Macintosh2004年6月



2004年6月29日 火曜日:MATRIX REVOLUTIONSのDVD
・リサイクルショップとかで探していたんですが、結局新品を買いました。定価だと3,128円なんですが、ある書店で2,579円で売ってたのです。中古でも2,500円してるので、このくらいの差なら新品買った方が良いなって感じです。ちなみに、第1作と2作目(リローデッド)は中古で、どちらも1,500円くらいで買いました。
 近日中に見ようと思ってます。
2004年6月27日 日曜日:短いLANケーブル
・MyMIOを繋いであるプリントサーバのLANケーブルを短い物に交換しました。私は、基本的に「ケーブル類は短ければ短いほど良い」という考えの持ち主なので、こうなるんですが、ケーブルを最短にすることで多くの機器を繋いでも汚らしさを避けることが出来ます。なおかつ、ケーブルは「アンテナ」の役目も果たしてしまうので、短ければその分ノイズを拾いにくくなります。得に、ADSLでは電話線を短くすることでノイズを拾うのをかなり防げます。モデムを手元におきたいのも理解できますが、ノイズのことを考えればLANケーブルを長くしたほうが良いですね。
2004年6月25日 金曜日:気まぐれプリンター
・一時きちんとプリント出来ていたBJ F620ですが、また不具合が出始めました。赤と黒が出なくなってきました。使用頻度が低いからだとは思うんですけどね。MyMIOがPISMOでネットワーク使用できないので、ネットワーク仕様でつかえるBJ F620は便利なんですけどね。しばらくしたらまた直るかもしれないので様子を見ることにしましょう。
2004年6月24日 木曜日:PriusGear
・個人的に使っているWindowsNOTEは、HITACHIのFLORA220TXなんですが、今日某所でPriusGearに触れる機会がありました。良いですね、これ。モバイルマシンなのにワイド液晶で、尚且つスーパードライブつきも選べる。これで、WinXpPro仕様ならなおさら良いんですけどね。WinXpProモデルって事で言えば、FLORA220W NC2を選べば良いんですけどね。あとは価格ですねぇ。やっぱり新製品ってことで値引きは期待できそうにないですしね。
2004年6月23日 水曜日:伝票印字ソフトへのデータ登録
・自分の顧客の為の伝票印字をする為にデータ入力しました。あ、もちろん仕事でです。1回設定すると簡単に打ち出せるので楽でいいです。入力はちょっと手間ですけど、あとの作業が楽になることを考えれば多少の苦労もいとわずに出来ますね。というか、自分には向いているソフトです。何しろ、私のパソコンへの興味は「データベース構築」からきてますからね。簡易型データベースとしてみても良く出来たソフトだと思います。ちょっと個人的にも欲しくなってしまいました。MacOS Xで動作する物があれば買っちゃうかもしれないですね。
2004年6月22日 火曜日:発送伝票の印字ソフト
・会社で、発送伝票に印字するソフトを導入したので使ってみたんですが、これが非常に便利でした。個人でも買える価格だし、いろんな帳票に印刷する機会の多い人には便利かなと思います。このソフトの優れている点は、EXCELのデータをそのまま読み込めること。個別に設定データが残ることです。用紙設定などもひっくるめて保存されていくので、一度設定してしまえばあとはファイルを開いて印刷するだけ。しかも、発送伝票だけでなく様々な書類に対応してます。フィールドを作るのも簡単だし、SOHOなんかやってて書類を大量印字する人には便利なソフトですね。
2004年6月21日 月曜日:本日も、ろうそくの灯りの中で
・今日は「夏至」です。今日もろうそくの灯りの中でこれを書いてます。いつもの「蛍光灯」とは違って「ゆらぐ灯り」は心も和みます。昨日も書いたように、何でもスピードを求めるのもどうかなという感じももちます。PCの処理速度なんて、もはや人間の必要とする速度を超えているのではないかと思うし、物流に至っては「当日便」なんていうのが出てくるくらいにスピードアップしてる。当日便を超えるものといったら、「明日出して今日届く」「前日便」なんてのを生み出さないといけないですね。つまり、サービスが過激化しているわけです。何もかもが過激になっている。そろそろ立ち止まるときなのかもしれません。
2004年6月20日 日曜日:ろうそくの灯りの中で
100万人のキャンドルナイトに参加して、と言っても勝手に参加できるんですが、ろうそくの灯りの中でこれを書いてます。で、ちょっと考えました。パソコンというのは果たして環境に優しいのだろうかと。一見すると優しく見える部分もあります。例えば、プリントアウトせずにPCの画面上で読んだり見たりしている分には「紙を使わなくてもいい」ということになります。しかし、電気は使うのです。ハイエンドのデスクトップマシンなどは電子レンジ並の消費電力を浪費しますし、その熱たるや暖房器具並。その熱を何とかしようと「水冷システム」まで登場する始末です。そこまでして、PCに処理速度の速さを求める必要があるのかとても疑問です。私が使っているノートPCは、PowerBookG3/400/FireWireFLORA220TXで、それぞれ400MHzと600MHzのMPUです。それでも必要にして十分な働きをしてくれていますし、不具合もさほど感じてはいません。特に、PowerBookは壊れるまで使ってもいいかなと思わせるくらい秀逸なデザインで、インテリア性もあるすばらしいものです。多分、壊れるまで使うのは間違いありません。壊れたとしても、インテリアとして残しておくかもしれません。
 ちょっと話がずれましたが、そろそろ「スピードを追求する」ことに疑問を持ってもいい時期になっているのではないかと思います。もちろん、PCだけの話ではなく、社会活動全般にいえることなのですけれども...。
2004年6月18日 金曜日:デジタルジュークボックス
・最近のPISMOはiTunesでデジタルジュークボックスと化しています。ノートとしてはスピーカーが良いので十分聴けます。自宅で仕事をしたりWEB更新したりするときに聴いてます。BGMがあると、結構効率が上がります。オフィスでもBGMを流したりしてみると意外と作業効率が上がったりするかもしれませんね。
2004年6月17日 木曜日:企業におけるPCFAXの有効活用
・通信費を少しでも削減したいならば、企業はPCFAXを積極的に導入するべきだと思いますね。私は個人でデジタル複合プリンタを使ってますが、これが通常のFAXだけでなくPCFAXの機能も持っているのです。ということは、(Windowsに限りますが)LAN共有することで複数のPCでPCFAX機能を使えるようになるのです。これは、企業においてはコスト削減という意味で大きな意味をもちます。まず、現状でプリントアウトした書類をFAXしているとすれば、紙代のほかにプリンタの電気代とインク又はトナー代が通信費に上乗せになります。これをPCFAXにするだけで不要に出来ます。A4用紙1枚あたりのプリントコストを20円として、10人の社員が1日平均1枚のFAXを送ったとして、1ヶ月25日の稼働日で計算すると5,000円かかることになります。1年にすると6万円の節約になりますね。安価なPCFAX機能付き複合機は、2万円以下で購入可能ですから、2ヶ月で減価償却できてしまうことになります。もちろん、インクのような消耗品もありますから単純に2ヶ月で元は取れませんけどね。それでも、半年もあれば元は取れます。おまけに、プリンタとしても使えるわけですからメリットはさらに大きくなります。印刷コストを下げたいのであればカラーレーザーのデジタル複合機にすることで償却期間は長くなりますがさらにコストメリットを出すことが可能です。
 まぁ、初期投資できればというのが大前提になりますけどね。
2004年6月15日 火曜日:またまた架空請求書
・飽きもせずよく送ってくるなと思いますね。まあ、郵便局にとってははがきを買ってくれるお客様でしょうけど、実際のところは金券ショップあたりで大量に仕入れているんだろうなぁ。
 今回は、「リアリストジャパン」なる会社名を使ってますね。内容は「電子通信料金未納分」の督促だそうな。有料サイトなんか見に行かないし、行ったとしてもプロバイダーと合算請求ですねぇ。でも、これで払っちゃう人もいるんだろうなぁ。だから送って来るんだろうけどね。
2004年6月14日 月曜日:Open Firmwareパスワードを設定
・いままで、MacではWinマシンで言うところの「BIOSパスワード」が無かったんですが、Open Firmware4.1.8以降からOpen Firmwareパスワードというのが使えるようになってます。で、早速PISMOに設定しました。起動するとパスワードを求めてくるので、パスワードを入力後に「mac-boot」リターンで起動します。簡単に起動できないようにすることで、盗難に遭いにくくできますね。解除の方法はあるらしいですが、BIOSレベルでパスワードがかかっているだけでもオークションでは敬遠されますから。
2004年6月12日 土曜日:FLORA270NH1が不調?
・なんか、無線LANが不調です。ちょっと前まで使えていたネットワークプリンタ(BJ F620)で印刷できなかったり、我が家の予定表の無料掲示板がうまく表示されなかったりします。それと、とてつもなく遅いですね。なんか、LAN関係だけがおかしいみたいで、他はなんともなさそうです。24時間フル稼働してるからなぁ。熱で無線LANカードが逝っちゃったかな?

2004年6月11日 金曜日:MyMIOのPCFax機能
・使う機会は余り無いかなと思っていたMyMIOのPCFax機能を使ってみました。月曜日に確認しないとなんとも言えないんですが、機能的には便利ですね。印刷しないでFAXできる訳ですから、紙代の節約にもなります。それに、見た目にもきれいに出力されるはずですね。言ってみれば、送信先のFAXをプリンタとして使うわけですから。何とかネットワーク経由でPISMOからも使えるようにできないかなぁ。
2004年6月9日 水曜日:AirMacExpress
・結構面白い製品ですね、コレ。USB端子とオーディオ端子を持っていて、USBプリンタの共有とオーディオセットでのiTunesオーディオ再生が可能になってます。おまけに、AirMacExpress単体でBasestationになるという優れもの。見た目はACアダプタみたいな感じですけど...。価格も15,000円台と安価なので、これからAirMacを導入する人には良いかも知れないですね。
2004年6月7日 月曜日:複合機の使い方
・私の複合機の使い方って結構もったいないかも知れません。なんと言っても「スキャナを使っていない」のです。コレは多分にネットワークプリンタとして使っているからなんですが、CanonのLiDE30を持っているせいもありますね。プリントサーバ通すと使えない機能って結構あるんですけど、スキャナがその代表格ですね。
2004年6月6日 日曜日MyMIOをPISMOで使う
・まだ本格的には使ってないですね。なぜかって言うと、USBでつながないとだめだからなんですけどね。せっかくプリントサーバを買ったんですけど、対応してないんですよねぇ、MyMIOは。プリンタドライバがあるから大丈夫と思ったのが間違いでした。でも、やっぱり便利ではありますね。FAXになって、スキャナになって、コピーになって、プリンタになるなんて1台4役というのはあまりないですからね。普通はFAXができない物です。これでPISMOもネットワークプリントできれば言うことなしなんですけどねぇ。
2004年6月4日 金曜日:会社のPCその2
・現在、会社に配備されているノートPCはNECのVersaPro VA85Jが5台、VA43Hが3台、VA23Cが2台、VA70Jが1台、東芝のSatellite2510が4台、2520が3台と合計18台です。他に、特定用途用として富士通製が3台あります。この中でまともに使えそうなのはVA85JとVA70J、富士通製の3台の9台だけ。他の機種は本来から言えば既に更改されていてしかるべき機種ばかりです。特にSatelliteはどれもWin98で使っているのに動作遅すぎ。酷いのになるとネットワークプリンタで印刷できません。こんな状態なのにまともに仕事ができる訳ないですね。で、富士通製の3台は特定用途で使うために導入したはずなのに社員が勝手に使っている。なんか変です。私の他に2人も自分のPCを使っている社員がいるんだからそっちが優先じゃないかと思うんですけどね。
2004年6月3日 木曜日:FLORA220TXのバッテリ
・完全に寿命ですね。20分くらいしか持ちません。で、買うといくらくらいかなってことでHITACHIダイレクトを覗いたら「載ってない」んですよこれが。Win系ノートPCの寿命が短いわけです。バッテリの寿命が機器の寿命みたいなものですからね。できればLサイズバッテリが欲しかったんですけどねぇ。直接電話して聞いてみようかな、在庫。
2004年6月2日 水曜日:会社のPC
・相変わらず自分のFLORA220TXを使ってます。3台(うち2台はポンコツ)ほど増備になったんですが、某管理者はその中の最も新しい物をちゃっかり使ってます。本来の目的は自分のPCを使っている人の為の配備換えだったはずなんですけどね。
 バッテリがだめになったことだし、バッテリでも買ってもらおうかなぁ。そのくらいしてもらっても罰は当たらないくらい貢献してると思うんですけどね。
2004年6月1日 火曜日:MyMIOを共有
・ネットオークションでBUFFALOのUSBプリンタ用プリントサーバ「LPV2-USB-TX1」を入手したのでMyMIOをネットワークプリンタにしようと思ってるんですがPISMOから印刷できないでいます。プリントサーバを認識するところまでは行ってるんですが、実際にプリントしようとするとデータが送られていない様子。IPプリントでもダメですね。なんでかなぁ。MyMIOはPostScriptプリンタじゃないからなのかも知れないですが、I・Oデータの無線プリントサーバでは印刷できたんですよねぇ。最も、Canonのプリンタでしたけど。せっかくの複合機なので共有だけでもしたいものです。最悪の場合、AirMacExtreamを導入しないとダメかな。




トップへ
トップへ
戻る
戻る