2005年4月30日 土曜日:おそらく売れない「FC3521RA1」 |
・このモデム、某オークションで出品中ですがおそらく売れないですね。メーカーである「富士通アクセス」にフレッツで使えるかを確認したら、公式には「ACCAにしか対応していない」との回答で、他の回線で使うのはほぼ不可能みたいですからね。まぁ、売れなきゃ売れないで仕方ないかなぁって感じです。 |
2005年4月29日 金曜日:ADSLモデム-MNをルーター化 |
・100円で落札した「ADSLモデム-MN」が手元に来たので、早速ルーター化実験をして見ました。いやはや、これは非常に簡単ですね。「ディップスイッチの4番をオンにするだけ」で簡単にルーターになってしまいます。フレッツの8Mプランを利用していて、このモデムを買い取りした人はルーターなんか買わずに、モデムのルーター化をした方が安上がりで良いですね。見た目はNTTのブリッジモデムなのに、実はルーターと言うのはなかなかにマニアックで良いです。と言っても、私の環境ではもう使わないので、自己満足の世界でしかないんですけどね。このADSLモデム-MNはルーター化したままにしておくので、改造品としてネットで売ろうと思います。まぁ、500円くらいで売れれば良いかな。スプリッターが付いてなかったので、会社の同製品の未使用スプリッターを調達してこないとね。 |
2005年4月28日 木曜日:ADSLモデム-MNを落札 |
・以前落札し損ねたのと同じ「ADSLモデム-MN」をなんと「100円」で落札しました。このモデム、前にも書いたとおり「ルーター化」が可能なんですね。もう一つルーター化の参考ページがあるんですが、こちらの方が詳しいかもしれません。 とりあえず、手元に物が届いたら「分解」と「ルーター化」ですね。そして、管理画面を出すところまでのテストかな。うまく行ったら、ファームウェアをアップデートして、転売かなぁ。 |
2005年4月27日 水曜日:会社のアイコム「AP-3」が不調 |
・会社ではフレッツADSLの8Mプランでインターネット接続&課内LANが組まれてるんですが、ルーターはYAMAHAの「RTA55i」で比較的安定しているも、時たまハングアップするような状態です。で、このルーターに無線APの「AP-3」が繋がってるんですがこれが非常にタコな製品で、ハングアップすることしきりりです。今回もハングアップしてたらしく、無線接続しているPCがファイル共有もインターネット接続も出来なくなってました(私は有線なので気が付かなかった) で、普段なら「AP-3をリセット」するだけで回復するんですが今回は回復してくれない。おまけに、AP-3のIPを叩いても「サーバーが見つかりません」となってしまうのです。これには困りましたね。症状を見ていると、どうもRTA55iとAP-3の相性が悪いんではないかと思われる節もあります。と言うのは、私は自宅でAirMacを「BBR-4HG」に繋いで使ってますが、年に1回くらいAirMacがハングするくらいで、ルーターにまで被害が出ることはないんですね。なにか変な信号をAP-3が出してるんじゃないかと勘ぐりたくもなってきます。 |
2005年4月27日 水曜日:ADSLモデム-NVIIIの結果 |
・昨夜、23:30過ぎの落札の結果が出ました。最終的に購入価格の約4倍の値段で売れました。早速、ネットから入金したと言う連絡が入っていましたので、今日仕事の合間を縫って入金確認。しっかりと入金されておりました。と言う訳で、会社に戻ったところでおもむろに発送手続き。もちろん「○ahoo!ゆうパック」で発送です。 それにしても、あの某リサイクルショップは何を考えて値付けをしたんでしょうねぇ。ネットオークションとか見てれば商品の、実際の相場って物が見えてくるんですね。それを、ただ単に手元にある相場表だけ見て買い取って、適当な値段つけて売っているって感じです。大体、24M対応ルーター内蔵モデムのWebCaster620mより47M対応の「ADSLモデム-NVIII」の方を1,000円も安く売ってしまっていると言うこと自体がおかしいと思わないといけませんね。まぁ、おかげで利ざやを稼がせていただいた訳ですけどね。 |
2005年4月26日 火曜日:ADSLモデム-NVIIIの現状 |
・これを書いている時点で購入価格の3.5倍くらいになってます。現時点(23:00)で20分くらいの残り時間があるのでこの間に値上がりしてくれるとうれしいなぁと言う感じですね。 ところで、「BBR-4HG」の代金の振込み日時を連絡してくれるように落札者にメールしておいたんですが、今日通帳記入したら既に入金されてました。ちょっと失礼ですね。入金したらしたで連絡をくれないとこちらも発送の都合がつけられないですからね。オークションを利用するなら、最低限守るべきマナーと言う物があると思うのです。 |
2005年4月25日 月曜日:ADSLモデム-NVIIIの現状 |
・これを書いている時点で、購入価格の2.5倍くらいの価格になってます。まだ丸1日残っているのであとどれくらい上げて行ってくれるか楽しみです。4倍くらいの値段で落札されるとうれしいんだけどなぁ。結構人気があるみたいなんですよ「ADSLモデム-NVIII」は。出品されている他の「ADSLモデム-NVIII」をみてると、最低でも8,000円台くらいから落札されてるんですよね。ある程度上がってくれないとせっかくの投資が水の泡ですからねぇ。と言うか、「FC3521RA1」の損失分を「ADSLモデム-NVIII」で取り戻そうとしているって感じですね。 |
2005年4月24日 日曜日:BBR-4HG購入価格より高値で終了! |
・間違えて落札して購入した「BBR-4HG」ですが、最終的に私が購入した価格より約200円高値で終了しました。送料がかかっているので儲けにはならないですけど、まぁ大損する訳ではないので良しとしましょう。と言うか、かなりラッキーだったと言えます。このルーター、某PC専門量販店で購入すると「4,x70円」で購入でき、私はそれをさらに値切って購入してるので、落札した方は送料込みだと新品より高値で買っちゃったんですね。で、分解して中身も見たし、フレッツスクウェアへのルーティング設定も比較してみて問題は別なところにあると言うことも判ったので売りに出していたと言う訳です。まぁ、送料を「○ahoo!ゆうパックで算出してくれ」と来たのは予想外でしたけどね。まぁ、「○ahoo!ゆうパックだと遅れることもあるよ」と釘は刺しておきましたが...。これで○ahoo!ゆうパック以外を希望されたときには使えませんけどね、○ahoo!ゆうパック。 後は、「ADSLモデム-NVIII」がうまい具合に値上がりしていってくれることを願うのみですね。 |
2005年4月23日 土曜日:BBR-4HGの現状入札価格 |
・これを書いている時点で、私が購入した価格に10円と言うところまできています。もしかすると私の購入した価格を超えるかもしれないです。そうしたらラッキーですね。まぁ、送料があるので儲けにはならないですけど、大きな損にはならないですからね。それに、送料はゆうパックの正規料金(集荷扱い)でいただきますけど、発送は「○ahoo!ゆうパック」を使うのでちっとだけ利益が出ます。あとは、「ADSLモデム-NVIII」がいくらまで上げていくかですね。現時点で私の調達価格を上回っているので利益は出るんですけど、できれば大きな利益が出て欲しいものです。って、最低でも倍くらいの値段で売れてくれれば御の字かなって思ってますけどね。 一番の問題は「FC3521RA1」かな。フレッツで確実に使えると言う情報があれば売れるんでしょうけどねぇ、8Mユーザーに。 |
2005年4月21日 木曜日:「FC3521RA1」はフレッツで使える? |
・未確認情報ですけど、「フレッツで使える」と言う情報もあります。ただ、私はType2のフレッツ8Mで試して使えませんでした。回線の状態に左右されると言う感じなのかもしれません。あとで、もう一度試してみようと思います。 |
2005年4月21日 木曜日:落札しちゃったBBR-4HG |
・以前に間違えて落札しちゃって、とどいた後で開腹してみた「BBR-4HG」ですが、ネットオークションに出品してます。が、ウォッチリストには加えてもらってるのに入札がされないです。なんか、駆け引きをしているって感じですね。「誰が最初に入札するかな」とかね。その点、「ADSLモデム-NVIII」は最初の入札が早かったですね。この差は何なのだろうなぁ。まぁ、「ADSLモデム-NVIII」は元値16,800円する物を「2,500円開始」にしたから応札が早かったのかもしれないですけど...。「BBR-4HG」は定価ベースで見ても5,800円くらいだから、それを開始価格を2,000円にしたのは高すぎたのかも知れないです。でもまぁ、買ったときの半値でも良いから回収したいです。理想は全額回収ですけどね。 |
2005年4月20日 水曜日:ADSLモデム-NVIIIに入札あり |
・格安で入手し、某オークションに出品している「ADSLモデム-NVIII」に入札がありました。まだ一人だけなので最低価格ですが、まだ5日以上残っているので値上がりしていくことは確実です。どこまで上がるかちょっと楽しみではありますね。まぁ、中古だったので購入価格の倍くらいで売れれば御の字かなとは思ってますけどね。それにしても、あのリサイクルショップはどういう基準で値付けをしてるんだろうなぁ? 未使用らしかったとはいえ、「WebCaster620m」の方が高かったんだよね、ほんの数ヶ月前に...。ちなみに、「WebCaster620m」は24Mまでの対応で、「ADSLモデム-NVIII」は40M超に対応です。 |
2005年4月19日 火曜日:ADSLモデム-MN |
・分解して、ディップスイッチをいじるだけでルーター化できるというウワサの「ADSLモデム-MN」を落札し損ねました。このモデム、会社のADSL契約でレンタルしてるんですが、これで実験する訳にも行かないので、落札を狙ってました。が、100円差で競り負けました。ほっとしたような残念なような複雑な気持ちです。 |
2005年4月19日 火曜日:ADSLモデム-NVIII |
・NTT東日本の「ADSLモデム-NVIII」の中古品を某リサイクルショップで格安入手しました。2004年9月の出荷品のようです。おそらく、某プロバイダーが無料配布したモデムの一部が流出したんではと思います。何しろ、元値が税込みで「16,800円」する物を、信じられないくらい安値で購入してますから、オークションででも転売すればそこそこの儲けが出るんではという感じです。 この機種は、LANポートが1つしかありませんがルーター機能付きなのでEtherNETHubを追加するだけで複数のPCでインターネット接続を共有でき、尚且つファイル共有もできるようになります。その上、IP電話対応機種なのでこの1台でIP電話も使えると言う優れもの。まぁ、難点を言えば光ファイバーに変えたときにVoIPアダプタとしては使えないって言うことですかねぇ。あと、ADSLモデム機能も殺せないので、ルーター機能だけを使うということもできないですね。そういう意味では融通が利かないとは言えます。が、フレッツADSL利用でIP電話も使いたいと言う人にはいい機械だと思います。 |
2005年4月18日 月曜日:Y!BB8Mモデムの代金が来た! |
・今朝、配達局から電話があって「代金引換が非常に多くて為替の発行処理が滞っていた」とのことでした。「今日にはつくと思います」と言うので、「届いていなかったら再度調査依頼します」と言っておいたが、来ました。送料が200円ほど安く済んでいるので、ちょっとだけ儲けが出てますね。って、購入価格より高値で売ってるんだからその時点で儲けが出てるんですけどね。 |
2005年4月17日 日曜日:Y!BB8Mモデムの代金が来ない |
・落札者の希望で「代金引換」で送ったんですが、13日に受領しているのにまだ引換金の郵便為替が届いてません。まぁ、13日夕方に配達完了と言っても、為替を作るのは翌日なので、為替の発送は14日の夕方かなとは思うんですけどね。それにしても16日には届いていてもいいはずなんですよねぇ。一応、メールで配達局には確認依頼を出しましたけどね。さて、いつになったら電話がかかってくるやら。 |
2005年4月16日 土曜日:BBR-4HGの中身 | |
・落札したBUFFALOのブロードバンドルーター「BBR-4HG」を開腹してみました。意外とすっきりとした感じの基盤ですね。こんな物でルーティングしてるんだなぁって感じです。モデムユニット部分がない分すっきりしているのかなとも思います。シリアルポート用らしきピンも付いていますが、どのように使うのかはちょっと判りません。 | |
・右が「BBR-4HG」の中身です 使われているチップは「ADM5120P」で、調べてみるとこのチップの性能をほとんどフルに使いきっているようです。 |
![]() |
2005年4月15日 金曜日:自作名刺用用紙 |
・いままで、「エーワン」のマルチカード(品番:51002)を使っていたんですが、ほぼ同等品がダイソーでも入手できるのがわかって、今度からそちらを使うことに決めました。なんと言っても定価ベースで5倍の価格差があると言うのが大きな理由。用紙設定はエーワンの用紙と同じでOKなので、特に困ることもありません。10面10枚なので名刺が100枚作れることになります。緊急時とか、プライベート用名刺とかを作るのに便利そうです。 |
2005年4月14日 木曜日:入札がない「FC3521RA1」 |
・なかなか入札してもらえてません。まぁ、売れたら御の字って感じではあるんですけどね。フレッツでは使えないし、ACCAは現在持ち込みモデムでの登録は受け付けてませんしね。既に個人所有で利用している方で、予備として購入すると言うのでもなければメリットはないかなぁって感じです。でもまぁ、使ってくれる人に引き取ってもらえるんなら底値でも良いから売れて欲しいですねぇ。私みたいに「分解目的」でない人にね。 |
2005年4月13日 水曜日:会社での私物PC使用の是非 |
・これって問題あると思うんですよね。まぁ、使う側からすれば「使い慣れた環境」で作業できるので効率的には良いのかなとは思います。しかしですよ、4月1日から施行された「個人情報保護法」の観点からみていくと大きな問題があると理解できます。まず、電子データは目に見えませんから、ノートPCのHDDが大容量化している現状ではちょっとした個人情報リストくらいは簡単に飲み込めます。また、これはUSB接続のHDDなどにも同様のことがいえるわけです。USBスティックタイプのメモリーも同様ですね。ところがです、現在政治的な意味合いからマスコミをにぎわしている某企業(国営)では、「FDを使うのはまずいのでUSBスティックメモリーを使いましょう」と言うことで大量に購入しているのです。なんでもウィルス対策らしいんですが、「外部メディアを使えば、何に変えようとウィルスの脅威からは逃れられない」と言う事実に気が付いていないんです。それに、USBメモリーは小型の物が多いので、隠し持って持ち出すなんて事も簡単に出来てしまう訳です。この事実に気づいた頃には「取り返しがつかないほどの個人データが持ち出されていた」なんて事になってないといいんですけどね。 |
2005年4月12日 火曜日:HDDから異音発生? |
・FLORA220TXのHDDからかなり大きなクリック音が出るようになってきました。そろそろ寿命かなぁって感じもしないでもないです。とは言うものの、これに壊れられては非常に困るんですね。と言うのは、WEBの更新がFLORA220TXでやっているからです。私がWEB開設した頃はMacでつかえる安価なHP作成ソフトが無くて、必然的にWindows用のソフトを使うことになったというわけです。その中でも当時一番安価だったのが現在使っている「ホームページNinja2003」だったと言う訳。これのインターフェースにも慣れてしまったし、いくら安価になったとは言ってもMac用のHP作成ソフトは14,800円はしますからね。当分はこのままいきそうです。 |
2005年4月11日 月曜日:Yahoo!BBの8Mコンボが売れた |
・言い値で買ってくれる人が居ました。私が購入した価格よりも高値です、はっきり言って。これで、ゆうパックで送ると言いつつ「Yahoo!ゆうパック」で送るからそこでも利ざやが出るはず。けっこういい商売になっちゃいました。とは言うものの、BUFFALOの4ポートルーター「BBR-4HG」を落札しちゃってて、これが自分が新品を買ったときより(送料も入れると)高値なので、あまりオトク感はないですね。あとは、「FC3521RA1」がいくらで売れるかですねぇ。 |
2005年4月11日 月曜日:「FC3521RA1」フレッツで再挑戦 |
・前回のときは、タイプ2だからと言うことでスプリッターをつけずにチャレンジして撃沈したため、今回はスプリッターをつけてチャレンジ。これは、ACCAのタイプ2プランでスプリッターを使わずに接続して、接続不可だったことをみたことがあるので試してみた訳です。で、結果としては、「やはり接続不可」でした。一見、リンクアップしたように見えたんですが、管理画面でみると「ATMエラー」で接続されていないことがわかりました。どうやら、見かけ上はPPPoEとなっているけれど、実はPPPoAでの接続になっているのかもしれません。 フレッツでも使えれば転売もしやすかったんですけどねぇ。まぁ、ACCA専用ですと言うことで出品しました。 |
2005年4月10日 日曜日:間違えて落札 |
・現在使用しているのと同じ、BUFFALOの4ポートルーター「BBR-4HG」を落札しちゃいました。これ、ホントは買うつもりなかったんですよね。と言うのも、ルーターなんてそんな簡単に故障する物でもないからです。それに、送料を加えると新品を買った方が安かったりするんですね。まぁ、手元に来たらお約束の「分解」をして、写真をとって、中古品として転売ですかねぇ。ただ、私の現在使っている「BBR-4HG」ではフレッツスクウェアにアクセスできてないので、とりあえず設定して試してみるかもです。 |
2005年4月8日 金曜日:会社のモデム&ルーターコーナー | |
・今日は管理者が不在で、事務処理中心で仕事をしていたのでついでにと言っては何ですが、会社の「ADSLモデム&ルーターコーナーを整理」しました。自分の持ち出しになっちゃうんだけども、不必要に長かった(丸めて束ねてあった)LANケーブルを「ダイソーの1mLANケーブル」に交換。ルーターとHUB間は赤で、ファイルサーバーにしているLinkStationとHUBは黄色で接続しました。本当は、50cmもあれば良いんだけど、あいにくとダイソーでは最低でも1mの長さの物しかないんです。で、これが2mになると200円になると言う非常に判りやすい値付けになってます。 あとは、ルーターとADSLモデムの間ですが、これはまだケーブルを変えてません。と言うのは、Yダ電器のポイントで購入した30cmのLANケーブルを自宅のUSBプリントサーバとルーター(BBR-4HG)を接続している自作品と交換するからです。自作品と言っても、私が作ったのではなく、以前に仕事で出入りしていたPCショップで作ってもらったものです。以前にこれを会社で使っていたんですが、自宅で使う必要が出てきて(とてつもなく)長いものに交換されているのです。と言う訳で、月曜日にはこのADSLモデムとルーター間のケーブルも30cmくらいのケーブルに交換されることになります。 ただ、同じ場所に本社イントラ用のネットワークケーブルがどかっと出ているので、これもなんとかしたいんですよね。絡みあっていて非常に醜いのです。とは言っても、切ってしまう訳には行かないのが悩みどころです。 |
|
・会社のオフィスのADSLモ デム&ルーターコーナーで す。ADSLはNTT東日本の フレッツ8M。ルーターは YAMAHAの「RTA55i」で す。ルーターにはiCOMの AP-3が繋がっていて、有 線接続のポートが足りない 為に8ポートのHUBを繋い であります。LinkStationも このHUB経由で繋いでま す。 赤と黄色のLANケーブル がダイソーで買った100円 LANケーブルです。おかげ でかなりすっきりとまとまり ました。 |
![]() |
2005年4月8日 金曜日:「FC3521RA1」フレッツで使えず |
・テスト&分解目的で落札した「FC3521RA1」ですが、フレッツADSLで接続できるかを検証してみました。検証するのに使ったのは会社の回線で、フレッツADSLの8Mプラン。プロバイダはOCNです。 結論から書くと「接続不可」でした。PPPoEのプロトコルを使うところまではいっしょなんですが、フレッツとは違う何かがあるようです(Annexの部分で何かあるらしい) もし使えれば、「フレッツでも使用可能」と言うことで転売するつもりだったんですけどね。でもまぁ、仕方ないですかね。もともとがACCA用に提供されているモデムですからねぇ。買取プランがあれば同機種を使って接続している人に買い取ってもらうのがいいんですけど、現在のACCAではモデムの買取プランがないですから、それでも欲しいという人にでも買ってもらえればと言う感じですね。 ※タイプ2契約のためスプリッターを付けなかったんですが、もしかするとスプリッターが無かった為の可能性もあるので、スプリッターをつけてもう一度チャレンジしてみます。 |
2005年4月7日 木曜日:持ち腐れなOA機器類 |
・私の配属されている課では、使っていないプリンターとかプリントサーバが結構転がってます。例えば、EPSONの「PM-770C」は2台もあるし、Canonの「PIXUS6500i」も1台、silexのプリントサーバ「PRICOM3100」が1台、NECの「MultiWriter2000FW」が1台と言った具合です。これってもったいないですよね。「PIXUS6500i」と「PRICOM3100」は新品に近いものなので仕方ないけど、他の物はとっくに処分されていてもおかしくない物ばかり。まぁ、「MultiWriter2000FW」は貰ったとしてもトナーが高い(オークションでも高いです)のでコストパフォーマンスがかなり低いですけどね。「PM-770C」は時々インクが出なくなったりするけど、ジャンク扱いで売れるからもらえるものならもらいたいですね。処分費かけるならくれても良いと思うんだけどなぁ。 |
2005年4月7日 木曜日:「FC3521RA1」はフレッツで使えるか |
・「FC3521RA1」は、基本的にACCA専用なんですが、フレッツで使えるかを試してみるつもりでいます。昨日書いた「ACCAはPPPoE」と言うのは最近の話で、以前はPPPoAでの接続だったようです。そのため旧いファームウェアの「FC3521RA1」はPPPoAがデフォルトになっているようです。幸いと言うか、私の会社ではフレッツADSL8MでOCNを利用しているので、この設定をした「FC3521RA1」で接続可能かを試してみる予定です。なんと言っても、明日は管理者が全員不在ときてますから結構やり放題になるんですよね。本業は営業だけど、報告物作成と理由をつけて外出せずにいて、昼休みにでも試してみようと思ってます。 |
2005年4月6日 水曜日:FujitsuのADSLモデム「FC3521RA1」 | |
・今日、会社で受け取り、自宅に戻ってから動作確認をしてみました。少なくとも管理画面までは行くことができました。ただ、ファームウェアをアップデートしていないらしく、最も古い出荷時のままでした。これはいずれアップデートをかけておくつもりです(転売するからね) 問題は、ACCA以外でも使えるかということなんですけど、管理画面を出したところ初期化されていなかったようで、前の持ち主の物らしき設定がそのまま残っていました。それによると、「PPPoAでDIONに接続」していたようです。ACCAはPPPoEなのでちょっとこの辺は調べてみる価値ありかなと思います。あと、スプリッタは入っていたけどモジュラーケーブルが欠品だったのには閉口しましたね。近日中に開腹写真を掲載します。少なくとも、Yahooのモデムよりは高価そうですね。 | |
・お約束の「開腹」写真 中央部の右よりに見えるのがルーティングの為のチップらしく、放熱の為のヒートシンクがついてます。ちょっと電源投入しただけでも結構な発熱がありますね。 |
![]() |
2005年4月5日 火曜日:P2102VのSDメモリー |
・月曜日のことなんですが、SDメモリーがいっぱいになってきたのでデータを全てLinkStationに移した後でPCからフォーマットしたら認識しなくて焦りました。と言うか、P2102VでSDカードをフォーマットする方法を忘れてたんですねぇ。一時はどうなることかと思いましたよ。現在は使えてるんですけどね、説明書見てフォーマットしたから。うろ覚えでフォーマットとかしちゃだめですね。 |
2005年4月4日 月曜日:FujitsuのADSLモデム「FC3521RA1」 |
・このモデム、富士通アクセス製なんですけど、やっぱり「フレッツでは使えない」ようです。一応、富士通アクセスに問い合わせたら「ACCA専用です」とのこと。まぁ試してみないとなんとも言えませんけどね。とは言うものの、試す環境が無いんですよねぇ。我が家はBフレッツにしてフレッツADSLは解約しちゃいましたからね。どこか試せるトコがないですかなぇ。って、どっちにしても、バラしてYahooのモデムと比較した写真をとったら転売しちゃうんですけどね、オークションで。 |
2005年4月3日 日曜日:迷惑メール |
・このところ迷惑メールがすごいです。@niftyの迷惑メール学習で覚えさせてもだめですね。もういたちごっこです。多いときは10件くらい来ますね。どこからメアドが漏れてるんだろうなぁ。niftyIDとかで来るんだよねぇ。 |
2005年4月2日 土曜日:FujitsuのADSL8Mモデム |
・かなり安くですが、「FC3521RA1」と言うADSLモデムを落札しました。このモデム、OCNのACCAプラン1M〜8Mでよく使われていたものです。一応はフレッツでも使えるようですけど、動作保証はしかねるというものです。私はこのモデムは何度かいじっていて、どういう設定をすれば良いのかはある程度わかってます。ルーター内蔵なので、ハブをかませば複数台のPCを接続することも可能です。OCNユーザー向けにでも転売しようかな、特に1Mプランの方にってことで...。ただ、買取プランがないんですよね、ACCAには...。でもまぁ、到着したらまずは分解ですかねぇ。なんか、分解目的で落札してるのが多いなぁ。 |
2005年4月1日 金曜日:Yahooのモデム |
・解析がなかなかできないですね。と言うか、ユーザーサイドでいじれないように細工してあるとしか思えないです。「Ambit Microsystems」の「Integrated Telephony DSL Modem」のページをてみると「Web-based configuration software」とあるので、管理画面を出せる可能性が非常に高いんですが、モデム側のIPアドレスがわからないことにはどうしようも無いのが現状ですね。 |