ReCycle of Personal Computer
ここでは、個人レベルで出来るパソコンリサイクルを扱います
交換したHDDの再利用 |
・最も簡単に出来るリサイクルがコレ。
ハードに関する知識があれば、HDDの交換はさほど難しくはありません。パソコンはパーツがモジュール化されているので「パズル的」と言うか「プラモデルを組み立てる感覚」でパーツの交換が可能です。あえて言えば、デスクトップのパソコンよりノートPCの方が少しだけ難しい程度です。
最近のパソコンは標準でも大容量のHDDが搭載されていますが、より大容量のHDDに交換したいと言うこともあります。自分で交換できる技術があれば、工賃分だけ安く交換することができます(保証が無くなる点にはご注意を)
HDDを交換すると言うことは、最初からついていたHDDが余るということでもあります。当初から付いていたHDDは、売ろうとするとかなり安価にしか引き取ってもらえません。場合によっては処分料金を取られるかもしれません。しかし、電器店などのリサイクルコーナーを見てください。意外なことに、800MBクラスのHDDも結構な値段で売られていたりします。もし、手持ちのHDDが邪魔と感じても、捨てる必用はありません。自分で使うために再生させれば良いのです。 |
・デスクトップならば3.5inch、ノートならば2.5inchのHDDが使われています。
これらのHDDは「IDE」と言う規格で作られています。このようなHDDを再利
用するための外付け用HDDケースが売られています。このケースを利用
することで「余ったHDDがよみがえる」のです。
3.5inch用のケースは若干高めですが、2.5inch用ならば3,000円くらいから
購入できます。メーカー製で20GBクラスの製品でも1万数千円はしますか
ら、余ったHDDを利用することで余計な出費を抑えることが可能です。 |
|
メモリーの再利用 |
・WindowsPCを使っている場合でも、標準のメモリー搭載量でそのまま使うということは少ないと思います。必然的に「増設」と言うことになるのですが、機種によっては「もともとついていたメモリーを外す」必用がある場合があります。
こんなとき、外したメモリーが「もったいない」と感じることがあるでしょう。そこで、お薦めなのが「メモリーの他機種への流用です。ちょっと前までのPCでは「PC100」とか「PC133」と言う規格のメモリーが使われていました。これはMacも同様で、実はDOS/V用メモリーの中にはMacで使えるものがかなりあります。
さて、メモリーの再利用の方法ですが、外したメモリーの容量は「64MB」とか「128MB」が圧倒的に多いと思います。そのようなメモリーを再利用するには「会社のPCで使用する」のが一番です。例えば、ビジネス用PCは「メモリーが128MBしか載っていない」なんてのが多くあります。こういった貸与されているPCに余ったメモリーを増設するのです。一部の機種を除いて、大抵は問題なく動作してくれます。実際、「VersaProR VA85J」にアイオーデータのPowerBook用メモリー(128MB)を増設して見ましたが、問題なく動作しました。もちろん、異動の時とか「PCを置いていく」場合には「メモリーを外す」必用はあります。あと、修理に出す必用があったら、やはり外しておきましょう。 |
PC本体の再利用:Linuxをインストールする |
・スタンドアロンで使うのであれば、お子様(幼児向け)のワープロ練習機などとして活用するのも方法ですが、実用レベルで再利用するのであれば「Linuxをインストールしてみる」のも一つの方法です。ネットワーク関係でつまづくことが多いと思いますが、意外と軽快に動いてくれます。
IT関係でスキルアップを図りたいなんていう場合にも、Linuxに触れるのは有効だと思いますし、何と言っても「雑誌付録のCD-ROMに収録」されて配布されるディストリビューションもありますからかなり安価(1,500円くらいから)に導入することが可能です。ネットでダウンロードできる環境があれば、実質「無料(通信費のみ)」というのも魅力です。現在は、Windowsの再インストールと同程度か、より簡単に導入できるディストリビューションも存在します。
ネットで探せば「i486」レベルでも動作するディストリビューションもありますから、スキルアップを兼ねていじってみるのも良いと思います。 |
・Plamo Linux 3.3が動作中のFLORA270NH1
スペックは、無印Pentium133MHzで、メモリーは112MB、
HDDは6GBです。
アプリケーションの起動でもたつき感があるものの、
Windows98SEやWindows2000と同程度の体感です。同じ
TFT液晶なのに、Windows2000よりも美しく、洗練されて見
えるのが不思議といえば不思議です。
パソコンを買い換える時、下取りやリサイクルショップで
の引き取り価格に不満がある場合は「Linuxのスタディマ
シン」として復活させてみるのも良い選択です。 |
|
PC本体の再利用2:簡易なファイルサーバーとして利用する |
・別ページでも書いてますが、旧機種だからといって悲観することはありません。Pentium120MHz程度以上の機種であれば立派なサーバマシンとなってくれます。特に、液晶ディスプレイ一体型やNotePCなら言うこと無しです。これらの機種は本体の占有する面積が小さく、家庭においても「デッドスペースなどに設置」することが可能だからです。ディスプレイ一体型については、キーボードやマウスが問題になりますが、小型のキーボードを利用すれば占有面積は抑えることが可能ですし、NotePCにいたっては、キーボードやポインティングデバイスが内蔵されています。さらに、NotePCはバッテリー駆動が可能な為、バッテリーさえ生きていれば「無停電装置が標準装備」です。無線接続が可能であれば、まさしく設置場所を選ばないサーバーとすることも可能です。
利用するOSは、Windows98SE以上なら大きな問題はありません。が、できればWindows2000の方がいろんな意味で便利でしょう。知識があれば、Linuxという方法もあります。しかしながら、企業においてLinuxサーバーを構築する予定が無いのならば、Linuxを使うのは避けたほうが無難です。何故ならば、構築した当人が「サーバーの管理をしなくてはならなくなる」ためです。システム管理者として、それで報酬を得るのであればともかく、片手間に保守を行うのには限界があります。Windowsをサーバーとして、単にファイル共有する程度であればさほど知識は要りません(それでも相当に時間を取られます) 利便性から考えれば、簡易な物であってもサーバーがあると便利です。特に企業においては「部署内だけで使いたい」などと言うファイルを格納する場所として利用することも可能です。 |
PC本体の再利用3:OpenOffice.orgでビジネス文書作成に |
・Java2が動くことが条件ですが、マイクロソフトOffice互換のJAVAスウィートを使うことで、安価にビジネス文書作成用PCが出来上がります。例えば、Windows98SE以降のOSが動作しているDOS/V機ならば、Java2が動かせるので問題なくOpenOfficeを使うことが出来ます。OpenOffice.orgは「サンマイクロシステムズ」が開発したJAVAスウィートで、製品版として「StarOffice(StarSuite)」がありますが、無償版であるOpenOfficeでも十分に使用に耐えます。
使える機能は、ワードプロセッサ、スプレッドシート、プレゼンテーションで、それぞれはMS Officeの「Word」「Excel」「PowerPoint」に相当します。さらに、MS Officeで作成したファイルはよほど凝った独自機能を使った物でない限りそのまま読み込めます。
Windows3.1やWindows95が基本OSの場合で、HDDが2GB以上あるのならば、OSもLinuxにすることでイニシャルコストが限りなくゼロに近い形でPCの再利用が可能です。この場合の難点は、多少スキルの高さが要求されることですね。 |
CPUドーターボードの使いまわし |
・我が家では、PISMOのほかにFLORA220TX(お仕事&WEB作成用)とFLORA270NH1(Pen133)、FLORA250NU01(MMX Pen150)があるんですけど、250NU01の液晶が寿命になってしまいました。で、同じ時期のFLORAってことでCPUボードが使いまわせないかを試してみました。結果、ヒートシンクがつかなくなりましたが、物の見事にFLORA270NH1に移植できました。マザーボードとドーターボードを接続するコネクタが同じだったのと、微妙なサイズの違いだけだったので出来たようなものです。この方法は、どのPCでもできるわけではありませんが、使えるパーツを使いまわすと言うのも一種リサイクルなのではないかと思いますね。おかげで、わずかですがFLORA270NH1の処理速度が上がりました。 |
|