Macintosh2005年8月



2005年8月29日 月曜日:AMラジオの聴ける携帯
・とうとう発表になりました。あればいいなぁとは思っていたのだけど、実際に出てくるとは思ってなかったんですよね。キャリアは「DoCoMo」で、その名も「RADIDEN」 メーカーはソニエリらしいです。残念なのは、FOMA端末でなく「Mova」として出てきたこと。機能的には面白い端末なので、FOMAバージョンも期待したいですねぇ。何しろ、携帯の電源を切ってあってもラジオは別スイッチでオンにできるというんですからね。もっと早く出てきてほしかったなぁと言うのが感想です。
2005年8月26日 金曜日:TK-P89MPBKを接続
FLORA310 DL8TK-P89MPBKを早速接続しました。使い勝手は、良いですねぇ、コレ。大きさが、FLORA220TXのそれと酷似しているので打ちやすい。それと、ノートPCのキーボードと同じ「パンタグラフ式」なので、違和感なく使えるのも利点です。難点は、電源入れるとその都度「NumLock解除」をしてやらないといけないことかな。おそらくは、エレコムのHPあたりを探ると対策方法とか載ってるんでしょうけどね。まぁ、致命的なことではないのでその都度解除することにしましょう。
 テンキーもついてませんが、コレはノートになれた身にとってはあまり問題にはならないです。と言うか、ローマ字入力だと、テンキーが無くても困らないんですよね。
・設置されたTK-P89MPBK
 スノコ製自作デスクの上にしっかりと収まって載っています。大きさもジャストサイズで、非常に満足がいっています。色のマッチングがイマイチなのはオークションでの入手ってことでやむなしってところですね。
2005年8月22日 月曜日:省スペースキーボード入手
FLORA310 DL8にはおまけ同然に付いてきたHITACHI純正キーボードがつながってるんですが、コンパクトな座卓デスクを作ったこともあり省スペースキーボードを入手したいなぁと常々考えていました。私が欲しいものは、PC量販店などでも4,000円弱してるんですが、ほぼ希望通りのものを2,500円(送料込み)で落札しました。メーカーはエレコムで、型番は「TK-P89MPBK」というもの。PS/2接続で、DOSでも認識してくれるものです。PCのボディカラーから行けばシルバーの方が良いんですが、なんと言っても格安なのに惹かれてしまいました。しかも、使用も数回程度しか使ってない様子なので、かなり綺麗な物のようです。振込みは済ませたので、後は商品到着を待つだけです。
2005年8月21日 日曜日:FLORA220TXのスリープ復帰障害?
・現在、書斎デスクで常時稼動となっているFLORA220TXですが、時折間違えてとか、子供がいじってしまったりとかでスリープ状態になっていることがあります。が、スリープから復帰させたときに結構厄介な現象が起きてしまいます。と言うのは、ネットへの接続ができなくなってしまうんです。どうも、無線LANカードに障害が出てしまうようなのです。ルーターとは通信しているようなんですが、インターネットに接続できなくなります。しかたないので再起動するわけですが、これが結構困るんですね。仕方ないので、極力スリープさせないように気を使ってます。
2005年8月20日 土曜日P900iV落下事故
・増設してまだ1週間と言うのに、早速落下事故やらかしてしまいました。傷は、まぁ深いというほどでもないですけど、浅くも無いって感じ。しかし、携帯って思いのほかショックに強いですよね。カメラだったら壊れてる、もしくは光軸が狂ってしまうような衝撃受けてもとりあえず壊れないですからね。傷はつくけどね。
2005年8月17日 水曜日:P900iVで使えるminiSDメモリー
・公式には、128MBまでしかサポートしていない様子だが、どうやら256MBまでは認識し問題なく使えるらしい。WEB、特にGoogleあたりで「P900iv 256MB」で検索をかけるといくつかの事例が出ている。現状では`2102Vで使っていた128MBを使っているが、お金に余裕があるときにでも256MBを入手しておきたいと思う。
 現状で、いくつかのデジタルカメラを持っているが、P900iVの2Mピクセルが最も画素数の高い仕様となっているのも皮肉な物だと思う。
2005年8月14日 日曜日P900iVを増設
・昨日書いた「P900iV(ブラックのみ)」ですが、「若者応援価格」とその他オプションのセット価格だったので、私のようなシニアな年代は7,800円でした。けど、ポイントもあったのでポイントの差額だけ払って増設しました。しかも、希望のオレンジ色が入手できました。今まで使っていた「P2102V」にもデータが残っているのと、故障したときの予備機として手元に残してあります。FOMAは「FOMAカードさえ入れ替えれば複数端末を使い分けられる」のが特徴ですしね。と言うか、これを手放しちゃうと入れていた着メロとか、iアプリが判らなくなっちゃうんですよ。
 使い勝手は、好みの問題と言った感じですね。基本操作は「P2102V」とほとんど変ってませんけど、電話帳表示方法とか一部「P50x的」な操作感になっているところもあります。
 デザイン的には「P2102V」をベースに液晶部をスクウェアにした感じです。持った感じも「P2102V」と大差なし。一見ゴツクなったように感じますが、レンズ部分の張り出しが大きくなった程度で大きなサイズ変更はないようです。これから少しずつカスタマイズしていかないとですね。とりあえず、待ち受け画面は変えてみました。って、「P2102V」の時と同じ画面なんですけどね。
2005年8月14日 日曜日:QRコードの作成
・DoCoMoのHPで「QRコードを作るソフト」が無償配布されていたりします。と言う訳で作ってみることにしました。ただし、このソフトでは「i-mode専用」しか作れません。が、まぁいいかっ!ってことで早速作ってみました。
 複数のキャリアに対応した物は、「QRコード」でgoogle検索かけるといくつか出てきます。また、Web上で作成できるサービスもあるようです。
・右のQRコードを読み込むと
「SheepFactry」にようこそ!
PC用URLは「http://www.
sheepfactry.id.nu」です。
テキスト中心のサイトですがよろし
く!』と表示されるはずです。
2005年8月13日 土曜日P900iV(ブラックのみ)が1,800円!
・県内で書籍、CDなどを扱っている某量販店の携帯電話部門でP900iV(ブラックのみ)が今月いっぱい1,800円で買えるようです。と言う訳で、ちょっと悩み気味です。私が現在使っているのは「P2102V」なんですけど、この機種はQRコードが読めなかったり、見られないサイトがあったりとでちょっと不満も出てきてます。デジカメの画素数的には31万画素で、HP用の写真をとるのに最適だったりするんですけど、使えない機能があるというのがちと残念。本当は、P901isが欲しいけど、まだ値ごろ感が出てないし、横位置で写真をとることの多い私的にはP900iVの方が好みではあったりします。さて、どうしようかと悩みどころではありますねぇ。本当はオレンジが欲しいんですけどね。
平成17年8月11日 木曜日:ラミネーター
・A4サイズまでのラミネートしかできないんですが、ネットオークションで新品を買いました。やっぱり便利ですねぇ、自宅にあると。汗で濡らしたくない物とかをラミネートしておけば良いし、それも手軽に出来るのが良いですね。
 ラミネーターとシュレッダーは家庭でも必需品になりつつありますね。
・機種は、オーム電機の「LAM-
210S
 A4サイズまでの機種なので非
常にコンパクトです。余熱時間
も比較的短く、使いやすいパー
ソナル機だと思います。
2005年8月10日 水曜日:自宅SOHO化計画?
・我が家の状態は、なんかSOHOのごとくになってきてます。書斎デスク上にはPISMOFLORA220TX、デスクサイドにはモノクロレーザーのNX610があって、しかも無線プリントサーバで繋がってます。ウォークインクローゼット内には常時電源を入れっぱなしのFLORA270NH1改があって、ここまでが全て無線LANです。リビングには先日入手したFLORA310 DL8が有線で、妻用のCompaq ARMADA1750が無線で繋がっていて、FAX複合プリンタも有線で繋げてあります。これらは全てWebCaster V110を経由してファイルを交換できますし、LANディスク(80GB)まで設置されてます。このLANディスクにはどのPCからも見たいとか、ファイルサイズが大きくてPCのディスクを圧迫しそうな物を入れてあります。でも、思うんだけどもここまで個人が趣味レベルのPC活用でやってるケースってあるんでしょうかねぇ。まんまオフィスな状態なんですよねぇ。でもまぁ、結構活用できてますけどね。
 しかし、こうしてみるとMac派だったはずなのにWinマシンが非常に多くなってますねぇ。
2005年8月9日 火曜日:メルマガの整理
・意図するしないに関わらず、送られてくるメルマガの数が多くなりすぎて読みきれなくなってます。特に泊まり明けのときなど、150件とかのメールが来ていることも珍しくありません。そのほとんどがメルマガなわけで、NiftyのWebメールから削除してからOutLookで読み込むと言う二重の作業をしているのが現状です。と言う訳で、少しと言うか、大幅にメルマガの購読を止めようと考えてます。と言っても、一気に解除しようとすると1日がかりになるので、毎日少しずつ地道に作業しています。3分の1くらいは解除できたかなぁ。
2005年8月7日 日曜日FLORA310 DL8用デスク完成!
・今日は、仕事が明け番だったので午前中から14:00過ぎまで仮眠をした後で作成しました。買い足したのは天板の支えになる部分の3枚のスノコ。内1枚は3列あるうちの1列を切り離しています。これを両サイドの側板と木ネジで固定。さらに天板になる部分のスノコも木ネジで固定しました。キーボードを載せる部分に使っているスノコは他の部分と若干サイズの異なる物を使っているので、両サイドが少し飛び出します。これのおかげで側板への固定が楽でした。あぐらをかいたり、正座して使うのに丁度良いPCデスクがものの30分で完成しました。かかった材料費は、スノコ5枚と木ネジの630円だけ。後は自分の手間ですね。
 スノコを使ったおかげで、スノコの隙間から電源ケーブルやマウスのコードなどをくぐらせることが出来、「コード類ごちゃごちゃ」と言う状態にしなくても済みます。キーボードも、いずれコンパクトタイプに買い換えるので、その時はスノコの下を潜らせて接続することにします。
・設置した状態です
 思いのほか強度もあり、十分実用になります。ケーブル類をスノコの隙間を通すことで見た目もすっきりです。
 マウスパッドは、「貼れるコルクシート」を使いました。
2005年8月4日 木曜日:FLORA310 DL8用デスク
・結局、自作することにしました。材料は、ダイソーで売っている桐製スノコです。とりあえず、天板の部分だけ買ってきてダンボール箱に載せてみたらサイズがどんぴしゃ。もちろん、キーボードはコンパクトタイプに換える必要がありますけどね。と言う訳で、側板などを買い足して、週末に工作する予定です。釘とかも買わないとね。
 何分、設計図は頭の中なのでうまく行くかはかなり疑問ではあるんですけども...。まぁ、頑張ってみましょう。
2005年8月1日 月曜日:FLORA310 DL8を買った訳
・まぁ、たいしたことじゃないんですけどね。まず、フレッツスクウェアが見られるPCを準備したかったと言うこと。我が家の場合、無線LANでプライベートIPアドレスを割り振ったノートPCしかなかったため、設定の関係上フレッツスクウェアが見られませんでした。「FLORA310 DL8」は有線で「WebCaster V110」につないであるのでDHCPサーバからIPアドレスを取得するように設定してあります。
 次いで、省スペースのデスクトップ機は前から欲しかったんです。そこに持ってきて型番が「FLORA310 DL8」な訳です。そう私が住んでいるところの郵便番号と同じなのですよ、型番が。と言う訳でちょっとだけ拘ったのも事実です。現状でHDDが8.4GBなので、後でもう少し大きなドライブに交換したいなと考えてます。




トップへ
トップへ
戻る
戻る