Macintosh2004年5月



2004年5月31日 月曜日:IP電話がダウン
。我が家のIP電話は「Niftyフォン-C」なんですけど、どうやらACCAのVoIPのバックボーンがシステムダウンしていた様子。固定電話にかけようとするとかからないのです。というか、最初に「0000」をダイヤルしないとかけられないってことなんですけどね。こういう状態が起きるようだとPSTNはなくすことができないですね。
 ところで、15inchポートレイトモニターの方は梱包も終え、発送を待つだけになりました。何しろ、物が物だけに簡単にはいかない。ま、集荷にでも来てもらいましょうかねぇ。着払いですけど
2004年5月30日 日曜日:15inchポートレイトモニターの送付法
・送る方法は、ゆうパックでも宅配便でもどっちでもOKなんですけど、問題は梱包用の箱ですね。何しろ物がプラウン管ですからねぇ。それなりに大きいわけです。で、デカイ箱が1個あるんだけど、これがまたでかすぎる訳です。まぁ、切ってしまえば良いんですけどね。明日には入金確認が取れるらしいので、早めに発送してあげたいですね。
2004年5月29日 土曜日:15inchポートレイトモニター売れる
・Apple15inchモノクロポートレイトモニター売れました。やっぱり5,000でした。でも、手持ちの不要品がどこかで活用されていくのはうれしいですね。使えるのに使ってもらえないとか、処分されてしまうなら使ってくれる人の手に渡るのが製品にとっても幸せなんじゃないかな。
2004年5月28日 金曜日:更新しない日
・昨日は更新せずに寝てしまいました。というか、翌朝に前日の更新をしている場合も多いのですけども...。たまにはいいかなって思います。ネタが無かったってのもあるんですけどね。
 どうやら、Apple15inchモノクロポートレイトに入札があった様子。多分、その人が落札するでしょう。リサイクルショップでだと「いくらか頂いて処分」とか言われたのですが、5,000円で売れそうです。というか、まだ使えるんですよ。それに、リサイクルショップでも売るに決まってるんです。無料引取りだったコンポも安いとはいえ値をつけて売ってたし、M13って言うカセットデッキは既に売れてましたね。あとポータブルのCDプレーヤーとかね。いま思えばネットで売ればよかったなって思ってます。
2004年5月26日 水曜日:FLORA220TXのバッテリの持続時間
・大体30分ということが判りました。ただし、バックライトは最も暗くした状態です。明るい状態だと、いきなり落ちますね。ということは、大事な作業は出来ないってことになります。大容量バッテリでも安価に入手できないものかなぁ。持ち出すときだけ使うって方法で長く使えるようにできるだろうし...。
 バッテリって言えば、会社のノートPCのバッテリは軒並み逝ってしまってます。省スペーステスクトップみたいな使い方をしているので退社時以外はACアダプタを繋ぎっぱなしですからね。そう考えると、かつてのFLORA270NHxみたいにバッテリなし(CD-ROMなどとトレード)のモデルがあっても良いのかなって思いますね(私の自宅で情報ステーションと化してます)
2004年5月25日 火曜日:FLORA220TXのバッテリついに逝く
・どうやら寿命がきてしまった様子です。バッテリマネジャーでは1時間以上を表示するのにいきなりスタンバイに入ったり、切れてしまったりします。まぁ、PISMOと違ってバッテリが外しにくいので毎日充電してたのと同じですからねぇ。よくもったほうかなって感もあります。ただ、220TXのバッテリが寿命になると結構不便ですね。なんと言ってもモバイル機ですから、持ち出してナンボってな機種ですからね。さて、どうしましょうねぇ、バッテリ。
2004年5月24日 月曜日:いつになったら
・使えないような旧いPCとはいえ、3台ほどPCが着ました。が、いまだに自分のPCを使ってます。一体、いつになったら配備のPCを使えるようになるんだかって感じです。ってゆうか、リカバリーが出来てないみたいですけどね。
2004年5月23日 日曜日:「MyMIO」買いました
・「MyMIO」のMFC-100ってモデルを買いました。通話用の電話は外付けでつけるタイプです。いずれは、USB接続できるプリントサーバを買ってWindowsと共有する予定です。だた、それだと機能をフルには使えないのかも知れないですけどね。ただ、書斎には電話線を引いていないので、リビング設置以外はできないのです。
 早速カラーコピーも取ってみましたけど、なかなかの品質。はがきとかに印刷したり、写真をコピーしたりというのには十分です。ネックは、インク代が高いことですかねぇ。やっぱり個人向けとしてはマイノリティですから、ブラザーは。どっちかというと企業向けが有名ですからね。
 A4フラットヘッドスキャナにもなるだけあって、設置面積はそれなりに取ります。でも、4色独立インクタンクなので無くなったインクだけ交換できます。この辺はCanonと同じですね。あと、FAXとしてみると、フラットヘッドに載せた原稿を読み取るので曲がって読み込んでしまう心配が少ないです。つまり、相手側で斜めに印字されてくる心配が無い。おまけに、PCFAXにもできるのでこちらからはペーパーレスでFAXできるのもポイント高いですね。ただ、先に書いたように、プリントサーバを使うとどうなのかなって所はありますけど。
2004年5月22日 土曜日:FLORA220TXのバッテリ
・ちょっと寿命気味かなって感じです。バッテリだけで起動すると起動途中で電源が落ちることがあります。まぁ、モバイル機なのにACアダプタで使うことが多かったので仕方ないかもしれませんね。逆に、PISMOの方はといえばまだ1.5時間くらいは持ちますね。これは、バッテリの外しやすさが影響しているのかなって思います。PISMOはACアダプタで使うときにバッテリを抜いてます。なので、充放電を頻繁に繰り返している状態になってません。ノートPCに限らず、充電池の寿命はほぼ1年って言われてますが使い方しだいだと思いますね。
2004年5月21日 金曜日:メールをしたら電話する?
・なんか本末転倒な話ですが、わが社ではメールを打った後(前でも可)では必ず電話する慣例になってます。それをしないのは私くらいですね。メールソフトは立ち上げっぱなしなので、メールが入れば直ぐにわかります。ですから、連絡を貰う必要が無い訳です。というか、ダイヤルアップの時代ならともかくとして、常時接続の時代のオフィスではメールソフトは常駐ソフトのひとつですね。
2004年5月20日 木曜日:GW-NS54Gをもう1枚
GW-NS54Gをもう1枚購入しました。こちらはFLORA220TX用です。バルク品だから箱は無いけど、間違いなく新品だし、メーカーの保証は1年ついてるのでかなりお買い得。おまけに、PISMOに挿せばAirMacとして認識してしまう(OS Xに限るけど)ので、PISMOでも54MbpsのBasestationが使えるようになるわけです。って、まだ買ってないですけどね。まぁ、ADSLが最速でも2.3Mしか出ていない現状では、宅内LANの速度向上くらいにしか貢献しないんですけどね、導入しても。
2004年5月19日 水曜日:初級シスアド不合格
・初級シスアド、落ちてました。けど、ほとんど対策無しっで望んだにしてはまぁまぁの点数でした。秋季試験まで対策をやりこんで再度受験の予定です。夏には「.comMaster★★」もあるしね。
2004年5月18日 火曜日:GW-NS54G実験結果
・バルク品を格安で入手した「GW-NS54G」ですが、PISMOの純正カードを抜いて接続試験してみました。OS X10.3でAirMacカードとして認識する上に、接続も問題なく出来ました。おそらく、10.2以降であれば動作する可能性が高いので、Wallstreetなどでも使える可能性大ですね。それに、AirMacsExtreamに未対応のPowerBookG4をお使いの方などにもお薦めです。
2004年5月17日 月曜日:配備換えのPC
・職場に、他県の支店から配備換えでノートPCが送られてきたようです、2台ほど。機種を見た時点でのけぞりましたね。VersaNXでしたよ、それもVA23CとVA43H。今時Windows98時代の、それもメモリーが64MBしか載ってないもの送ってきてどうすんだって感じですね。せめてメモリーが256MBくらい載ってれば別だけどね、Windows2000を動かせるから。
2004年5月16日 日曜日:ワイヤレスプリンティング
・コレってとっても便利ですね。同じ事自体は会社でもやってるんですが、自宅での方が余計便利に感じます。何故って言えば「作業場所にプリンタがあるとは限らない」からなんですね、特にノートPCをつかっている場合と、インクジェットプリンタの場合はなおさらその感が強いです。でも、やっぱりMacOS Xに未対応のF620をOS Xから使えるようになったことの方が大きいですね、メリット。
2004年5月15日 土曜日:Apple15inchモノクロポートレイト
・PISMOでは問題なく表示できた15inchポートレイトモニタですが、オークションに出すに当たってWindowsでも使えるか試してみました。結果は、駄目でした。信号線が異なるようです。使えれば、結構便利だと思ったんですけどね。まぁ、しかたないでしょう。
2004年5月14日 金曜日:BJ F620復活
・壊れたと思っていたBJ F620、復活しました。手始めにFLORA270から無線で印刷可能になって、PISMOからも無線プリントサーバ経由で印刷できました。PISMOの方は「IPPrinting」と言う方法で、プリンタドライバは「BJC6200」の物でOKでした。出なかったのは黒だけだったのですけど、それがいきなり出るようになりました。プリンタは書斎スペースに設置してあるので、リビングで仕事とかして印刷したいときが不便だったんですが、これでとても便利になります。
 ただ、このおかげで迷うのがブラザーの「MyMIO」で、買う必要性が無くなったわけです。ただ、カラーコピーの取れるファクシミリと考えると安いんですよね。やっぱり買おうかなぁ、標準でMacOS Xに対応してるしねぇ。
2004年5月13日 木曜日:プリンター
・会社の同僚が、PIXUS950iを譲ってくれるというのですけど、これってパラレル接続できるんでしょうかねぇ? もしできるんならあっても良いかなと思うわけです。と言うのも、私はパラレル接続で使う無線プリントサーバを持っていたりするからです。コレが使えるなら買っても良いかなってかんじですね。
※PIXUS950iはセントロニクスが使えないみたいです。
2004年5月12日 水曜日:PC3台のリカバー & ベスト電器
・今日は、いろんな意味での資料つくりをしていたんですが、夕方になってDynaBook3台のリカバリーをやりました。発送用伝票の印字専用に使う予定なんですが、2台がBIOSでパスワードがかけてあって難儀しました。他社だと「F2」キーを押しながら起動するとBIOSが立ち上がったりするんですが、東芝は違うんですね。で、2510を2台と2520を1台リカバーしたうち、すんなり行ったのは1台だけ。それでも、初期状態には戻せましたが、2520だけはBIOSのパスワードを入力しないと使えない有様になってます。リカバリーCDに入っているツールを使えば解除できるらしいですけどね。
 あと、自宅の方にベスト電器が「お詫びの電話」をかけてきたそうです。はっきり言って馬鹿ぢゃないのって感じですね。その場で対応していれば電話なんかしないですむんだし、苦情も言われない。その場で対応できなかったにしても、ご意見メールに返信してくれればよかったんですよ。それを1ヶ月も放置プレイするからこんなことになるわけですね。
2004年5月11日 火曜日:ベスト電器にて
・明後日に子供の幼稚園で遠足があるので、miniDVのテープを買いに行きました。まぁ、ご近所で電気屋がそこしかないと言うのが一番の理由なんですけどね。車で30分くらい走ればサービス満点なとこがあるんですが、さすがにそこまでは。で、ついでなので以前にあったトラブル(4月12日)について苦言を呈してきました。一人は恐縮してましたが、もう一人は憮然としてましたね。やはり社員教育がイマイチなんだなと思います。大体が、苦情メールを本社に送ってから1ヶ月も放置プレイですからねぇ。程度が知れます。
2004年5月10日 月曜日:PISMOで使える802.11gカード
・BUFFALOのカードが使えるのは知っていたんですが、実はPCiの物でも使えるのがありました。まるっきりAirMacカードとして認識してくれます。型番は「GW-NS54G」で、私はバルク品をとっても安価に買いました。が、肝心のAirMacの設定画面が出ない。と言うことで困ってます。どうやら、ソフトウェアアップデートをかけたときにパスワードが変わってしまったようなんですね。仕方ないのでパスワードだけリセットかける予定です。こういう時はWebで設定する無線APが便利ですね。
※いじっているうちに直りました。と言っても、AirMacBasestationのパスワードは一時リセットしましたけど。MACアドレスも登録したので、後できちんと使えるか試す予定です。
・右の写真がAirMacとして使え
るカード。表面には「WiFi」認証
マークと「bRoadLannerWave」
のロゴと、型番の「GW-NS54G
の文字が入ってます。AirMacカ
ードに対応していなくて、なおか
つOS X10.2.6以上が動作する
機種であればお勧めです。定
価で買っても安いですし。
2004年5月9日 日曜日:F-CAVAの業務実績報告
・3月分が来てませんでした。どうやら、プロバイダを買えた時のことを考えて「転送メール」にしていたのが原因らしいです。メンテナンスに入ると転送されないらしい。と言う訳で、事務局に未着の連絡をして、新に送ってもらったのと、メールアドレスもniftyのものに変更してもらえるようにお願いしました。ちゃんと変わってくれるかな?
2004年5月8日 土曜日:P2102Vの充電ホルダー
・私が使っているケイタイはFOMAのP2102Vなんですが、こいつの充電ホルダーにはなぜかカメラの三脚用と同じネジ穴があります。という訳で、書斎のデスク上にミニ三脚を使って設置することにしました。
・閉じて載せてある状態。
 45度くらいの角度がついてます。
・開いて載せてある状態です。
2004年5月7日 金曜日:VT6-64M
・これ、DynaBook用のEDOメモリーなんですが、私は結局会社のDynaBookは使わないことになったので不要になってしまいました。どうしようかなぁ、売ってしまおうか。まだ3,000円くらいには売れるはずだし。
2004年5月6日 木曜日:リサイクルショップにて
・不要品を持ち込んだリサイクルショップを覗いてみました。自分の持ち込んだものが幾らで売られているのかが興味がありますからね。で、ふざけてるなと思ったのは、バッテリーが死んでいるとはいえACアダプターを使えば使えるポータブルCDプレーヤー。無料引き取りだったんですよね、コレ。なのに、525円(税込み)の値札つけてました。LPとかLDはわかるんですよ、実際200円くらいでしか売ってないですからね。なのに、安く売るものだけ買取にして、高く売るほうを無料引取りですからねぇ。
2004年5月5日 水曜日:プリントサーバ
・私は、一応無線のプリントサーバを所有してます。が、これはセントロニクスでの接続に限られてしまいます。最近はインターフェースがUSBオンリーなんてのが結構多い。これから買おうかと思っているブラザーの複合機「MyMIO」もUSBインターフェースしか持って無かったりします。ということは、宝の持ち腐れ状態になってしまうわけですね。という訳で、これも売ってしまおうか思案中です。MyMIOはFaxでもあるので、私の書斎になる2階に置くわけには行きません。当然のごとくリビングに置くことになります。となると、AirMacBasestationに近いところに置くことになるので、有線のプリントサーバでUSB対応のものがあればOKということになります。こっちのねらい目はBUFFALOの「LPV2-USB-TX1」かなって感じ。Macにも対応しているし、なんと言ってもコンパクトです。付属のUSBケーブルは長めみたいですが、これはどうとでもなりますからね。それより先にMyMIOがほしいですけどねぇ。
2004年5月4日 火曜日:リサイクルショップはボッタクリ屋?
・プリンターを買うために不要品を持ち込んだんですけど、はっきり言ってリサイクルショップってボッタクリ家業だと思いますね。20年近く前のLPやLDはまぁ安値でも仕方ないかなって思いますけど、ほとんど未使用のスノーボードが「ブーツとセットで1,500円」だそうな。シーズンオフだからというのが在るらしいですけど、オンシーズンに持ち込んで、コンディションが維持されていたとしても全部で2,000円くらいにしかならない。ほとんどクリーニング不要状態の保管状態だし、店内には私の物より程度が悪くても2万円台の値札がついていたりしました。ほとんど10倍の値段で売ってるわけですね。さすがに馬鹿らしくなって売るのを止めました。あと、25年くらい前のステレオもあったんですけど、こちらは無料引取りになっちゃいました。金取られなかっただけマシかなって感じではありますね。後で、幾らで売りに出してるか見てきましょう。
 他に、Appleの15inchモノクロポートレートモニターがあるんですが、これに至っては「古すぎて処分費用を出して欲しい」と言われたので、持ち帰りました。自宅で、PISMOに繋いで試したらしっかり使えましたけどね。最近は、メールもHTMLメールなんかが増えてカラーで無いと不便なことが多いですが、テキスト主体だった頃はデュアルモニターでメールソフトをポートレイトモニターに表示させて使っていた物です。難点は、奥行きがでかい事ですかねぇ。一応、ネットオークションで出してみましょう。
・PISMOで稼動中の15inchポ
ートレートモニター。
 表示させているのは某家
電メーカーのコマーシャルキ
ャラのイラスト。
 A4サイズ原稿が1ページ表
示できたので、別名「ページ
モニター」とも言いました。
2004年5月3日 月曜日:プリンターを買うために
・BJ F620が壊れてしまったので、プリンターを買わないといけなくなってしまいました。機種は、ブラザーの「MyMIO」でほぼ決定なんですが、問題は予算。直ぐに買えるだけの予算が無いんですねこれが...。という訳で、不要品を売ることにしました。実家に行くと、「数回しか使っていないスノボ」とか「アニメのサントラLP」やら「アニメのLD」なんかがあったりするわけです。これが幾らになるかは判らんですけど、とりあえずリサイクルショップに持ち込んでみるつもりでいます。うまく2万くらいになってくれると良いんですけどねぇ。
2004年5月2日 日曜日:久々のF-CAVA
・久々でF-CAVA受注しました。それも2件。うち1件は仕事帰りに寄りますけど、もう1件は日曜日の訪問。ちょっとかみさんともめるかもしれませんねぇ。
2004年5月1日 土曜日:追加配備のノートPC
・昨日の話になっちゃうんですが、病休明けで出社したら伝票印字用として新しいノートPCが配備になってました。それも3台。で、私も含めて3人が自己所有のPCを使っているので使わせてもらえるのかと思ったら「既に他の社員が使ってるよ」とのこと。当初の約束では自己所有のPCを使っている人が優先のはずだったんですけどねぇ。やっぱり嘘つき管理者でしたね。




トップへ
トップへ
戻る
戻る