Macintosh2005年7月




2005年7月31日 日曜日:EDOメモリーVT6-64M
・異動前の営業職をしていたときに貸与されていた「使えないDynaBook Satellite2520」に載せていた「VT6-64M」ですが、必要なくなったので売ることにしました。何しろ、このメモリー東芝製PCでしか使えないんですよ。と言うのもEDOメモリーとしては背が高すぎて標準的な25mm高のメモリー用のPCでは使えない。メーカーも東芝のPC以外での動作保証をしてないですしね。だからなのか定価が滅茶苦茶高かったですね。まぁ、私はオークションで購入してるからかなり安く買ってますけど...。
2005年7月29日 金曜日:FLORA310 DL8を仮設置
・今日は、仕事が休みだったので「FLORA310 DL8」の仮設置をやりました。「WebCaster V110」と有線でつないでるんですが、このLANケーブルはダイソーで5mが400円の物。ケーブルを隠すモールもダイソーで買いました。デスク代わりはダンボール箱を使ってます。後で、お金に余裕があるときにでも木材を買ってきて簡単な座卓を作ろうと考えてます。後は、キーボードをコンパクトな物に交換することですね。
2005年7月27日 水曜日:FLORA310 DL8がいじれない
・勤務先が変って、通勤時間が増えたせいでまともにPCをいじれていません。特に「FLORA310 DL8」はOfficeの導入もしてないし、色々とセッティングが残ったままになってます。5mのLANケーブルも買わないといけないし、色々とやることが山積みです。カバーを開けられていないので、CD-ROMドライブをCD-R/Wに換装する目論見もまだ完了してません。いざとなったら、有料でも良いのでPCデポあたりで交換してもらおうかと思ってます。あとは、お金に余裕があるときに、キーボードを小型のPS/2キーボードに交換したいと思ってます。
2005年7月26日 火曜日:BBR-4HGVoIPアダプタ
・1回目の出品で両方とも売れました。特に「VoIPアダプタ」は思いのほか高値で売れたので大満足。「BBR-4HG」は思ったより高値になりませんでした。けど、使わないものを持っていても仕方ないので売れてくれてよかったなって感じです。持っていても宝の持ち腐れですからね、使わなければ。「BBR-4HG」はスループットも高いし、後になって判ったことだけれども「ケーブルの取り回しを変えればフレッツドットネットにも対応する」ので今回買った人はかなりお買い得に買ったように思います。
2005年7月24日 日曜日:PC作業スペースを書斎に移す
PISMOFLORA220TXでのPC作業のスペースを2Fの書斎に移しました。と言うのは、異動で勤務地が遠くなった(今までより約1時間増し)のと、勤務時間が不規則になったためです。今までは9:00出勤で17:45終業な上に、勤務先までが20分くらいと言う好条件でした。と言っても、業務内容は劣悪でしたけどね。なので、PC作業をリビングダイニングでやってたんですが、朝のメールチェックをするのが大変と言うか、いちいちPCをセットして立ち上げてと言うようなことをやっている時間が勿体ないんです。なので、書斎デスクにセットしっぱなしで、立ち上げとシャットダウンだけするようにしたわけです。作業が終わればすぐに寝られると言うのも良いんですけどね。
 ただ、FLORA310 DL8はフレッツスクウェアも見るため、1F専用機になります。後で5mのLANケーブルを買ってこないとです。それと、簡易なデスクかな(座卓式が良いなぁ) とりあえずは送られてきたときのダンボール箱をデスク代わりにする予定です。
・書斎本来の用途に使うことになったデスク上
 携帯電話の充電器もあるので今までのようにPCにUSB充電器をつないでなんてことをしなくて良いのもマルです。いっそのこと電源入れっぱなしでもいいんだよなぁ。
2005年7月22日 金曜日:FLORA310 DL8を入手
・某オークションで、「FLORA310 DL8」を入手しました。型番は「PC1DL8-G8346HC00」となってましたが、おそらくは「PC1DL8-G8326HC00」のカスタムモデルだと思います。メモリーが128MBになってますから...。CPUはPenIIIの450MHzなのでそこそこ快適に動いてくれます。
 まだどこに置くのかは決めてないですけど、「FLORA310 DL8」はフレッツスクウェアを見られる環境にしたいので、有線接続にする関係上1階に置くことになると思います。キーボードが大きいので、あとでコンパクトなキーボード(PS/2)を入手しようと思ってます。
 入っているのはOSだけなのでOfficeやプリンターをインストールしてあげないといけません。これはぼちぼちやっていこうと思ってます。
2005年7月20日 水曜日:WebCaster V110の無線AP化
・オークションで落札して使っている「WebCaster V110」ですが、これは無線LANカードの「FT-STC-Va/g」を追加することで無線APも兼ねることが出来るようになります。で、この「FT-STC-Va/g」をネットで落札したので早速インストールしてみたんですが、なぜかうまく繋がってくれません。これでは何のために落札したのかわからないってな状態です。まぁ、こっちをメインで使うと言うことになると無線プリントサーバなんかもつなぎ変えないといけないので作業がかなり発生してしまうんですけどね。ただ、AirMacだと12Mbpsで頭打ちが来ているスループットが「WebCaster V110」を無線APにした場合にどのくらいまで上がるのかにはとても興味があるんですよねぇ。まぁ、時間はあるから気長にやることにしますか。
2005年7月19日 火曜日:フレッツスクウェア
・ルーターを導入後、どうしても繋がらなかった「フレッツスクウェ」ですが、PC側の設定のせいということが判りました。というのは、PCにプライベートIPアドレスを設定してるんですが、それが悪さをしているようなのです。まぁ、フレッツスクウェアのコンテンツを使うのかと言えばほとんど使わないと言うのが実情ではあるんですけどね。ただ、接続できるはずの物が接続できないと言うのは意外と気持ち悪いと言うか、なんとなく納得がいかないものが有ったのも事実です。とりあえず、接続できることはわかったので有線接続のPCでも出来たら使い倒すようにしたいかなって感じです。
2005年7月18日 月曜日BBR-4HGVoIPアダプタ
・以前使っていた、と言っても「BBR-4HG」は5ヶ月、「VoIPアダプ」も約1年しか使ってないんですけど、オークションで売ることにしました。実家でインターネットを導入するなら売ることはないんですけど、現状で導入する予定は無いんですよねぇ。無線APも1個余ってるし、無線LAN環境でのADSL導入もかんたんなんですけどね。問題は端末にするPCくらいです。
 まぁ、使わずにほっぽっとくのももったいないので使ってくれる人に買っていただこうかなと。「BBR-4HG」はスループットも高いし、かなりお買い得だと思うんですね。何しろ、付属品も全部そろってますからね。「VoIPアダプタ」の方は、オークションで中古を入手したものですが、トラブルも無いし保守がちと面倒なことを除けばかなり便利なものです。なんと言っても、ルーターを買い換えてもそのまま使える強みがあります。
2005年7月16日 土曜日:PCで振り回されるのももうすぐ終わり
・現在の部署での実稼動日も残すところ3日あまりとなりました。思い起こせば、1998年の10月に異動になって以来ろくな成績も上げられずの7年間だった気がします。まぁ、そういうことは置いといて、「PC便利屋な7年間」であった感じもあります。PCが壊れたと言っては修復してあげ、ネットワークが不調と言っては問題切り分けして復旧し、現在はHUBやLANケーブルまで貸してる始末です。それもあと3日ですけどね。21日に一気に自前の物品は引き上げますから、困るのは残る人たち。知ったこっちゃないですけどね、後のことを考えるのは課長の仕事だから。でも、課長はそういうこと考えてないんだろうなぁ。
2005年7月15日 金曜日:会社のDynaBook
・現在、会社で旧いDynaBookを使ってるんですが、これに自前で購入した64MBメモリーが搭載されてます。おまけに言えば、光学マウスも自分で購入したものです。で、このメモリーをどうしようか思案中です。DynaBookをもらえるとでも言うのなら活用方法もあるんですが、そうはいかないでしょうからメモリーは取り外してくることになります。でも、EDOの東芝専用なんて言うものは持っていてもあまり意味がないんですよね。やっぱりオークションで売るしかないのかなぁ。
2005年7月14日 木曜日:更新の回数が減るかもです
・今度、営業畑から業務畑に異動になるのでここの更新も遅れがちになるかもです。と言うのは、勤務が一定じゃないんですね。営業畑の時は、9:00出社で17:45に終業と言うパターンだった上に、自宅からバスで15分くらいのところだったので帰宅も早かったわけです。これが、今度は1時間半くらいかかるところになるので、帰宅時間もそれだけ遅くなります。現在は、寝る前に毎日のように更新できてますけど、今後はそうは行かなくなりそうです。
2005年7月13日 水曜日:VoIPアダプタの説明書見当たらず
・使わなくなった「VoIPアダプタ(2004年4月購入)」ですが、ネットオークションで売ろうと考えてるんですけども説明書がどこかに行ってしまってます。と言うか、はじめから無かったのかも失念していると言う有様です。でも、やっぱり説明書が無いと素人さんには設定できないと思うので説明書は必要ですよね。NTTで分けてもらえないか聞いてみようかな?
※無いと思っていたらありました。やっぱり、箱といっしょにしまっとかないとだめですね。
2005年7月12日 火曜日:WebCaster V110到着&設定完了
・ネットオークションで落札した「WebCaster V110」が到着しました。早速設定し、「BBR-4HG」&「VoIPアダプタ」と入れ替えました。機器類が減って、かなりすっきりした感じになりました。難点は、「BBR-4HG」と比べるとやたらとデカイってことですかね。ただ、LANポートがふさがっていたのだけれども1ポート開きが出来たので、今後機器を増設したいときにも便利です。HUBを増設するときとかですね。比較的デザインが良いので、隠すような設置をするのがもったいないくらいです。あとは、専用無線LANカードが入手できれば言うことなしですね。
2005年7月11日 月曜日:FLORA220TXのHDD換装計画
・ついにFLORA220TXのHDDを換装することを決意しました。さすがに10GBではきつくなりだしているというのが最大の理由。何といっても、既に200MBくらいしか空きがないわけですよ。このまま良くとWebの更新すら怪しくなってしまいます。と言う訳で、買いました「BACK UP DRIVE」と言うドライブケース。なんと言っても格安で売っていたのが理由なんですけどね。このケースの優れている点は、「OSまでフルバックアップ」可能で、尚且つ付属のCD-ROMから起動して換装したHDDにリカバリー出来ると言うこと。つまり、現在使っている環境をそのままにHDDを換装できてしまうということなのです。普通は4,890円するのに、3分の2くらいの値段で買えたのはとてもラッキーでした。
2005年7月11日 月曜日:WebCaster V110を落札
・私のところでは、現在BUFFALOの「BBR-4HG」を使ってさらにVoIPアダプタでIP電話を利用しています。これだと、電源が2つ必要な上にLANポートも1つが使えなくなってしまいます。で、ずっと購入しようか迷っていた「WebCaster V110」をネットで落札しました。入手した最大の理由は、IPv6に対応していると言うことですね。フレッツドットネットを契約するかは別として、IPv6に対応していると言うのは大きなアドバンテージになります。
 フレッツドットネットを使うだけなら、BBR-4HGでもLANケーブルの接続を変える事で対応可能なんですけど、「ONU→LANポー」と接続し「LANポート→WANポート」と言うバイパス接続をしないといけないのでポートを2つもふさいじゃうんです。これに私のところではAirMacとVoIPアダプタ、それにLANディスクが接続されてますから、最低でも3ポート必要になるわけです。スループットだけ見れば「BBR-4HG」の方が上で、しかも安価ときてるのでIPv6に拘らないならば「BBR-4HG」で十分といえますね。後はVoIPアダプタだけですから...。
 私のところでは「WebCaster V110」にルーターを変えるメリットとして電源周りをすっきりさせられると言うのもあるんですが、VoIPアダプタに接続してある無線LAN-APが不要になると言うのも上げられます。これはVoIPアダプタの保守用に使っているんですが、まず接続しないんですね。さらに、「WebCaster V110」はVoIPアダプタ機能を内蔵しているので、これも不用になります。つまり、ルーターコーナーの機器を減らすことができるんですね。さらに言えば、「WebCaster V110」に対応した無線LANカードを1枚調達できれば「WebCaster V110」自体が無線APになるのでAirMacの遅いスループットからも開放される可能性もあるわけです。まぁ、カードの方は容易に入手できないでしょうけど...。既に代金は払い込んでいるので後は到着を待つだけです。なんか待ちどうしいです。
2005年7月10日 日曜日:FLORA220用FDDユニット?
・FLORA220シリーズで使えるらしいFDDユニットを100円で落札しました。まだ連絡を取り合い始めた段階ですけど、これが使えればHDDの載せ換えなんかもかんたんになりますね。と言っても、データのお引越しが一番大変なんですけどね。特に、HP関連のデータの引越しが一番大変。これをどうしようかと言うのが一番の悩みどころだったりします。
2005年7月8日 金曜日:YAMAHA RTA52iの中古は...
・昨日書いた「YAMAHA RTA52i」ですが、今日見に行ったら売れてしまってました。私と同じことを考えたのか、それともフレッツISDNで使うつもりだったのかは判りませんけどね。まぁ、10Baseのハブとして考えてもかなり安価なので、ハブの代わりに購入したって考え方も出来たりしますけどね。ちょっと残念だったかなぁ。
2005年7月7日 木曜日:YAMAHA RTA52iの中古
・「YAMAHA RT80i」を売っていた某リサイクルショップで箱つきで売ってました。って、「YAMAHA RT80i」を見たときに既にあったんですけどね。これ、ネットでは結構高値で取引されてたりします。売値がいくらだったか忘れちゃったんですが、安かったら買ってきてネットで転売しようかな。「YAMAHA RT80i」は売れてないみたいですけど、「YAMAHA RTA52i」は結構売れてるみたいなので。明日にでも仕事の合間に覗いて見て、安値で売ってたら買っておくことにしましょう。
2005年7月6日 水曜日:YAMAHA RT80i
・某リサイクルショップのジャンクコーナーで315円で売られていました。動作品なら、ネットで転売しようかと考えたんですが、売れてないですね、この機種。複数のPCを同時接続するにはHUBが必要と言うのが敬遠される理由なのか、それとも大きさが原因なのかは不明です。まぁ、デカイんですよね。B5ノートPCくらいの大きさは平気でありますからね。いじってみたいとは思うんだけど、自宅がジャンクの山になる可能性を考えると買えませんねぇ、いくら315円でも...。どっちにしろ使う当ても無いんだしね。実家もADSLまでは入れられる地域に入ってるからいまさらISDNって感じだし。
2005年7月5日 火曜日:格安キーボード
・PCデポで、約700円と言う格安のPS/2キーボードを売ってるんですが、買おうかどうか迷ってます。というのは、会社で使っているFMVのキーボードの出来が最悪なんですね。ぐにゃぐにゃしたキータッチで、タッチミスも非常に多い。結果的に入力ミスが多くなり効率が悪くなっているというわけです。どうせキータッチが悪いなら、安いものでも自分が納得のいくキーボードを使った方が良いかなと思うわけです。見た目はちょっと悪いですけど、キータッチ自体はまぁまぁでしたしね。と言う訳で、購入しようかどうかまだ迷ってます。
 キータッチにこだわってしまうのは、デスクトップのMacを使っていたときに「MacWay」と言うマイクロスイッチタイプのキーボードを使っていたせいです。それと、現在個人使用中の「PowerBookG3(PISMO400)」と「FLORA220TX」のキータッチが非常に良いのも関係してますね。妻のCompaqもそれなりに良いキータッチですしね。直接手に触れる部分なだけにどうしても気になってしまいます。
2005年7月4日 月曜日:光るUSBケーブルでレスポンス改善?
・レスポンスの悪くなっていたFLORA270NH1改ですが、USBスティックタイプ無線LANアダプタの延長ケーブルを標準の1mから、ダイソーの「光るUSBケーブル(延長用)」に交換したところレスポンスが改善しました。どうやら、無線の電波の拾いが悪かった様子。当面はこれで凌いでいけそうです。って、まだFLORA270SXは最高入札者のままでいるんですけどね。うまく格安落札できればめっけものなんですけど。
・延長用の光るUSBケーブルに接続された無線LANアダプタ
 PC本体がメタルラックに載っているため、このくらい離さないと受信感度が落ちるようです。
2005年7月3日 日曜日FLORA270SX狙い
FLORA270NH1改の代わりとして探しているノートPCですが、同じ日立の「FLORA270SX」を狙おうかと思ってます。が、まぁオークションなのでうまく競り落とせるかは不明ですけどね。1万くらいが限界だしねぇ、予算的には。ただ、HITACHI製品のファンを自認する私としては落札しておきたいものです。Celeronの366らしいのでWin2000ならそれなりに動いてくれると思うのです。妻のCompaqもPenIIの333MHzですがそれなりに動いてくれてますから。
2005年7月2日 土曜日:ちょっとサボりました
・2日ほど更新をサボってしまいました。と言うか、ネタが見つからなかったんですけどね。と言うようなことは置いといて。
 最近また旧型で良いのでノートPC欲しい病にかかってます。と言うのは、情報端末に使っているFLORA270NH1改がやたら遅く感じるようになってきたということです。なにしろ、もともとがPen133だったものに無理やりMMX Pen150を載せてあるので熱問題もあるわけです。結構ファンが廻ってますしね。あと、画面解像度がSVGAなので狭いんですね。これも何とかしておきたいなと言う感じなのです。またオークションを物色しようかな。




トップへ
トップへ
戻る
戻る