずパスワードを要求してきます。仕方ないので、更改間近だからと言う理由で現在のBIOSパスワードを教えろと言っておきました。
2004年2月15日 日曜日:伊豆大島でのFOMA
・金曜の夜に発って、船中1泊ホテル1泊で伊豆大島に行ったんですが、DualのPDCでなくFOMAを持っていってしまいました。で、使えるかを実験。すると、案の定「圏外」の文字が燦然と輝いてました。ただ、電源で切っておいてから起動すると一時的にアンテナが立ちます。が、ものの数秒で圏外です。人口カバー率が90%を超えたと言っても、海上で使えないし、島嶼に渡ると使えないのではちと問題ありと思いますね。おまけに、圏外でも電波を拾おうとはしているのでバッテリの消耗が異常に早い。フル充電していったのに1日程度でレッドゾーン突入。ただ、これはPDCもいっしょで、船上で電源を入れておくと消耗が早いですね。今の携帯のACアダプタは小型だから、島嶼に旅行するときは持っていったほうが良いと思いましたね。もしくは、乾電池で充電できる緊急バッテリとかね。
2004年2月12日 木曜日:オフィスにLinkStationを導入
・会社で私が使っているのと同じ「LinkStation HD-80LAN」を導入しました。というのは、現在ファイルサーバーに使っているノートPCを土浦に持っていってしまうためです。なので、ファイルサーバーが無いと不便ということで、私が使っている物を推薦したという訳。しかし、私が買ったのより200円安く買われたのには参りました。
 設定は、事前に接続設定だけされてしまっていたので、自動割付されたIPアドレスを調べて再度手動設定。HDDの名称も自動で決まってしまうので、これも手動で変更です。私は自宅で一度経験しているので設定自体はすぐに終わりました。が、IPアドレスを調べるのが一苦労。ちょっとしたツールを使って何とか調べましたが、これだけで40分もかかってしまいました。勝手に設定されるのは困りますね。
2004年2月10日 火曜日:ミニチュアカフェにて
・ミニチュアカフェで書いてます。まぁ、お昼時なので良いかな。
 思案のしどころな「Freeway Express」ですが、当面は様子見にすることにしました。というのは、「既存のHTMLを読み込めない」って事で、Windows版の低価格ソフトよりも機能的に不満があること。この点さえクリアできるんなら、今にでも欲しいソフトではあります。Windowsの場合、1ピクセルだけ動かしたいなんていうことが結構不便なんだけど、Macだとそれがデフォルトな訳で、非常に使い勝手が良い。しかも、10年以上もMacユーザーしてるんで私の感覚的にもそれがデフォルトになってしまっている訳です。ある意味、現在のWeb作成環境には少しとはいえ不満があるのです。使いやすくはありますけどね、ホームページNinja2003は。とは言っても、やはり自分の感覚とずれた面をもっている機械と付き合うのは大変です。
2004年2月9日 月曜日:Mac用のWeb作成ソフト
・MacでWeb作成って言うと、「GoLive」とかの高額なプロ用を購入するしかなかったんですが、低価格なのが出ました。とは言ってもWindows用からみたら倍しちゃうんですけどね。「Freeway Express」って言うのがそれで、定価だと14,800円。欠点は、既存のHTMLファイルを読み込めないこと。って、これ結構致命的ぢゃん。私みたく、すでにWindowsでWeb作ってると結構蓄積してる物があるわけで、既存のHTMLファイルを読み込んで編集できないと困るケースがありますね。これはちと悩みどこですねぇ。なにしろ、3年目に入ってますからね、このHPも。
2004年2月7日 土曜日:Satellite2520を分解
・Satellite2520を分解してみました。CMOSとEEPRAMのバックアップ電池を外してみるのが目的でしたが、いやはやネジが多い。とは言うものの、なんとか分解できました。今回、分解してみてわかったんですが、Satellite2500シリーズのHDDは左側パームレスト下に入っていて、FDDの真上になります。しかも、ネジを2本外すと分解しないでも簡単に外れることが判明。これではBIOSでパスワードかけても無意味です。なぜって、外つけのHDDケースに入れてあげれば簡単に中身を覗けちゃいます。
 それはさておき、バックアップバッテリは外してみたので、このまま1日置いて再度チャレンジです。これでダメなら、1週間放置! それでもダメなら、もうすぐ更改なのでそれを理由にパスワードを解除しておいて貰いましょう。業者も困るだろうしねぇ。
2004年2月6日 金曜日:不動のSatellite2520Part3
・不動といっても、実はまったく使えないという訳ではない2520。と言う訳で、ACアダプタを調達して「Win98SEから再セットアップしようか」と思ったのもつかの間、「パワーオンパスワードを設定」してあったのを忘れてました。私が設定したのではないので、どんな文字列のパスワードか判らない。と言う訳でリカバリーに挫折しています。さて、どうしましょうか? バッテリーを抜いて1週間ほどほったらかしてみましょうかねぇ。もしかしたらパスワードが解除されるかも知れないし(メーカー、機種によってはこれで解除出来るらしい) あとは、使っていた人に聞くしかないよねぇ。勝手に持ってきてるからそれもまじいなぁ。
2004年2月5日 木曜日:上野駅で無線LAN
・「無線による、駅でのインターネット接続実験」というのに申し込んでモニターになってるんですが、本日さいたま市まで出張したので帰宅時に接続実験してみました。使ったのはFLORA220TXです。結論から書くと、失敗しました。下の図の「☆」のところにAPがあるらしいんですが、私が接続実験したのは階段よりも水戸方面よりの端のほうだったためです。ただ、アクセスポイントは認識しましたから、待合室であれば接続できたのではと思います。が、待合室は混み過ぎていて実験する気にはなれませんでした。PDAが対応すれば、とても便利と思います(運営母体のJR東日本は明言してませんが、PDAでも接続はできるようです)
2004年2月3日 火曜日:不動のSatellite2520Part2
・自宅に持ってきてみました。電圧的には、FLORA270やFLORA250のACアダプタで大丈夫そうだったんですが、コネクタのサイズが合わずダメでした。週末にでも、ACアダプタも借りてこないとダメですね。おそらく、Windows2000あたりにアップしてあげればそれなりに動くようになってしまうんじゃないかとふんでいるんですけどね。さて、どうなることやら。
 まぁ、SatelliteシリーズってT芝さんの失敗作ではあるようですけどね。
2004年2月2日 月曜日:不動のSatellite2520
・先日壊れた会社の2520、何とかしてみようと思ったのもつかの間、なんと「ACアダプタが無い」状態になってました。というのは、他に2510もあるんですけど、それの1台のACアダプタが行方不明なのです(無くしたのは誰だ!) で、壊れて使えないからということで2520のを流用しているというわけ。ちょっとこまってます。もし2520が直るなら、更改時期も近いし、戴けないかなと思っているので。貰えたら、LindowsやらLinuxやらで遊ぶんですけどねぇ。




トップへ
トップへ
戻る
戻る