Macintosh2004年3月



2004年3月31日 水曜日:メーラーのルール設定その2
・Entourageの仕分け設定、ほぼ完了しました。あとは、こまごました部分だけ。ゴミ箱直行と言うのもかなりありましたね。
 あとは、バックアップしてある各種データを戻したり、年数回しか使わないソフトウェアのインストールをしたりと言うことになります。完全に元の状態に戻すには数ヶ月はかかるかなぁ。まぁ、のんびりやりましょう。
2004年3月29日 月曜日:配備PCの監査?
・本日、会社で配備PCの監査と言うのをやったらしいです。って言っても、特にいじったわけでもなさそうだし、単に見ていっただけなのかなって感じです。最も、自己所有のPCを使っている人もいるので、ちょっと冷や冷やものではあります。
2004年3月27日 土曜日:メーラーのルール設定
・PISMOの方は、Entourageの仕分けルール作成に追われてます。メールマガジンとかメーリングリストに参加してるのが多いので、作るのも大変。地道に設定していくしかないですね。やっと1/3を終えたかなって感じです。
2004年3月26日 金曜日:PISMOの環境
・なかなかOSアップグレード前の状態に戻せていません。宛名書きソフトもまだ入れてないし、その他ユーティリティも戻してません。結構時間を取られますからねぇ。
 ところで、会社の方で新たにノートPCが配備になるようです。とは言っても、いつ何時「貸し出しになるか解からない」と言うシロモノ。これなら無い方がマシってなもんです。まぁ、私は自前のを使うことにしましょう。って、4月は病休で休むので関係ないか。
2004年3月22日 月曜日:宝の持ち腐れ
・私の勤める部署では、BUFFALOのCD-RWドライブを持っています。これは、営業先にプログラムなどを配布したりするので購入したんですが、唯一書き込みできるようにしてあったPCからライティングソフトが削除されてました。これでは使い物になりません。何のために買ったんだかって感じですね。まったくもって宝の持ち腐れです。
2004年3月20日 土曜日:ISDNの電話機
・実家では、INS64を使っていたんですが、私が新居を構えた為もあってINSである必要がなくなりました。で、アナログ回線に戻したんですが、ISDNのモジュラーRJ-41が3箇所に残った形になってます。これを有効活用する方法が無いかなというのが現在思案していること。このジャックはLANケーブルでも使われている物なので、結線さえ直してやればLAN回線として再利用が可能な訳です。とは言うものの、実家ではインターネットをやろうなんて考えてはいないようなので、直すのに金をかけるのももったいないんですけどね。
 あと、INS64で使っていた電話機「デジタル電話S-1000」ですが、これの使い道がなくなりました。まぁ、ヤフオクででも売ることにしましょう。まだまだ現役で使える物だし、使ってくれる人がいるなら使ってもらった方が良いですからね。他にも、でっかいDSUやらTAやらがあるんですが、これらは売りようがないですね。特にTAは9600bpsしか対応しない代物ですからねぇ。あとでばらして、不燃ゴミとして捨ててもらう予定です。
2004年3月18日 木曜日:Satellite25X0は失敗作?
・会社にはSatellite2510と2520があるんですが、これって失敗作なんぢゃないかと思います。なんと言っても「動作鈍すぎ」だし、サードパーティ製品との相性悪すぎだし、メモリーに至ってはほとん専用品以外は認識しないし起動すら出来なくなるって代物です。いくら旧い機種とは言え、プレインストールのWin98ですらまともに動かないPCってなんなんでしょう。上司のイライラのとばっちりまでこっちに来るんだからたまりませんねぇ。
2004年3月16日 火曜日:使えないSatellite2510
・上司が不機嫌なので使っていたSatellite2510、さすがに今回は「使えないと実感」しました。まず、スキャニングで固まる、PowerPointに画像を貼り付けようとして固まる。企画書の1ページを作るのに30分以上かかる代物。さすがに呆れてFLORA220TXの再登場となりました。もちろん、VT6-64Mのメモリーは抜かせていただきましたが...。まぁ、買い上げてくれるなら刺しておいても良いんだけどねぇ。定価でとは言わないまでも半額くらいでは引き取ってほしいものです。
2004年3月15日 月曜日:Darwineをインストール
・あっけなく完了しました。やっぱり、Xcode SDKが原因でした。が、インストールはうまくいったもののまだ実際に試すところまで行ってません。Tarminalからちょっとした設定が必要らしいです。
 現状のDarwineは、MPUの関係からWin32バイナリを実行できません。つまり、まだまだ未完成ってコトです。が、開発も活発になってきているようなので、いずれはMacOS X上でWin32バイナリをシームレスに使える日が来るかもしれません。
2004年3月13日 土曜日:Darwine
・現状でDarwineのインストールは失敗してます。と言うか、「このコンピューターにはインストールできません」とでてしまった。で、とあるメーリングリストでそれを書いたら「Xcode」のSDKがインストールされていないとダメらしいとの情報。あとで試してみることにしましょう。とは言っても、Intel系Linux版から比べるとまだまだって感じらしいです。これは、MPUの問題らしいですが...。
2004年3月12日 金曜日:悪戦苦闘中
・Pantherを導入したPISMOですが、再設定で悪戦苦闘中です。最近はほとんどメール端末と化していたのでメールのインポートが急務。で、Office Ver.Xをインストールしてアップデートをかけ、mbox形式でバックアップしておいたメールデータをインポート。問題はここからです。それぞれ、フォルダに振り分けるようにしていたので、これを解決するルールを再設定しないといけません。これが結構大変なんですね。でも、おかげでPISMOに触る時間が増えそうです。もう少し落ち着いたら、「Darwine」をインストールする予定です。
 意外なようですが、10.1.5と比較しても遜色なくキビキビしてます。この辺はMacならではと言う感じですね。Windowsだとちょっと前のスペックでは動作が厳しいと言うケースが多いですけど、Macの場合は新しいOSの方がネイティブコード比率が増えているおかげで軽快に動作することがあります。さすがにPowerBookG4のようには行きませんけど、実用上はまったく問題ない感じですね。あえて言えば、DV編集にはG3/400では厳しいかなってところです。予算さえ確保できれば、DV編集用にPowerMacG5が欲しいです。
2004年3月11日 木曜日:Panther購入
・MacOS Xの最新版である10.3、通称「Panther」を購入しました。で、アップグレードしようとしたら、ディスク容量不足ってことでエラーになってしまいました。と言う訳でクリーンインストールすることにしました。アプリケーションは気長に戻すとして、ドキュメントデータだけは外つけのHDDに退避。もちろんメールのデータも退避してあります。しばらくはPowerBookは不自由な状態になりますけど、Pantherにすることで「Darwine」を使えるようにできるので楽しみです。Darwineを使えば、WindowsAPIをMacOS X上で使えるので、極端な話Windowsマシンが不要になるかもしれません。まだ未完成の部分も多いらしいのであまり期待はしていませんが、少しでも使えるシステムならラッキーかなって思ってます。
2004年3月10日 水曜日:Office Ver.X Wordが起動できず
・久々でPowerBookでWord書類を開こうとした「原因不明の理由で終了しました」となってしまいました。メールのバックアップを取って、再インストールしないとだめかなぁ。いっそOSを10.3にしてしまうってのも一つの手段ではありますね。その時はクリーンインストールしたいですねぇ。
2004年3月9日 火曜日:ベンチマーク結果
・Satelite2510のベンチマークテストの結果が出ました。一応、トータルのパフォーマンスは270NH1より上なんですが、HDDのアクセスとディスプレイの書き換えが劣っていることが解かりました。HDDについては、270NH1はオリジナルでなくて交換してあるための好成績だとは思います。が、ビデオ回路についてはデスクトップと異なり「交換する」と言うことは出来ませんから結構致命的といえますね。
 PCの動作に関しては、ディスプレイの表示の速さと言うのが体感としての速い遅いに影響してくることを実証した形になったと言えます。確かに、トータルで見た場合の測定結果は2510が上回っているんですが、その差は僅差とも言えます。と言うか、性能比で言ったら、クロックだけでも倍だし、おまけに方やMMXテクノロジーのPentiumなわけですから、Satelliteシリーズの欠陥が明るみになった感じですね。

ベンチマークの結果一覧はこちら
2004年3月8日 月曜日:ベンチマーク
・会社で使っているSatellite2510CDS、メモリーも増設したのに遅いことこの上なしなので、ベンチマークかけてみることにしました。フリーのソフトで便利物があったので、それを使うことにしました。とりあえず、自宅のFLORA270NH1との比較をしてみることにしています。体感的に270NH1の方がサクサク動いているので...。
2004年3月7日 日曜日:コピーコントロールCD
・妻が購入したあるJ-POPシングルがコピーコントロールCD(CCCD)でした。従来より、Macでの再生は危険とのウワサがあるので試してませんが、これって非常に不便です。とりあえず、FLORA220TXで取り込んでみたんですが、ビジネスモデルとしては失敗するんではないかと思います。
 まず、再生に制限があると言うこと。例えば、最近はカーオーディオでもMP3対応を唄ったものがありますが、MP3対応のCDプレイヤーで再生できないことがあるのは問題。例えMP3対応と言っても、それ自体はレコーダーではないのでコピーに使うのはMDに録音などでしか使えません。にもかかわらず、再生できないケースがあると言うことは、消費者にとって大きな弊害だからです。
 次に、個人で楽しむ場合であってもMP3プレーヤーでは聞くことが出来ないと言うこと。これは最も大きな弊害と思います。これだけMP3プレーヤーが普及(iPodのおかげではあるけど)した現在、さらに対応機器を購入しようとする人がいるでしょうか? それならば、Appleが行っているMP3音源をネット販売するようなMucicStore形式の方が現実的だと思います。例えば、CDを購入したユーザーに対して、ライセンスを発行するところまではレーベルゲートと同じですが、そこから先は独自規格の音源でなく、MP3音源でDLできるようにするのです。もちろん、この音源自体にもコピーガード信号にような物は必要かもしれませんが、MP3を排除するのではなく共存していく必要があると感じるのは私だけではないはず。それと、なぜにMacintoshには未対応なのだろうか?
2004年3月5日 金曜日:PowerPointをインストールし忘れ
・会社のSatellite2510、OfficePersonalまではインストールしたんですが、肝心のPowerPointをインストールするのを忘れました。で、仕方ないので「OpenOffice.org」をインストールして凌ごうかと思ったんですが色々と問題がありそう。で、仕方ないので来週にインストールすることにしました。
 OpenOffice.org自体は良く出来ていると思います。WordやEcelのファイルをほぼそのまま読み込めるし、編集もできる。ただ、Excelのマクロに未対応なのが残念ではあります。マクロさえ組んでいなければそれなりに使えるので、リサイクルウェアとしてみれば十分な機能があると思いますね。

2004年3月4日 木曜日:Satellite2510を使ってみる
・再セットアップしたSatellite2510とりあえず「そこそこ」使えるようにはなりました。それでも、やはりメモリー不足なのか画面の書き換えなんかはもたつきますね。作業効率はかなり落ちそうです。自宅で常時稼動させているFLORA270NH1(Pen133)より遅い。いくらFLORAのメモリーが112MBにしてあると言っても、非MMXでしかも半分のクロックで動作している機種より遅いのはおかしいですね。ちなみに、MMX Pen150MHzで、メモリーが物理的に80MBしか載せられないFLORA250と比較しても動作に難ありです。
 あと、ディスプレイが800×600なので狭く感じます。EXCELなんかを使うとなおさら狭く感じます。いまとなっては、1024×768が最低ラインって感じですね。このくらいは無いと作業効率が落ちるのは確実です。
 キーボードも出来が悪いです。キータッチが「ゴムゴム」した感じで、変に押し戻される感じがあります。これも作業効率を下げる原因になりますね。FLORA220TXのキータッチが「カチッ」とした感じで、とても良い物なので余計にそう感じます。キーボードは、直接触れるインターフェイスなので出来が良いに越したことはありません。その点で旧Satelliteシリーズは落第と言えます。キータッチが柔いと言うことではPISMOもそうですが、キータッチ自体は悪くありません。ある意味、FLORA220TXのキーボードの出来が極めていいと言うことなのかもしれません。
2004年3月3日 水曜日:Satellite2510の再セットアップ
・会社のSatellite2510、再セットアップしました。リカバリーディスクがあれば簡単だったんですが、どうやら紛失されてしまった様子。で、仕方なく手持ちのWin98SEでセットアップして「ディスプレイドライバをWebから」と思ったら「無い!」 これには参りました。どうやってもVGAでしか表示されない。で、もしやと思い「Satellite2520」のリカバリーディスクでリカバーしてみたら、できたには出来たけどディスプレイはやっぱりダメ。そこで、ダメモトでWin2000にアップグレード。そしたら大成功で、ディスプレイドライバも対応した物がインストールされました。これは、私が手持ちの64MBメモリー「VT6-64M」を増設してある為に成功したようなものです。実際、中古のFLORA250で80MBのメモリーでWin2000のインストールした実績があったので、96MBもメモリーがあれば使えるだろうと判断した訳です。とりあえず、WindowsUpDateなどを一通りこなして、Officeをインストールすれば使えるようになります。
2004年3月2日 火曜日:使えないPCを...
・今朝もそうだったんですが、会社の無線LANに繋がらない現象が私のPCでだけ起きます。自宅のAirMacでは繋がらないと言うことは無いし、会社でもAP-3をリセットすると繋がるので私のPCが原因でないことは明らかです。で、これをシステム管理者をやっている課長代理に言ったら「お馬鹿な管理者」が聞いていて、切れまくることしきり。なんだか、使えないようなSatellite2510をあてがわれそうです。メモリーは32MBしか載ってないし、Win98でもナマケモノ以下で動作してるんじゃないのかと言うほど遅い。現在、プリントサーバに使っているマシンですが、プリントサーバとしても遅すぎるくらいのマシンです。思うに、経年劣化でCPUも含めてチップがダメになっているんじゃないかな。なぜかと言えば、いくら112MBにメモリー増設してあると言っても無印Pen133のマシンよりMMXPen266が遅いのはどう考えてもおかしい。しかも、メモリーを96MBに増設してもほとんど変化なし。物理的に80MBまでしかメモリー増設できないMMXPen150のFLORA250よりも遅いので、メモリーだけが原因とは考えにくい。そうなると、稼動時の熱で周辺チップがイカれていて動作が遅くなっているとしか考えにくい。実際、放熱が悪いのか良くファンが回っていたものです。発熱量で言えば、PowerBookG3/400の方がありそうですが、使い始めて4年目にしてファンが回った経験はありません。ちなみに、無印Pen133はFLORA270NH1で、Win2000がインストールしてあります。
 とりあえず、明日はこのSatellite2510を使えるレベルにできるかで会社に篭ることになりそうです。
2004年3月1日 月曜日:自己所有PCを仕事で使う
・これが流行りになってきてます。私のほかに2人ほど自前のPCを使っているのがいるんですが、今度は課長が買ってきました。何でも展示品だったのを安く買ったとか。でも、メーカーは「ASUS」なんですよねぇ。歳の割には冒険者だなって感じ。まぁ、自宅のデスクトップ機は自分で組上げたらしいから、ASUSあたりだと抵抗ないのかもしれませんねぇ。
 ただ、思うことは「顧客情報を扱う」のに個人所有のPCを使うのはどうなのかなって事。最近になって、「FDは鍵のかかる場所にしまうこと」なんてお達しが出ましたけど、個人所有のPCはどうなんでしょうねぇ。社外持ち出し禁止なんて事にならないといいんですけどねぇ。




トップへ
トップへ
戻る
戻る