2004年12月31日 金曜日:Old AirMacをどうするか? |
・今年最後の更新です。と言っても、もうすぐ年明けですが。 さて、年が明けると我が家のインターネット接続環境はドラスティックに変化します。まず、既に導入してますが無線LAN環境はIEEE802.11gで54Mbpsになりますし、時期は未定ですが、Bフレッツハイパーファミリータイプでの接続に変更になります。これで、一応はインターネット接続環境の改善は一段落することになります。ここでもったいないかなと思うのは、旧型の801.11bのAirMacCardとAirMacBasestation。ネットオークションにかけようか思案中です。知り合いで引き取ってくれる人があれば良いんですけどね。と言っても、公称11Mbps、実効6Mbps程度ですからADSL環境でもないと使うメリットは余り無いのも事実です。ただ、DualEtherのモデルなのでハブを介することで家庭内LANでファイル共有が出来るようにはなりますけどね。 |
2004年12月30日 木曜日:AirMac Extremeを設定 |
・Bフレッツ導入までにはまだまだ時間がかかるんですが、せっかく落札したAirMac Extreme(標準モデル)です。使わない手はありません。と言う訳で、今朝さっそく設定しました。設定は、保存しておいたAirMacDualEtherNetの設定ファイルを読み込ませることで簡単に完了。WEPキーは文字列で生成されるようで、前モデルと変わってはいませんでした。PISMOは、純正のAirMacカードを抜いて「GW-NS54G」を挿して再設定。こちらは大きな問題も起きずに接続が完了。問題が起きたのはFLORAの方で、一時接続できない状態が1時間ほど続きましたが、設定上のミスがあったためでこれを解決したところあっさり繋がりました。 問題は、無線プリントサーバの「WN-B11/PRS」で、128bitWEPに未対応のため接続不能に。最初、これをわからずいじり倒してしまった為に現在は IPSiO NX610が使えない状態になってます。一応64bit(40bit)WEPに戻したので、気長に使えるようにして行こうと思ってます。もう一つの問題は、2階のクローゼットに設置してあるFLORA270で、USBが1.1の為だと思うのですが11Mbpsでしか接続できません。せっかくの54Mbps対応製品なのですがやむを得ないかなとは思ってます。本当は、PC関係は全て54Mbps化したいんですけどね。 AirMac Extreme(標準モデル)を導入して感じたのは、無線APとPCの間での通信速度が向上しているせいか、Webの表示が速くなった感じがあります。これで光になるとさらに速くなるのかと思うと楽しみです。 |
2004年12月29日 水曜日:AirMac Extreme到着 |
・ネットオークションで落札したAirMac Extreme(標準モデル)が今日届きました。まだ開梱してないんですが、近いうちに現在のAirMac(DualEtherNet)と交換する予定です。まぁ、その前に動作確認を取らないといけないんですけどね。現在のAirMacとまったく同じ設定にする予定なので、どのようにやろうか思案中。とりあえず、設定ファイルを読み込ませる方法を取ろうかと考えてますが、それがダメなら全部手入力で再設定ですね。 PISMOの方は、純正のAirMacカードを抜いて、PCカードスロットに「GW-NS54G」を挿すだけでインストールが完了してしまうことを確認してるので簡単(設定まで引き継ぎます) BaseStationが変わると言うことは、WEPキーも変わるわけですから、3台のWinマシンのWEPキーも変更しないといけません。これはちょっと手間ですね。まぁ、ちこっといじるだけだからそんなに大変ではないんですけど、やっぱり一度無線環境を整えてしまっていると、設定換えでは色々と面度がありますね。 |
2004年12月28日 火曜日:OAタップを購入 | ||||
・Bフレッツ導入に備えてOAタップを購入しました。ELECOMの「F-タップ」というものです。6口の物を2個買いました。これをオーム電機のソリューションボックス内側に両面テープで固定。当初の予定では、コードを短くして使うつもりだったんですが、特殊なネジで留めてあって解体が不可能と言うことでボックス内に束ねて収納することにしました。それでもまぁなんとかACアダプタも収まりがつきそうです。 | ||||
|
2004年12月27日 月曜日:コンセントの数 |
・インターネット接続環境をBフレッツに変えるに当たって問題になりそうなのがコンセントの数です。現在でさえコンセントが足りずにたこ足になっているのに、Bフレッツにすると1台減るものの機器が2台追加になるので、結局1台増えてしまいます。 まず、減る物は「WebCaster610m」で、これはADSLモデム内蔵ルーターなので当然と言えば当然。増える物はBフレッツ用の「光終端端末」とブロードバンドルーターの「BBR-4HG」の二つ。他にも、電話機とFAX複合プリンター、AirMac Extreme、VoIPアダプター、プリントサーバ、HD-LAN80の電源を最低でも確保しないといけません。これだけでも8台分のコンセントを確保しないといけないわけで、VoIPアダプター設定用の無線APも含めると9台分を確保しないといけない。ところが、壁のコンセントは4口しか取ってないのでここで問題が起きるわけです。これを解決するのには、コンセントの増設か、OAタップを使ってのたこ足かの選択になります。私は結局後者を選びました。壁のコンセントから直接に電源を取るのは光終端端末とBBR-4HGの2台、それとMyMIO MFC-100の3台にして、残りはOAタップを使うことにしました。 まだ、OAタップ自体は購入してないんですが、埃がかぶらないようにするケースだけは先に用意しました。このケースは、オーム電機が販売している「ソリューションボックス」と言う物で、実売価格600円くらい。この中にOAタップを設置して、ACアダプタなどもこの中に収めてしまいます。すでに2階の書斎コーナーの机にセットしてあり、埃避け効果は実証済み。コードもまとめて入れておけるので、コード類がこんがらがったりもしなくてすっきり仕上げられます。 |
2004年12月26日 日曜日:別なAirMac Extremeを落札 |
・モデムなしモデルですが、終了10分前に500円プラスで入札しら落札しちゃいました。まぁ、FTTHに使う訳だからモデムが無くてもかまわないっていやかまわないんですけどね。トラブル無く取引さえできれば、こちらとしては何の文句もありませんしね。基本的にな性能はモデムのあるなしと外部アンテナ端子があるかないかだけですから、我が家で使うには問題なし。とりあえず、これでBフレッツ導入のための小道具はそろうことになります。 |
2004年12月26日 日曜日:AirMac Extreme落札出来ず |
・入札していたAirMac Extremeですが、500円差で落札できませんでした。まぁ、新品を2万を切る値段で買おうと思ってます。どれだけ交渉できるかですね。某家電量販店では最低でも3%の値引き保証をしているので、手持ちの3%値引き券と合わせて6%は値引いて貰えるわけです。そうすると、22,503円なので、残りの約2,500円をどう引かせるかですね。もし、10%値引きになったとしても、21546円なので、1,500円強を引いてもらわないと2万を切らない。すぐに使いたいと言うことなら多少2万を超えていても買うんでしょうけど、1ヶ月近く先に使い始める計画なので、交渉にかける時間はたくさんあります。なんとしてでも2万を切って購入したいと思ってます。 |
2004年12月25日 土曜日:AirMac Extreme入札中その後 |
・これを書いている時点で残り3時間くらいなんですけど、まだ私以外には入札してきていません。このまま3時間が過ぎれば、ほぼ新品同様のAirMac Extremeを定価より5,000円くらい安く買うことができることになります。うまく落札できるかですねぇ。まぁ、落札できなければ家電量販店で値段交渉するだけなんですけどね。2万円を切って購入できるかが鍵ですねぇ。AppleStore価格が23,940円なので、やっぱり2万円が一応のラインかなと思うわけです。 せっかく接続環境をBフレッツに変えるのに、AirMacが11Mbpsでボトルネックになってはもったいないですからね。まぁ、ハイパーファミリータイプにすると54Mbpsでもボトルネックになりそうな気はしますけどね。 |
2004年12月24日 金曜日:AirMac Extreme入札中 |
・結果が出るまであと1日半くらいなんですが、現在の入札価格で落札できるなら落札したいなと言う感じです。もし落札できなければ新品を買いますけどね。モデムは内蔵して無くても良いんですよねぇ。何しろBフレッツにしちゃうんだし。ただ、できれば1月中旬までには入手しておきたいんですよね。なぜかと言うと、セッティングをしておかないといけないからです。現在のAirMacとほぼ同じ設定にしないといけないので、その手間も考えておかないといけないわけです。ADSLのうちにセッティングしちゃっておいて、Bフレッツが開通したら即使えるようにしたいと言うのが本音です。 |
2004年12月23日 木曜日:年賀葉書を印刷 |
・年賀葉書の印刷でちょっとてこずりました。当初、FLORA220TXに登録してある妻の住所録から印字しようとしたら、MyMIOでずれて印字されてしまう現象が起きてしまうのです。この問題はMacだと起きません。で、仕方なくNX610からと思って試したらこちらもわずかにですがズレちゃうんですね。仕方ないので、妻は裏面印刷だけで宛名は手書きにしてもらうことにしました。で、私のほうはPISMOの「宛名職人」を使って印字しました。宛名のほうは問題なく直ぐに印字でき、裏面は画像が入っているので40枚を印字するようにしてそのまま寝てしまいました。そう、年賀葉書の印刷は昨晩にやったのです。で、今朝も5:30に一旦起きて、再度40枚を印刷かけて一寝入り。これでほとんどを印刷できました。残ったのは20枚だったので、妻が朝食の準備をしている間に印刷を完了させました。 ただ、この宛名職人もちょっとした問題が起きてまして、新規にカードを追加できなくなってます。バージョンが古いせいなのか、入力途中でアプリケーションが落ちてしまうのです。やっぱりバージョンアップしないとだめかなぁと思った年賀状印刷でした。 |
2004年12月22日 水曜日:NTT東日本から連絡 |
・20日にWeb上から申し込んだ「@nifty光 with Bフレッツ」の関連で、NTT東日本茨城支店から電話連絡がありました。ニューファミリーになっているけれども、ハイパーファミリータイプに出来ると言うことで一安心。で、工事日は、まだ未確定なので再度電話連絡をくれることになってます。 でもまぁ、Webで申し込んだときは「ニューファミリー」となっていて心配しましたけど、NTTの計らいでハイパーファミリータイプになるので助かりました。料金がいっしょで、バックボーンが10倍違うと言うのはちょっと納得いきかねますからね。バックボーンが1Gbpsなら、宅内100Mbpsの条件でもある程度速い速度で安定するのではないかなと思うわけです。80とか90を期待している訳ではないですけどね。それに、AirMac Extremeで公称54Mbps、実効30Mbps程度の無線にしちゃうので、有線で50Mbpsくらいで安定してくれれば良いかなとも思ってます。何にしても、同じ料金なら太いバックボーンの方が良いですけどね。 |
2004年12月21日 火曜日:BBR-4HGを初期設定 |
・とりあえず、接続こそしてないもののBBR-4HGの初期設定だけ済ませました。と言うのも、私の自宅ではプライベートIPアドレスを手入力してあって、ルーターのGateWayアドレスがデフォルトだと設定換えが面倒だからです。あとは、光の開通を待つだけですね。あと、「AirMac Extreme」を買わないとですね。幸い、PISMOでもOSXでなら使える「GW-NS54G」と言う無線LANカードを2枚持っているので、PISMOとFLORA220TXは54Mbps化が可能です。問題は、2階に設置してある無線プリントサーバで、これだけは802.11bのまま。まぁ、互換性があるのでよしとするしかないかなぁって感じです。 あ、もう一つ確認しとかないといけないのは、@niftyからのメールでは「ニューファミリータイプ」で申込になってるんですね。これが1月24日以降の工事ならハイパーファミリータイプになるのかどうかです。NTT東日本水戸支店では、申込をしても1月24日以降の工事ならハイパーファミリータイプになるというんですが、メールであからさまに「ニューファミリー」と書いてあるとちょっと不安になりますね。 ※NTT東日本茨城支店で確認してきたところ、工事日をハイパーファミリ-タイプ開始後にすることで対応可能だそうです。ただ、私のように面倒なことになりたくなければNTTの窓口で申し込んだ方がいいですね。@niftyのプランも窓口で申し込めるようになってました。 |
2004年12月20日 月曜日:@nifty光 with Bフレッツに申込 |
・とうとう光の誘惑に負けました。と言うか、@niftyのサポセン(0120-50-2210)に電話しちゃったのがいけませんでしたね。なんと言っても、「初期費用(工事費)無料」と言うのと、1年間割引料金になること、料金請求が@niftyからの一括になることなどが最終的な決め手。それと、@niftyでは現在、Bフレッツコースと言うのを儲けていなくて、NTT東西でBフレッツを申し込んで、@niftyに繋ぐというサービスを止めたようです。フレッツADSLは従来どおりフレッツの料金はNTT東西から請求らしいですけど。 で、ルーター買いました。スループットが実効96.5Mbps(PPPoEで92Mbps)のものです。メーカーはもちろんBUFFALOの「BBR-4HG」をチョイス。なんと言っても、コストパフォーマンスが高いのがチョイスの理由。定価でも5,800円+消費税なのに、さらに安い値段で買いました。もちろん、交渉しましたけどね(^_-) そして、早速@niftyのHPから「@nifty光 with Bフレッツ」を申込。物の数分で申込完了。あとはNTTからのコンサルティングメールか電話を待つだけです。できれば、多少工事が遅れるくらいの方が良いですね。実は、1月24日から私の住む地域で「ハイパーファミリータイプ」の提供が始まるんですね。なんでも、キャンペーンで申込が殺到しているらしく、今日の申込でもコンサルティングの連絡が1月4日以降になるらしいとも言ってました。もしかすると工事のほうも1ヶ月くらい待たされると言ってましたが、それならそれでこちらは大歓迎。「ハイパーファミリータイプ」でなく「ニューファミリータイプ」になってしまうと料金がいっしょでバックボーンに10倍の速度差が出てしまうのです。いくら宅内は100Mbpsに規制されていると言っても、バックボーンは太いに越したことはないわけです。あとは、現状のAirMac(Dual EtherNet)だとIEEE802.11bでボトルネックになってしまうので、これをAirMac Extremeに買い換えないといけないですね。まぁ、これは来月あたりには変えられますけど。これも価格交渉だなぁ。 最後の問題は、どういう風に光ファイバーを引き込むかですけど、できれば宅内にモールを貼りたくないので外壁を引き回すことになりそうです。工事日には立ち会わんといかんですね。 |
2004年12月19日 日曜日:Bフレッツにするかどうかその2 |
・昨日書き忘れましたけど、私の家の場合は電話線を直埋めで、CD管を通してないんですね。なので、電話線と並行して壁内を通すと言うのが出来ないと言うのも躊躇している理由の一つです。工事費無料だし、1年間2,000円強の割引となると1年で24,000円オトクな訳で、引きたいなと言うのはあるんですね。これだけ浮くと、802.11gの無線APと100Mbps対応のルーターも買えちゃうんですよ。ただ、CD管を埋めてないと言うことは、壁に直径1cmくらいの穴を開けるし、屋内か屋外でモールを貼らないといけない。さすがに新築2年でそれをしたくはないなぁと言うのも理由の一つではありますね。エアコンのダクトを通している穴から光ファイバーを入れることはできるけど、そうすると屋内でモールを貼らないといけなくなっちゃうしねぇ。何とかして、電話線と抱き合わせで壁内を通す方法はないかなぁ。 |
2004年12月18日 土曜日:Bフレッツにするかどうか |
・いま、ちょっと悩んでいるのが@niftyの「@nifty光 with Bフレッツ」に変更するかどうかです。来年の1月末までに申し込むと初期工事費用などが無料になるのと、1年間月額料金の割引があることが理由。この割引価格が現在のフレッツADSL+@niftyの料金と大差ない。なので悩むのです。最も、Bフレッツにしても、無線APが802.11bなので6Mbpsくらいしか出ないんですけどね。我が家の場合、VoIPアダプタはあるから、ルーター機能だけで十分だし、PCデポでBUFFALOのが2,980円か4,980円で買えるので、これを買えばいいナと。問題は、料金の上がる2年目以降ですね。一気に2,000円以上上がるので、電話代を含めると1万円を超えそうなんですよね。それに、現状で特に不便を感じている訳ではないと言うのも悩みどころですね。まぁ、この手のキャンペーンは今後も打ってくる可能性はあるんですけどね。 |
2004年12月17日 金曜日:会社のLAN参加を有線に |
・会社のLANへの参加を、無線から有線に変更しました。一応、私のFLORA220TXは100Base-TXのポートを内蔵しているんですが、この部分はいろんな意味でいじりたくない。つまり、「DHCPサーバを参照」の状態にしておきたいのです。これは、宿泊先などで有線LANでのインターネット接続などで利用しやすいからです。で、使わずに転がっていたBUFFALOの「LPC3-CLX」と言う10/100BaseのLANカードをインストールして使うことにしました。無線だと、LAN内の速度が6Mbpsくらいまで落ちてしまうんですが、有線だとスループットで40Mbpsくらい出てるので、LAN-DISKのサーバからファイルをコピーするのが速くて良いですね。 「LPC3-CLX」の良い所は、カプラレスなので頑丈なことと、そのままRJ45のケーブルを挿せる事ですね。私は、結構BUFFALOのファンで、Bフレッツ対応ルーターもBUFFALO製を買おうかと思っているくらいです。結構コンパクトにまとめてくれているのが多いので、置き場所に困らないと言うのも理由ではありますね。ただ、無線APだけはAirMac以外は考えられないんですよねぇ。 |
2004年12月16日 木曜日:オークションの売れ残り |
・液晶が表示されなくなったFLORA250NU01から外したパーツをオークションに出していたんですが、一部以外は売れ残りました。売れ残ったのは、PCカードスロット、キーボード、バッテリーの3つ、その他に、PowerBook180cから外しておいたSONY製オートイジェクトFDDも売れ残りました。で、バッテリーとFDD以外は不燃ゴミとして処分してしまいました。機種が古すぎて補修パーツとしての買い手もつきそうにないからです。FDDは、なんか愛着があって捨てられませんでした。バッテリーは、他の電池と一緒に処分するつもりなのでまだ残してあります。以外だったのは、10BaseのLANボードが売れたこと。いまさら10Baseでもあるまいにと思ったんですけどね。と言いつつ、16ポートの10Baseハブなんか持ってたりするんですけどね。 |
2004年12月15日 水曜日:@Niftyの支払いカードを変更 |
・ポイントに加算されるかちょっとよくわからなかったんですけど、@Niftyの決済もDoCoMoカードに変更しました。ポイントに加算されるなら、それはそれでオトクですしね。加算されないにしても、引落の口座自体は同じ通帳なので特段問題は起きないというのも理由と言えますけど。 ところで、会社でNTT東日本を担当している同僚を通じて4thMEDIAの勧誘を受けました。これって、ブロードバンドでTVが見られると言うサービスなんですけど、Bフレッツとフレッツドットネットを契約しないといけないんですよねぇ。まぁ、ADSLでも見られなくは無いんでしょうけど、あまりメリットないなぁってのが実際のところ。何でも、Bフレッツとフレッツドットネットに契約すると工事費とか専用チューナーが無料になるらしいですけど、我が家の家計費ではその後の料金払っていく余裕は無いですねぇ。バブルの頃なら別だったんでしょうけど。そんな余裕があるなら、私的には27inchワイドの地上デジタル対応液晶TVが欲しいですねぇ。 |
2004年12月14日 火曜日:NX610のトナーを落札 |
・オークションで購入したリコーのモノクロレーザープリンターNX610の新品(らしい)トナー700Aを落札しました。現在使用中のものがかなり減ってきているようなのでそろそろほしいなとは思ってたんですけどね。送料込みだといくらになるのかなぁ。本体だけだと5,250円で落札したんですけどね。 |
2004年12月13日 月曜日:ケータイの払いをカードに変更 |
・いままで、ケータイの通話料をゆうちょの口座から引き落としていたのだけれど、DoCoMoプレミアクラブのステージアップ&ポイント獲得を狙ってカードでの支払いに切り替えました。もちろん、「DoCoMoカード」です。新規でDoCoMoカード(JCB)に申し込んでいたのですが、今日カードが届きました。来月の請求からカード払いになります。すると、プレミアクラブの方も1stステージだったのが2ndステージにアップするのでポイントが100円あたり3ポイントになる。毎月1万くらい払っているので、いままでは200ポイントだったところが300ポイントになる訳ですね。DoCoMoを使ってる人でカードを作れる人はカード払いにした方が断然お得ですね。 |
2004年12月12日 日曜日:OCN+フレッツで配ってるモデム |
・現在は「SH」と言うブリッジタイプの生産終了品を配ってるようですね。これだと、IP電話が使えないのがネックではあります。しかもブリッジなのでPPPoEでいちいち認証しないといけない。WinXpやMaxOS Xで無いとフレッツ接続ツールをインストールしないといけないですしね。私の場合、フレッツ接続ツールを使うのが嫌でルーターを買ったようなものでした。まだ実家に転がってます。AcctonのSMC7004BRと言う機種でした。安かった(当時としては)のと、結構扱いやすい機種でしたけど、スループットや6Mbpsくらいと聞いてからは使ってませんね。実家にでもインターネット(ADSL)を引かなければ使わないでしょうねぇ。とは言っても、私の親はインターネットをやろうなんて考えてませんから、ずっと使わないことになっちゃうかな? 使わないって言えば、自宅の物置には16ポートの10Baseのハブも転がってるんですよねぇ。 |
2004年12月11日 土曜日:休日のPCライフ |
・我が家では、休日の日中はほとんどPC関係は触りません。夜や早朝は触りますけどね。あとは、情報端末にしているFLORA270NH1改に触ることがある程度。それも、とりたい情報がある時くらいですね。本当は、手持ちの端末全ての電源を入れっぱなしにしたいんですけど、それをやると電気代がかさむし、全部を一度にいじれるわけではないですからね。こうしてWeb更新しているときは横にPISMOが稼動してますが、それ以外のときは270NH1改だけですね、稼動してるのは。 |
2004年12月10日 金曜日:セキュリティアップデートがかからない |
。会社のイントラで使っているPCなんですが、アプリケーションのセキュリティパッチが当ててもらえません。イントラを見るにもいちいち「F5」を押さないといけなかったりと非常に面倒。早いところ対処してくれないかなぁと思う今日この頃です。 |
2004年12月9日 木曜日:FLORA220TXのメモリースロット |
・どうやら、最初から64MBが刺さっているほうは64MBまでしか認識しない仕組みになっているようです。また、純正品以外だと起動すら出来ないケースもあります。PISMOに挿してある256MB(Apser製)を挿してみましたが、起動しませんでした。何らかの細工がしてあるようですね。そうなると、増設スロットでどこまで認識するかを試したくなるのが人情ですが、PC100やPC133の512MBDIMMは高値になってきてるので試したくてもなかなかできないですね。PISMOで使えれば別なんですけどね。 |
2004年12月8日 水曜日:VA43Hの96MB化の恩恵 |
・あまり恩恵に浴していないようです。今朝、チェックディスクをかけて置いたんですが、その後もあまり動作に変わりは無い様子。明日朝にも電源入れてみて、様子を見ようとは思ってます。一番手っ取り早いのは、Win98SEを1パーティションにしてしまったHDDにインストールして、Win2000にアップグレードしちゃうことなんですけどね。そうすればもう少しまともに動作するようになるとは思うんですけどねぇ。もしくは、一旦まっさらにしてリカバリーですかね。 |
2004年12月7日 火曜日:会社のVA43Hを96MB化 |
・会社で配備になっているNECのVersaProNX VA43Hを96MB化しました。例のBIOSパスワードがかかっているVA23Cに刺さっていた32MBを移植しただけです。多少はキビキビ感が出ましたが、フラグメンテーションが酷いのか、HDDそのものの問題なのか起動にえらく時間がかかります。とりあえず、デフラグだけはしておいたんですが、21日前にやってるんですよね、デフラグ。あとはディスクのチェックをしてみるしかないですね。明日にでもやってみましょう。 |
2004年12月6日 月曜日:FLORA220TXの512MB化不可 |
・今朝、後払いで返品可の256MBを受け取ったので早速試してみました。標準の64MBと差し替えて起動してみると見慣れた起動画面が...。うまく行ったか? と、体感速度も若干上がったように感じる私。ところが、システムで確認すると物理メモリの容量が上がっていません。つまり、256MBを64MBとしてしか認識していないことになります。これは残念。どうやら、第1バンクのメモリスロットにはハード的に細工がされていて、一定以上の容量を認識しないようになっているようです。 あとはVA43Hに挿してみて、512MBにできるかですが、これもダメでした。リコーのプリンタ用メモリーを挿したときと同じようなエラーメッセージがでて止まってしまいました。アドテックの256MBを挿しておけばそちらだけ認識するようで、起動します。仕方ないので、相性問題として返品するしかなさそうです。ちょっと残念(多いに)ですね。 ちょっと気になったのは、メモリーの基盤にRICOHの文字があったこと。もしかするとリコー製レーザープリンターの増設用メモリーの可能性も否定できないです。ただ、新しいノートPCだと一応は認識してるんですけどね。 |
2004年12月5日 日曜日:FLORA220TXの512MB化の可否 |
・はっきり言うと無謀なことをしているんだろうなとは思います。何故って、メーカーでは「192MBまでしか動作保証してない」んですよ。それを、増設メモリーで256MBを追加できたのをいい事に標準の64MBメモリを差し替えてしまおうという甘い考え。うまくいけばもう少しはキビキビ感が出るんだろうけどねぇといった程度のことなんです。ある意味「自己満足の世界」ではありますね。ただ、ADTECのiBook用に差し替えて起動しなかったことを考えると、月曜に受け取る256MBでも同様の症状が出る可能性は否定できないんですね。何らかの形でプロテクトされた領域をVRAMとしてつかっている可能性も否定できないからです。あとはメモリアドレスの問題。容量が大きくなることで、この部分に何らかの違いがあるのかもしれません。 |
2004年12月3日 金曜日:FLORA220TXの512MB化再延期 |
・結論から先に書いちゃいましたけど、FLORA220TXの512MB化は失敗でした。もう一個落札してるので、そちらがどうかなぁって感じで月曜日以降に持ち越し。今回のものは返品不可ってことで落札してるのでVA43Hで使います。こっちでは動作することが確認できてる物で...。 最初から無理があるのかなぁって思うのは、今回試したものはiBook用として売られていたもの。PC133なので大丈夫かなと思って試したわけです。逆のことをPISMOやって成功してるんでなおさらなんですね。なんか、グラフィック関係に使うメモリ領域を確保できていない感じでした。一応起動はしてる感じで、HDDにはアクセスしてますから。 月曜に受け取る分は、動作しなかったら送料と落札手数料の負担だけで返品可能なのでちょっと気が楽です。うまく行くといいんですけどねぇ。 |
2004年12月2日 木曜日:FLORA220TXの512MB化延期 |
・今日、会社に届くはずだった256MBのメモリーが届いてませんでした。という訳で、220TXの512MB化がうまく行くかどうかは明日以降に持ち越しになってしまいました。うまく行ってくれると良いんですけどね。そうすればもう少しキビキビ感が出るはずなんですよ。最も、メーカーでは192MBまでしか保証してないんですけどね。なのに、現状で256MBをプラスして320MBで動作してるわけです。だもんで、標準の64MBを256MBに差し替えれば512MBになるかなぁって感じです。とりあえず、純正を非純正に差し替えて動作することだけは確認してあります。 |
2004年12月2日 木曜日:VA23CのメモリーをVA43Hに |
・会社でのことなんですが、使っていないVA23CってなノートPCがあります。このPC、BIOSでパスワードがかかっていて使えません。何しろ、設定した本人が忘れてしまっているのでどうしようもないですね。で、明日にでもやろうと思うんですが、VA43HというノートPCが1台稼動しているので、それにメモリーを移植してしまおうと思ってます。といっても32MBなんですけどね。VA43Hの方は標準が64MBなので、合計で96MBになる計算です。まぁ、足さないよりはマシかなって程度だとは思いますけどね。 |
2004年12月1日 水曜日:再度の顧客情報流出 |
・Yahoo!BBでまた顧客情報流出があったとのことです。本日付の読売新聞の38面に載ってました。Yahoo!BBの顧客情報はソフトバンクBBが管理しているはずですが、前回の教訓は生かされなかったようですね。やはりソフトバンクは信頼できない会社だということになるのかな? |
2004年12月1日 水曜日:ハイパーファミリータイプ |
・NTTでもとうとう1Gの光ファイバーを始めるみたいです。が、これちょっと変じゃないのって思いましたよ。だって、バックボーンが1Gになってるのに100Mを32戸で分けてるニューファミリーと料金がいっしょなんですよ。コレだったらハイパーファミリータイプを選んだ方が断然オトクですよね。いや、もしハイパーファミリータイプがでてニューファミリーが3割くらい値下げすれば光化も考えてたんですよ。それだったら、今よりも1,000円くらいしか料金が変わらないので。ところが、ニューファミリーの値下げはなし。ということはいずれなくなるってことなんですかね、ニューファミリータイプは。 |
2004年12月1日 水曜日:iCOMの「AP-3」は欠陥品? |
・AppleのAirMacやBUFFALOのAirStationでは経験したことが無いんですが、AP-3では他社製無線LANカードを認識しなくなることがかなりあります。一時は収まっていたんですが、最近、頻繁に起きるようになってきました。こうなると何らかの欠陥があるとしか思えません。Wi-Fi取得もしてないのかもしれませんね。 |