2004年10月31日 日曜日:懐かしい本 |
・今日は子供を連れて実家に行ったんですが、ついでにいらない物を処分しようと思い立ち、物置の本棚を物色したら出てくるわ出てくるわ。@niftyがNiftyServeだった頃の会員誌「OLTJ」とか、SCSI時代のMac用HDD読本、既になくなっているプリンタの説明書などなど。懐かしいっていや懐かしいですけど、いまとなっては古本屋に持っていっても処分代を取られるんじゃないかと言う代物です。もちろん、ネットオークションでも売れるはずはありません。何しろ、HDDの解説書なんかやっと1GBのHDDが登場した頃の物で、1GBで数十万もしていたなんて書いてあるんですから。この業界はいろんな意味で進歩が早すぎて書籍関係は直ぐに時代遅れになっちゃいますね。そう言えば、NTTが東西やコミュニケーションズに分割される前のOCNの解説書もあったなぁ。 |
2004年10月31日 日曜日:FLORA250NU01壊れる |
・Plamoをインストールしておいたときから変だなとは思っていたんですが、とうとう液晶がダメになりました。表示が思い切り乱れて、バックライトもきちんと点いていない様子。現状でインストールしてあるのがWin2000なので、とりあえずログインしてから「Alt+F4」で終了させました。この機種、CPUがMMX Puentium150MHzなので、もし移植可能なら「HITACHI FLORA270NH1」に移植しようと企んでます。メモリーもEDOの64MBを挿して最大の80MBにしていたのでそれも外しました。とりあえず、使えそうなパーツは全部外して、ネットオークションで売ろうかと考えてます。って、売れないだろうなぁ。ネットワークカードなんて10Baseだしね。あとは、15inchくらいの液晶ディスプレイを買って、デスク組み込み型PCにしちゃうかですね。とは言ってもスペック低すぎだよねぇ。 |
2004年10月30日 土曜日:価格交渉失敗 |
・今日、PCデポでA4カット紙500枚を2束買ったんですが、Y!BBからの派遣社員からの嫌がらせを理由に値引いてもらおうと思ったら失敗しました。何でも、採算ベースぎりぎりらしくて値引いてしまうと赤字になるらしい。まぁ、今月末にMFC-100のインクを買う予定なので、その時に思い切り値引いてもらうことにしましょう。 |
2004年10月30日 土曜日:FAX用の電話機 |
・会社で使っているFAXには外部電話が付けられるんですが、邪魔なため外してしまっています。おまけに、2台あるうちの1台はハンドセットがどこかにしまい込んでしまっていて所在不明と言う有様。で、このハンドセットなんですが、壁のモジュラージャック(RJ-11)に接続してあげると普通に通話ができてしまうんです。ハンドセットの内側にダイヤルボタンがついていて、それを押せば良いだけ。DPにもPBにも対応しているので、「留守録なんかいらない」「電話の基本機能だけあれば良い」と言う向きには最適な電話機ですね。こっそり持ち帰ってオークションで売っちゃおうかな? ってそれはまじいよねぇ。 |
2004年10月29日 金曜日:OCNのモデム無料プレゼント |
・9月いっぱいだと思っていたOCN+フレッツADSLのモデム無料プレゼントですが、10月末まで伸びたようです。現在無料配布しているモデムはNTT東日本のMVIIIらしいです。ただ、最近のモデムってルーター機能をもっているんだけどもWANポートが1つしか付いてないんですね。必然的にハブか無線APが必要になってくるんだけれど、私のようにLinkStationを繋いで、USBプリントサーバを繋いでとやってるとハブを使うのを躊躇しちゃうんですよね。と言うか、USBプリントサーバがハブ接続を保証してないんですね。おまけに、VoIPアダプタもぶら下がっているので、やはりハブを使わないに越したことは無いなと。と言う訳で、しばらくはWebCaster610mで、フレッツモアで行くことになりそうです。Bフレッツが増速して、尚且つ料金が機器レンタル込みで5,000円以下になれば切り替えるでしょうけどね。 ※USBプリントサーバをハブで繋げないのは、プリンタをUSBハブでつなげずに直接繋いでくださいとのことでした。ルーター内蔵モデムにスイッチングハブで接続するのはOKのようです。 |
2004年10月28日 木曜日:人材派遣会社の対応 |
・今日、例の「藤井」氏の所属する人材派遣会社に行って来ました。メールできちんとした回答を求めていたのに回答無しだったので直接水戸支店に行ったという訳です。あいにく、担当者がいなかったのですが、しっかり名刺は貰ってきました。帰ってきてから、メールを確認したらまぁまともかなと言うようなメールが届いてました。本音を言えば、「藤井」氏にはケーズデンキにもPCデポにも勤務してほしくないんですけどね。きちんとした対応の出来ない接客スタッフはクビ切りにするべきだと思います。 |
2004年10月26日 火曜日:NX610の増設メモリーその後 |
・某オークションで入札していたレーザープリンタ用メモリーですが、40円の差で負けました。別に良いんですけどね、落札できなくても。実際、困っている訳ではないですから。ただ、あった方が高速に印字可能かなぁなんて思ったのが入札した理由と言えばそうなんですけどね。スロットの形を見ると、144pinのDIMMと同じなのでもしかするとEDOかPC100あたりのメモリーが流用できるのかも知れないです。 |
2004年10月25日 月曜日:WindowsMedeiPlayer10 |
・WindowsMedeiPlayerのバージョンが10になったってことで、アップデートかけようと思ったらWinXp用しか無いんですね。なんか、Win2000も肩身が狭くなってきてます。使いやすいんですけどね、Win2000。販売も終わるようだし、サポートもいつまでって感じですね。 |
2004年10月24日 日曜日:NX610の増設メモリー |
・某オークションで出品されていたので、試しに入札してみました。一応お約束の上限3,000円です。この機種は標準搭載のメモリーが8MBなので、64MBを足すことで最大72MBまで拡張できます。メモリーに余裕があれば、その分バッファが大きく取れるので印字までの待ち時間が短くできる利点があるわけです。ま、個人で使うには標準の8MBでもまったく問題はないんですけどね。落札したらめっけものってことで。 |
2004年10月23日 土曜日:パソコンはTVになりうるか? |
・最近は、TVチューナー内蔵のいわゆるTVパソコンと言うのが増えてきてますが、この機能はかなり疑問があります。現状では地上デジタルに対応した製品が無いというのもそうなんですが、家庭でパソコンを設置する場所にTVのアンテナを引いているのかと言う問題もあったりするわけです。私の実家では、1階に1ヶ所、2階に2ヶ所ほどTVアンテナが引いてありますが、これは当初からMacを使っていて、ビデオキャプチャーボードにVHSのビデオデッキを繋ぐとTVが見られたためです。これから家を建てるという人はそういったことも考えて建てられた方が良いのかなと思うわけです。ただ、HDDレコーダーの中にはiLINKポートを備えている物があり、こういった機種だとPCとiLINKで接続するだけでHDDに取り貯めた番組を見ることが出来たりするようです。と言うことは、わざわざPCでTVを見る意義があるのかなと思うわけです。これからは地上デジタルも受信できるHDDレコーダーなども登場してくるわけですから、それを待って購入した方が得策かなと感じることも多々ありますね。 |
2004年10月22日 金曜日:問題Y!BB勧誘員の所属会社 |
・これ、判明しました。結構大手の人材派遣会社で、PCデポの子会社からではなかったようです。が、そちらからも謝罪のメールが来たので人材派遣契約を結んでいるのかもしれません。その辺の詳しいところはもうどうでもいいですけどね。 ここで気になったのは、人材派遣会社からも謝罪メールをもらったんですが、PCデポ子会社のそれとは大きな開きがあると言うこと。所詮は人材派遣会社なのかなぁって感じです。と言うか、「きちんとした仕事ができないからY!BBの勧誘員なんかをやらせてる」んじゃないかと勘ぐりたくもなります。でも、接客なんですよね、あれは。本来なら、そういったところにこそきちんとした人材を配置するべきなんです。社是はたいそうなことを書いてますが、謝罪メールの内容を見ても定形文をそのまま送ったと言う感じで心がこもっていませんでしたね。その点、PCデポ子会社からのメールはかなりきちんとした物でした。 |
2004年10月21日 木曜日:新品のバッテリ |
・予定通りというか、今日到着しました。当初の予定では26日の入荷と言うことだったんですが、早まったようです。配送業者は佐川だったんですが、ココって追跡情報の反映が非常に早いですね。と言うような話は置いといて、最初からついていたバッテリは、購入が2003年の1月末だったので約1年と2ヶ月くらいで寿命が来たことになります。まぁ、デスクトップで使うときにはACアダプタをつなぐわけですけど、この時にバッテリを外しておけばもう少し長持ちさせられたのかなとも思います。実際、2000年6月に購入したPISMOのバッテリはまだ1時間以上駆動してくれます。外しやすさと言うのもありますけど、ACアダプタで使用するときはバッテリを外しておくと言うのが良いみたいですね。今度はバッテリSの他に拡張ベイに収める大容量バッテリもあるので、営業で外回りのときにもバリバリ使えるし、昼休みにWebの更新作業に使うなんてのも軽く出来てしまいそうです。ついでに言えば、BUFFALOの無線LANカードを持ってあるって、フリースポットからインターネットするなんてのも良いですねぇ。 |
2004年10月20日 水曜日:FLORA220TXのバッテリS |
・26日に入荷予定と聞いていたんですが、今日発送したとのメールを貰いました。発送は佐川だそうです。で、検索ページのアドレスも併記してあったので検索してみたら確かに発送されてます。台風が来てるのでなんとも言えませんけど、早ければ明日夕方くらいには受け取れるのかな。明後日でも何の問題もないんですけどね。これでやっとまともな電池で使えるようになります。 |
2004年10月20日 水曜日:ケイタイ用充電器 |
・こんなのがあったらいいなと思っていた物が製品化されていたので買ってみました。以前から、PCのUSBポートから充電できるケーブルってのは売ってたんですけど、これとシガーライターソケットを接続できたら便利だろうなと思っていたのです。そしたら、なんと製品化されてるじゃないですか。ただ、私が欲しいのは「シガーライターソケットに挿す部分」だけだったりするのです。なぜかと言うと、PDCデジタル用もFOMA用もUSB充電ケーブルを持っているからです。で、迷った挙句に買いました、デジタル用。なぜにデジタル用かというと、妻の携帯がP211iなのと配備の携帯もP210iだからです。また、手持ちのデジタル用はダイソーで買ったもので巻き取り機能がついてない。付属の物は巻き取り機能がついているので持ち運びに便利です。ちなみに、FOMA用も巻き取り機能付きのケーブルなので、常に持ち歩いています。当面は仕事で車に乗るときしか使わないと思いますけどね。便利な商品ではあります。 |
2004年10月19日 火曜日:電器量販店の使い方 |
・私は、営業という仕事をしてるんですが出先で目的地が見つからないということも何度か経験しています。事前に地図で調べたりして、コピーも持っていくんですがMapFanなどで調べたものの場合は必ずしも所在地と一致しているとは限りません。そこで便利なのが電器量販店の「インターネット体験コーナー」です。ここでインターネットタウンページで検索をかけて、地図データを参照するのです。すると、大抵はほぼ正確な位置が確認できます。欠点は印刷できないってことですが、水戸市内のとあるPC専門店ではAirMacExpressのデモでUSB接続のインクジェットプリンタに出力できたりします。まぁ、言って見れば「無料のインターネットカフェ」として使っているともいえますね。ついでにといっては何ですが、個人的なメールをWebメールで確認しておいたりもしてます。インターネット体験コーナーは、使い方次第ではとても便利なものになります。 |
2004年10月18日 月曜日:Y!BB光の仕組み |
・Y!BBも光を始めるのはすでに書いたところですが、Bフレッツとの違いが結構あります。まず、Bフレは「100Mを32人で分ける」のに対して、Y!BBは「1Gを32人で分ける」そうです。あと、Y!BBは保安器じゃないですけど、壁面に成端キャビネットを取り付けてクロージャーと接続します。おそらくは、ここで宅内を100Mに規制すると思われます。ということは、Bフレと比較すると速度的に早いところで安定する可能性もあるわけです。そう考えれば8,000円近い費用も高くは無いのかなと思います。ただ、終端端末関係が全てレンタルなので将来的にBフレの増速や終端端末の買い切り制を始めたときにアドバンテージが無くなる可能性も出てきますね。あと、やはりY!BBはHPの開設でアドバンテージが低すぎます。 |
2004年10月17日 日曜日:発注かけたFLORAのバッテリ |
・さすがに痺れを切らしまして、メールで問い合わせをしてみました。結果は、今月26日に入荷の予定とか。だったらそのくらいメールくれよってなもんなんですが、返信のメールが早かったので良しとしましょう。まぁ、何にしても今月末には届くわけで、これが届けば2個もある大容量バッテリとの合わせ技で2時間以上、ともすると3時間くらい駆動可能かもしれません。ちょっぴり楽しみです。 |
2004年10月16日 土曜日:ソフトバンクBBとY!BB販売代理店 |
・この関係って結構疑問だったんですが、PCデポに関しては疑問が解けました。PCデポは、ソフトバンクグループと「合弁会社を設立」していました。一応は、筆頭株主はPCデポのようですが、ソフトバンクも35%の比率で株式保有しているようです。ここまで情報開示しているのはPCデポくらいかなとも思いますけどね。茨城では某大手量販店がフランチャイズしてますから、そこでも同じ所から派遣されている可能性大ということになります。まぁ、それは置いといて、いろんな手法をとっているなぁって思いますね。悪名高いネクサスの子会社とかクラビットは代理店契約のようですし、色々調べてみると面白いかもしれませんね。 |
2004年10月15日 金曜日:PCデポのブロードバンド電話機 |
・ちょっと凝ったデザインのブロードバンド電話機、PCデポでY!BBに申し込むと「1円」で買えるらしい。で、この電話機、電子機器フェチな私としては欲しかったりする訳です。そこで、「この電話機を単体で売るってのは無いの?」って聞いたら「おまけみたいなものですから」との答え。コードレス機能とか付いてないので、実際に実用性はといえば「?」がつくんですけど、デザインという点では結構いけてます。この電話機、実は普通の電話機として使えるんですね。そりゃそうだよなぁってのはその時まで疑問点の一つでした。なぜって「ブロードバンド電話機」と銘打っているからです。でも、考えてみれば一般回線を使った通話が出来なければ何の意味も無い訳で、出来て当たり前ともいえるわけですね。この電話機をGetする為だけにY!BBに入るのもどうかと思うしねぇ。「ためしに申し込んでみますか」とも言われましたけどね。 |
2004年10月15日 金曜日:FLORA220用大容量バッテリその2 |
・昨日も書いた大容量バッテリですが、一応生きてました。大容量バッテリだけでっも1時間以上持ちそうです。ということは、やっぱり、バッテリSと合わせて2時間くらいは持つことになりそう。これだけもってくれれば昼休みにWebの更新作業とか、FREESPOTで作業したりとかも出来そうです。肝心のバッテリSの方は、注文から5営業日がたっていますがまだ届きません。代金を前払いしてるんだから、納期くらいは連絡してほしいものですね。 |
2004年10月14日 木曜日:FLORA220の大容量バッテリ |
・落札した220用の大容量バッテリですが、今日受け取りました。で、早速1個を充電。きちんと充電されているようで、あとはどの程度持つかです。もう1個は、自宅で一晩充電して、明日の仕事の時に持ち出して駆動時間を検証する予定です。 ただ、問題なのはCD-ROMドライブとトレードしないといけないことですね。外出先でCD-ROMを使うケースはほとんど無いと思うんですが、あるものが無いとちょっとさびしいです。 |
2004年10月13日 水曜日:LBP2810の不具合 |
・会社で配備になっているCanon製のカラーレーザープリンタなんですが、Excelのファイルを印刷するとおかしな印字がされることが多々あります。が全てのExcelファイルで起きる訳ではなくて、一部の物だけで起きています。で、サービスに来て見てもらったんですが、機器の故障ではない様子。変なのは、私のほかに何名かいるんですが、文字の判別がまったくつかない状態に印字されるケースと、数字データの一部だけに異常が出るケースがあることです。原因がつかめず弱りきっています。 |
2004年10月12日 火曜日:会社のFMV |
・会社で配備になっている、「使えないPC」はFMV-820NUBです。基本性能は決して悪くない製品なんですが、使用上の制限が多くかかっていて使えない訳です。例えば、本社のサーバと直結してるので、毎日1回は起動させないといけないし、毎朝セキュリティチェックをすることになります。セキュリティチェックは自動で行われているはずなんですが、「セキュリティチェックが未実施」とのアラートが出てイントラネットに入れなかったりすることもしばしば。その都度セキュリティチェックをかけなおして、それで繋ぐという有様です。はっきり言って欠陥システムもいいところ。こんな物に何千万も払ったのかと思うと社員の給与削ってまで見かけ上の業績アップを計ったのはなんだったんだろうと思いますね。 |
2004年10月11日 月曜日:大容量バッテリー |
・FLORA220用の大容量バッテリーが入手できそうです。それも2個。ただ、ジャンク扱いなので本当に使えるかは微妙なところ。使えればみっけものって感じですかね。これを書いている時点で10分ほど残り時間があるのでまだ予断は許しませんけどね。落札できれば、買ってもらえた標準バッテリーとあわせて数時間つかえるようになる可能性もあります。大容量バッテリーは、CD-ROMドライブとトレードなのが残念ではありますけどね。 ※落札しました |
2004年10月10日 日曜日:無線LANの危険性 |
・最近は無線LAN機器の価格も下がってきて、安価に無線LANを構築できるようになってます。また、インターネットプロバイダによっては「無線LAN機器のレンタル」までしてくれるところも見られるようになりました。ですが、セキュリティ設定をしていない、もしくは甘いのが原因で他人に踏み台にされる危険性というのはあまり警告していないように思います。「ウォードライビング」と言うのをしてみると、街中には結構多くの無線LANアクセスポイントが存在しているのがわかります。これには特別なソフトはいりません。無線LANカードについているユーティリティソフトで十分だったりします。これらのソフトを使うことで、簡単にアクセスできるかどうかは比較的簡単に調べることが可能です。中には善意でウォードライビングをしている人もいるでしょう。たとえば、セキュリティの甘い無線APの持ち主に対して「セキュリティ設定の重要性を説いて歩く」と言うようなケース。しかし、そういったケースは少ないのではと思います。ほとんどの場合は、興味半分でどのくらい無線APがあるのかを調べているだけだと思うし、ごく一部ではあろうと思われる物の「悪意を持って」調べている人もいると考えられます。「悪意を持つ」と言うことは「セキュリティの甘い無線APを利用する目的で」ということです。無線LANを推奨しているプロバイダはサポート時にもこういった危険性を強く周知すべきだと思いますね。 |
2004年10月9日 土曜日:書斎のデスク |
・書斎と言いつつ、実際にはほとんどリビングで作業してるんですが、一応は情報ステーション的な作りにしたいので色々いじってます。デスクの上には「無線プリントサーバWN-B11/PRS」が載せてあり、IPSiO NX610が繋いであります。コードレス電話の子機も載っているし、予備のMP2100やFOMA P2102Vの充電器も載ってます。必然的に電源タップを使うことになる訳で、そのままほったらかしておくのが嫌な私としてはオーム電機が発売している「ソリューションボックス」なる物をデスクの背面に貼り付けて、その中にタップを収めています。この製品、安価な割には使いやすくて便利です。欲を言えば、もう少し厚みがほしいことですね。レーザープリンタなどのコンセントを入れると、ちょっとキツイのがたまにきずです。 |
2004年10月8日 金曜日:Niftyの不具合 |
・今朝、自分のWebのカウンタを確認しようと更新かけてみたら「表示されない」状態になっていました。おまけに、Niftyのサービス設定ページを見ると私のアップしてあるはずのHTMLファイルがごっそり消えている状態。仕方ないので再アップしようと思ったら今度は「サーバに接続できない」とのメッセージ。仕方ないので、パスワードを変えてみたりしながら試したのだけれどもそれでもダメ。仕方なくNiftyに問い合わせたら「サーバの障害が発生していた」とのこと。なんだかなぁ、私の苦労はなんだったんだろう。今度同じようになったらしばらくほったらかしにしてみようかな。 |
2004年10月7日 木曜日:PrinterSetupUtility |
・相変わらず使えずにいます。が、MyMIO MFC-100は使えているので、あまりいじりまわさないようにしようかと思ってます。こっちまで使えなくなったら大変ですからね。と言うか、Macからレーザープリンタを使う機会はそんなに多くないんですね、実は。もともとがあることのために買ったようなものですから。こっちはWinからでないとサイトを覗けないし、印刷するのもWinマシンからやった方が早い。なので、NX610はWinからだけでも使えていれば良しと言う物ではあるのです。あとは年賀葉書の宛名印刷ですが、こっちもWinにcsvでデータを渡してやって読み込ませればOK。なので、次にPISMOをいじるときにでもまたチャレンジしてみることにしましょう。 |
2004年10月6日 水曜日:PrinterSetupUtilityが使えない |
・PISMO君がちょっと困った事態に陥ってます。PrinterSetupUtilityが予期しない理由で落ちてしまうのです。これでは追加のプリンタ設定が出来ません。何とかして原因究明して、ってNX610を無理に使おうとしてたのが悪いんだろうけど、それにしても困った事態ですから解決の糸口を見つけないことにはねぇ。 |
2004年10月5日 火曜日:NX610 |
・なかなかMacから使えてません。色々とトラブルも発生していて、うまくいかない。Ghostscriptも試したんですけどねぇ。一応、じゃかじゃか印字されてきてしまうことはなくなったんですが、「M」の文字が1個だけ印字されて終わりなんですねぇ。で、再設定しようとしたら「PrinterSetupUtilityは予期しない理由で終了しました」でエラーになっちゃうんですね。これを何とか切り抜けないとせっかくのプリンタが使えなくてもったいないです。 |
2004年10月4日 月曜日:Y!BBの勧誘員 | ||
・とうとうY!BBも光ケーブルを始めるようです。で、某大手量販店でデタラメ対応した勧誘員がPCデポにいたので、まずはPCデポの店員さんに「Y!BBも光はじめるんですか?」と聞き、終端端末はどうなってるのかを質問しました。まだ、茨城ではサービス提供が先のことと言うことで、詳しい説明は受けていない様子。そこでデタラメ勧誘員にご登場願ったわけです。「今日はY!BBの人が来てるみたいだけど彼は知らないのかな?」って聞いたら、「しばらくお待ちください」って言う丁寧な対応でデタラメ勧誘員を呼びに行きました。さて、彼はきちんと答えられるのかと思ったら、まぁ前回よりはまともな対応。ですが、突っ込んで聞いていくとよく判らないの連発。ここで、正体をあかします。「あなた、某大手量販店で私にとんでもない対応しましたよね」と。よくよく聞いてみれば、彼は「Y!BBはおろかADSLの仕組み自体をまったく理解していない」と言うボロが出ました。なんでも、サービス提供地域外に住んでいるんだとか。そんなことは関係ありません。自分が売っているサービスの詳細くらいは知っていてしかるべきです。また、Y!BBのロゴが入ったジャンバーを着て、Y!BBのサービスを売っているなら「Y!BBの代表」でもあることを自覚するべきです。 | ||
|
2004年10月3日 日曜日:リコーIPSiO NX610 |
・某ネットオークションで落札したIPSiO NX610、本日到着でした。開けて見たら、結構内部が汚れていたので心配だったんですが、テスト印刷したら実に綺麗に印字されてきて一安心。用紙トレイも2段になっているので、A4だけでなくA3も使えて便利です。接続は、アイオーデータの無線プリントサーバWN-B11/PRSでの接続です。PostScriptプリンタなのでMacもOKと思っていたら、こっちは未対応で残念と言う結果になってしまいました。NX710のドライバで何とかなるかなと思ったんですが、やっぱりダメでした。う〜ん、残念。 が、まだあきらめてはいません。と言うのは、Linuxで使えればLinux用のドライバを流用できる可能性があるからです。この辺は試行錯誤といったところですね。あとは、リコーにリクエストするかですねぇ、ドライバのアップデート。 ※NX610は非PSプリンタと言うことが判りました。私の勘違いと言うやつですね。 |
2004年10月2日 土曜日:SEのフシギな職場 |
・これって、「SEのフシギな生態」の続編なんですが、面白いしためになります。上司とはどういうものか、そして部下とはどういうものか。仕事で大事な「報・連・相」とはいかにあるべきかなどが噛み砕いてかかれてます。「SEの・・・」とあるのでシステムエンジニア向けかと思えば決してそうではありません。まだ半分くらいしか読んでませんけど、どんな仕事、会社にも当てはまることです。ただ単に舞台がSEの職場になっているだけです。この本読んで思いましたね、ウチの会社の上司に読ませたいって。 |
2004年10月1日 金曜日:PCのカスタマイズ |
・会社で配備になった「使い物にならないFMV」ですが、カスタマイズ出来るトコだけカスタマイズしてます。まぁ、管理者権限無しで出来ることだけなので限界はあるんですけどね。例えば、ブラウザのブックマークを自分の使いやすいように変えてしまったりとか、インストール不要の常駐ソフトをいれちゃったりとかですね。使い物にならなくて自分のPC持ち込んでるんだからそのくらいはいいよね。 本当は、自分のPCを持ち込むのには許可がいる上に、下手に許可取ると会社から持ち出せなくなっちゃう。なので、結局は内緒で使うことになるわけです。 |