2005年3月31日 木曜日:Y!BBモデムを分解してみた | ||||
・これがやりたかったと言うのもあるんですが、とりあえずカバーを開けてみました。「Ambit Microsystems」の「Integrated Telephony DSL Modem」のページをてみると「Web-based configuration software」と言う文字があるので、もしかするとIPを叩くと管理画面を出せるのかもしれません。それがいくつなのかは試してないのでわかりかねますけどね。 本題の中身ですが、かなり「スカスカ」です。発熱が大きいと聞いた事があるんですが、構造上は放熱効率は悪くないと思います。と言うのも、基盤の面積を大きく取って、基盤上空間も大きくとってあります。放熱の為のスリットも両サイドに大きく取ってあるので熱暴走の危険性は低いのではないかと思われます。私がフレッツで使っていた「WebCaster610m」の方が中身が詰まっているのではと思わせるほどです。 これを見ると、「WebCaster610m」も分解して中身を見ておけば良かったと思いますね。 ※ここでWebCaster610mの中身が見られます |
||||
|
2005年3月30日 水曜日:Y!BBモデムの買取方法 |
・Yahoo!BBの8Mモデムを落札したのにあたって、買取モデムを登録する方法を確認してみました。確認したのは、店頭でもYahoo!BBの申込受付をしている某大手PC専門店です。 まず、Y!BBへの申込が必要な訳ですが、この時点では買取モデムを登録できません。必ずレンタル品が送られてきます。そして、開通が確認できた後で「インフォメーションセンター」とやらに「買取モデムに登録変更をしたい」と伝えます。そうすると、必要書類が送られてくるので「交換したいモデムのシリアル番号を記入」して送り返します。すると、「実際に登録可能なモデムかどうかを審査」するそうです。この時点で事務手数料として「3,150円」かかるとの事。そして、登録可能とわかった場合にさらに登録料として最低「3,150円」がかかり、これは課金開始後に引落で清算となるとの事です。ここで問題となるのは「実際に登録可能なモデムかどうかを審査」と言う部分。これは、「レンタル品を勝手に買い取り品と称して売りさばいているケースがある」と言うことで、「登録が出来ない」可能性も否定できないのです。また、販売代理店が返納次期を逃してしまい、在庫となっているモデムに付いても「実際に申し出してみないと登録できるかわからない」とのことで、「ネットオークションなどでY!BBのモデムを入手して使うのはかなりリスキーな事」だといえます(かく言う私は実験用に8Mコンボを落札したんですけどね) また、モデムを手持ちの買取品(中古品)と交換して登録したい場合の注意点として、「提供サービスに対応したモデムで無いと登録が出来ない」ということがあります。例えば、Y!BBのサービスで最も最速なのは50Mプランですが、50Mプランに申し込んでおいて12M用トリオモデムや26M用トリオモデムを入手して交換登録したいと申出ても受け付けてもらえません。逆にいえば、50M対応のTrio-3Gを入手すればどのサービスで利用していても登録が可能と言うことになります。ちなみに、現在は新規申込した場合に送られてくモデムは、プランに関わらずTrio-3Gだそうです。 |
2005年3月29日 火曜日:YahooBBのモデム落札 |
・8M用のコンボモデムですけど、新品らしいのを落札しました。ちょっと解析してみたいと思います。まだブツは手元に来てないんですが、手元に来たらまずは分解ですかねぇ。分解してみればどの程度のコストで作れる製品かある程度の予想が出来ますからね。問題は、内部のソフトウェア的な部分の解析ですね。RS232Cでtelnet接続で解析することになるらしいので専用のツールが必要らしい。しかも、専用のケーブルも自作しないといけないと来ているので、この部分がもっともハードルが高くなるところかなと思います。 物は試しに、YahooBBに申し込んでみようかな? もし無料で2ヶ月使えるなら、その2ヶ月だけ使って解約しちゃえばいいし...。メインの@niftyはBフレッツになってるからADSLを使ってみるのは可能ですから、いろんなADSLを試してみるなんてのも出来ちゃうんですよね。 |
2005年3月28日 月曜日:YahooBBのモデム |
・ちょっと解析してみようかと思って、入札してみました。まぁ、落札するかどうかは微妙ですけどね。12M用のTrioモデムまでは、「Ambit Microsystems」の製品を元にしている様子なのです。ただ、BBフォン未対応の8Mモデムは同社の「ADSL Router」がベースらしいのですけど、その後のコンボモデムからは「Integrated Telephony DSL Modem」をベースにしている模様です。前者はルーター機能を持っていて、YahooBBではそれをブリッジモードでのみ使えるように設定換えして出荷していたようなのです。後者は、「Ambit Microsystems」のHPを見る限りではルーター機能を持っている様子は無いので、解析してどうこうできるという訳でもなさそうではありますけどね。あと、保守関係はRS232C(ポート形状はRS422?)からtelnetで行うようです。 |
2005年3月27日 日曜日:迷惑メール |
・このところ迷惑メールが非常に多いです。日に3〜4件は来ますし、多いときは10件くらい来る。その都度@niftyのWebメールから「迷惑メール学習」をさせてるんですけど切りがないです。中には私のメールアドレス(niftyID版)を騙ってるのまで含まれてます。これって嫌ですね。まぁ、私が直接送れば署名が付いているので署名無しの物は詐称だとすぐわかるんですけど、他人にはわからないですからねぇそういうことは。まぁ、知人には行っていないだろう事を願うだけですね。 |
2005年3月26日 土曜日:100円マウスパッド | |
・このマウスパッド、Seriaで買ったんですが、実は妻のPCのところでも使ってます。あと、会社でも使ってたりします。貼り付けに出来るので動かないし、貼りなおしも出来るので位置を変えるのも出来ます。まぁ、何度も貼ったり剥がしたりを繰り返してると張り付きは悪くなりますけど...。でも、これで十分ですね。光学式マウスだとマウスパッドは無くても良いんだけど、やっぱり気分的にはあった方が良いですね。 | |
・書斎のデスクで使うために買ったマウスパッド。2枚あるのはPISMO用とFLORA220TX用と別にするため。 | ![]() |
2005年3月25日 金曜日:携帯電話に付いていて欲しいもの | |
・私の場合、「AMのラジオ」ですね。AMとFMと両方入れば言うことなしですけど...。と言うのは、私は仕事中(営業です)に地元のローカルラジオ局を聞いてることが多いんですけど、会社からレンタカーを置いてある駐車場まで歩くことがあるんですね。そういう時に「携帯電話がラジオになればなぁ」と思うわけです。ハンズフリーのイヤホンがそのまま使えれば言うことなし。音は外に漏れない訳だし、携帯だから常にもって歩いてるしね。ですが、DoCoMoの携帯にはそういうのが無いので、仕方なく100円AMラジオを買いました。まぁ、地元ラジオ局だけ入ってくれれば良い訳だしね。 ※FMの聴ける携帯はauから発売されているらしいです。 |
|
・100円ショップのSeriaで買ったAM専用ラジオ。イヤホンとセットで210円(税込み)なり。感度は、お世辞にも良いとは言えないですが、NHKと地元ラジオ局が聴ければ良いのでこれで十分なのです。 | ![]() |
2005年3月24日 木曜日:DoCoMo純正ハンズフリーマイク | |
・ネットオークションで落札した「DoCoMo純正ハンズフリーマイク」ですが、到着してました。オークションの画面で見たときは、ブラック、ブルー、レッドの3色だと思っていたのですが、実はレッドではなくピンクでした。ちょっと試してみたんですが、着信を手元で取れるし、切断も手元で出来とっても便利です。運転中はこれを使おうかと思いますね。ですが、平型端子なので、自分のP2102Vでしか使えないんですけどね。会社で貸与されてるのは丸型端子だから。 | |
・右の写真が落札したハンズフリ ーマイク リール式になっていて、持ち運び にも邪魔になりません。クリップも ついてますが、首から下げて使う 場合などには不要と思います。 |
![]() |
2005年3月23日 水曜日:RICHO700Aトナー到着 |
・出品者の勘違いでケチのついてしまったNX610用トナーの700Aですが、今日届きました。とりあえず、到着後すぐに中身を確認して「詐欺行為でないこと」を確認。パッケージは開封されているものの新品のようです。まぁ、きちんと印字されるかは現在使用中のトナーがなくならないと判断しかねるんですが、それはやむ無しと言ったところでしょうね。 まぁ、ケチが付いたとは言っても、これで現在使用中のものも含めて3個のトナーカートリッジを確保したのでかなりの枚数を印刷可能です。個人ユースなら2年くらいは持ちそうな量ですね。 |
2005年3月23日 水曜日:DoCoMo純正ハンズフリーマイク |
・色違いで3個セットになっているのを落札しました。同様の品物を普通に買うと1個1,000円以上するのでかなりお買い得だったと思います。平型端子のものなので、個人で所有している物にしか使えませんが、手元で着信を取れて、切断も出来るので非常に便利そうです。今朝発送してくれたとの事なので、2〜3日中には手元に来る予定です。 |
2005年3月22日 火曜日:Yahoo!BBのモデム |
・ヤフオクなんかを覗いていると、かなりの数のYahoo!BB用モデムが出品されてますが、あれって登録できるんでしょうかね? 買い取り品でなく、レンタル品を出品しているケースもあると言うから要注意だと思うのです。例えば、NTT東西の製品の場合は、出品物がレンタル品だったとしても、落札者がそれを知らなかった場合は「善意の第三者」になってしまいますが、Yahoo!BBのモデムの場合は「善意の第三者」ではあるけれど「ネットに接続できずに泣き寝入り」と言うことになりかねません。って言うか、Yahoo!もかなりずさんな事してますよね。自分とこのブランドのADSLモデムをレンタル品か買い取り品かを確認せずに出品させてるんですからね。 |
2005年3月21日 月曜日:デスクライト |
・PCと直接は関係ないんですけど、現在は使っていない2階書斎スペースのデスク。これは、本来「私がPC作業をする為のスペースとして使うため」に購入したものです。ところが、我が家は1Fワンルーム、2Fワンルームと言う間仕切りのまったく無い構造なので、夜にPC作業を行うことの多い私には非常に不便なのです。と言うのも、天井のライトをつけて作業していては子供が寝ないだろうし、妻も寝付けないと思うのです。と言う訳で、現在は1FのダイニングテーブルでPC作業を行っていると言う状況なのです。この状況を打開するには、デスクライト(明るすぎない物)を購入すれば良い訳です。で、現状で探してるんですが良い物ってなかなかないですねぇ。安定感があって、電球型蛍光管(電球でもOK)を使うものが良いんですけどね。昨日、結構良いかなと思うものを見つけたんだけど、「現品になります」と言うことで現在思案中です。 |
2005年3月20日 日曜日:NX610のトナー700Aその後 |
・なんとか22日には発送してもらえることになりそうです。が、1回しか、それも「こちらの指摘で返してきた謝罪メール」なのに「こちらが間違ってメールし不愉快な思いをさせたことは再三お詫び申し上げているところですが」などとずいぶんと自分のしたことを棚に上げる対応です。これで不良品や詐欺行為だったら警察に被害届を出す必要性も考えないといけないですね。発送伝票の追跡番号もメールしてくるかかなり疑わしくなってきました。 |
2005年3月19日 土曜日:IPSiO NX610のトナー700A |
・つい先日落札したリコー純正のトナー「700A」ですが、オークションを通じてのクレジットカード決済で「商品代金+送料」を送金したら「商品代金しか入金されていないが着払いで送って良いか」とのメールが来ました。なんとも失礼な話です。送料を二重取りする気でもあったのかなと思いたくもなりますね。こちらはきちんと入金しているので、送金明細の確認メールのコピーもあわせて送ったらやっと「勘違いでした」とメールを返してきました。明細を送らなかったら「入金されていない」とでも言い張る気だったのかなと勘ぐりたくもなります。それに、この方式で送金の場合、確実に入金されるので確認メールが届いた時点で発送準備に入るべきだと思うんですが、23日まで発送しないそうです(入金確認できるのが23日だからだそうな) ちょっとと言うか、かなり不誠実な対応だと思いますね。これは商品が届いてからの評価で反映させてもらおうと思ってます。 |
2005年3月18日 金曜日:KDDI メタルプラス |
・昨日になるんですが、KDDIの「メタルプラス」の広告が入りました。これも、日本テレコムの「おとくライン」同様「直収型サービス」です。「メタルプラス」が「おとくライン」と異なるのは、NTT東西の「116」「113」に該当するサービスの為の電話番号が別な番号になること。「0077」から始まる番号になるので、回線に問題が起きた場合でも隣家の電話からKDDIに連絡が取れます。おとくラインではNTT東西と同じ番号を使っているため、回線に問題がおきて不通になった場合は契約書をひっくり返して隅々まで確認して、携帯などから連絡するなどしなくてはなりません。どっちが親切かと言えば「メタルプラス」の方ですね。ただ、「メタルプラスを契約すると、プロバイダはDIONに限定される」と言うのはかわりが無いみたいなんですが、「他社プロバイダーのダイヤルアップアクセスポイントに接続できないことがある」ことや「他社ADSLを重畳出来ない」ことは説明されていません。これはちょっと不親切だなと感じました。知らない人は「DION以外のプロバイダーでADSLを利用している場合でも申し込んでしまう」可能性は否定できない内容ですね。 |
2005年3月17日 木曜日:IPSiO NX610のトナー |
・先日、リサイクル品ですが「700B」って大容量タイプを落札したばかりなんですが、純正品の「700A」って標準タイプも落札しちゃいました。、まぁ、良いんですけどね。新品をそのまま買うと結構するし...。これでしばらくはトナーを買わなくても大丈夫ですね。何しろ、700Aで5,000枚、700Bなら10,000枚も印刷できるからね。現在入っているのは700Aで、交換してからまだそんなに印刷してないから、ほとんど5,000枚印刷可能な状態で、これで20,000枚分のトナーを確保したことになりますね。問題は払いですねぇ。 |
2005年3月16日 水曜日:使えないWebメール |
・会社でイントラも使うんですが、このWebメールはほんっとに使えません。すぐに「サーバーが混み合っています」となるし、Officeのセキュリティパッチが当たってないので「インターネットアクセスが無効です」のアラートもすぐに出てしまう。個人のPCが繋がっているLANの方はレーザープリンタで印刷できるんですが、このプリンタも何が悪いのかEXCELで作られている報告書を印刷すると「文字化けしまくり」なので使い物になりません。仕方が無いのでWebメールに転送してPIXUS6500iで印刷してるんですが、Webメールが使い物にならないので非常に困るわけです。まぁ、最悪の場合は外つけのHDDをイントラ用PCに接続しちゃえば良いんですけどね。 |
2005年3月16日 水曜日:HDDケース |
・いままでは、ちょっと大柄な2.5inchHDDケースに入れていたんですが、後輩に6GBポータブルHDDを作ってあげるのと同時に自分のHDD用ケースも購入しました。KEIANの「K2500SN-LITE/BK」です。外装がパンチングメタルで出来ていて、放熱効率が実によさそう。また、ケースの厚みも9.5mm厚のHDDがジャストサイズで収まる厚みしかないので非常に薄型です。これで1,270円だったんだからお買い得ですよね。自宅には、もう1個20GBのHDDが転がってるので「K2500SN-LITE/W」があったらそれも1個買っておこうかと思ってます。どっちも黒だとどっちがどっちか解からなくなっちゃうからね。 ちなみに、後輩には同じKEIANの「JPHD-2504SBK」を使いました。大きさだけ見れば、こっちの方がコンパクトです。見た目にも頑丈に見えますね。 |
2005年3月15日 火曜日:Mova Premini(SO213i)その後 |
・いつも利用しているDoCoMoショップに確認したら、FOMAのデュアル端末として持っている物でも機種変更は可能だとか。ただ、私がマイショップ登録しているところではPremini-Sしか在庫がなく、事務費も含めると8,000円ほどかかるそうな。と言う訳で、自宅の近所(と言っても車で10分はかかる)のDoCoMoショップに行って確認したら、「Mova同士での機種変更は事務手数料だけだけど、FOMAのデュアル端末は適応外」とのこと。で、いくらかかるのかを聞いたところ「事務費別で4,800円」と言うではないですか。ちょっと悩みましたけど、FOMAだけで事足りている部分も多いので、今回は見送りと言うことにしました。島嶼とか行かなければFOMAで十分事足りるし、島嶼に行くときだけN210iを持っていけば良いしね。 |
2005年3月14日 月曜日:使えないプリンタその後 |
・別な支社経由で送られてきたPIXUS6500iですが、サイレックステクノロジーの「PRICOM3100」と言うプリントサーバが付いていたのでネットワーク経由で設定を初期化できないかを試してみました。結論から書くと、できませんでした。まず、IPアドレスがどういう設定になっているのかが不明で、繋いでも管理画面を出すことが出来ない。つまり、ステータスも見ることが出来ない訳です。次に、これは正常に動いている別なプリンタのプリントサーバで確認したんですが、「パスワード認証」が必要になっているために初期化も出来ない。と言うことは、業者にきてもらわないとイントラに接続しても意味が無いということになるわけです。なんかすっごくもったいないです。このプリントサーバ、定価だと「31,290円」もするんですね。大量発注だろうからかなり安く買ってるにしても、20,000弱くらいはしてる。はっきり言って宝の持ち腐れ状態ですね。設定換えできれば、イントラでなくADSLで組んでいるLANに参加させちゃうんですけどね、カラーレーザーの調子が悪いから。 |
2005年3月13日 日曜日:DAISO 携帯充電器+USBハブ |
・本当はやっちゃいけない方法なのでしょうけど、チャレンジャーな私としてはどうしてもやって見たかったのでやりました。ダイソーではUSB充電ケーブルを接続するタイプの携帯充電器を各種キャリア仕様で発売してるんですが、実はACアダプタ本体は色が違うだけでまったく同じ物だったりします。違うのは付属するUSB充電ケーブルだけです。と言う訳で、4ポートのUSBハブをこれに繋いで充電実験してみました。まず、私のFOMA P2102Vと妻のP505iS、それと子供のおもちゃにしているP210iの3台を同時に充電してみました。結果は、3台とも充電中のランプがつきました。ハブはセルフパワーも使えるんですが、今回はバスパワーでの実験です。これで少なくとも3台の携帯を同時に充電できることが確認できました。もちろん、同時に充電すればそれだけ時間はかかるでしょうけどね。でも、これって会社とかで遣える技ですよね。たこ足配線でACアダプタをコンセントに挿しておくよりずっとスマート。だって、占有するコンセントは1箇所で複数の携帯を同時に充電できる訳だし、実際のところ全ての充電器に携帯が載っているなんて言うのは夜中くらいだと思うのです。これなら十分に実用になると思いますね。 |
2005年3月12日 土曜日:Mova Premini(SO213i) |
・DoCoMoのPreminiが新規も機種変更も「0円」になっているみたいです。私の場合、基本契約がFOMAでデュアル用端末としてN210iを持ってるんですけども、こういう場合ってデュアル用端末を変更することってできるのかなぁ。もし出来るのならPreminiに変えちゃうんですけどね。と言うのは、N210iだと持ち歩かないので使わないんですよ。まぁ、FOMAだけでも困らない範囲でしか行動していないと言うのもあるんですけどね。ただ、FOMAが使えない地域があるのも事実で、こういうときにはMovaの方が便利なのです。ですが、現在持っているN210iだと持ち歩かないから使わないんですね。これがPreminiだと「首から下げておいても邪魔にならない」ような気がするのです。もしデュアル用端末も変更(機種変更)できるようならPreminiに変えるかも知れないです。 |
2005年3月11日 金曜日:FOMA用USB充電ケーブルbyDAISO |
・ダイソーではいままでPDC用のUSB充電ケーブルは売っていたんですが、今度はFOMA用も出ました。と言う訳で1本ご購入。これは、自宅のTV上に設置して、電池がやばいときに使おうと思ってます。なんと言っても、USB-HUBで二分岐して充電可能な充電器(同じくダイソーで840円)があるので、これに接続して使うことにします。リール式の物も持ってるんですが、これは会社に行くときに持っていくので、今回購入した物は自宅専用です。まぁ、半分は実験目的での購入なんですけどね。いままではバスパワー式の2ポートHUBで接続してましたけど、今度はセルフパワーの4ポートHUBに変えて3台から4台の携帯を一度に充電できるか試す予定です。本当は、HUBを使うのはいけないみたいなんですけどね。まぁ、試される方は自己責任ということで...。 |
2005年3月10日 木曜日:i BOARD |
・某リサイクルショップで入手したんですが、型番がN001で「NEC製PDC携帯でしか使えない」物でした。P型番だったら妻の携帯で使えたんですけどねぇ。まぁ、値段が値段なので損したと言う感覚はないんですけどね。ジャンク扱いで返品不可でしたが、電池を入れて手持ちのN210iに繋いでみたらきちんと動作している様子。改造してFOMAで使えるようにできないかなぁ。 |
2005年3月10日 木曜日:IPMATE 1500RD |
・光収容になっている為にADSLが引けずフレッツISDNにする同僚ですが、「IPMATE 1500RD」のジャンク扱い品を購入したようです。まぁ、情報源は私だったんですけどね。動作すればかなりお買い得品だったと思います。箱付きと言うだけで、ネットでは3,000円くらいで取引されてますからね。後は、同僚がどの程度までのスキルを持っているかですねぇ。ルーターの設定自体はそんなに難しくないと思うんですけど、やったこと無い人にはちと難しいかもです。 |
2005年3月9日 水曜日:ISDN用ダイヤルアップルーター |
・会社の同僚がフレッツISDNを入れることになったんですが、ジャンク品のTAを105円で買ったようです。ただ、これだとルーター機能が付いていないのでせっかくフレッツISDNにしてもその都度認証してあげないといけません。なので、某リサイクルショップで物色したらありました、ダイヤルアップルーター。NTT東日本の「IPMATE 1500RD」と言う機種です。4ポートのルーターになっているので、PCに負荷をかけることなくインターネットに接続できます。まぁ、ジャンク品のコーナーにあったので動作すればと言うのが前提にはなりますけどね。問題なく動作すれば、10Baseですが4ポートハブ内蔵なのでインターネット接続もシェアリング出来るし、家庭内LANも構築できます。また、無線LANブリッジを追加すれば将来的にADSLや光ファイバーが利用可能になったりした際に無線LANを生かすことも可能になりますね。 |
2005年3月8日 火曜日:今度はつかえないプリンタ |
・会社で、別な支店から管理換えという名目でCanonのインクジェットプリンタを送ってきました。これ、社内イントラに繋ぐ設定のプリントサーバが付いているんですけど、肝心のケーブルの空きがありません。と言う訳で、何にために送ってきたんだか状態です。まぁ、私がいる部署は社内イントラの他に、課内LANが別にあって、これで共有しているCanonのカラーレーザーの調子が悪いのでこちらで使わせてもらえれば良いんですけどね。そうなると、プリントサーバの設定を変えないといけないわけで、それは誰がやるのかなぁと言う状況です。 本音を言えば、課内で設置しているFAXを複合機に代えて欲しいんです。私が自宅で使っているMyMIOなんて良いんですけどね、インクが高いことを除けば。あとはHPの複合機かなぁ。PCFAXが使える機種がいいんダヨねぇ。 |
2005年3月7日 月曜日:ADSLモデム接続の簡便さ |
・あまり認めたくはないことなんですが、モデムを設置すると言う点については「Yahoo!BBのモデムが一番親切かもしれない」ですね。と言うのは、各ポートがそれぞれ色分けしてあって、同じ色のケーブルを繋げばいいようになっている。これは素人さんにはありがたい配慮だと言えます。ただ、これは付属のケーブルを使うと言うのが大前提にはなります。例えば、LANケーブルは青、壁のモジュラージャックからモデムまでは黄色、モデムと電話機は緑といった具合です。LANケーブルはともかくとして、電話用のモジュラーケーブルはちょっと派手な色だとは思います。あと、長さが結構ありますね。ノイズ対策などで「市販のツイストペアケーブルなどに変える」ときにはある程度知識が無いと繋ぎ間違えを起こす可能性はあります。つまり、「素人さんは付属のケーブルを使ってね」と言うことです。 反面、FLET'sを含めて他社のモデムの場合は手持ちのモジュラーケーブルを使い、足りない分だけ同梱されているケースがほとんどです。手持ちのモジュラーケーブルを使うのは、基本的に電話機とスプリッタまたはモデムを繋ぐ為です。そのため、繋ぎ方が判らないというケースも多いようです。ただ、繋ぎ方さえ間違えなければ、モジュラーケーブルの色を全て統一してしまうとか、長さを最小限のものに交換するなんて言うのもあまり抵抗無く行えます。もちろんY!BBのモデムでも可能なんですが、なまじ色分けしてあるだけに付属品を使うのが前提と言う先入観を持ちやすいのも事実です。 ADSLの場合、光ファイバーと異なり「ノイズに影響されやすい」と言う特性があります。そのため、PC関連雑誌などではノイズ対策として「ツイストペアのモジュラーケーブルに交換する」「電話線部分は短くし、長くするならLANケーブルにしよう」と言ったことがよく書かれています。実際、これは多少なり効果があるのも事実で、私のところでも若干ですけど速度が改善した実績があります。Y!BBでも、せっかく色分けして接続しやすくしたんなら、有料で良いからツイストペアのモジュラーケーブルをいろんな長さで販売すれば良いのにと思いますね。特に黄色のケーブルね。 |
2005年3月5日 土曜日:PISMOのHDD換装 |
・PISMOに載せ換えるため、60GBのHDDを用意してあるんですがなかなか時間が取れず載せ換えしてません。OS Xを入れ替えるとなると、設定やらなんやらで1日がかりになるからです。ただ、色々と不具合も出ている部分があるので本当は載せ換えたいんですよね、HDD。まぁ、HDDが原因ではなくてOSの方の原因なんですけどね。そこそこ安定して動いてくれてしまっているので億劫というのもあります。こういう事じゃよくないんでしょうけどね。そうこうしているうちに80GBの値段が下がったりしてね。 |
2005年3月4日 金曜日:横スクロールマウス購入 |
・横スクロールマウス、結局購入しました。まぁ、PISMOで使うので横スクロール機能は使えないんですけどね。形はともかく、大きさが気に入ったので買ったんですが、意外と使い勝手も良かったので一安心。カラーはシルバーとダークシルバーがあったので、ちょっと迷ってダークシルバーを購入。PISMOにはこのカラーが合うかなと思って買ったんですが、やっぱりどんぴしゃ。以前に使っていたWithMouseも同系統のカラーだったのでイメージしやすかったと言うのはありますね。 |
2005年3月4日 金曜日:横スクロールマウス |
・横スクロールマウスと言うのが、某PC量販店で割と安い値段で売っていました。以前使っていたアーベルのWithMouseも良かったんですが、さすがに年季が入りすぎてすべりも悪くなってしまい買い換えないとナと言う状態。大きさと形は気に入ってるんですけどね。 横スクロールマウスの方は、形がイマイチ気に入ってません。なので買うかどうかはちょっと微妙ですねぇ。 |
2005年3月3日 木曜日:公衆無線LANスポット |
・私の職場に最も近い公衆無線LANスポットは「県立図書館」だったりします。まぁ、自由につなげるというわけではないんですけどね。まだ試してないんですが、機会があったら試したいなとは思ってます。ただ、許可を取るのに免許証などの身分証が必要になります。それと、ESSIDやWEPキーはその日限り有効ということで、使いたいときは1日単位で申込をしないといけません。これはちょっと面倒かな。例えば、私が時々利用していた喫茶店なんかは1回設定しちゃえばあとはいつでも繋ぎ放題でしたからね。セキュリティという面から言えば定期的に変えていくのは理にかなってはいますけど...。 |
2005年3月2日 水曜日:Mac mini |
・実物を見てみましたが、小さいですね。小さすぎて置き場に困ると言うことはないんですが、ディスプレーやキーボード、マウスなどのケーブルに引っ張られて安定しないのではと思わせるほど小さいです。おまけに軽いと来てますからなおさらその感を強く感じます。数字だけで見ると実感しにくかったんですが、実物を見ると本当に小ささを感じます。このマシンの真価を発揮させるには、BTOでSuperDriveを搭載し、メモリーとHDDも最大に増設、ディスプレイは液晶フラットパネルの大画面でと言うのが良いかなと思います。言ってみれば「小さなAVステーション」ってところですかね。 |
2005年3月1日 火曜日:TV機能付きPCは買いか? |
・最近は、特にデスクトップマシンで顕著なんですが「TV機能付きPC」と言うのが流行してます。でも、これってどうなのかなぁってのが正直な感想なんですね。と言うのは、現在2005年で、地上波アナログのTV放送が終わるのが2011年なわけです。で、「TV機能付きPC」のほとんどは5年くらいは余裕で使える性能を持ってたりするわけです。と言うことはですよ、現状で地上波デジタルチューナーを内蔵していないPCを買っても、5〜6年先にTV機能は使えなくなってしまうと言うことになるんですね。これってすごくもったいなくないですか? だったら、地上波デジタルに対応したPCが出るのを待つか、地上波デジタルの対応したHDDレコーダーでも買った方が良いなと言うのが正直な感想なのです。実際、欲しいのはありますね。先立つ物があったらきっと買ってますねぇ、地デジ液晶TV。 |