簡易情報化

ケーブルの先行埋め込み
Wireless
HOME SERVER
OS XでBJ F620を使う
AirMacで出来ること
ReCycle
ノイズ対策
Bフレッツ導入記


我が家ではNTT東日本の「FLET's ADSL」を導入しています

・アパート住まいの時は3mくらいのLANケーブルを使って、必要に応じて繋いでいました。当初はこれでも問題ありませんでしたが、家を建てるということになったとき、HEさんから「電話やインターネット、TVアンテナの線はどうします?」と聞かれました。私はすかさず「それは無線でやります」と即答しました。

 私がメインで使っているのはAppleのMacintoshです。このため「AirMac(AirPort)」の機能をフルに活用することができます。
・これが我が家の「AirMacBasestation」です。「IEEE802.11b」の11Mbpsで、最大50mまで通信が可能です。もちろん、Windowsからも接続できます。
※セッティングにはMacintoshが必要です。
最近、54Mbps対応の新機種が出ました。
※現在はAirMac Extremeになっています
・このように「壁つけ」で1階のリビングに設置され
ています。LANケーブルとACアダプタのケーブル
は「コーナー用モール」で隠してあります。
 固定は「石膏くぎ」を使いました。固定用ブラケ
ットから浮き上がる形で取り付けるのでできた技
です。デザインが良いのも壁付けできる条件です
ね。
・LANケーブルの隠し方には「目立たなくす」ものと「見せるために隠す」の2種類あります。私がやったのは先の「目立たなくする」ほう。
 「見せるために隠す」のは、メッキ処理されたコルゲートチューブなどで隠す方法です。アルミ素材や、ガラス製のテーブルなどをPCデスクにしている場合などにはこちらのほうがサイバーな感じで良いですね。
・電話台の横と下には「ADSLモデム」と「VoIP-
TA」が収納されいます。どちらもダイソーで買っ
た「粘着ブロック」で固定してあります。
 VoIP-TAはNiftyからのレンタル品で、富士通製
「iA112s」でした。
・リサイクルショップでモデム(ルーター内蔵、未使用未開
封品)を購入したのを期に、設置方法を変更しました。ダ
イソーで購入したメタルラック(1パーツ100円で合計1,000
円)に載せてあります。WebCaster610mは、タイラップを使
って固定してありますが、iA112sは(レンタルなんで)載せ
てあるだけです。

※iA112sを使うとダブルルーターになってしまい、IP電話
が使えないためNTT東日本の「VoIPアダプタ」に交換して
あります。
・接続はRJ-11側から「ADSLモデム〜VoIP-TA〜AirMac」となっています。電話機は、もちろんVoIP-TAにつながってます。
 AirMacはWEPとMACアドレスの両方で認証しないと接続できないようになっています。無線LANを構築するときは必須の設定ですね。これをしていないと「使われ放題」になっちゃいます。
 電波の状況はかなり良好で、2階はもちろんのこと「お庭でインターネット」も可能です。子供がもう少し成長すれば「お庭でビールを飲みながらのお仕事」も出来そうです(^_^;)
接続イメージ
・2005年2月12日現在のルーターコーナー
 Bフレッツにしたため、ADSLモデム内蔵4ポートルーターの「WebCaster610m」がBUFFALOの4ポートルーター「BBR-4HG」に置き換わりました。それと、光回線終端端末(ONU)が追加になっています。


戻る
戻る