2005年1月31日 月曜日:PISMOの無線LANカードを交換 |
・いままで、PCiの「GW-NS54G」を使っていたのですが、BUFFALOの「WLI-CB-G54」に変えました。と言うか、基本的に私はBUFFALO製品が好きなんです。Bフレッツを導入するに当たって用意したルーターもBUFFALO製だしね。古いところでは、初めて買ったSCSIの外つけ500MBHDDもBUFFALO製でした。 カードを代えて代わったことは特にないんですけど、強いて言えばアンテナ部の飛び出しがわずかにだけど小さくなったことくらいですね。 |
2005年1月31日 月曜日:旧い保証書や書類 |
・いらない書類などを整理していたら、実家でISN64を引いたときや、既にオークションで売ってしまったmobioの保証書とかが出てきました。懐かしいって言えば懐かしいですね。実家でISDNを引いたのは建替えのときだったので、この書類を見ればいつ建替えたのかも判るわけです。まぁ、導入時にはDSUを買い取りにしていたのにレンタル料金請求されたりとごたごたもあったんですけどね。 |
2005年1月30日 日曜日:ルーター(ADSLモデム)周りの整理 |
・もうすぐBフレッツの導入を控えているわけですけど、それに伴ってモデム周りのACアダプタなどを整理しました。先に購入しておいた「ソリューションボックス」に「OAタップ2個」を両面テープで固定して収納してある物にほとんどを収めました。同時に、AirMac Extremeとルーターモデムを繋いでいるLANケーブルを隠しているモールも固定しなおしました。当初は石膏釘で固定しようと思ったのですが、壁のコーナー部分と言うことで釘が通らない。そこで、小さなネジで固定することにしました。現状では上側しか留めてませんが、後で下側も固定する予定です。AirMac ExtremeのACアダプタは、電源部から別のコードでコンセントに繋ぐので、この部分も短くする予定。そのためのコードも既に購入済です。後は、工事日を待つだけです。 |
2005年1月29日 土曜日:Bフレッツ導入まであと1週間 |
・我が家のBフレッツ導入の日まであと1週間になりました。で、色々と調べてみたんですが、どうやら外壁に光成端ユニットが付くようです。我が家の場合、エアコンのダクトを通してと言うのは「カバーががぶせてあるため事実上不可能」と言う訳で外壁に光ケーブルを這わせる手法をとってもらう予定です。工事担当者には愚痴られるかも知れませんが、先に現場を見に来ておかない方が悪いと言うことで...。 工事当日は土曜日で仕事が休みなので、ゆっくりと工事を見学できます。逆にいえば、指示も出来るってことなんですけどね。 |
2005年1月28日 金曜日:地上波デジタルTV |
・茨城の場合、水戸近隣に限られるんですが地上波デジタルの県域放送が始まってます。で、電気店で聞いてみたんですが、現在のアナログのアンテナが向いている方向だと地上デジタルは受信できない可能性が大だとか。現在、地上波デジタルを視聴している家庭では地上波用のUHFアンテナを二つつけているそうです。これってすっごく無駄な気がしますね。例えば、我が家の場合は地上波デジタルに対応しているUHFアンテナがついてまして、向いている向きだけが未対応な訳です。そうすると、地上波デジタルを見たいなと思って対応TVを買ったとしても別にアンテナを立てないといけない。でも、地上波のアナログ放送って2011年で終了する予定なので、それ以降はアンテナを二つもつけておく必要はないんですよね。となると、まだまだ価格も高いし、地上波デジタル対応TVを買うのは待ちの段階なのかなとも思います。特に、液晶などの薄型はなおさらですね。そうは言っても、27V型くらいの地上波デジタル対応の液晶TVはやっぱり欲しいですね。地上波アナログは見られるんですしね。 |
2005年1月27日 木曜日:妻のパソコン修行 |
・最近になってはじめた妻のパソコン修行ですが、電源のオンオフ(ログインとログアウト)と再起動、Webブラウジングはずいぶんと様になってきました。このペースで行くと、掲示板への書き込みなんかもすぐに覚えてしまいそうです。本人は「むずかしいよ〜」とか言ってますけど、パソコンは習うより慣れろ的な物ですから触っているうちにどんどん覚えていってしまうような気がします。なんと言っても、ケイタイのメールがそうでしたからね。本人曰く、「打ち込むの遅いよ」と言ってるけど、速く打ち込めれば良いって物でもないですからね、要は中身。どれだけ気持ちがこもっているかだと思うのです。 |
2005年1月25日 火曜日:Bフレッツの工事日決定! |
・今日の午前中にNTTから電話があって、Bフレッツの工事日が決定しました。2月5日です。この日が来ると工事完了後から光になります。建物への引き込みの関係から私が立ち会いたかったので仕事の休みになる土曜日を指定したかったのもこの日に決めた理由です。最短だと1月28日に工事できたらしいんですが、@Niftyからの請求上も2月の頭の方がメリットが出てくるのです。と言うのは、問題なく光が開通すればADSLは即刻解約するので、少なくとも半月くらいは無料で光を使い放題と同じになります。これが、月末に工事だと最悪光の分とADSLの分の両方を2月に払わないといけなくなります。こう言う事態は避けたかったと言うのもありますね。何にしても、あと10日あまりで我が家も光ファイバーです。 |
2005年1月24日 月曜日:Accton SMC7004BR |
・これもオークションに出品していたんですが、売れました。こちらの方は素早く連絡くれて、通常郵便でと言われたんですが追跡できないのと、郵便受けに入らなければ持ち帰られてしまう旨メールしたらEXPACK500でと言うことになりました。入金が確認出来次第発送する予定です。 |
2005年1月24日 月曜日:オークション出品していたR8100 |
・結構前にオークションは終了していたんですが、落札者からやっと連絡があって、「入金した」と言うので通帳記入して確認してみたら未入金。おかしいなと思ってメールを確認したら、「別の誰かの口座に入金」している様子。他人の口座まではこちらで何ともできませんから再入金を要請しました。まだ、回答はもらってないですけどね。 |
2005年1月24日 月曜日:妻用のPC |
・本人がその気になってます。と言うか、いろんな悩み事とか、知りたいこととかを私がネットで調べてるのを見て興味を持ったようです。とりあえず、ネットの見方だけは教えたんですけど、しばらくはサポートが必要ですね。それと、無線LANから外れてしまっているので、これを参加できるようにしておかないと非常に不便。「LANケーブルを繋いで」なんてやらせる訳にはいかないですしね。光を入れたら、有線で常時接続しておく一台にしようかなとも思ってたんですけど、置き場所が電話台の横になってしまうので時たまとは言え使うのに不便になってしまいそうなので、無線LANで参加させる予定です。 |
2005年1月23日 日曜日:妻用にPCを確保 |
・我が家には、現在常時稼動に近いPCはPISMOにFLORA220TX、そして完全情事稼動中のFLORA270NH1改があるんですが、実はもう1台時たま電源を入れるだけのノートPCがあります。これを、妻用にしようと考えてます。ケイタイのメールを覚えてくれたので、今度はPCかなということもあるんですけどね。実は、既にメールアカウントは4年も前に取ってあって、PCにはセッティングも完了してたりするんです。後は、設置場所の確保と無線LANへの参加(現状できなくなってます)を出来るようにすることくらいですね。おいおい覚えてもらうことにしようと思ってます。 |
2005年1月22日 土曜日:IPSiO NX620復活! |
・AirMacをAirMac Extremeに変えてから、接続不可(自業自得なんですが)になっていたNX610の設定が完了しました。無線プリントサーバの「WN-B11/PRS」をハードリセットして、初期化したあとでアドホックモードで接続。WEPも設定しおえて、現在は快調にプリントできてます。問題なのは、PISMOから使えないことですね。PISMOからモノクロ印刷する可能性はかなり低いんですけど、やっぱり使えるに越したことはないですからね。PISMOのHDDを60GB化するときにでも使えるように出来ないか試そうと思ってます。PostScript対応だと思っていたのが、そうでなかったのが原因なんですけどね。 |
2005年1月21日 金曜日:もうすぐ光がやってくる |
・私の住んでいる地域では、もうすぐBフレッツの「ハイパーファミリータイプ」の提供が開始になります。私のトコもこれが入る予定。で、水戸は1月24日から申し込み順で順次工事がされていくようです。さて、我が家の工事日はいつになるのかなぁ。早くきまらないかなぁ。 |
2005年1月20日 木曜日:やることいっぱい |
・自宅のPC環境ですが、やることが多くありすぎてどこから手をつけようかなと言う感じになってます。せっかく落札した60GBHDDもまだ活用できてませんし、せっかく購入したUSB2.0のカードも未活用。無線プリントサーバもLANから外れたままになってます。やっぱり1日か2日は時間を取って環境整備しないといけないです。特に、PISMOのHDD換装は1日仕事になりそうですからね。OSXをインストールして、無線LANの設定して、OSのアップデートをかけてやってからOfficeVer.Xを再インストールして、これも修正パッチを当ててやらないといけないですし、なんと言ってもメールの設定が一番のネックになる部分。前回のときもメールの設定が一番面倒でしたからねぇ。 |
2005年1月19日 水曜日:会社のWebメール |
・会社で貸与されている「使えない端末FMV-820NUB」ですが、Webメールが使えるようになりました。と言っても、専用線を使っているくせにADSL接続でNiftyのWebメールにアクセスするよりも遅いです。回線のキャパが小さすぎるんじゃないかと思います。それに、私のFLORA220TXは「Crusoe600MHz」なんですよね。それなのにFLORA220TXでNiftyのWebメールを見る方がはるかに快適なのです。これは、回線速度の遅さに起因するものですね。まぁ、実務的にはほとんど使うことは無いと思うんですが、毎日とは言わないまでも週に1回くらいは確認しておかないとね。 |
2005年1月18日 火曜日:IFC-CB2U2Vの給電ケーブル入手 |
・給電ケーブルが無くてお蔵入りになっていたIFC-CB2U2Vですが、アーベルから対応ケーブルが出ていたので買いました。「PWC-100」と言う物で、実売価格は800円くらいのものです。パッケージには「IFC-USB2CB/VC」とあったので、サイトで調べたら型番の記載間違いでBUFFALOのサイトがヒットしませんでした。そこで、アーベルに問い合わせたんですが「使えるかどうかは補償しかねる」との答え。で、BAFFALOのサイトで販売終了製品を検索かけたら「IFC-USB2CB」と「IFC-USB2CB/UC」と言うのがあるのが判りました。で、IFC-USB2CBのページを見ると専用ACアダプタの型番がIFC-CB2U2Vと同じなので使えると判断しました。これでFLORA270NH1も54Mbps化が可能になりました。 |
2005年1月17日 月曜日:60GBHDD到着 |
・ネットオークションで落札した60GB2.5inchHDD「IC25N060ATMR04-0」ですが、本日到着。早速、外付けのケースに入れてフォーマットしてみました。USB接続でですが、何の問題も無くフォーマットが完了。PISMOで使う予定なのでもちろんMacのフォーマットです。パーティションも切り終えているので、本体に内蔵してOSをインストールすればすぐに使える状態です。ただ、MacOSXは再構築が結構面倒なんですよね。ある程度時間が取れないとできないかなぁと言うのが本音。現在使っているのもそうですが、流体軸受けなので回転音がほとんど無く動作が静かなのがうれしいです。いつインストールしようかなぁ。ついでといってはなんだけど、FLORA220TXのHDDも交換したいんですよね、30GBくらいに...。20GBでも良いんですけどね。 |
2005年1月16日 日曜日:PISMOで使用のGW-NS54G |
・PISMOで使っているGW-NS54Gですが、どうも802.11bモードで通信しているようです。本来の性能が出ていないようでちと残念。まぁ、60GBのHDDが着たらぼちぼち再構築を図るので、それまでの辛抱かなとは思うんですけどね。なんとか現状でも11gモードを使えるように出来ないか試行錯誤中です。 |
2005年1月15日 土曜日:PISMOの不具合 |
・現状で確認できている不具合は、プリンターユーティリティが、プリンターの追加をしようとするといきなり落ちること。あと、バージョンの問題なんだと思うけど「宛名職人Ver.9」が新規カードの追加ができなくなっていることです。結構深刻なのは後者の方ですね。住所録は一番使っているソフトの一つなので、バージョンアップしておきたいんですけども「平成の大合併」が落ち着かないといろんな意味で不具合があるんですよね。早くても夏まではバージョンアップしないだろうなぁ。 |
2005年1月14日 金曜日:60GBのHDDを落札 |
・ふざけ半分で入札していたHGSTの60GBのHDDですが、これを更新している間に落札しちゃってました。PISMOのHDDを換装しようかと考えていたのでまぁ良いかなとも思います。現在のHDDが30GBなので、一気に2倍になることになりますね。と言っても、すぐにはインストールしないんだろうけどね。不具合とか解消させる意味でも換装して新規インストールしちゃった方が良いんですけどね。 |
2005年1月14日 金曜日:工事日が未決定 |
・@niftyのBフレッツプランを申し込んであるのは既に書いてますけど、工事日に関する連絡がまだ来てません。まぁ、ニューファミリーでなくハイパーファミリーの方にするので24日以降でないと工事日が決定しないのかもしれないですけどね。早く工事日が決定しないかなぁ。 |
2005年1月13日 木曜日:IFC-CB2U2Vの給電ケーブル |
・FLORA270NH1で電圧の足りなかったIFC-CB2U2Vですが、給電ケーブルを別売してもらえるかBUFFALOに問い合わせてみました。結果は、別売はしていないと言うことでした。仕方ないので、専用ACアダプタを買わないといけないかなと思います。まぁ、1,300円くらいなので、給料でも出てから買おうかなと思ってます。どっちにしろ、無線プリントサーバの「WN-B11/PRS」は11Mbpsなんだし、1台くらい11Mbpsのままでも良いんですけどね。そうは言っても、使っている無線アダプタが54Mbps対応なのでもったいないんですよね。 |
2005年1月12日 水曜日:512MBのメモリー |
・FLORA220TXに増設した512MBを出品した業者がまた同じ物を同じ価格で即決出品してます。ちょっと悩んでます。PISMOのメモリーを増設するいいチャンスではあるんですよね。256MBと512MBで768MBになるので、アプリの起動とか若干のレスポンスアップが計れるんじゃないかなと思うわけです。ただ、公式には512MBまでしか補償してないんですけどね、Appleでは。なので動作補償のないバルク品のメモリーを買うのを躊躇していると言うのもありますね。 |
2005年1月11日 火曜日:USB2.0カード |
・自宅で使っているFLORA270NH1用にとUSB2.0カードを購入したんですがちょっと失敗しました。と言うのは、バスパワーでの給電能力が低くてUSBスティックタイプの無線LANアダプタを認識してくれないのです。いえ、認識はしてるんですが駆動できない為に実質使えない状態です。何とかして、USBかPS/2ポートから給電できるケーブルを調達しないと宝の持ち腐れになってしまいます。物はBAFFALOの「IFC-CB2U2V」なんですが、FLORA270NH1のPCカードスロットの給電能力では低すぎるようです。 |
2005年1月10日 月曜日:それなりの効果 |
・メモリーを増設したFLORA220TXですが、それなりに効果はあるようです。ホームページ作成ソフトの「編集画面」が出るまで結構待たされるんですが、若干ですが速くなった感じがあります。やっぱり、メモリーの増設効果はあるみたいですね。 PISMOの方は512MBをフルに使えるのでしばらくはこのままにしておく予定です。場合によってはパソコン工房あたりで512MBを買うかもしれないですけどね。とりあえず、いままではPC100とPC133を挿していたんですけど、PC133のメモリーで統一しました。で、現状ではPC100の256MBが1枚余ってます。これをどうするかが思案のしどころですね。 |
2005年1月9日 日曜日:FLORA220TX、576MB化成功! |
・格安即決で落札した「Apacer」のPC133規格512MBメモリーが到着したので、早速FLORA220TXに増設してみました。ちょっと不安だったんですけど、しっかり認識してくれました。VRAMとして16MB取られるので、実質的に使えるのは560MBなんですけどもそれでも増設の威力はあるのかなって感じです。起動は、若干ですけど早くなったかな? あとは、アプリケーションの動作にどの程度差が出るかですね。あまり効果が無いときはPISMOに移植しちゃおうかと思ってます。 |
2005年1月8日 土曜日:設定できないNX610 |
・AirMacをAirMac Extremeに変えてから、接続不可(自業自得なんですが)になっているNX610の設定がまだ完了しません。まぁ、早急に使うと言う訳でもないのでかまわないと言えばかまわないんですけどね。それに、現状でPISMOからは使用できない情況にあるのでなおさらです。実際に設定するのは無線プリントサーバの「WN-B11/PRS」なんですけど、これの設定がなかなか出来ないでいるのです。まず、アドホックモードで「WN-B11/PRS」に接続して設定しないといけないんですが、これが結構面倒なのです。まぁ、気長にやることにしましょうかねぇ。 |
2005年1月7日 金曜日:USB to パラレルプリンタケーブル |
・niftyの会員誌「Walk」の懸賞で当たりました。エレコムの「USBPC to PrinterCable」です。自宅にはパラレルのプリンターはNX610がありますけど、これは無線接続のプリントサーバで使うので、会社で使うことにしようと思ってます。会社にはエプソンの「VP-2300」があるので、これで伝票印字するのに使おうと思ってます。 |
2005年1月6日 木曜日:512MBメモリーを落札 |
・格安即売と言うのがヤフオクで出てたので思わず衝動買いしてしまいました。PC133なので、FLORA220TXかPISMOで使えるのではないかなと言うのが理由。もし使えなくても、その時は転売しちゃえば良いかなとも思ったわけです。はっきりとした価格は言えませんけど、1万を切っているのだけは確かです。 |
2005年1月5日 水曜日:AirMacDualEtherNetの行方 |
・ちょっと前まで使っていた11MbpsのAirMac(筐体の出来は過去に販売されたAirMacの中でも最高の出来)は友人のところで活躍することになりました。実質3年ほど使ったわけですが、壁掛けにしていたので筐体に傷は無し、箱がないという程度。手元に置いておきたい気持ちもあったんですが、使わないでオブジェにしておくよりは使ってもらった方がAirMacも嬉しいのではないかと思います。 |
2005年1月4日 火曜日:不具合の出ているLBP2810 |
・会社で配備になっているCanonのカラーレーザープリンタなんですが、Excelで作成した書類を縦方向で印字しようとすると文字が潰れてしまう不具合が出てます。不思議なことに、用紙を縦方向に使うように印刷するときだけ不具合が出るのです。Canonのサービスでも原因がわからない様子で、対処のしようがないようです。結構致命的な不具合なんですけどねぇ。 |
2005年1月2日 日曜日:ケイタイの着信音 |
・着メロのダウンロード枠がいっぱいになってしまいました。あとはダウンロードして保存かけることが出来ません。で、何が最後のダウンロードかと言えば「クレヨンしんちゃん」の「着ボイス」だったりします。電話がかかって来ると「電話がなってるぞ〜」という訳です。メールも「めーるだぞぉ〜」を例のしんちゃんの声で言ってくれます。ストレートな表現っていやそれまでなんですが、わかりやすくて良いかなとも思いますね。 |
2005年1月1日 土曜日:Yahoo!BBの功罪 |
・Yahoo!BBのおかげで、ブロードバンド環境でのインターネット接続が増えたのは良いんですが、悪い点として「メールのルールを知らない」人や「礼儀知らずなメール」を平気で送ってくる人が増えました。例えば、とてつもなく巨大な添付ファイルを圧縮せずにそのまま添付してくるとか、テキストだけなのにHTMLメールで送ってくるとかです。あと、メールでやり取りする際に「自分の都合を書いてこない」人も問題。常時接続環境でインターネットメールを利用していれば、普通は毎日1回程度はメールチェックしていると考えます。これは、パソ通時代から通信になれている人の論理とも言えるんですけどね。 メールの内容が「挨拶」とか「近況報告」のような物であればいつ読まれようと、いつ返事が返ってこようと問題はないのですが、金の絡んだ取引となると話は別です。あと、仕事関係ですね。例えば、ネットオークションで「取引の意思の有無を確認する」メールを受け取ったら、読んでから24時間以内に返信するのが礼儀と思うのです。もしそれが出来ないならば、なぜに出来ないのか、どの程度のペースでメールチェックしているかを先方に知らせておく必要があると思うのです。と言うか、それが出来ないならオークションに参加する資格はないと思います。また、メールを使う資格もないですね。何故ならば、こういう対応をプライベートでしていると、仕事のメールでも同じことをやりかねないからです。現在は、仕事上でもメールでのやり取りが非常に増えました。と言うことは、常にメールをチェックする癖をつけておく必要があるということです。もちろん公私で使い分けるのは必要ですが、私の部分で出来ないことを公の部分で出来るようになるとは思えません。逆もまたしかりです。 |