ノイズ対策



 ADSLは、ベストエフォートのサービスの為「回線速度の保証」がありません。つまり、「せっかくADSLにしたのに思ったほど速度が出ない」と言うことがあります。一番の原因は、「電話局からの距離」や「回線損失」「ブリッジタップ」「手ひねり接続」だったりするのですが、これらはユーザーサイドでどうにかできる物ではありません。唯一「ブリッジタップ外し」という方法もありますが、これには工事費が必要になります。基本工事料の外に、ブリッジタップ1ヶ所ごとに約1万円かかるので、最低でも2万円以上のコストが必要です。しかも、ブリッジタップを外しても速度改善する保証はありませんし、かかった費用も帰ってきません。
 また、ISDNが同じ回線で利用されている場合には、「収容換え」と言う「利用する電話線を変更する」工事をしてもらうことも出来ますが、これも有料になります。
 もし、あなたが引越し自在ならば出来るだけ「電話局に近いところに引っ越す」ことで回線速度の向上が図れます。事実、電話局から1km以内であれば「26Mbpsサービスで下り速度17Mbpsのリンクアップ」と言う例もあるようです。しかし、ほとんどの場合、ADSLのために引っ越すなどと言うことは現実的ではありません。ADSLの利点は、高速であることもありますが、むしろ「常時接続で定額料金」と言うメリットに目を向けるべきなのかもしれません。
 そこで、ユーザーサイドでできる低コストな速度向上策を紹介します。ほとんどは「家電品から出るノイズ対策」ですが、これらはADSL関係のMOOKなどでも語り尽くされている感はありますね。

短いツイストペアケーブルを使用する
モジュラージャックからスプリッター、モデムまでのモジュラーケーブルを極力短く、そしてツイストペア仕様にすると多少効果があるかもしれません。長くするのはLANケーブルの方にしましょう。

 私の環境では、スプリッターまでは10cm、スプリッターからモデムまでが20cmにしてあります。本当は、モジュラーからモデムまでを20cmにしたいのですが、メンテナンス性とノイズ対策の妥協点でこの長さにしました(現在はノイズフィルターが入っているのでもう少し長くなっています)

ケーブルをシールドする
・モジュラーケーブルは言うに及ばず、Etherのケーブルもノイズ
を拾う可能性はあります。そこで、ツイストペアのシールドケーブ
ルを選ぶ訳ですが、さらに「アルミ箔を巻きつけてシールド強化」
するのも良いかもしれません。アルミ箔を巻いただけだと切れ端
が落ちたりするので、「コイルチューブ」などを巻いておけば万全
です。

 右の写真がアルミ箔を巻いたEtherケーブル。アルミ箔を巻い
た上からコイルチューブで補強してあります。
 モジュラージャックからモデムまでのケーブルも同様にアルミ
箔シールドを施してあります。

ノイズフィルターを利用する
・電話線は、意外と多くのノイズを拾っています。専用のノイズフ
ィルターを使うことで、ノイズを軽減できる可能性があります。ま
た、製品によって「雷サージ対策」にも対応している物があるの
で、落雷時にモデムが破損するのを防ぐ効果も期待できます。

 右の写真がノイズフィルター。モデムとスプリッターの間に設置
します。もちろん、ケーブル部分には「アルミ箔」を巻いてありま
す。

フェライトコアを設置する
・どの程度の効果があるのかは不透明ですが、昔からオーディオ関係で利用されてきたのがこれです。素材は酸化鉄で、電線がノイズを拾うのを抑制する効果があるらしいです。

スプリッターを交換する
・最近はスプリッター内蔵のモデム(VoIP機能付きに多い)もあるようですが、大抵はスプリッターを使うことが多いと思います。そこで、モデムに付属のスプリッターでなく「ノイズ対策品」に交換してみるのも良いかもしれません。中には「ラインセパレーター」と言って、「ナンバーディスプレイが正常に動作するようにする」機能を持っているものもあります。




トップへ
トップへ
戻る
戻る