Appleが「AirMac」を発表して以来、無線LAN関係の製品はどんどんリーズナブルになってきています。ワイヤレスのメリットは、「建物をいじらずにLAN構築ができる」点にあります。 |
ケーブルからの開放 |
・ワイヤレスにする一番のメリットはこれに尽きます。特に、ノートPCを使っている場合には最大限の恩恵を受けることが出来ます。 現在の所、主流になっているのは11Mbpsの転送速度の「IEEE802.11b」です。我が家で使用中のAirMacも同じです。この規格は、かなり値がこなれてきていて、PCカードタイプのアダプタが5,000円代から入手可能です。 ※現在は、IEEE802.11g/bの2.4GHz帯54Mbpsが主流になってます。他には5.4GHz帯の802.11aもありますが、屋外での利用に制限があるので使い勝手の面では802.11g/bの方が便利です。(2005年2月19日追記) ・FTTHにも対応可能な54Mbpsの製品は2.4GHz帯を利用する「IEEE802.11g」が優位に立ちそうです。まず、機器の価格が安価で、PCカードタイプのアダプターが7,000円位で購入できるようになりました。Appleも11gを採用してますし、何と言っても既存の11bとの互換があると言うことで従来の機器を使うことも出来るのがメリットですね(2003年7月4日 金曜日追記) |
追加工事が不要 | |
・有線でのLAN環境構築の場合、どれだけ機器を増やすかが決定していて、それ以上は増えないと言う場合には追加工事が発生しません。しかし、「当初の予定よりも追加機器が増えてしまった」と言うような場合、追加工事が発生することがあります。ケーブルの取り回しとハブの追加のため、壁や床にモールを貼らないと行けないケースも出てきます。一般家庭では、家族の人数分に2〜3の追加を想定しておけば十分と思いますが...。 無線の場合、そのような追加工事が必要ありません。最初から無線を使うことにしておけば、無線LANのカードやアダプタを追加購入して設定するだけです。問題は、アクセスポイントの設置場所です。
|
導入時の注意 | |
・購入する際の注意点 「Wi-Fi認証」を受けているかを確認しておきましょう。Wi-Fiであることで、他社製品との互換性が確実に確保されます。たとえば、アクセスポイントがA社の製品でカードはB社といったケースでも接続が可能です。事実、私はAirMacにWindowsを接続するためにメルコとインテル、coregaのカードを使っています。 特に、アクセスポイントはWi-Fiであることが重要です。私のような「MacとWindowsの混在する環境」では、どちらにも対応している必要があるためです。Wi-Fi製品であればほとんどがWindowsとMacの両方で使えます。私が知る限り、Mac未対応なのは「アイコム」の製品のみです。逆にいえば、「絶対にMacを参加させたくない」と言う場合はアイコム製品を選べば良いわけです(有線なら使えます)
|
|
・設定に際しての注意点 まず、「見知らぬ人に使い放題にされない」様にする必要があります。最も簡単なのは「WEPキーで保護」することで、この方法ではパスワードが一致しないと接続できません(電波の受信は可能) 万全を期するならば、「MACアドレスによる認証」も併せて設定しておくべきです。MACアドレスは、「00-0A-00-0F」のように記述されていて、無線LANカードの裏側などに貼り付けしてあります。このアドレスをアクセスポイントに登録しておけば、一致しないMACアドレスの場合は接続できないようにできます。 どちらか片方だけでも有効ですが、両方を併用することでセキュリティ効果はかなり高くなります。 |
インテリア性にも気を配ろう |
・意外と見落としてます 一般家庭で無線LANを構築する場合、アクセスポイントのデザインにも注意しましょう。見えにくいところに設置できるのであればさほど気にしなくても良いでしょうが、ADSLやケーブルTVのインターネット接続サービスを利用していると、必然的に「リビングに設置」となりがちです。このような場合、見せられるデザインの製品(例:AirMacBasestation)を選ぶことで設置場所の自由度が高まります。 アクセスポイントの一部の製品は、アンテナとしての無線LANカードが剥き出しになっているものがあります(例:アイコムの「AP-3」、YahooBBの「Trio1系モデム(ページが変更しているので同デザインのOEM元のメーカーにリンクします)」など) このような製品を自宅リビングに目立つようには設置したくは無いですよね。せめて、構内PHSアンテナ位のデザインにとどめておきたい物です。 ※Trioモデム3-Gはそれなりのデザインですが、やはり無線化したときにはカードが剥き出しです。ACCAのFA11-W4のようにカバーで隠れればよかったのにと思いますね。 |
・設置方法 ほとんどの製品は壁掛け設置も可能ですが、壁にネジを直打ちして直接引っ掛けるタイプは取り外したときに、壁に大きな傷が残ります。土台になるハンガーを固定した上で、それに載せる(または引っ掛ける)ものであれば、石膏くぎなどでハンガーを固定して設置することが出来ます。将来的に買い換えで取り外す必要があっても壁の傷を最小限に抑えられます。 どうしても直打ちしたネジに引っ掛けるタイプの場合は、本体の設置面積よりもわずかに小さな土台に固定し、土台を石膏くぎで固定するフックに引っ掛けてぶら下げれば良いと思います。パンチングメタルで土台をつくるのも良いですね。 理想の設置場所は、利用する範囲の中央に当たる場所で、比較的高い位置です。2階建て住宅ならば1階の天井付近が良いようですが、ほとんどの個人住宅ならばどこに設置しても問題はないと思います。 |
無線LANカードの選び方 | |
・アンテナの強度を考えて 無線LANカードを選ぶ基準は特にありません。Wi-Fiが取れている製品ならどれでもOKです。値段も関係ありません。安くても機能は同じです。 注意する点は、「アンテナがコンパクト」であること、「アンテナとカードが一体」になっていることです。コンパクトであることは、取り付けたときに見た目がスマートです。AirMacのようにダイバーシティアンテナを本体に内蔵しており、外部にはアンテナが出ないのが理想ですが、WinノートのほとんどはPCカードスロットにカードを挿さねばなりません。 ※Win系もPentiumMで無線LAN機能を内蔵したものが登場しています(2005年2月19日追記) アンテナとカードが一体であることは、アンテナ部の強度が高くなるためです。アンテナを分離できるものは取り付け部の強度が低く、簡単に折れてしまいます。アンテナ部を取り外し可能にしている製品は、アイコムの「SL-110」と「SL-120」があります。私の勤務する会社でSL-110を導入していますが、13枚納入され、半年ほどで4枚破損しました(メーカー保証で無償交換していただけました) アイコムのカードであれば、「SL-1105」「SL-11」「SL-12」がお薦めです。
|
Wirelessのデメリット | ||||
・良いことばかりではありません 一見良いことばかりに見える無線LANですが、必ずしもそうではありません。デメリットは存在します。
|
|
|