芝張り



映画などに登場する「芝生のお庭」には憧れますね。
ど素人の芝張りなので参考にはしないでください(^_^;)

芝張りに便利な道具
こういう道具があると便利です

スチールレーキ ・猪八戒の熊手みたいな格好してます。大き目の砂利を取りながら、土を平らに均すのに最適です。
 ガーデンヘルパーとして売っているメーカーもあります
片手鍬 ・一気に芝張りするなら大きな鍬が欲しいですが、少しずつ芝張りするのにはこれが最適。10枚単位で張っていくときなどに重宝します。花壇造りなどでも使えます。
タンパー ・本来はアプローチの基礎造りなどに使うもの。丸太や角材に取っ手をつけたもので十分です。
 芝を張る時、地面に密着させるのに使います。スチールレーキでの代用も可能です。



2003年4月27日現在の芝:追加芝張りと追肥を行いました

・玄関の上がり口
 ここに芝を張っておかないと「土を持ち込み放題」になってしまいます。と言っても、前日に張ったばかりです。
 手前側の2列は入居後すぐに張ったので、すでに半年以上たってます。
 ポーチ脇に立っているのは、ご存知ソーラーガーデンライトの「ホタルくんJr.」 都合6本ほど立ってます。
・エアコンの室外機周り
 軒下からの雨だれで土がはねてしまい、土まみれだった室外機。芝を張れば少しは違うかな?
 手前に写っているのは「素焼きの植木鉢にガーデンロックを入れた」もの。地面と面になる程度に埋め込んであります。ここにも雨だれが落ちて、土がえぐれてしまうのです。
・建物正面
 実は、ここが一番最初に芝を張ったところ。基礎部分が汚れてしまうのが気に入らなくて張ったようなもの。
 芝の効果は絶大で、大雨が降っても基礎に土はねしません。
 奥に見える赤いものは、トイザらスで購入した「てんとうむし砂場」



2003年5月3日現在の芝:追加芝張りを行いました

・玄関の上がり口
 雨水マス周りが、軒下からの雨だれでえぐれてしまいます。芝を張っておくことで少しは改善されるかな?
 ここにはもう1列張る予定です。
・道路側から
 軒下からの雨だれで土がはねてしまい、土まみれだった室外機。この程度張っておくだけでも土はねがなくなりました。窓の下になる部分も追加で芝を張りました。
・お庭のアクセントになるように考えた雨だれ
対策。素焼きの浅鉢にガーデンロック(カナデ
ィアングラベル)を入れてあります。本当は、
雨水マスのふたも白以外のものにしたいん
ですが、なかなか良い物がありません。



2004年4月7日の芝:アプローチ周りに追加で芝張りしました

・カーポート側から見た芝
 アプローチを取り囲むように張ってい
ます。芝を張ることで、アプローチに土
や砂が流れ込んでしまうのを防ぐのが
目的です。
・建物側から見た芝。
 左端の部分が斜めにカットしてあるのは、花壇の縁を作ることを考慮してのこと。花壇の縁はレンガを並べて作る予定です。
 こうしてみると、建物側がかなり高くなっているのがわかりますね。



2004年4月8日の芝:アプローチ周りの芝Part2

・建物側から
 アプローチから、建物側への傾斜を緩やかにするように処理してみました。余った土は、カーポート側に移動させました。
・カーポート側から
 赤線で囲った部分にも芝を貼る予定です。頭の中には一応のイメージが出来つつあるので、その形に仕上げていく予定です。




トップへ
トップへ
戻る
戻る