HOME SERVER



HOME SERVERの必要性
 HOME SERVERが必要かどうかは、その人のライフスタイルで変わってくると思います。たとえば、家族全員が同じファイルを共有して作業をしたいという場合は有用なものと思います。また、TVなどの番組を予約録画して、あとで見るなんて方も有用です。
 もちろん、用途によって必要な機器などは変わってきます。ただ単に、デジカメの画像を共有したいと言うような場合は大きな容量のHDDはいりません。機器の性能もさほど高くないもので良いでしょう。手持ちで旧いPCがあるなら、それにHDDを外付けで追加し、共有するだけでもOKでしょう。OSも最新である必要はありません。

HOME SERVERを立ち上げよう
 HOME SERVERが必要かどうかは各人で変わってくると書いておきながら、「HOME SERVERを立ち上げよう」と書くのは変かもしれません。しかし、雑誌で書かれているような高度なことをするのでなくともHOME SERVERがあると非常に便利です。
 我が家でPCを使うのは私だけです。妻はこういったことは不得手ですし、子供はまだ3歳前なので使うと言うより「キーボードをたたくだけ」です。なのにノートPCが3台ありますので、それぞれの内容を一致させるのが大変です。こういったとき、SERVERがあると家庭内でだけ使いたいファイルはSERVERに保存しておけば良いことになります。たとえば、3台のうち1台はSERVER専用にしてしまいます。そして、外付けでHDDを追加し、それを共有します。こうすることで同じファイルに複数のPCから簡単にアクセス可能です。この程度の使い方ならば、最新機種とOSである必要もありません。Pen133でも十分使えますし、Win98SEかWin2000で十分です。出来ればWin2000を選んだほうが安定性が増します。また、Win2000ProfessionalならばAppleTalkを標準でサポートしているので、Macの混在する環境でも使いやすくなります。

 パソコンのリサイクルが、企業利用のPCだけでなく個人利用のPCにまで広がりました。リサイクルと言う観点からもHOME SERVERを構築することはお薦めです。使えるうちは存分に使い切ってから企業が行うリサイクルのラインに載せても遅くは無いのです。
 個人的な考えですが、企業から廃棄処分されていたPCは相当の台数に上ります。特に、官公庁からは6年(近年4年に短縮)ごとに「更改」と称して廃棄PCが発生していました。これらのPCは、実はまだまだ使えるものもあるのです。こういった廃棄PCに対して、「社員(職員)に安価に譲ってはどうか?」と常々感じていたものです。
 事実、ネットオークションには何万と言う中古PCが出品され、実際に取引されています。ネットオークションで取引されているPCには、本来企業向けとして納入されており、一般の販売店では個人購入できないものが多数あります(特にHITACHIやTOSHIBA、FUJITU製は多いですね) 旧いPCも使い方によっては十分実用になると言う証拠がここにあります。

COUTION !
 PCのHDDはフォーマットしただけでは消しきれないデータが残っています。個人情報の流出などを防ぐ為、リサイクル業者に引き渡す場合は「データ消去ツール」を使用してフォーマットを行うか、HDDは「外した上でリサイクルに出す」ことを心がけましょう。
 また、中古購入したPCを使用する際も、残っているデータの残骸がシステムを不安定にすることがありますので、リサイクルに出す場合と同様に「データ消去ツール」を使うか、HDDだけは「交換する」事が望ましいと思います。


HOME SERVERにするPC
・最適な機種と言うのは厳密にはないと言っていいでしょう。逆にいえば、何でもOKとも言えます。私個人としては、次の理由からノートPCが便利と考えます。

モニターが不要 ・たとえSERVER専用にするとしても保守のために操作することはあります。このとき、モニターを外つけで付けなければならないデスクトップ型やタワー型、キューブ型はモニター設置のスペースが必要になります。ノートの場合は最初から液晶ディスプレイがついていますから、モニターのスペースはPCを開いて操作できるスペースと言うことになります。
省スペースに設置できる ・ノートPCを使われていた方はA4ファイルサイズのノートPCを持っているはず。これならば、最低30cm立方のスペースがあればほとんどが設置可能です(放熱にも注意が必要ですが) このスペースに本体、キーボード、ディスプレイがすべて収まるPCはノート以外には皆無と言っていいでしょう。
騒音が少ない ・デスクトップ型は、放熱のために「冷却ファン」を内蔵しています。最近は静かになってきたとは言っても、ファンが回転する音は結構うるさいものです。また、金属ケースを使用しているためにケースの振動による騒音も発生しています。
 ノートPCの場合、もともとが発熱の少ないCPUを採用していることが多く、長時間稼動させてもファンが回ることは少ないものです。また、ファンが回ってもデスクトップ型ほどの騒音は発生しません。
消費電力が小さい ・一概には言えませんが、デスクトップPCと比較すれば基本的に省電力です。常時稼動させるには、バッテリ駆動を前提として省電力設計になっているノートPCが有利です。
停電時にバッテリ駆動できる ・デスクトップマシンだと「無停電装置」がないと、停電時にいきなりシャットダウンしてしまいます。その点、ノートPCは充電池を持っていますので最悪数分から数十分の駆動が可能です。
 標準で無停電装置がついているのがノートPCです。
※一部の旧ビジネス機ではバッテリと各種ドライブがトレードオフのものもあります

 ノートPCをSERVERにする上での弱点は、HDDの拡張などに知識が必要になることがあることです。内蔵のHDDを大容量にするために、筐体を開ける必要が生じた場合に不安があります。ただ、ここ6〜7年に販売されたノートPCのほとんどには「USB1.1」のポートが最低でも1個はついています。ここに外付けのHDDを接続すれば簡単に拡張可能です。どうしても速度的に不満という場合にはUSB2.0用のPCカードを購入して、対応HDDを接続すれば解決可能です。

※ノートPC以外でも、液晶ディスプレイ一体型ですとノートPCと同様のメリットが得られます。スペース的な面はA4ノートと同程度(高さだけ大きい)で済みますし、キーボードはミニキーボードに、マウスは小型のトラックボールに変えてしまえば最低限のスペースで済みます。設置方法によっては、ノートPCよりも省スペースに設置可能と思います。


我が家のHOME SERVER
・まだ実際に稼動はしていませんが、準備だけはすすめています。使用するPCはFLORA270NH1(PC-5NH01-W95LA)を予定しています。
 FLORA270は1996年に発表された機種ですが、USBも1ポートあり比較的拡張性があります。内蔵で10Base-Tポートを持っており、PCカードスロットもCardBus対応がふたつあります。ただし、バッテリはFDDかCD-ROMドライブとトレードオフになります。内蔵のHDDはPISMO純正の6GBに載せ換えられているので、共有する領域も多少余裕があります(8GB以上は内蔵で認識しませんが...) Pen133の割にはキビキビ動いてくれますが、これはメモリーを増設しているせいでしょう。とりあえずは外付けで1.4GBのHDDをUSB接続のケースに入れて繋ぐことにしています。
 設置場所は、暫定案ですが「ウォークインクローゼット内」を予定しています。デッドスペースとなっている部分があるので、そこに棚を作り落下しないように固定する予定です。
HOME SERVERが稼動開始
・ついにHOME SERVERを稼動開始させました。
 予定通りに「HITACHI FLORA270NH1」がサーバマシンとなりました。いくら増設してあるとはいえ、内蔵HDDは6GBしかない為に外つけで「20GBHDD」をUSBで接続してあります。この機種は、USBの電源供給が弱いのか、USBからだけではHDDが稼動してくれません。やむを得ずPS/2ポートから電源を取っています。
 ビジネス機とはいえ、ノートPCを選んでよかったと思ったのは「騒音が無い」と言うこと。稼動時に出す音と言えば「HDDの回転音とアクセス音」くらいで、かなり静かです。
 設置場所は、2Fにあるウォークインクローゼット内。5段のメタルラックに載せてあります。本当は、木で作りたかったんですが、コスト面と時間(設置用のラックが無い為いままでサーバ設置が出来なかった)の問題からメタルラックでの妥協となりました。なにしろ、4,200円でおつりがくる価格ですから...。木で作ると、脚だけでそのくらいになってしまいます。
 メタルラックを設置した副産物として、デッドスペースとなっていた空間を縦方向にも有効活用できるようになりました。

2003年11月8日 土曜日
 

NAS(Network Attached Storage)の活用
・導入して結構立つんですが、我が家のサーバはBUFFALOの「LinkStation80GB」になりました。これはNASと言われる「ネットワーク接続型HDD」です。見た目にはLANケーブルで接続されたHDDにしか見えません。ですが、このNASは家庭内LANで利用するのに利点が多いのが特徴です。
 まず、管理システムはLinuxを使っているようなのですが「組み込み型」になっているためLinuxを意識する必要がありません。また、基本的に駆動させているのはHDDのみと言っても過言でないためにノートPCと比較してもかなりの省電力であるということ。管理はクライアントのPCから、Webブラウザで行うことが可能です。
 接続されたクライアントPCからは、単なる共有フォルダとしてしか見えません。なので、NAS上でプログラムを走らせることは不可能です。そのため、自社サーバを利用して「グループウェアを導入したい」なんて言う用途には向いていません。あくまでも、大容量の共有フォルダを使いたい場合にのみ有効な装置といえます。実際、保存はしておきたいけど、持ち歩くほどではないというようなファイルを溜め込んでおくのには非常に便利です。企業でも、同様の使い方、例えば社員間で共有したい顧客情報などを管理するためだけ(管理権限者は限定する必要あり)なら十分な能力を持っていると思います。



トップへ
トップへ
戻る
戻る