Macintosh2004年4月



2004年4月30日 金曜日:会社で阿川を聴く
・まぁ、昼休みにやったんですけどね、iTunesで作ったMP3CDをかけてみました。FLORA220TXはモノラルスピーカーしかないのと、スピーカーが小さい為かかなりボリュームを上げても聞こえにくかったですね。やっぱりモバイルに特化しているんだなって感じです。その割にはキーボードのタッチは絶品の部類に入ると思うんですけども...。
 自宅の掲示板にしているFLORA270NH01にもiTunesをインストールしてみたんですが、こちらはCPUパワーが無い為と思うんですがエラーが出て起動すらしませんでした。
2004年4月29日 木曜日:阿川泰子のリッピング&プリンタ
・私は「阿川泰子」のファンなんですけど、やっと手持ちのCDのリッピングを始めました。と言っても10枚しかないんですけどね。それも結構古いのばかり。まぁ、オシャレ30・30を見ててファンになったクチなんで、15〜6年はファンしてるわけです。で、これも仕事中とかにBGMで流しておきたいなってな感じでMP3にしているというわけです。問題は、MP3対応のCDプレーヤーを持ってないこと。いちいちPISMOやらFLORA220を立ち上げないと聴けないってのは結構不便です。できれば、壁掛け設置できるCDプレーヤーがほしいんですよねぇ。それなら場所取らないし、子供に壊される心配ないし。そうなると、DENONくらいしか物が無い上に価格も9万円と高額。音質は、そこそこで良いので安価な製品が出てくれないかなってのが正直なところですね。
 あと、プリンタの方はまだ悩んでます。というのは、基本的に私の書斎は2階な訳で、電話線は1階にしか引いていません。ということは、将来的にはプリンタはネットワークで共有しないといけないということになるわけです。現状ではリビングで作業しているのでプリンタをちょっと移動させればすむんですけど、「MyMIO」は複合機なのでFax機能まで付いているために外す線が多いわけですね。電話も繋ぎ変えておかないといけないし、さてどうしましょうかと言う感じ。でも、「MyMIO」がほしいんですよねぇ。USBで共有できるプリントサーバでも買いますかねぇ。
2004年4月28日 水曜日:プリンタ壊れた
・不調なだけだと思っていた「BJ F620」やっぱり壊れている様子。どうしても黒だけ出ません。という訳で、買うことにしました、プリンタ。で、何を買うかを思案中です。「MyMIO」は複合機としては唯一MacOS X対応というかMac対応なのでこれが狙い目かなとも思うんだけど、そうすると棒茄子までまたないと買えそうにありません。Canonの320iなら、1万切ってるので直ぐにでも買えるかなってかんじですけど、「MyMIO」の魅力はFaxが主体ってこと。それにカラーコピー機としても使えるし、スキャナにもなる。それでいて2万切ってるからかなりお買い得なんですよね。さてどちらを買おうかなぁ。
2004年4月25日 日曜日P検を受けようか?
・これ、迷ってます。IT関係の資格だと、現状で持っているのは「.comMaster☆2003」だけ。先日受けた初級シスアドは、5月末くらいにならないと結果がわかりません。もっとも、P検って国家資格ではないんですよね。なのに、IT関係だと給与に優遇があったりするらしい。何かというときに資格はあったほうが良いのかなとも思いますねぇ。結構、「.comMaster」とかぶっている問題もある(逆なのかな)ようですけど...。ちと悩みどころです。
2004年4月24日 土曜日:作業中のBGM
・PISMOやFLORA220で作業しているとき、iTunesでBGM掛け捲りになってます。WindamHillなんていうちょっと懐かしめのをかけてたりするわけですが、アコースティックな音楽なので結構癒しになります。全部通して聴くと5時間以上かかるってのが難点といえば難点かな。
2004年4月23日 金曜日:iTunes本格活用
・いままでは余り活用していたとはいえない「iTunes」ですが、ようやく本格的に活用を始めました。お気に入りのBGMをMP3CDにしたりしてます。まぁ、1回失敗してますけどね。今度はどうやらきちんとできた様子。MP3対応のDVDプレーヤーで試してみないとなんともいえないですけどね。でも、何枚ものアルバムを1枚のCD-Rに収めることができるのは非常に便利です。
2004年4月22日 木曜日:相変わらず出ない「黒」
・これまた不調になっているCanonのBJプリンタな「BJ F620」ですが、相変わらず「黒だけ」が出ません。これって結構深刻です。年賀はがきが印刷できませんからねぇ。やっぱりPISMOのOS Xで無理やり使ったのがよくなかったのかもしれないです。何しろ、ドライバはBJC6200の物を使ったわけですからねぇ。はてさて、どうしましょうかねぇ。やっぱり買い替えかなぁ。となると、やっぱりOS Xに標準対応しているFAX複合機の方が良いですよねぇ。ブラザーの「MyMIO」なんか狙い目かなぁ。
2004年4月21日 水曜日:IP電話、無事開通
・試験サービスから利用していたniftyフォンを解約して、新たに申込し直しました。Web上では、1〜3日の猶予を持ってとありましたけど、何のことは無い解約と同時に申し込んで、即日に番号やIDが決まりました。という訳で、設定も全部済ませてしまったので既にIP電話が使える状態になってます。IP電話の番号が変わったのはちょっと面白くないですが、これはまぁ仕方ないでしょう。
 やっぱり、安いと判っているIP電話が使えないというのは精神衛生上よろしくないわけです。特に、ケイタイへの通話が1分19円になるんですからなおさらですね。
2004年4月20日 火曜日:NTT東日本のVoIPアダプタ
・ヤフオクにて落札しました。短期間だけ使用したらしい中古ですが、問題なく動作してくれてます。なので、近日中に現在のniftyフォンを解約して、新たに申込し直す予定です。でないと、VoIP-TAのレンタル料金380円が請求されっぱなしになってしまうのです。IP電話の番号が変わってしまいますけど、相手からかかってくるときは普通の加入電話の番号にかけてくれるので問題にはならないでしょう。あえて言えば、自分のケイタイの登録を変えないといけないってことくらいですか。
 いままでレンタルしていたFujitsu製「iA112S」は、「ルーター機能を殺すことが出来ない」ようで、WebCaster610mに4ポートものEtherポートがあるのにHUBを追加しないといけなくなります。しかも、610mはブリッジモデムとしてしか使えなくなってしまうという状態になります。これは結構不便なわけですね、私としては。というのも、私の環境は「AirMacで無線LAN」なわけで、おまけに「LinkStationでファイル共有」までやっている状態。これらは610mに繋がっているので、股設定し直しというのはやめたいというのが本音。それに、HUBを追加するにしても電源が別に必要になるのも面白くないわけです。
 NTTのVoIPアダプタはルーターの接続を使って通話可能になるので、非常に便利です。それに、将来的にモデムを買い換えたり、FTTHにしても使えるというメリットもありますね。
2004年4月18日 日曜日:初級シスアド受験終了
・今日は初級シスアドの試験日でした。果たして合否はって感じですが、良くて50:50ってトコでしょうか。まずは小手調べといったところですね。まぁ、運良く合格していてくれればそれに越したことは無いんですが。
 受験してみて思ったのは、コンピューターの知識もそうですけど、物流とか在庫管理の知識も必要ってことです。これは意外な盲点でしたね。
2004年4月17日 土曜日:明日は試験日
・ついに、ほとんど何も対策しないままで初級シスアドの試験日が明日になりました。さて、どうなることやら。運を天に任せてがんばってみましょう。
平成16年4月16日 金曜日:奮戦中
・PISMOのメールソフトの振り分けルールつくりで奮戦中です。一時は、ほぼ理想的なところまで持っていってたのが全部パーになったのでかなり痛いです。病休中にはほぼ完全な形にしたいですね。
2004年4月15日 木曜日:Pantherを再インストール
・不調どころか起動途中で止まってしまう状態だったPISMOのOSを再インストールしました。一番厄介なのはメールですね。Pantherにした以降の一部のメールが全て消えてしまうわけですから。まぁ、220TXにもかなりの部分が残っているので、そちらで何とかする方法もあるんですけどね。これから、メールアドレスの設定など行います。
2004年4月14日 水曜日:PISMOが不調
・ちょっと困ったことになってます。Pantherが不調で、ログインウィンドウまで行き着かなくなってしまいました。シングルユーザーモードから、「/sbin/fsck -y」を試したんですが、ジャーナリングが生きている為に駄目。という訳で、Pantherの起動ディスクからDiskUtilityを試したらこれがドツボにはまったという感じです。困るのは、メールのデータが消えてしまうこと。その他は何とかなるんですけどね、サーバにバックアップがあるから。どうもフォーマットして再インストールになりそうなんだよなぁ。どうしよう。
2004年4月13日 火曜日:IP電話が使えない
WebCaster610mのファームウェアをアップしたころからなんですが、VoIP-TAがリンクアップしなくなりました。バージョンアップ前は「PPPoEブリッジ」を「する」の設定にしただけで2重ログインがOKでした。現在は、それが出来ない状況のようです。私が使っているVoIP-TAは「iA112S」というNiftyからのレンタル品です。この機器は、グローバルIPアドレスを必須としているらしいのでDHCPにしてしまうとやはり使えなくなります。という訳で、ちょっと困った状態になってます。なぜに困るかというと、我が家の環境では、610mに「LinkStation」というLAN対応HDDをぶら下げています。これが使えなくなってしまうわけです。という訳で、VoIP-TAを変えるか、機器が増えるのを覚悟でWebCaster610mのルーター機能を殺すかの選択を迫られそうです。
2004年4月12日 月曜日:ベスト電器は「バッド電器?」
・先日書いた、ベスト電器での出来事。それに対してベスト電器のHPからメールを送っておいたんですが回答がありません。総務関係の稼働日を勘案しても、月曜日に返信してこないというのは始めてのケースですね。いままでにも他社で似たようなことがあった場合には直メールしたことが数回ありますけど、ここまで無視されたのは初めてです。普通は、翌日ないし翌々日には返信されてくるものです。ベストではなく「バッド(Bad)」と改称したほうがいいんぢゃ無いですかねぇ。店員も無愛想だし、社内教育のレベルがかなり低いんでしょうねぇ。
2004年4月11日 日曜日:WebCaster610m & BJ F620
・実家の電話がISDNからアナログに戻したこともあって、いずれフレッツでインターネットをやらせようと企んでいたりします。で、なぜにフレッツなのかというと「モデムが買いきりにできる」ことと「モデムの入手が比較的簡単」の2点からです。実際、私はリサイクルショップでWebCaster610mを格安とも言うべき「4,000円(税別)」で入手しました。そのためもあって、某ネットオークションなどでウォッチリストに入れてるんですが私がいかに安く買えたのかを実感できます。私が購入した物はいわゆる「新古品」と呼ばれる物。一旦市場に出回りはしたものの、使われることはおろか開封されることもなくリサイクルショップに流れ着いた物なのです。ということは、事実上「新品」ということになります。では、ネットオークションで出品されている物はどうでしょう。大抵は中古ですにもかかわらず、5,000円以上で落札されていることが多いのです。確かに、ファームウェアもアップして、モアII(24M)対応ということになりましたが、それにしても高すぎです。
 ブラックのインクヘッドがいかれたと思っていたBJ F620の方は、どうやら別の原因のようです。新しいヘッドを購入して試したところ、最初の内はインクが出たものの、ものの数枚でインクが出なくなりました。原因が不明というのは気持ち悪いですね。PISMOから、プリンタをだまして使おうとしたのが悪かったのかなぁ。
2004年4月10日 土曜日:オリジナルCDを作る
・オリジナルって言っても、お気に入りの曲をMP3でCDに焼きこむわけです。MP3対応CDプレイ-や-があれば聞けますから便利です。とりあえず、イージーリスニングなJAZZのCDを作ることにしました。全部で3時間ちょっと再生できます。つまり、CDの掛け直し無しで、3時間以上も違う曲をかけられるってことで便利です。って、我が家ではMP3対応のプレーヤーはDVDビデオプレーヤーしかないんですけどね。
2004年4月9日 金曜日:MacでコピーコントロールCD
・3月に購入したJ-POPのコピーコントロールCD(レーベルゲートCD)を、リスク覚悟でPISMOで再生してみました。結果は、通常のCDとして認識されるようです。CDDBから情報も取得できましたし、iTunesでのリッピングもOKでした。音質も問題ないようですし、ある意味「Macintoshには未対応」というのは「独自リッピングソフトが未対応なだけ」で、CDとして聞くこと自体は問題ないのかもしれません。ただ、これはレーベルゲートCDに限ったことなので、avexの方式でもOKとは言えないですね。
2004年4月7日 水曜日:ベスト電器にて
・どうやら壊れてしまったらしい「BJ F620のブラックインクヘッド」を探して、長崎屋に入っているベスト電器に行って見たんですが、在庫無しでした。とまぁ、これはいいんですよ、在庫切れでも。問題は、店員の態度。最近の家電店とかでは、商品から外そうとすると「ぴーぴー」と音のなるセンサーをつけてあることが多いですけど、これがインクヘッドの箱にも付いていたわけです。で、さわった拍子にずれたらしく鳴り出しちゃったんですね、これが。まぁ、こういう時って店員さんがすぐに来て、対処してくれることがほとんどなんだけど、ベスト電器ではほったらかし状態。なんか感じ悪いです。で、しばらく商品見る振りしながら店員が来るのを待ってたんですが、いつまで待ってもこないのでレジにいた店員に「さわったら鳴っちゃったから停めてくださいね」といってその場を離れました。あれって、故意でなくても鳴り出しちゃうとほんとに気まずいので、店員さんには素早く対応してもらいたいものです。
2004年4月6日 火曜日:プリンタヘッドがイカれた?
・WN-B11/PRS経由で使えるようになったBJF620、どうやら黒のインクヘッドがイカれてしまったようです。PISMOからだけでなく、FLORA220TXからも黒インクが出ません。インクヘッドを買うようかもしれませんねぇ。
2004年4月5日 月曜日:BJF620をOS Xで
・中古で購入したWN-B11/PRSからプリントテストしてみました。結果は、駄目! やっぱりプリンタを買い換えるしかないのかなぁって感じです。はっきり言ってもったいないんですよね。Windowsでは問題なく使えるんだし、性能的に見てもそんなに悪いプリンタじゃない。それを買い換えると言うのはねぇ。だた、プリントの速度は遅いです。何とか使えるようにならない物かと思案中です。まぁ、OS9からなら使えるんですけどね。いちいち切り替えて再起動するのが面倒なんで...。夏のボーナスあたりで買わないとだめかなぁ、プリンタ。
追記:
 この日記を書いた後で試行錯誤していたら、使えました。プリンタのドライバを「BJC6200」にして、IPアドレスを割り振ったところ大成功。文字化けも無いし、OS9でUSB接続の時と同じくらいのスピードで印字されてきます。長いこと使っていなかったせいか、インクの出が悪いときがありますが、まぁ許容範囲ですね。
2004年4月3日 土曜日:会社の資料
LiDE30がPISMOで使えるようになったので、600dpiで社の資料をスキャニングしてみました。結果は、配布するのには使えないかなぁって感じ。あとで1200dpiでも試す予定だけど、これは結構時間がかかりそうです。600dpiだと細かい文字が潰れてしまうようです。やっぱりCISだと限界が低いですね。
2004年4月2日 金曜日:LiDE30
・10.1.5の時はPowerBookで使えなかったLiDE30、10.3にしたらいとも簡単に使えてしまいました。ドライバインストールで失敗してたのかな? やっぱりMacで使えた方が良いですね。なれた環境ですから。
2004年4月1日 木曜日:アプリケーションインストール
・PISMOに未インストールだった「宛名職人Ver.9」をやっとインストールしました。OS X版とOS9版の両方ともです。これが無いと、年賀状の作成が出来ません。あと、OS9版もインストールしてあるのは、持っているプリンタがOS Xに未対応なためです。でも、意外と困らないんですよね、プリンタ。会社ではカラーレーザーを使っているので、インクジェットの使い勝手はあまり良いとはいえないですしね。でも、家庭ではレーザープリンターは不要ですね。




トップへ
トップへ
戻る
戻る