ケーブルの先行埋め込み



EtherNETケーブルの先行埋め込みのメリットとデメリット
・我が家では、EtherNETケーブルは言うに及ばず、電話線、TVアンテナも1Fリビングにしか引いていません。インターネット関係は無線で行くと決めていたためもありますが、先行で敷設するメリットを感じられなかったためです。
 ですが、メリットとデメリットはあるわけですから、そのときに何を欲しているのか? それが本当に必要なのか? 何か代替策は無いのかを十分に考えてから決定したほうが良いと思います。

先行埋め込みのメリット
1.見た目に美しく仕上げられる ・これは結構大きなポイントです。
 あとからケーブルを引き回すには床面や壁面にモールなどを貼ることになってしまうので見苦しくなりがちです。
 モールも幅木タイプを使えばかなりすっきりさせられますが、色の選択肢が少ないのが現状です。
2.ケーブルを最短で敷設できる ・事前に配線を済ませておくことで、階をまたいだケーブル取りまわしも最短の長さで出来ます。
 100Base-TXの規格は100mまでしか性能を発揮できないのですが、階段を経由して2階へ配線したりすると100mを超えてしまい、10Baseとしてしか機能しないことがあります。
3.ドアなどを気にせずにすむ ・あとからケーブルを引き回すのに問題になるのがドアなどを越える場合です。最近はフラットタイプのケーブルも増えてきましたが、和室などふすまや障子では思ったように引き回せないことがあります。また、ドアや引き戸に挟まれての断線も考えなくてはいけません。
 和室同士をまたぐ場合は、フラットタイプのケーブルを畳の下に通すことで事後配線が解決できる場合があります。畳を上げると敷居の下に隙間があるので、ここを通すことが可能です。


先行埋め込みのデメリット
1.通信インフラの変化で使えなくなる
ことがある
・実際に使えないと言うことは少ないと思いますが、無駄になることはありえます。
 たとえば、ISDNが主流になると言われた6〜7年前は使わないISDN規格のケーブルを先行して引いておき、切り替えが簡単に出来るようにしていたこともありますが、ADSLの急激な普及でISDNは本流から外れてしまいました。
 また、現在の100Base-TXもギガビット規格に移行すると考えられます。1年先が不透明なので、先行して埋め込んだものが時代遅れになる可能性があります。
 現在のインフラで最速のネット環境は光ファイバーの100Mbpsですが、今後速度の向上が無いとも限りません。
私の実家は立替時にISDNにしました。おかげでADSLにすることが困難になっています。
※ISDNの場合、モジュラージャックはLANケーブルと同じRJ45を使っています。ISDNの配線がフル結線(8芯)の場合は、アナログに戻した際に残るケーブルをLANケーブルに代用できる可能性があります(テストが必要)
 フル結線でなくても、CD管を通してある場合は比較的簡単にケーブルの引き直しが可能です。

2.設置場所が限定される ・十分に検討してモジュラージャックなどを位置決めしても、実際に使う段階で使いやすいとは限りません。家具を置いたりで陰になってしまうこともあります。
 また、模様替えなどで位置を変えたいときも壁つけで固定されているので自由度が低くなります。
 (何にしてもコンセントには縛られるのですが...)

・上記のようなメリットとデメリットがあるわけですが、最終的には個々人の考え方次第ともいえます。私はケーブルに縛られるのが嫌だったのと、使っているのがノートPCだけと言うのが大きな理由で無線にしました。
 電話やTVも同じで、電話はコードレスの子機を使えば親子電話環境はすぐに整ってしまう時代だったのも理由として大きいですね。TVの方は、子供をTV漬けにしたくなかったのと、こちらもエアーボードのような製品を選べば部屋を選ばずにTVを見ることは可能だからです。
 データ転送の安定性で言えば有線が有利です。安定性の高さを望むならば無線でなく、有線にするためのケーブルを先行して埋め込んでおくと良いでしょう。



トップへ
トップへ
戻る
戻る