Macintosh2005年9月




2005年9月24日 土曜日ADSLモデムMNV
・ネットオークションで入札していて落札できなかったものなんですが、トップの落札者から連絡が無かったとのことで次点の私に落札通知がきました。予算面もあったので、丁重にご辞退申し上げました。と言うのも、結構色々と落札してしまっていて予算面がタイトになってるんですね。へそくりも底を尽きかけてるしね。まぁ、落札しても使い道自体は無いんですよ。実家ででもADSL(フレッツ)を導入してくれないとね。ですが、私の両親はPCをいじるタイプで無いし、いまさらメールって人たちなので導入メリットが無いんですよねぇ。
2005年9月23日 金曜日:不要パーツなどをオークションに
・PISMOで使っていた256MBのメモリーなどをネットオークションに出品しました。まぁ、これから先も使う当てがないからなんですけどね。いくらで売れるか判らないけど、使ってくれる人のところに行くのがパーツにも幸せかなと思ったりもします。あとは、いくらかでも売れてくれればって感じですね。使ってないHDDとかも売ろうかな?
2005年9月21日 水曜日:SOHO化計画一段落?
・我が家は、別に在宅勤務をしたりしているわけではないんですがほとんどSOHO化してます。実際、常時使用しているノートPCが2台(PISMOとFLORA220TX)に、妻用のCompaq、フレッツスクウェアを見られるようにしてあるFLORA310がそれぞれ無線や有線で繋がっていて、FAX複合インクジェットプリンタや、モノクロレーザープリンタがネットワーク接続されてます。A4サイズまでしか対応してないとはいえ、ラミネーターやクロスカットシュレッダーまであって、フリーのソフトとか使えば即会計事務とかも出来てしまいそうな勢いです。まぁ、この辺でPC関係に投資するのも止めておこうかなと言う感じ。あえて言えば、PISMOで使ってる宛名書きソフトがOSとの相性が悪くなっているのでバージョンアップする程度ですかねぇ。
2005年9月20日 火曜日:USBファン
・ネットオークションで、150円で落札した「USBファン」ですが、これ結構使えます。人間の冷却にも使えるんですけど、常時稼動させていて熱くなってしまうノートPCの冷却にも使えるんです。熱くなりやすいところに向けてファンを回しておけば冷却効果バツグン。まぁ、安物だけあってつくりがちゃっちいのと、ファンの回転ノイズが大きいのはご愛嬌。
 人間の冷却には、エアコンが必要なほどって時にはあまり役に立ちそうにないけど、今ごろの季節は「エアコンかけるほどじゃないけどちょっと暑いかな?」ってことがあるので重宝しそうです。
・FLORA220TXを冷却中のUSBファン
 タッチパッド右側にHDDが入っていて、そこが結構熱くなるのでそこに向けて送風してます。意外なほど冷えてくれます。
2005年9月17日 土曜日:無線LANの調子が悪い?
・FLORA220TXに限ったことなんですが、どうも無線LANの具合が良くありません。電源を入れっぱなしで、常時稼動させているのが悪いのかな? 無線LANカードがダメになってきてると言う可能性も捨てきれないですねぇ。って、妻のPCで使っているGW-NS54Gと差し替えてみたけどやっぱりダメ。後は再起動をかけてみるしかないかな。壊れたんぢゃなければいいんだけどなぁ。
※再起動で復旧できました
2005年9月16日 金曜日:クロスカットシュレッダー購入
・リサイクルショップで購入した6mm幅カットのシュレッダー(Fellowes S30)は持ってたんですが、やっぱりクロスカットシュレッダーが欲しいということで購入しました。ネットオークションで本体2,400円です。メーカーはアルバムメーカーとして有名な「ナガバヤ」で、型番は「NSE-201」です。A4用紙5枚までカットできるパワーがあり、専用のバケツも付いているので見た目にもスマート。まぁ、5枚カットするパワーがあるといっても、実際には3枚くらいにしておいた方が良いですけどね。以前のものにはゴミ受けがなかったのであまり使わなかったんですが、今度のはゴミ受けがついているのでリビングに設置しておいて気になる書類は即カットできて便利です。
・新しいシュレッダー「NSE-201
 HPでは黒はありませんが、我
が家のは黒です。クロスカットの
シュレッダーは秘密保持には最
適ですね。
Fellowesの6mm幅カットのコー
ドレス対応シュレッダー
 リサイクルショップで購入したも
ので、乾電池(単ニ電池)での駆動
も可能なタイプ。A4サイズ3枚まで
カットがOKとなってますが、そこま
でのパワーはないかな。
2005年9月13日 火曜日:活躍するラミネーター
・ネットオークションで入手したA4対応ラミネーター「LAM-210S」ですが、思ったより活躍してくれています。まぁ、主に仕事の関係でですけどね。仕事中に確認したい時があるものを胸ポケットに入るサイズで作成して、ラミネーターでラミネートしておけば汗などでボロボロになるのを防げます。コレは非常に便利です。そのせいか、主に使うのは葉書サイズのフィルムが多いですね。
 A4サイズが使えるものにしたのは、演劇のチラシなどがA4であることが多いので、気に入ったチラシを永久保存するのに向いているからです。欲を言えばA3対応が欲しかったですけど、価格がかなり上がってしまうし、A3と使う機会ってほとんどないですからね。家庭ではA4まで対応していれば十分だと思います。
2005年9月10日 土曜日iPod nano
・iPod miniの後継機種としてなのか新たに発表された「iPod nano」 今度はHDDではなくフラッシュメモリーを内蔵らしい。大きさもかなり小さくなっているようで、逆に置き忘れや、落としたときに気づきにくいのではと心配してしまうほど。厚みは鉛筆程度だと言うから驚き。でも、大きさ的にはiPod miniくらいはあった方が良いような気がする。と言うのは、クリックホイールの操作性を考えるとminiくらいは欲しいからです。バッグの中に入れておいて困らない大きさの許容範囲でもあると思うしね。とは言うものの、iPod nanoの4GBモデルがminiの4GBモデルと同じ価格帯で出てたらショックだったとは思うかなぁ。
2005年9月9日 金曜日:HDDの容量
・このHPを更新するのに使っているFLORA220TXのHDD容量が心もとなくなってきました。画像データが圧迫しているのは一目瞭然なんですが、これらを一気に新規のHDDに引っ越すのも結構な作業になってしまいそうでそのままです。バックアップディスクと言うのも試したんですが、CPUがPentiumでないせいかうまく動作してくれませんでした。仕方ないので、騙し騙し使っている状況です。
2005年9月8日 木曜日:USB PHONE到着!
Skypeに対応したUSBハンドセット、今日到着しました。早速、ただTELで試してみたんですが、音量が低いこと意外は特に問題はなさそうです。この辺は研究の余地ありと言うところですね。
 使った感じは、ダイヤルをUSB PHONEから出来ないと言うことがちょっと不便かな。最も、ボタンのタッチはゴムゴムした感じでお世辞にも良いとはいえないです。
 メーカーは中国の会社らしいです。モデルナンバーは「K-200W」となっていたので「K-200W USBPHONE」でぐぐって見たらメーカーサイトにたどり着きました。
USB PHONEの写真
 見た目は、一昔前くらいの携帯電話という感じ。それにUSBケーブルが直付けされているようなものです。ちなみに、黒いディスプレイのような部分はディスプレイではありません。
2005年9月7日 水曜日:ブログ
・私は、ブログを二つほど持ってるんですがどちらも更新していなかったりします。と言うのも、ソフトで更新しているせいかこちらのHPの更新の方が楽なんですね。まぁ、ブログの方は携帯からでも更新できるんですけどね。
 いくつもHPを持つと、内容が似たり寄ったりになりがちで、読者(そんなにいるのか?)の皆さんも同じような内容のものをいくつも読まされることになりかねないわけです。まぁ、2個のブログのうち1個しかこのHPからは行けないんですけどね。
2005年9月6日 火曜日:消えちゃうメール
・携帯宛に限るんですが、「受信後、1度見たら3分経つと自動的に消える」というメールがあります。その名も「透メール」 DoCoMo宛の場合は、@の後ろを「***@sp1.ne.jp」に変えて送信すればOK。相手が開封した後3分経つと自動的に消えてしまいます。「何に使えるの?」と言うような真面目な疑問は置いといて、結構楽しめるかもです。
あ、消えるのは受信側ですのでご注意を。
※このサービスは、携帯電話同士でしか使えませんのでご注意ください
2005年9月5日 月曜日:Skype対応USBハンドセット
Skypeと言う、無料で通話(Skype同士ならばですが)出来るIP電話があるんですが、それに対応したUSB接続のハンドセットを落札しました。見た目は、ストレートタイプの携帯電話にUSBコードが付いているような感じのものです。が、ディスプレイは付いていません。何故って、PCに接続して使うからハンドセットにはディスプレイはいらないんですね。でも、私の知人でSkypeを使っている人は多分いないので、宝の持ち腐れになる可能性も捨てきれません。まぁ、Skype以外でも使えるようなので、それで試してみることにしましょう。
2005年9月4日 日曜日FLORA310 DL8周りの配線
・リビングに設置してある「FLORA310 DL8」周りの配線、特にLANケーブルを整理しました。使ったLANケーブルは、ダイソーで売っている2mの物。色はブルーを選びました。WebCasterV110から引いているLANケーブルと同色で、V110からのケーブルを通しているモールを若干加工して同じモール内を通すようにしました。モールから出ている部分は、「スパイラルチューブ」でまとめてあります。これで、モールから出ているLANケーブルは必要最低限になり、見た目にもすっきりしました。コレとは他に、黄色の1m物のLANケーブルも2本ほど買いました。と言うのは、ビデオ関係の映像入力ケーブル(コンポジット)と同じ色にしておくことで、TV関係のケーブルとして識別したかったからです。後は、お金に余裕が出来たら地上波デジタル対応のHDDビデオや液晶TVを購入ですかねぇ。あくまでも余裕が出来たらですけどね。
2005年9月1日 木曜日:5ポートHUBを追加
・「FLORA310 DL8」は有線で繋がってるんですが、コレのおかげでWebCasterV110のLANポートはすべてふさがることになりました。で、将来的に地上波デジタル対応のVTRやTVを購入したときのことを考えてHUBをつけることにしました。某大手家電店のポイントがあるので、実質半額くらいで購入です。物は、ELECOMの「LD-CSW05N/WH」です。コレを選んだ理由は、まず「コンパクト」なこと、次いで「USBから給電可能」なことです。大きさで言えば、coregaの製品がさらに小型だったんですが、「USB給電が出来ない(USB給電ケーブル未付属)」だったためにやめました。また、ELECOMの物は「LANケーブルを下側に引き出したときにロゴが正対する」のもポイント高かったですね。とは言っても、TV台の裏側に設置なのでそんなことはどうでもよかったんですけどね。
 設置は、TV台の裏側なんですが、電源は携帯電話の充電器(ダイソー扱い)に4ポートUSBハブをつないであるものから取っています。実はこの充電器、以前にも書きましたが「USBハブをつないで複数の携帯を充電可能」なのです。で、現在3本の充電ケーブルが繋がっていたので空きポートから「LD-CSW05N/WH」の電源を取りました。「FLORA310 DL8」は1mのLANケーブルで繋いだんですが、ちょっと長さが短いので、後で2m物を購入予定です。HUBの方は、3ポート空いているので後3台までは機器が増設できそうです。
2005年9月1日 木曜日:ADSLモデムMNが売れた
・一度出品して、売れたのに落札者からの連絡が途絶えて発送できなかったADSLモデムMNですが、再出品で落札され発送しました。このモデム、実はルーター化が可能で私が出品した物はルーター化が施されています。後はHUBさえ準備してやれば複数のPCでインターネットが出来るようになっています。落札金額は、まぁかなり安かったとだけ書いておきましょう。




トップへ
トップへ
戻る
戻る