AirMacで出来ること



AirMac(無線LAN)では次のようなことが出来ます
AirMacBasestationの機能
1.AirMacカードに対応したMacintoshで無線接続でファイル共有できます
  EtherNet接続されたMacintoshと簡単にファイル共有ができます
2.WindowsやLinuxとファイル共有できます
  EtherNet接続されたWindowsと無線接続でファイル共有できます
  (※MacOS9ではDEVAなどのソフトが必要です)
3.Windowsを無線接続できます
  Wi-Fiに認定された無線LANカードをインストールしたWindowsマシンを無線接続が可能です
4.インターネットに無線接続できるようになります
  56kモデムとPPPoE機能を備えているので、電話線やEtherケーブルから開放されます

※これらはAirMacBasestationでなくとも、AppleTalkに対応している無線LAN機器があれば実現可能です

1.Mac同士なら簡単にファイル共有
・EtherNETポートを持ったMacなら、簡単にファイル共有が出来るようになります。デスクトップ機がAirMac未対応の時は、LANポートにBasestationを接続することで使えるようになります。

※Mac同士のファイル共有はOldマックのRS422接続の頃から有線であれば可能でしたが、Etherを使うことでより高速にデータ転送できるようになりました。

2.マルチOS環境でファイルを共有
・MacOS9までは、そのままWindowsネットワークにアクセスすることが出来ませんでしが、MacOS X10.1以降はSAMBAが実装されたため、Windowsネットワークとの親和性が強くなりました。実際には「Sharity」などのソフトが必要ですが、シェアフィーも安価なので導入しておくと文字化けを防ぐことが出来ます。
 サーバにするPCは、Windowsを使うほうが便利です。理由としては、「WindowsからMacにアクセスするのが面倒」「Windowsは2000とXpプロでないとAppleTalkに未対応」ということが挙げられます。Macは以前からDOSフォーマットのディスクを読むことが出来、OS XからはCD-Rを作成する際には「自動的にハイブリッドで作成」するようになっています。

3.WindowsPCをAirMacNetWorkに参加させる
・Basestationの設定にはMacが必要ですが、設定さえ済んでしまえばWindowsPCを無線接続することも
可能です。使うカードは、2.4GHz帯の802.11bもしくは11g準拠のものであればOKです。
 気をつけたいのは「ネットワーク名(ESS-ID)」と「ネットワークパスワード(WEPキー)」で、これを間違える
と接続できません。私もこれでつまづいて、しばらく悩みました。
・左の画像がAirMac設定ユーティリ
ティの設定画面。Basestationはこ
れを使って設定します。設定には
Macintoshが必要です。
 「ワイヤレスWEPキー」は、Winマ
シンを無線接続するときに必要で、
Winマシン側でここに表示されてい
るWEPキーを設定しておかないと接
続が出来ません。

4.無線でインターネット接続
・56kモデムを内蔵したモデルであれば、ダイヤルアップ接続でもワイヤレスインターネットが可能になります。パソコンの位置を変えたいときなど、電話線などの通信ケーブルを気にせずにレイアウトできます。



トップへ
トップへ
戻る
戻る