Macintosh IIsi
 |
・MyFirstMacがこのIIsiでした。
MPUは68030の20MHz、HDDは105MB、メモリーはオンボード1MBに1MBSIMMを4枚で5MBというスペックでした。
薄型の筐体はとても洗練されたものでした。内部的にネジは使っておらず、すべてがプラスチックのテンションで固定されていました。この点を見てもかなりコストがかかっていたのが判ります。
IIsiを購入したのは1992年の3月。13inchのRGBモニターと拡張キーボード、PDSに指すNuBusアダプター(コプロ付)のセットで60万ほど支払った記憶があります。翌年にはメモリーも17MBに増強し、ビデオカードもRasterOpsの24STVを購入。これにビデオデッキや「FOTOVIX III」を繋いで、現在のAVパソコンのような使い方をしていました。
このマシンは、約5年という長期にわたって活躍してくれました。 |
|
PowerBook100
 |
・初めてのノートパソコンがPowerBook100でした。
MPUはMC68HC000の16MHz。HDDは40MBでメモリーは
標準2MBのところを6MBに増設(最大でも8MBだったけど)
製造はSONYが担当していたのは有名な話です。スペック
的には「Macintosh Portable」の小型版ですね。
このPowerBook100は、siの環境を持ち歩きたいとの欲求
から購入しました。乾式の鉛電池で2時間ほど駆動しまし
た。交通事故で入院したときは、こいつのおかげで退屈せ
ずにすみました。
HyperCardのスタックもずいぶん作りました。 |
|
PowerBook180c
|
・2代目のPowerBookです。
MPUは68030の33MHz。メモリーは14MBに増設してありました。HDDは160MB。液晶が640×480のTFTとかなり高額な部類に入るものでしたが、私が購入したときには20数万円とほぼ半値で購入できました。
PowerBook180cになって、IIsiをしのぐMacを手に入れたわけですが、いかんせんバッテリがもたず(30分が精一杯)モバイル的な用途には不向きでした。どちらかというと、省スペースデスクトップとして使う機種でした。外部モニターも接続できたので、デュアルモニター環境に出来たのが強みですね。 |
|
PowerMacintosh7100/80/AV/350CD
 |
・2代目のデスクトップ。
MPUはPowerPC601の80MHz。デザイン的にはIIsiを全体的に大きくしたような感じですが、かなり野暮ったくなってしまいました。特に、金属筐体を採用したことと、ネジを多用したことは非常に残念でした。
AVモデルだったので、ビデオ入力が出来ました。IIsiの時と同様、ビデオデッキを繋いであり、TAMRONの「FOTOVIX III」などを使ってフィルムから画像を取り込んだりしていました。また、三菱製17inchモニターとApple15inchポートレイトモニターでデュアルモニターにしてありました。
このマシンは、約4年ほど使いましたが、Etherポートが標準で付いていたためデータの移行は非常に楽でした。 |
|
PowerBookG3/FireWire400(PISMO2000)
 |
・3代目のPowerBookがこのマシン。
2000年モデルの前期型。購入時は6GBのHDDに64MBのメモリーでしたが、現在は30GBのHDDに512MBのメモリーに増設されています。クロックが400MHzなので、さすがにきつくなってきてますが、日常使用では特に困ることはありません。それよりも、内部アクセスがしやすいのでHDDの換装やメモリー増設のしやすさに魅力を感じます。
AirMacカードもインストールされているので、自宅ではワイヤレスでインターネット接続が出来るようになっています。 |
|