2004年9月30日 木曜日:一眼レフカメラ |
・カメラと言っても、一眼レフデジカメではありません。まだ高価すぎて手が出ないですね、一眼レフデジカメは。 今回の話題は35mmの一眼レフ。MacやPCからは大きくかけ離れてますね。で、なぜにと言えば中古を買おうかと思っているのです。手持ちではNewFM-2の初期モデル(シャッター幕がチタン製)を持ってるんですが、妻が一眼レフで写真を取りたいと言い出したのです。使うなら使うで早めに言ってくれれば「Nikon FG」と言う「プログラム撮影」の出来るカメラがあったのですが、これは使わないからとオークションで売ってしまいました。で、できるだけ簡単で、面倒でない物を探してるんですが、手持ちのカメラがNikonなわけですから必然的にNikonで探すことになるわけです。それで見つけたのが「F-301」と言うワインダー内蔵モデル。言ってみれば、FGにワインダーをつけて、ボディをブラックのプラスチックにしたものですね。このカメラの良い点は、標準だと単四乾電池4本(オプションで単三パックもあった)で動くと言うこと。 実はこのカメラ、15年くらい前にやっぱり中古で買って持ってたんです。ワインダー内蔵なので連写も可能だし、なんと言ってもモータードライブをつけなくて済む分コンパクト。電池が切れてもコンビニに走れば電池を買えるという手軽さからずいぶん活躍してくれました。が、弟に貸したら山行きで落下事故起こされて昇天されました。プリズムがずれただけだったので修理できたかも知れないんですけど、数万かけて修理するのもなぁって感じでした。 見つけたF-301は12,600円の値札がついてましたが、ちょっと高めかなって感じ。で、東京の某中古カメラ店のWebで調べたらNikonは「EM」でも15,000円してるんですね。そう考えると買い得なのかなって感じです。 |
2004年9月29日 水曜日:YahooBBの問題点 |
・25日にアップした内容について、とある方から「誤解では?」とのメールを貰いました。実際、Y!BBの勧誘員が明言したことなので「誤解ではない」と返信しておきましたけど、やっぱり気になったので今度はPCデポに言って聞いてみました。 PCデポはそれ自体でY!BBの代理店業務もしているので説明が丁寧です。その時に対応してくれた人は、「同じY!BBを利用している人から共有フォルダが見えてしまう」と言うことを初耳だと言ってましたが、即座に確認してくれて「ルーターを使わないと見えてしまうし、アクセス制限しないとアクセスされ放題になります」との回答でした。もちろん、ルーターを使ってもポートをふさがなければ見えてしまうそうですが...。 Y!BBの無線LANパックってかなり法外な値段をつけてるなぁってのが正直なところなんですが、これはPCデポでも同じ考えのようで、「ある程度知識のある人には無線LANパックは奨めていない」とのことでした。ではどうするのかと言えば、無線AP機能付きのルーターを奨めて、それを買ってもらうそうです。実際、計算すると1年なんてかからないで元取れちゃうんですよね。PCデポでは、801.11g54Mbpsの無線LANカードを2,700円くらいで売ってる(2枚も買いました)し、アクセスポイントにしたってピンきりで、安いものもあるわけです。両方あわせて買っても1万ちょいで買えたりするので、うまく立ち回れば10ヶ月で元が取れちゃう計算ですね。 PCデポの店員さん曰く、ADSLサービスで最も良いのはNTT東西だそうで、次いでACCAとイー・アクセスだそうです。Y!BBは論外とまでは言わないまでも最も不安定と言うようなニュアンスでしたね。 |
2004年9月28日 火曜日:「SEのフシギな生態」 |
・上記タイトルの本を買ってみました。半分は笑えますが、半分は笑えないですね。と言うか、この本で書いてあることってどんな会社にでも何らかの形で当てはまってくることだなと思うのです。普段はゼッタイ本にラインなんか引かない私が、ライン引いちゃいましたモン。そーそー、これって言えるよねとか思いながら。SEに限らず読んでみると良いかもって感じの本ですね。あ、別に宣伝してる訳ではありませんよ。ちがうってば...。 作者のHP「http://www.rsfactory.com/」 |
2004年9月27日 月曜日:IPSiO NX610を落札 |
・レーザープリンタのNX610を落札しました。ちょっと不安なのは、OS X版のドライバがリストに載ってこないこと。一応、リコーのHPでは「NX710/610」となっているので、710のドライバで動くのではと期待しているんですけどね。使えれば、インクの出なくなったF620は処分することが出来るのですがどうでしょうねぇ。 ところで、某大手量販店で受けたYBB販売拡張員からの嫌がらせについて、苦言を言ってきました。某大手量販店では、「知りたいことはどんどん聞いてください」とのスタンスなので、さすがに困りきった様子でした。私の地元企業でもあるし、イメージダウンになるようなことはして欲しくないんですよね。 |
2004年9月26日 日曜日:YahooBBとルーターその2 |
・ソフトバンクBBの「よくある質問」のページで調べてわかったんですが、やっぱり「モデム1台に1台のPC」と言う接続以外はサポート外のようです。それでいてオンラインショップでBUFFALOのルーターを売ってたりするんですけど...。 これで判るのは、他のADSLと異なり「NAS(LAN接続のHDD)」などを有線ルーターにぶら下げてのファイル共有をしている人には向かないサービスだと言うことがはっきりしたわけです。一応、有線や無線のブロードバンドルーターを接続することは出来ますが、サポート外ですし、ある程度知識のある人意外にはお薦めできかねます。また、共有フォルダがモデムの外側から見えてしまうと言う欠点は残されているようで、これを防ぐ手段は「フォルダへのアクセス制限」のようなので結局問題が解決済みとは言いがたいのが実態ですね。 |
2004年9月25日 土曜日:YahooBBと有線ルーター |
・やっぱり気になったので色々と調べてみました。と言ってもインターネットでぐぐっただけですけどね。 結論から言うと、YBBのモデムにPC直結で接続設定してしまえばあとはデフォルトのルーター設定で繋げてしまうようです。かなりいい加減なものだなと感じましたが、まぁ簡単っていや簡単ですね。私個人としては、他のADSLの様に詳細設定していく方が性に合ってますけどね。実際、現在に自宅LANはプライベートIPアドレスをマシンごとに固定にしてますし、無線LANなのでMACアドレスを登録して、さらにWEPも効かせてます。こういう設定をしているせいか、YBBのようなデフォで繋がってしまうというのは逆に不安で仕方ありません。しかも、YBBの場合はADSLと言っても「巨大なLAN」のような物なので、いろんな意味でルーターのフィルタリングを効かせておかないと怖くて使えないですね。 |
2004年9月24日 金曜日:YahooBBの拡張員 |
・派遣先(販売代理店)の会社によってなのか、態度に大きな開きがありますね。仕事の昼休みに、某大手量販店で40代半ばくらいの拡張員にいろいろ質問してたら「逆ギレ?」されました。ただ単に有線のルーターを使った場合の設定方法を聞いただけなんですが、「うちはルーターを売っている訳じゃないので」とか「あなたの方が詳しいみたいですから」なんて言ってるし、「ソフトバンクはそういう(デタラメな)会社と思ってもらっていい」とまで言い放ちました。とても客商売をしているとは思えないですね。と言うか、私程度に詳しい人はいくらでもいますし、そういった人が説明を求めたときに回答できない人に販売拡張員をさせるYBB代理店の考えがわかりません。で、他も同じなのかなと思って、別の量販店で聞いたら「時間を戴ければ確認しますが」との回答。また、「YBBでは、無線LANパックがあるので有線ルーターを使うことを想定していない」というコメントまでついてました。これ、先の量販店では私のほうから「有線のルーターを使うことは想定してないということですか?」と聞いたのですが、この時点で無視が始まりました。サービス提供会社もデタラメですけど、派遣会社(販売代理店)もデタラメでは怖くて利用できないですね。 追記: この件に関して某量販店のHPから抗議をしておこうと思ったのですが、メールでの問い合わせと言うのが無かったので月曜日にでも直接店長さんに苦言を言っておく予定です。 |
2004年9月24日 金曜日:100円で負けた |
・某オークションで入札していたジャンク品扱いの「IPSiO NX610」ですが、なんと100円の差で競り負けてしまいました。と言うか、私は3,000円までの自動入札で入札してたんですけどね。非常に残念です。次も同じ機種狙いで行ってみようと思ってます。 |
2004年9月23日 木曜日:レーザープリンタ&220TX用バッテリ |
・某オークションにて入札中です。これを書いている時点であと2時間と言う状態で最高値をつけてます。レーザープリンタは、リコーの「IPSiO NX610」と言うちょっと旧めの機種。若干問題があるようで、ジャンク扱いになっています。印字は出来るらしいですが、トナードラムの関係で印字が汚い様子。まぁ、これはクリーニングかトナー交換で直るでしょう。これに入札した最大の理由は、MacOS X対応のドライバがあること。現在、CanonのBJ F620を繋いでいる無線プリントサーバに接続して使うのが目的です。 220TX用のバッテリは、若干もちが悪くなっているようですが「バッテリL」と言う大容量の物。こっちはちょっと微妙なんですよね。落札できなくても良いかなというのが正直なところ。何故って? 買ってもらえるのが決まっているからです、それも会社で。バッテリSですけどね。 追記:オークションで入札していたバッテリは、購入しても良いなと思う価格の倍以上になっているので落札をあきらめました。 |
2004年9月23日 木曜日:Win2000に戻す |
・Lindows(Linspire)4.0をインストールしてあったノートPCですが、当面Windows2000に戻すことににしました。とりあえずですけどね。といいつつそのままになる可能性大。まだ、ネットに繋いでいないのでアップデートをかけてませんが、時間を見ながらアップデートもかけておく予定。やっぱり、XGAで無いとLinuxは使いにくいですね。XGA表示が可能なのはPISMOとFLORA220TXしかないですからねぇ。Pismoに対応しているLinuxはHOLONとVineくらいで、あとはほとんどないですから。あと、FLORA220TXはWebの更新に使っているのと、仕事でも使っているので安易にLinux化できないんです。あとは会社のPCですけども、これも導入したばかりで勝手にいじる訳には行かないのが現状ですね。 |
2004年9月22日 水曜日:220TXのバッテリその後 |
・交渉して、結果購入してもらえることになりました。とは言っても、いつ入荷するのかは不明ですけどね。一番手っ取り早いのはネットで購入しちゃうことなんですけどねぇ。そうもいきません。ただ、ネットで買うといくらか安いんですよね。 |
2004年9月21日 火曜日:時間がとれず |
・Lindows(Linspire)4.0をインストールしてあるノートPCのOSを入れ替えたいんですが、なかなか出来ずにいます。時間が取れないってのが理由なんですけどね。あとは、Win2000にするかPlamoLinuxにするかで悩んでるってのもあります。ディスプレイがXGAだったら迷わずPlamoをインストールするんですけどね。SVGAなのでやっぱり狭いんですよねぇ、Linuxでは。さて、どうしたもんですかねぇ。 |
2004年9月20日 月曜日:落札し損ねたレーザープリンタ |
・某オークションでウォッチしていたリコーの「NX-600」を落札し損ねました。最低価格でも落札できたかなって感じだったんですが、早期終了されたようです。600dpiと解像度は低めですが、ちょっとしたドキュメントを印刷するだけなら十分だったんですよねぇ。ちょっと残念です。 |
2004年9月19日 日曜日:WebCaster610mの価値 |
・某オークションでWebCaster610mが出品されていたのでウォッチリストでチェックしていたんですが、落札価格がちょっと高めでしたね。欲しい人には欲しい物なんでしょうけど、私は新品未開封品を某リサイクルショップで4,000円で買ったので、それより高い値段は払いたくないなぁってのが本音。実際、600mとかも4,000円で売られていたりしますけど、600mは8Mbpsまでの対応なので3,000くらいしか払う気になれません。オークションの場合、落札価格に送料が加わってしまうので、送料込みで4,500円ならと思っていたんですが、この出品者は本州一律800円(ゆうパック)とのこと。ちょっと送料で儲けようとしてましたね。地域によっては610円ですからねぇ。 |
2004年9月18日 土曜日:レーザープリンタ |
・最近、モノクロで良いのでレーザープリンタが欲しくなってきました。理由の第一は、書斎スペースに設置してある無線プリントサーバを有効活用したいということ。現在接続してあるBJF620は黒インクが出ない状態になっているのでなおさらです。あとは、レーザーだと印刷枚数が桁違いに多いと言うこと。1回トナーを買えば、少なくとも2年くらいは使えるはずです。これは個人ユースだからともいえますけどね。特に便利なのははがき印刷するとき。宛名面はモノクロなので、特に便利と感じるわけです。インクジェットはインクの減りが早いですからねぇ。Mac対応で、ネットワークで接続できるのが欲しいですねぇ。 |
2004年9月17日 金曜日:FLORA220TXのバッテリー |
・これ、ほぼ完全に死んでます。起動途中でいきなりスタンバイに入って、実際にはシャットダウンしている状態になってます。まぁ、毎日充放電を繰り返してる状態だったので仕方ないんですけど、問題なのは自分の都合で使っているだけでなく、大半が仕事のために使っていると言うこと。で、交渉することにしました。何をって? バッテリー-を消耗品購入費で買ってもらうことです。当然って言えば当然の権利だと思うんですよね。自宅でしか使ってなかったら、まだまだバッテリーはダメになっていないはずなんですから。根拠はあるんですよね、ダメにならないって。だって、PISMOのバッテリーはまだ1時間以上もつんですよ。それも、4年も使ってるのにね。とは言うものの、買ってもらえるかは微妙ですね。 |
2004年9月16日 木曜日:Lindows(Linspire)のアンインストール |
・Lindows(Linspire)4.0をインストールしたPCに、別なOSをインストールしたいんですがなかなか時間が取れません。って、夜更かししてて朝遅くまで寝ちゃうのが悪いんですけどね。と言っても、6:00くらいまでなんですけどね。本当は、22:00くらいに寝て、4:30か5:00くらいに起きれば時間が取れるんですよね。何をインストールするかは思案中ですけど、とりあえずVineかPlamoを予定中です。 |
2004年9月15日 水曜日:Lindows(Linspire)は使えない |
・このところ、Lindows(Linspire)4.0をインストールしたPCで遊んでいるわけですけど、使うにつけ「使えないなー」と感じます。セキュリティは大アマだし、とてもLinuxベースのOSとは思えない。Windowsだって、Win2000ならパスワードを入れないとログインできない訳で、セキュリティの面では優位にあると思います。もちろん、MacOS Xだって自動ログインと言うのがあるので勝手にログインしてくれちゃうようにも出来る訳ですが、基本はパスワードを叩くように出来てます。これ一つ取ってみても使えない。それに、無償版のLinuxなら対応しているPCに対応せず、比較的高いマシンパワーを要求していることにも不満があります。確かにインストールできない訳ではないけれど、800MHz以上のCPUってなんだよってのが正直な感想。カーネルのバージョンから見ればPlamoLinux3.0やVineLinux2.6と同じなわけで、これらなら無印Pentium133でもそこそこ動いてくれるんですよね。このくらい低スペック(と言ってもマシンによっては実用レベルで使える)のマシンでも動いてくれないと「リサイクルウェアを標榜する資格なし」と言えますね。 |
2004年9月14日 火曜日:Lindows(Linspire)にOpenOffice.org |
・Lindows(Linspire)をインストールしたPCにOpenOffice.orgをインストールしようとしたんですが、ダウンロードしたファイルが見当たらずにインストールが出来ませんでした。確かにデスクトップにダウンロードされているはずなんですが、これが見当たらない。なんだかなぁって感じです。Click-N-RUNで全てを完結させようとしているのかもしれないですけど、無償のディストリビューションでもこんなに苦労はしないように思うんですけどねぇ。Click-N-RUNは年額9,800円のオプションなんですけど、.MacのようにWebスペースがあったり、100MBのディスクスペースを使えたり、POPアカウントとして使えるメールアカウントがもらえるわけでもないのでアドバンテージは低いですね。.Macだって無償のソフトがDLしほうだいですからねぇ |
2004年9月13日 月曜日:Lindows(Linspire)とVineLinux |
・今日、MyMIOのインク(マジェンタ)を買いに某量販店に行ったんですが、そこでVineLinuxが付録でついているMOOKを見つけました。これを読んでみて思ったんですが、VineLinuxでもLindows(Linspire)と同等のことが出来ちゃうんですよね。インターネットに接続するのは当たり前だし、カーネルはLinuxだからOpenOffice.orgも同じように使える。結局、できることはいっしょなんですよ。まぁ、Vineの方がソフトウェアのインストールが多少面倒ってな程度ですね。と言うことは、PlamoLinuxも同様ってこと。なんにせよ、Lindows(Linspire)でできることは無償版のLinuxでも出来ちゃうんですよねぇ。そう考えると、やっぱりコアなユーザーはLindows(Linspire)を買うと言うことはありえない。買うとすれば話題性で買ってみようかという感じで、安価な方のバージョンを買うでしょうね。私も、評価版をインストールしては見たものの、あまり使いたいものではありませんでした。だって、CDをマウントしないんですよ。マウントのインジケータが出て止まってしまうんですから。 以前は、PISMOにもLinuxを入れてみようかなと思ったことがありましたが、現在は思わなくなっちゃいましたね。どっちかって言うとWintelマシンにリサイクルOSとしてインストールするのがいいかなと考えてます。Macの場合は、OS Xになってからと言うものUNIX的な側面を持っているのでLinuxにする必要性を感じなくなってしまったのが大きな理由。それに、OSも14,800円でフルパッケージ版が買えますからねぇ。Windowsの半値以下と言うのは魅力ですよ。でも、Linuxだと無償でも入手できるし、CD-ROMで入手したい場合でも2,000円も出せば入手できちゃう。これは究極のリサイクルOSですね。 |
2004年9月12日 日曜日:Lindows(Linspire)は売れるか? |
・私の個人的な雑感ですが、Lindows(Linspire)は売れる要素が少ないと感じますね。まず、コアなユーザーならば無償版のLinuxに走るでしょうし、プリインストールモデルを新規に購入する初心者ならWindowsXpを選ぶだろうと思われるからです。実際、店頭でLindows(Linspire)がプリンストールされたPCが店頭に並んでいるのを見たことはありません。通販サイトや一部の量販店でしか購入できないのでは操作感を試すことも出来ないし、いかに優れていたとしても購買意欲をそそる物ではなくなってしまいます。例えば、Windowsにしろ、Macにしろ、店頭に「デモマシン」が展示してあり、モノによってはインターネットへの接続ができるようにされていたりします。最終評価版をインストールしてみた感じでは、決して使いにくいOSでは無いと思いますが、使いやすいともいえません。 もし、私がPCショップ(もしくはPC売り場)の店員で、明らかに初心者とわかるお客がLindows(Linspire)OS搭載PCについて聞いて来たら奨めません。WindowsとLindows(Linspire)が2台並べて置いてあり、お客がLindows(Linspire)を希望したとしてもです。何故ならば、Windowsほどは簡単にソフトウェアをインストールできませんし、使いこなしもLinux的だからです。もちろん、WindowsからLinuxに移行しようとして挫折した人には良いかもしれません。基本的なカーネルはLinuxだし、インターフェースもKDEです。でも、これだけなら無償のPlamoLinuxでも可能です。実際、私はPen133やMMX Pen150のマシンにPlamoLinux3.0をインストールして使ったことがあります。インストールに時間はかかりますし、使い勝手が好いかといえばそんなことはないのですが、Lindows4.0と同等には使えます。と言うか、使えなくはないのです。確かに、中古PCを購入して使う場合には便利なOSです。が、基本的にCDブートできないマシンではインストールが困難ですし、CPUパワーも結構高いものを要求しています。そういった意味では、本当の意味でのリサイクルOSとは言いがたいのが現実です。例えば、簡単な文書作成や表計算などに使うのならば、雑誌の付録でついているLinuxにOpenOffice.org1.1.1をインストールすれば十分です。これならば、Pen133でも十分に動作してくれますし、付録と言うことでFDを利用するインストール方法も解説されていたりします。と言うことは、Windows98を再インストールできる程度の知識があればLindows(Linspire)でなく、無償版Lunuxを選んでも特に問題は起きないということなのです。 長々とLindows(Linspire)を否定するようなことを書いてきましたが、ある意味これは本音です。Lindows(Linspire)が無償版Lunuxより優れている点があるとすれば、「コマンド(startx)」を打たずにGUIが立ち上がること、ログインにパスワードを設定しなくてもいいことくらいですね。あ、あとはデスクトップ上に見慣れたアイコンが並ぶことかな。 |
2004年9月9日 木曜日:いまさらLindows |
・CDブート可能なノートPCを入手したので評価版のLindows4.0(機能はフルスペック)をインストールしてみることにしました。celeronの433なのでそこそこには動いてくれるんではないかと思っているんですけどね。インストール自体は簡単です。あとは、ネットワーク関係がどれだけ楽に使えるかですが、決して楽に使える物ではないですね。やはりLinuxが顔を出してきますし、初心者が安易に手を出すOSでは無いと感じます。簡単に使いたいと言うのであれば、高額ではあるもののWindowsをお使いになる方が無難です。 もし、Intel版MacOS Xがあるのならばそちらを奨めますね。価格的には大差ないし、CD-ROM関係も簡単にオートマウントしてくれる。Lindowsでは一応オートマウントすることになっているようですけど、色々とハードルがありそうです。ただし、ここでインプレしているのは最終評価版の4.0であって、現在の4.5ではないので念のため。 |
2004年9月7日 火曜日:LBP-2810 |
・会社で導入しているカラーレーザープリンタなんですが、とっても調子が悪いです。何が原因なのか不明なんだけど、ずいぶん前からあるEXCELのファイルをプリントすると文字の判読がつかない状態で印字されてきます。Wordとかは大丈夫なんですよねぇ。あとPDFとか。保守業者にも見てもらったようなんですが、プリンタには異常が無いらしい。ますます持って原因がわからなくなりました。 |
2004年9月6日 月曜日:実家にADSL、は見送り |
・実家にADSLを引く計画を立ててたんですが、今回は見送ることになりました。モデムが貰えるってんでかなりお得ではあったんですけどね。当の両親が「目が悪いのにインターネットなんて出来ない」とか「私が使うのが頻繁でないのにもったいない」というのが理由。プロバイダはOCNだったので信頼性も高くてよかったんですけどね。OCNドットフォンも標準でついてくるし...。 ただ、懸念材料が無かった訳でなくて、配布モデムがNTT東日本のMVIIでなくて西日本のSVIIになってしまうこと。問題は無いとのことなんですけど、ファームウェアの問題とかはっきりしないと爆弾抱えているみたいで嫌ではありますね。 |
2004年9月5日 日曜日:実家のISDN配線 |
・私の実家は、建替えたとき(当時は同居してた)にISDNにしていたのですけど、現在は通常のアナログ線になってます。ですが、新築時にISDNの配線を引いた為に「壁内埋め込み」になっていて、その線がまだ残ってます。という訳で、旧いAcctonのルーターと220txを使ってLANケーブルの代わりに使えるかを試してきました。結論から書いてしまうと、フル結線でなかったために代用は不可でしたが、けっこう太いCD管が埋めてあったので現状のケーブルにLANケーブルを結んで引っ張ってやれば引き直しも出来そうです。 |
2004年9月4日 土曜日:IPアドレスの重複 |
・我が家のネットワークは、IPアドレスを手動設定してあるんですが、PISMOとFLORA220TXが重複していたことがわかりました。なぜかと言うと、220TXは手動設定でなく無線LANカードのUtilityで自動取得させていたためです。先にPISMOが割り当てを取ってしまえば良いんですが、たまに220TXが先に割り当てを取っていたようです。PISMOも自動設定で勝手に接続できていたので気にしていなかったのですが、とある事情でネットワークの設定を確認してわかりました。ちと悩みどころですね。バッテリさえ買い換えれば220TXは便利なモバイルマシンなので、FREESPOTなどで使える現在の設定を変えたくないのも事実。最も、PISMOでも同じことは可能なんですけどね。ただ、PISMOはちと重たいです。 |
2004年9月3日 金曜日:FLORA270の無線環境改善! |
・2階のクローゼットに設置しているFLORA270NH1の無線接続が不調だったんですが、PCカードタイプのアダプタからUSB接続タイプのアダプタに変えたところ非常に快適になりました。買ったアダプタはプラネックスの「GW-US54GZ-WO」で、802.11g/bの両対応版。1mの延長ケーブルか付いているので、それを使ってメタルラックから離したところに吊るしてあげました。やっぱりメタルラックが電波を遮蔽していたのが原因だったとわかりました。無線LANを組むならメタルラックを使うのは止めた方が良いかもしれませんね。 |
2004年9月2日 木曜日:実家へのADSL導入 |
・まだ悩んでます。なぜかと言うと、工事費が3,850円かかるということ。私が実家で仕事をする頻度がどれだけあるのかということですね。ただ、工事費はともかくとして、モデムが無料でもらえるということ(これで工事費は元取れます)、最大2ヶ月は接続料が無料ということに魅力を感じてるんですよね。局舎からの距離は自宅と同じくらいなんですが、損失が10dbくらい低いので速度的にもどの程度出るのか興味もありますしね。 あと、無料期間だけ使ってみて、さほど使わないようなら解約しちゃうという手もあるんですよね。モデムは転売しちゃえば良いしね。って、これはまずいかな。 |
2004年9月1日 水曜日:実家にADSL |
・たまにしか帰らない実家なんですが、時に仕事を持っていってお泊りしたりします。すると、ネットに繋げないのが非常に不便なんですね。で、地元の某家電量販店を覗いたら、OCN+フレッツADSLを申込とADSLモデムがもらえるというサービスしてるじゃないですか。おまけに、私が現在契約しているNiftyより断然安い。で、基本のモデムであるMVIIを配布してもらえるのだと思ったらNTT西日本使用のSVIIらしい。で、私が現在使っているWebCaster610mのようにファームウェアをアップデートしたら西日本でしか繋がらないという事態は避けたい。という訳で、MVIIの在庫確認待ちだったりします。ルーター内蔵なので、複数のPCが繋げられるのが良いですね。 |
2004年9月30日 木曜日:一眼レフカメラ |
・カメラと言っても、一眼レフデジカメではありません。まだ高価すぎて手が出ないですね、一眼レフデジカメは。 今回の話題は35mmの一眼レフ。MacやPCからは大きくかけ離れてますね。で、なぜにと言えば中古を買おうかと思っているのです。手持ちではNewFM-2の初期モデル(シャッター幕がチタン製)を持ってるんですが、妻が一眼レフで写真を取りたいと言い出したのです。使うなら使うで早めに言ってくれれば「Nikon FG」と言う「プログラム撮影」の出来るカメラがあったのですが、これは使わないからとオークションで売ってしまいました。で、できるだけ簡単で、面倒でない物を探してるんですが、手持ちのカメラがNikonなわけですから必然的にNikonで探すことになるわけです。それで見つけたのが「F-301」と言うワインダー内蔵モデル。言ってみれば、FGにワインダーをつけて、ボディをブラックのプラスチックにしたものですね。このカメラの良い点は、標準だと単四乾電池4本(オプションで単三パックもあった)で動くと言うこと。 実はこのカメラ、15年くらい前にやっぱり中古で買って持ってたんです。ワインダー内蔵なので連写も可能だし、なんと言ってもモータードライブをつけなくて済む分コンパクト。電池が切れてもコンビニに走れば電池を買えるという手軽さからずいぶん活躍してくれました。が、弟に貸したら山行きで落下事故起こされて昇天されました。プリズムがずれただけだったので修理できたかも知れないんですけど、数万かけて修理するのもなぁって感じでした。 見つけたF-301は12,600円の値札がついてましたが、ちょっと高めかなって感じ。で、東京の某中古カメラ店のWebで調べたらNikonは「EM」でも15,000円してるんですね。そう考えると買い得なのかなって感じです。 |
2004年9月29日 水曜日:YahooBBの問題点 |
・25日にアップした内容について、とある方から「誤解では?」とのメールを貰いました。実際、Y!BBの勧誘員が明言したことなので「誤解ではない」と返信しておきましたけど、やっぱり気になったので今度はPCデポに言って聞いてみました。 PCデポはそれ自体でY!BBの代理店業務もしているので説明が丁寧です。その時に対応してくれた人は、「同じY!BBを利用している人から共有フォルダが見えてしまう」と言うことを初耳だと言ってましたが、即座に確認してくれて「ルーターを使わないと見えてしまうし、アクセス制限しないとアクセスされ放題になります」との回答でした。もちろん、ルーターを使ってもポートをふさがなければ見えてしまうそうですが...。 Y!BBの無線LANパックってかなり法外な値段をつけてるなぁってのが正直なところなんですが、これはPCデポでも同じ考えのようで、「ある程度知識のある人には無線LANパックは奨めていない」とのことでした。ではどうするのかと言えば、無線AP機能付きのルーターを奨めて、それを買ってもらうそうです。実際、計算すると1年なんてかからないで元取れちゃうんですよね。PCデポでは、801.11g54Mbpsの無線LANカードを2,700円くらいで売ってる(2枚も買いました)し、アクセスポイントにしたってピンきりで、安いものもあるわけです。両方あわせて買っても1万ちょいで買えたりするので、うまく立ち回れば10ヶ月で元が取れちゃう計算ですね。 PCデポの店員さん曰く、ADSLサービスで最も良いのはNTT東西だそうで、次いでACCAとイー・アクセスだそうです。Y!BBは論外とまでは言わないまでも最も不安定と言うようなニュアンスでしたね。 |
2004年9月28日 火曜日:「SEのフシギな生態」 |
・上記タイトルの本を買ってみました。半分は笑えますが、半分は笑えないですね。と言うか、この本で書いてあることってどんな会社にでも何らかの形で当てはまってくることだなと思うのです。普段はゼッタイ本にラインなんか引かない私が、ライン引いちゃいましたモン。そーそー、これって言えるよねとか思いながら。SEに限らず読んでみると良いかもって感じの本ですね。あ、別に宣伝してる訳ではありませんよ。ちがうってば...。 作者のHP「http://www.rsfactory.com/」 |
2004年9月27日 月曜日:IPSiO NX610を落札 |
・レーザープリンタのNX610を落札しました。ちょっと不安なのは、OS X版のドライバがリストに載ってこないこと。一応、リコーのHPでは「NX710/610」となっているので、710のドライバで動くのではと期待しているんですけどね。使えれば、インクの出なくなったF620は処分することが出来るのですがどうでしょうねぇ。 ところで、某大手量販店で受けたYBB販売拡張員からの嫌がらせについて、苦言を言ってきました。某大手量販店では、「知りたいことはどんどん聞いてください」とのスタンスなので、さすがに困りきった様子でした。私の地元企業でもあるし、イメージダウンになるようなことはして欲しくないんですよね。 |
2004年9月26日 日曜日:YahooBBとルーターその2 |
・ソフトバンクBBの「よくある質問」のページで調べてわかったんですが、やっぱり「モデム1台に1台のPC」と言う接続以外はサポート外のようです。それでいてオンラインショップでBUFFALOのルーターを売ってたりするんですけど...。 これで判るのは、他のADSLと異なり「NAS(LAN接続のHDD)」などを有線ルーターにぶら下げてのファイル共有をしている人には向かないサービスだと言うことがはっきりしたわけです。一応、有線や無線のブロードバンドルーターを接続することは出来ますが、サポート外ですし、ある程度知識のある人意外にはお薦めできかねます。また、共有フォルダがモデムの外側から見えてしまうと言う欠点は残されているようで、これを防ぐ手段は「フォルダへのアクセス制限」のようなので結局問題が解決済みとは言いがたいのが実態ですね。 |
2004年9月25日 土曜日:YahooBBと有線ルーター |
・やっぱり気になったので色々と調べてみました。と言ってもインターネットでぐぐっただけですけどね。 結論から言うと、YBBのモデムにPC直結で接続設定してしまえばあとはデフォルトのルーター設定で繋げてしまうようです。かなりいい加減なものだなと感じましたが、まぁ簡単っていや簡単ですね。私個人としては、他のADSLの様に詳細設定していく方が性に合ってますけどね。実際、現在に自宅LANはプライベートIPアドレスをマシンごとに固定にしてますし、無線LANなのでMACアドレスを登録して、さらにWEPも効かせてます。こういう設定をしているせいか、YBBのようなデフォで繋がってしまうというのは逆に不安で仕方ありません。しかも、YBBの場合はADSLと言っても「巨大なLAN」のような物なので、いろんな意味でルーターのフィルタリングを効かせておかないと怖くて使えないですね。 |
2004年9月24日 金曜日:YahooBBの拡張員 |
・派遣先(販売代理店)の会社によってなのか、態度に大きな開きがありますね。仕事の昼休みに、某大手量販店で40代半ばくらいの拡張員にいろいろ質問してたら「逆ギレ?」されました。ただ単に有線のルーターを使った場合の設定方法を聞いただけなんですが、「うちはルーターを売っている訳じゃないので」とか「あなたの方が詳しいみたいですから」なんて言ってるし、「ソフトバンクはそういう(デタラメな)会社と思ってもらっていい」とまで言い放ちました。とても客商売をしているとは思えないですね。と言うか、私程度に詳しい人はいくらでもいますし、そういった人が説明を求めたときに回答できない人に販売拡張員をさせるYBB代理店の考えがわかりません。で、他も同じなのかなと思って、別の量販店で聞いたら「時間を戴ければ確認しますが」との回答。また、「YBBでは、無線LANパックがあるので有線ルーターを使うことを想定していない」というコメントまでついてました。これ、先の量販店では私のほうから「有線のルーターを使うことは想定してないということですか?」と聞いたのですが、この時点で無視が始まりました。サービス提供会社もデタラメですけど、派遣会社(販売代理店)もデタラメでは怖くて利用できないですね。 追記: この件に関して某量販店のHPから抗議をしておこうと思ったのですが、メールでの問い合わせと言うのが無かったので月曜日にでも直接店長さんに苦言を言っておく予定です。 |
2004年9月24日 金曜日:100円で負けた |
・某オークションで入札していたジャンク品扱いの「IPSiO NX610」ですが、なんと100円の差で競り負けてしまいました。と言うか、私は3,000円までの自動入札で入札してたんですけどね。非常に残念です。次も同じ機種狙いで行ってみようと思ってます。 |
2004年9月23日 木曜日:レーザープリンタ&220TX用バッテリ |
・某オークションにて入札中です。これを書いている時点であと2時間と言う状態で最高値をつけてます。レーザープリンタは、リコーの「IPSiO NX610」と言うちょっと旧めの機種。若干問題があるようで、ジャンク扱いになっています。印字は出来るらしいですが、トナードラムの関係で印字が汚い様子。まぁ、これはクリーニングかトナー交換で直るでしょう。これに入札した最大の理由は、MacOS X対応のドライバがあること。現在、CanonのBJ F620を繋いでいる無線プリントサーバに接続して使うのが目的です。 220TX用のバッテリは、若干もちが悪くなっているようですが「バッテリL」と言う大容量の物。こっちはちょっと微妙なんですよね。落札できなくても良いかなというのが正直なところ。何故って? 買ってもらえるのが決まっているからです、それも会社で。バッテリSですけどね。 追記:オークションで入札していたバッテリは、購入しても良いなと思う価格の倍以上になっているので落札をあきらめました。 |
2004年9月23日 木曜日:Win2000に戻す |
・Lindows(Linspire)4.0をインストールしてあったノートPCですが、当面Windows2000に戻すことににしました。とりあえずですけどね。といいつつそのままになる可能性大。まだ、ネットに繋いでいないのでアップデートをかけてませんが、時間を見ながらアップデートもかけておく予定。やっぱり、XGAで無いとLinuxは使いにくいですね。XGA表示が可能なのはPISMOとFLORA220TXしかないですからねぇ。Pismoに対応しているLinuxはHOLONとVineくらいで、あとはほとんどないですから。あと、FLORA220TXはWebの更新に使っているのと、仕事でも使っているので安易にLinux化できないんです。あとは会社のPCですけども、これも導入したばかりで勝手にいじる訳には行かないのが現状ですね。 |
2004年9月22日 水曜日:220TXのバッテリその後 |
・交渉して、結果購入してもらえることになりました。とは言っても、いつ入荷するのかは不明ですけどね。一番手っ取り早いのはネットで購入しちゃうことなんですけどねぇ。そうもいきません。ただ、ネットで買うといくらか安いんですよね。 |
2004年9月21日 火曜日:時間がとれず |
・Lindows(Linspire)4.0をインストールしてあるノートPCのOSを入れ替えたいんですが、なかなか出来ずにいます。時間が取れないってのが理由なんですけどね。あとは、Win2000にするかPlamoLinuxにするかで悩んでるってのもあります。ディスプレイがXGAだったら迷わずPlamoをインストールするんですけどね。SVGAなのでやっぱり狭いんですよねぇ、Linuxでは。さて、どうしたもんですかねぇ。 |
2004年9月20日 月曜日:落札し損ねたレーザープリンタ |
・某オークションでウォッチしていたリコーの「NX-600」を落札し損ねました。最低価格でも落札できたかなって感じだったんですが、早期終了されたようです。600dpiと解像度は低めですが、ちょっとしたドキュメントを印刷するだけなら十分だったんですよねぇ。ちょっと残念です。 |
2004年9月19日 日曜日:WebCaster610mの価値 |
・某オークションでWebCaster610mが出品されていたのでウォッチリストでチェックしていたんですが、落札価格がちょっと高めでしたね。欲しい人には欲しい物なんでしょうけど、私は新品未開封品を某リサイクルショップで4,000円で買ったので、それより高い値段は払いたくないなぁってのが本音。実際、600mとかも4,000円で売られていたりしますけど、600mは8Mbpsまでの対応なので3,000くらいしか払う気になれません。オークションの場合、落札価格に送料が加わってしまうので、送料込みで4,500円ならと思っていたんですが、この出品者は本州一律800円(ゆうパック)とのこと。ちょっと送料で儲けようとしてましたね。地域によっては610円ですからねぇ。 |
2004年9月18日 土曜日:レーザープリンタ |
・最近、モノクロで良いのでレーザープリンタが欲しくなってきました。理由の第一は、書斎スペースに設置してある無線プリントサーバを有効活用したいということ。現在接続してあるBJF620は黒インクが出ない状態になっているのでなおさらです。あとは、レーザーだと印刷枚数が桁違いに多いと言うこと。1回トナーを買えば、少なくとも2年くらいは使えるはずです。これは個人ユースだからともいえますけどね。特に便利なのははがき印刷するとき。宛名面はモノクロなので、特に便利と感じるわけです。インクジェットはインクの減りが早いですからねぇ。Mac対応で、ネットワークで接続できるのが欲しいですねぇ。 |
2004年9月17日 金曜日:FLORA220TXのバッテリー |
・これ、ほぼ完全に死んでます。起動途中でいきなりスタンバイに入って、実際にはシャットダウンしている状態になってます。まぁ、毎日充放電を繰り返してる状態だったので仕方ないんですけど、問題なのは自分の都合で使っているだけでなく、大半が仕事のために使っていると言うこと。で、交渉することにしました。何をって? バッテリー-を消耗品購入費で買ってもらうことです。当然って言えば当然の権利だと思うんですよね。自宅でしか使ってなかったら、まだまだバッテリーはダメになっていないはずなんですから。根拠はあるんですよね、ダメにならないって。だって、PISMOのバッテリーはまだ1時間以上もつんですよ。それも、4年も使ってるのにね。とは言うものの、買ってもらえるかは微妙ですね。 |
2004年9月16日 木曜日:Lindows(Linspire)のアンインストール |
・Lindows(Linspire)4.0をインストールしたPCに、別なOSをインストールしたいんですがなかなか時間が取れません。って、夜更かししてて朝遅くまで寝ちゃうのが悪いんですけどね。と言っても、6:00くらいまでなんですけどね。本当は、22:00くらいに寝て、4:30か5:00くらいに起きれば時間が取れるんですよね。何をインストールするかは思案中ですけど、とりあえずVineかPlamoを予定中です。 |
2004年9月15日 水曜日:Lindows(Linspire)は使えない |
・このところ、Lindows(Linspire)4.0をインストールしたPCで遊んでいるわけですけど、使うにつけ「使えないなー」と感じます。セキュリティは大アマだし、とてもLinuxベースのOSとは思えない。Windowsだって、Win2000ならパスワードを入れないとログインできない訳で、セキュリティの面では優位にあると思います。もちろん、MacOS Xだって自動ログインと言うのがあるので勝手にログインしてくれちゃうようにも出来る訳ですが、基本はパスワードを叩くように出来てます。これ一つ取ってみても使えない。それに、無償版のLinuxなら対応しているPCに対応せず、比較的高いマシンパワーを要求していることにも不満があります。確かにインストールできない訳ではないけれど、800MHz以上のCPUってなんだよってのが正直な感想。カーネルのバージョンから見ればPlamoLinux3.0やVineLinux2.6と同じなわけで、これらなら無印Pentium133でもそこそこ動いてくれるんですよね。このくらい低スペック(と言ってもマシンによっては実用レベルで使える)のマシンでも動いてくれないと「リサイクルウェアを標榜する資格なし」と言えますね。 |
2004年9月14日 火曜日:Lindows(Linspire)にOpenOffice.org |
・Lindows(Linspire)をインストールしたPCにOpenOffice.orgをインストールしようとしたんですが、ダウンロードしたファイルが見当たらずにインストールが出来ませんでした。確かにデスクトップにダウンロードされているはずなんですが、これが見当たらない。なんだかなぁって感じです。Click-N-RUNで全てを完結させようとしているのかもしれないですけど、無償のディストリビューションでもこんなに苦労はしないように思うんですけどねぇ。Click-N-RUNは年額9,800円のオプションなんですけど、.MacのようにWebスペースがあったり、100MBのディスクスペースを使えたり、POPアカウントとして使えるメールアカウントがもらえるわけでもないのでアドバンテージは低いですね。.Macだって無償のソフトがDLしほうだいですからねぇ |
2004年9月13日 月曜日:Lindows(Linspire)とVineLinux |
・今日、MyMIOのインク(マジェンタ)を買いに某量販店に行ったんですが、そこでVineLinuxが付録でついているMOOKを見つけました。これを読んでみて思ったんですが、VineLinuxでもLindows(Linspire)と同等のことが出来ちゃうんですよね。インターネットに接続するのは当たり前だし、カーネルはLinuxだからOpenOffice.orgも同じように使える。結局、できることはいっしょなんですよ。まぁ、Vineの方がソフトウェアのインストールが多少面倒ってな程度ですね。と言うことは、PlamoLinuxも同様ってこと。なんにせよ、Lindows(Linspire)でできることは無償版のLinuxでも出来ちゃうんですよねぇ。そう考えると、やっぱりコアなユーザーはLindows(Linspire)を買うと言うことはありえない。買うとすれば話題性で買ってみようかという感じで、安価な方のバージョンを買うでしょうね。私も、評価版をインストールしては見たものの、あまり使いたいものではありませんでした。だって、CDをマウントしないんですよ。マウントのインジケータが出て止まってしまうんですから。 以前は、PISMOにもLinuxを入れてみようかなと思ったことがありましたが、現在は思わなくなっちゃいましたね。どっちかって言うとWintelマシンにリサイクルOSとしてインストールするのがいいかなと考えてます。Macの場合は、OS Xになってからと言うものUNIX的な側面を持っているのでLinuxにする必要性を感じなくなってしまったのが大きな理由。それに、OSも14,800円でフルパッケージ版が買えますからねぇ。Windowsの半値以下と言うのは魅力ですよ。でも、Linuxだと無償でも入手できるし、CD-ROMで入手したい場合でも2,000円も出せば入手できちゃう。これは究極のリサイクルOSですね。 |
2004年9月12日 日曜日:Lindows(Linspire)は売れるか? |
・私の個人的な雑感ですが、Lindows(Linspire)は売れる要素が少ないと感じますね。まず、コアなユーザーならば無償版のLinuxに走るでしょうし、プリインストールモデルを新規に購入する初心者ならWindowsXpを選ぶだろうと思われるからです。実際、店頭でLindows(Linspire)がプリンストールされたPCが店頭に並んでいるのを見たことはありません。通販サイトや一部の量販店でしか購入できないのでは操作感を試すことも出来ないし、いかに優れていたとしても購買意欲をそそる物ではなくなってしまいます。例えば、Windowsにしろ、Macにしろ、店頭に「デモマシン」が展示してあり、モノによってはインターネットへの接続ができるようにされていたりします。最終評価版をインストールしてみた感じでは、決して使いにくいOSでは無いと思いますが、使いやすいともいえません。 もし、私がPCショップ(もしくはPC売り場)の店員で、明らかに初心者とわかるお客がLindows(Linspire)OS搭載PCについて聞いて来たら奨めません。WindowsとLindows(Linspire)が2台並べて置いてあり、お客がLindows(Linspire)を希望したとしてもです。何故ならば、Windowsほどは簡単にソフトウェアをインストールできませんし、使いこなしもLinux的だからです。もちろん、WindowsからLinuxに移行しようとして挫折した人には良いかもしれません。基本的なカーネルはLinuxだし、インターフェースもKDEです。でも、これだけなら無償のPlamoLinuxでも可能です。実際、私はPen133やMMX Pen150のマシンにPlamoLinux3.0をインストールして使ったことがあります。インストールに時間はかかりますし、使い勝手が好いかといえばそんなことはないのですが、Lindows4.0と同等には使えます。と言うか、使えなくはないのです。確かに、中古PCを購入して使う場合には便利なOSです。が、基本的にCDブートできないマシンではインストールが困難ですし、CPUパワーも結構高いものを要求しています。そういった意味では、本当の意味でのリサイクルOSとは言いがたいのが現実です。例えば、簡単な文書作成や表計算などに使うのならば、雑誌の付録でついているLinuxにOpenOffice.org1.1.1をインストールすれば十分です。これならば、Pen133でも十分に動作してくれますし、付録と言うことでFDを利用するインストール方法も解説されていたりします。と言うことは、Windows98を再インストールできる程度の知識があればLindows(Linspire)でなく、無償版Lunuxを選んでも特に問題は起きないということなのです。 長々とLindows(Linspire)を否定するようなことを書いてきましたが、ある意味これは本音です。Lindows(Linspire)が無償版Lunuxより優れている点があるとすれば、「コマンド(startx)」を打たずにGUIが立ち上がること、ログインにパスワードを設定しなくてもいいことくらいですね。あ、あとはデスクトップ上に見慣れたアイコンが並ぶことかな。 |
2004年9月9日 木曜日:いまさらLindows |
・CDブート可能なノートPCを入手したので評価版のLindows4.0(機能はフルスペック)をインストールしてみることにしました。celeronの433なのでそこそこには動いてくれるんではないかと思っているんですけどね。インストール自体は簡単です。あとは、ネットワーク関係がどれだけ楽に使えるかですが、決して楽に使える物ではないですね。やはりLinuxが顔を出してきますし、初心者が安易に手を出すOSでは無いと感じます。簡単に使いたいと言うのであれば、高額ではあるもののWindowsをお使いになる方が無難です。 もし、Intel版MacOS Xがあるのならばそちらを奨めますね。価格的には大差ないし、CD-ROM関係も簡単にオートマウントしてくれる。Lindowsでは一応オートマウントすることになっているようですけど、色々とハードルがありそうです。ただし、ここでインプレしているのは最終評価版の4.0であって、現在の4.5ではないので念のため。 |
2004年9月7日 火曜日:LBP-2810 |
・会社で導入しているカラーレーザープリンタなんですが、とっても調子が悪いです。何が原因なのか不明なんだけど、ずいぶん前からあるEXCELのファイルをプリントすると文字の判読がつかない状態で印字されてきます。Wordとかは大丈夫なんですよねぇ。あとPDFとか。保守業者にも見てもらったようなんですが、プリンタには異常が無いらしい。ますます持って原因がわからなくなりました。 |
2004年9月6日 月曜日:実家にADSL、は見送り |
・実家にADSLを引く計画を立ててたんですが、今回は見送ることになりました。モデムが貰えるってんでかなりお得ではあったんですけどね。当の両親が「目が悪いのにインターネットなんて出来ない」とか「私が使うのが頻繁でないのにもったいない」というのが理由。プロバイダはOCNだったので信頼性も高くてよかったんですけどね。OCNドットフォンも標準でついてくるし...。 ただ、懸念材料が無かった訳でなくて、配布モデムがNTT東日本のMVIIでなくて西日本のSVIIになってしまうこと。問題は無いとのことなんですけど、ファームウェアの問題とかはっきりしないと爆弾抱えているみたいで嫌ではありますね。 |
2004年9月5日 日曜日:実家のISDN配線 |
・私の実家は、建替えたとき(当時は同居してた)にISDNにしていたのですけど、現在は通常のアナログ線になってます。ですが、新築時にISDNの配線を引いた為に「壁内埋め込み」になっていて、その線がまだ残ってます。という訳で、旧いAcctonのルーターと220txを使ってLANケーブルの代わりに使えるかを試してきました。結論から書いてしまうと、フル結線でなかったために代用は不可でしたが、けっこう太いCD管が埋めてあったので現状のケーブルにLANケーブルを結んで引っ張ってやれば引き直しも出来そうです。 |
2004年9月4日 土曜日:IPアドレスの重複 |
・我が家のネットワークは、IPアドレスを手動設定してあるんですが、PISMOとFLORA220TXが重複していたことがわかりました。なぜかと言うと、220TXは手動設定でなく無線LANカードのUtilityで自動取得させていたためです。先にPISMOが割り当てを取ってしまえば良いんですが、たまに220TXが先に割り当てを取っていたようです。PISMOも自動設定で勝手に接続できていたので気にしていなかったのですが、とある事情でネットワークの設定を確認してわかりました。ちと悩みどころですね。バッテリさえ買い換えれば220TXは便利なモバイルマシンなので、FREESPOTなどで使える現在の設定を変えたくないのも事実。最も、PISMOでも同じことは可能なんですけどね。ただ、PISMOはちと重たいです。 |
2004年9月3日 金曜日:FLORA270の無線環境改善! |
・2階のクローゼットに設置しているFLORA270NH1の無線接続が不調だったんですが、PCカードタイプのアダプタからUSB接続タイプのアダプタに変えたところ非常に快適になりました。買ったアダプタはプラネックスの「GW-US54GZ-WO」で、802.11g/bの両対応版。1mの延長ケーブルか付いているので、それを使ってメタルラックから離したところに吊るしてあげました。やっぱりメタルラックが電波を遮蔽していたのが原因だったとわかりました。無線LANを組むならメタルラックを使うのは止めた方が良いかもしれませんね。 |
2004年9月2日 木曜日:実家へのADSL導入 |
・まだ悩んでます。なぜかと言うと、工事費が3,850円かかるということ。私が実家で仕事をする頻度がどれだけあるのかということですね。ただ、工事費はともかくとして、モデムが無料でもらえるということ(これで工事費は元取れます)、最大2ヶ月は接続料が無料ということに魅力を感じてるんですよね。局舎からの距離は自宅と同じくらいなんですが、損失が10dbくらい低いので速度的にもどの程度出るのか興味もありますしね。 あと、無料期間だけ使ってみて、さほど使わないようなら解約しちゃうという手もあるんですよね。モデムは転売しちゃえば良いしね。って、これはまずいかな。 |
2004年9月1日 水曜日:実家にADSL |
・たまにしか帰らない実家なんですが、時に仕事を持っていってお泊りしたりします。すると、ネットに繋げないのが非常に不便なんですね。で、地元の某家電量販店を覗いたら、OCN+フレッツADSLを申込とADSLモデムがもらえるというサービスしてるじゃないですか。おまけに、私が現在契約しているNiftyより断然安い。で、基本のモデムであるMVIIを配布してもらえるのだと思ったらNTT西日本使用のSVIIらしい。で、私が現在使っているWebCaster610mのようにファームウェアをアップデートしたら西日本でしか繋がらないという事態は避けたい。という訳で、MVIIの在庫確認待ちだったりします。ルーター内蔵なので、複数のPCが繋げられるのが良いですね。 |