2004年11月30日 火曜日:128MB化したVA43H |
・幾分ですが、キビキビ感がでてきました。特に起動時間が短縮したかな? Windowsも結局のところ、メモリーを増やせば増やした分だけ快適になるのは変わりませんね。先日落札した256MBはFLORA220TXに挿してみて、512MB化が成功すれば良いんですけどねぇ。ダメだったら、VA43Hに挿すだけですけどね。 |
2004年11月29日 月曜日:VA43Hの128MB化 |
・いまさらと言う感もあるんですが、32MBを足して96MB化してあったVA43Hの32MBを64MBと交換して128MB化しました。これで、少しはWin2000もキビキビ動いてくれるかな? あと、PC100の256MBを落札したので、こっちはFLORA220TXに挿してみて、うまく動作しなかったらVA43Hに移植する予定です。本当は、PISMOのメモリーを増やしたいんですけどねぇ、1GBに。 |
2004年11月28日 日曜日:PISMOのアクセラレータ |
・VintageComputerと言うところから単体販売されてます。CPUボードを送らずに購入できるので、UpGradeカードが故障したときはG3カードに戻せる利点があります。が、在庫切れなんですよね、コレが。予算的には2ヶ月先くらいなら何とかなりそうなので、それまでに入荷してくれるといいんですけどねぇ。そしたら買っちゃうかも知れないですねぇ。G4/500MHzはやっぱり魅力あります。 G3/400MHzでももたつき感はほとんど感じないんですが、起動時のウィルスチェックで結構時間がかかりますね。 |
2004年11月27日 土曜日:最近のメインマシン |
・コレ、すっかりFLORA220TXになってます。と言うのは、まず、仕事で使っているということ。Webの更新が220でやっているということが大きいですね。使い勝手と言う意味ではPISMOの方が上なんですが、最近はWebブラウジングに特化してしまっています。本当はPISMOでWeb作成したいんですよね。HDDに余裕もあるし、オペレーションもなれてるし...。ただ、適当なソフトが無いんですね、あってもWin用の倍以上するし、既存のHTMLファイルが読み込めなかったりするのです。また最初からってのは勘弁願いたいですからね。 |
2004年11月26日 金曜日:VA43Hの使い道 |
・これ、悩みどころです。一応、妻のメールアカウントを設定して、妻専用にしようとは思ってるんですが、何処に置くかも決められずにいます。仕方ないので、電話台の下に放り込んであります。ほぼ毎日ですが、私が明け方に電源入れて、ウィルスチェックだけしてます。あと。時々メールのチェックを(Niftyとかからしかこないですけどね)してます。これを使いこなしてくれると友達との長電話とか減るんですけどねぇ。まぁ、IP電話を入れているからある程度電話は使わないと損なんですけどね。 |
2004年11月25日 木曜日:Yahoo!BBオンライン申込の問題点 |
・まさか自分の身近で起きているとは思いませんでした。会社の後輩は県営住宅に住んでるんですが、ここが光ファイバー化されていてADSLがつかえないんです。しかも、メタルの空きが無くて完全にあきらめ状態らしいのです。で、ラジオCMで「Y!BBならメタルへの収容換え費用を負担します」なんてやっているので、「ためしに申し込んでみたら?」と教えてあげたら、「なんか勝手に申し込まれてんですけど」とのこと。おまけに会社のアドレスで申し込まれているとか。ま、どっちにしろ収容換えが出来ない地域らしいので「回線不適合」で自動解約されるでしょうけどね。 |
2004年11月24日 水曜日:PC100の64MB |
・上記のメモリーを落札しちゃいました。128MBと間違えたというのが真相ではあります。が、まぁVA43Hに挿してある32MBと交換すれば128MBになるのでWin2000ももう少しキビキビ動いてくれるようになるかな。本当は256MBくらいにしたいんですけどねぇ。 |
平成16年11月24日 水曜日:ケイタイのACアダプタ |
・私の場合、DoCoMo以外はよく判らないんですけど、機種のメーカーがいっしょだとACアダプタが共通(FOMA除く)です。例えば、私の場合はすっとPを使ってきたのでACアダプタもそのまま使いまわしが可能でした。で、ここで思うのが「ケイタイを買うと何故に必ずACアダプタもセットなのか?」と言うこと。機種変更する場合、よほど使いたい機能が無い限り同じメーカーの上位機種を選ぶことが多いと思うんですね。と言うのは、意外なことにメーカーによって使い勝手が異なるんですよ、ケイタイは。電話帳の登録方法とか、発着信履歴の履歴の呼び出し方法とかですね。メニューの出し方も違ったりします。なので、使い慣れたオペレーションで使える同じメーカー製を選ぶことが多くなると思うわけです。と言うことは、機種変更の場合はACアダプタって要らないんですよ。充電用の卓上ホルダは無いと困りますけどね。 実際、私の場合で言えば、P201から始まってP206、P209i、P504i、妻用にP211is、P505isとPばかり買ってきました。なので、ACアダプタだけでも4個あります。本当なら6個あるはずなんですが、いらないので誰かに「予備用に使って」とあげちゃったのが2個くらいあります。と、ここで思うんですね、電器店とか行くと機種を問わない充電器って売ってるんですよ。と言うことは、同じDoCoMoを使っている場合、こっちを買った方が便利だったりするわけです。また、同じメーカーの機種で機種変更していくとACアダプタは使わないのが増えていく訳で、もったいないと思うんですね。そこで、特に機種変更の場合、卓上ホルダは仕方ないにしても「ACアダプタはオプション」にして欲しいと思うのです。極端な話、せいぜい2個あれば良いんですよ、ACアダプタって。自宅で常時コンセントにさしておく物と、出張とかのときに持っていくものの2個。で、会社で貸与されていたりすると機種メーカーが違ったりするので、汎用の市販品の方が便利だったりすることもあります。と言いつつ、私みたいにいろんな実験して市販品のUSBケーブル型充電器を4本も持っていたりする人もいるんですけどね。まぁ、USBケーブルのものは実際2本は妻と子供用で使ってる(1台のACアダプタで2台を充電)し、FOMA用は自分が使ってます。これは車のシガーライターソケットからも充電できるアダプタが付いているので非常に便利。問題は、純正付属のACアダプタですね。 |
2004年11月23日 火曜日:Yahoo!BBオンライン申込の問題点 |
・これ、誰も問題にしてないんでしょうかねぇ? 成りすまし申込が簡単にできるシステムなんですよね。自分自身名義で試してみたので間違いありません(途中までだけどね) と言うのも、生年月日とか決済の為のクレジットカード番号の入力が無いので簡単に他人の申込をできてしまう訳です。これがどういうことかというと、嫌がらせ目的でY!BBに申し込んでしまうなんて言うことも簡単にできてしまうんです。もし、取り消し処理されていても同じことが何度でも出来るので、嫌がらせ目的でY!BBに何度も申し込んでしまうことが出来る。まぁ、LOGを辿れば誰が申し込んだのかを特定できるとは思うけど、SBBがそこまでしてくれるとも思えませんね。やっぱり、このあたりを見てもSBBはデタラメな対応をする会社だなと思います。 こういった点では、パソ通時代からあるNiftyやBiglobe、後発ながらOCNやPlalaなどは成りすまし申込が出来ないようになってます。例えば、Plalaは電話料金との合算支払いが可能なんですが、申込時点ではそれを選択できません。つまり、別の決済方法(クレジットカード)を選択しておいて、入会後に変更する方法を取ることで成りすまし申込を防いでいるわけです。やっぱり、Y!BBには要注意な点があったということですねぇ。 |
2004年11月22日 月曜日:ケイタイのメモリー転送 |
・これって、DoCoMoShopに行くと簡単に出来るんですね。専用の端末があって、元ケイタイと新ケイタイを繋ぐコネクタがあって、それに繋いでタッチパネルで操作するだけ。ものの数分で転送完了しちゃいました。と言うのも、会社の配備ケイタイが機種変更したんです。いままでは「P210i」だったんですが、今度は「F212i」になりました。私の場合、最初に自分で買ったケイタイがP201だったせいか、完全に「P派」です。FOMA端末は型番はPでも内部エンジンがNなのに、それでもPにこだわってます。 さて、配備のケイタイですけど、当初は「N207」でした。それが「P210i」になって「自分のケイタイと操作感が一緒だぞぉ」と喜んでいたら、今度は「F212i」になってしまいました。どうやら、DoCoMoでカメラ無し、折りたたみでないストレート端末と言うと「F212i」以外には「R692i」しかないようなんですね。「F212i」はストレート端末では薄いし、ダイヤルロックがしやすいので意外と便利。問題は操作感で、Pのメニューボタン位置に「i-mode」ボタンが来てるんですね。これに慣れるまでしばらくかかりそうです。 |
2004年11月21日 日曜日:コード類の整理 |
・金曜日に1台のACアダプタでPDCケイタイ2台を充電できるようにしたんですが、どうもUSBのケーブルがごちゃついているのが気になります。で、ほかの用もあったんですが、ダイソーでスパイラルチューブを買ってきてまとめました。2本のコードを1本にまとめた形ですね。どうも私はケーブル類がごちゃ付いているのが嫌いなんです。電源内蔵の製品(TVとかVTR)なんかだと電源ケーブルを最短で切ってしまって、自分でコンセントを付けちゃいます。見た目にコード類が絡まっているのがとっても嫌なんですね。しかも、見えなければいいのかというとそうじゃないのです。見えないからこそ最短の長さにしたいんですね。埃とか溜まるぢゃないですか? これが、長いコードに積もり積もっている状態と言うのが我慢がならないんです。これって、中学生の頃からだから性格なんだろうなぁ。 |
2004年11月20日 土曜日:薄型TV |
・最近、と言っても10月1日からなんですけど、茨城でも一部地域で「県域地上波デジタル放送」が始まったんですね。で、我が家でもTVを買い換えたいなぁと思うわけですが先立つ物がないのです。と言うのも、どうせ買うなら27V型くらいの液晶TVを買いたいわけです。で、ここで私が気なるのは「双方向通信」を目的とした通信用端子の存在です。27V型くらいだとチューナーも別体で、通信用端子もRJ45のLAN端子付きになるわけです。一応22V型あたりでも地上波デジタルチューナー内蔵と言うのがあるんですが、電器店の話だと「液晶は半永久的に使えて、2〜3万円でバックライトを交換するだけで使いつづけられる」のだそうです。ところが、チューナーは10年くらいで寿命がきちゃうらしいんですね。となるとチューナーの寿命がTVの寿命になってしまう。ならば多少高くても27V型のチューナー別体ものが欲しくなる訳ですが、チューナー込みで1インチあたり1万3000円くらいするんですね。TVに30万と言うのはなかなかかけられないですねぇ。 ちなみに、プラズマは1個1個の素子が発光しているので反応や発色は良いそうですが、寿命はブラウン管並で、ブラウン管より消費電力が大きいそうです。となると、やっぱり液晶がいいですねぇ。HITACHI派の私としてはWOOO7000かWOOO5000の液晶モデルが欲しいですね。 |
2004年11月19日 金曜日:2台のケイタイを1台の充電器で |
・以前から、企業向けなどでこういう製品があればいいのになぁと思っていたのが「1台のACアダプタで複数のケイタイを充電できる充電器」と言うもの。で、これを擬似的に実現する物を見つけました。ダイソーで840円(税込み)で売ってたんですが、USB接続のケイタイ充電ケーブルをACアダプタに挿して使うものです。半信半疑ながらバスパワー2ポートのUSBハブを介してP505iSとP211iを充電してみたらものの見事に充電を開始するではないですか。それも、2台共です。ただ、1台のACアダプタで2台を充電してる分時間はかかるみたいです。でも、セルフパワーの4ポートUSBハブなどと組み合わせればもう少し早く充電完了すると思うし、企業なら夜間は使わないわけで、十分充電できてしまうと思います。ただ、FOMAだと充電に必要なワット数が大きいのか複数を充電することが出来ませんでした。 |
2004年11月19日 金曜日:売るべきか売らざるべきか? |
・シャープの結構旧いザウルス(PI-6000)を持ってるんですが、これをどうしようか迷ってます。この機種、結構便利な機能を持ってるんですね。その機能とは、辞書なんですけども、JISコードや16進コードを表示してくれるんです。パソコンを使っていて、どうしても文字が出ないときなどにPI-6000の漢和辞典で調べて文字を探すなんて用途に便利なのです。まぁ、売るといったってオークションで1、000円台かなとも思うんですけどね。ただ、使用頻度が減っているので使ってくれるっひとに使ってもらった方がPI-6000も幸せなんじゃないかなとも思うのです。 |
2004年11月18日 木曜日:分解されたFLORA250NU01 |
・一部パーツをネットオークションで売っている250NU01ですが、使えないパーツはバラして不燃ゴミと可燃ゴミとして処分することにしました。以外と簡単に分解できたんですが、結果として液晶の故障の原因がわかりました。フラットケーブルにはんだ付けされていたコネクタが剥がれかかってたんです。つまり、運良く密着してるとはっきり映るけど、ちょっとでも浮き上がりが出ると画面が乱れてしまうと言う訳。分解してたら、コネクタが剥がれて取れてしまいました。さすがにここを自分で直す技術はありませんでしたね。結局、可燃ゴミ部分は本日処分されました。ホントはいけないんでしょうけどね。 |
2004年11月18日 木曜日:残されたFLORA250NU01 |
・はっきり言って、コレをどうしようか悩んでます。CPUのドーターボードはFLORA270NH1に移植されちゃったし、ベースステーションと内蔵Ethre(10Base)も売れちゃいました。残っているので使えそうなのはバッテリくらいで、これも本体が無ければいかんともしがたいものです。となると、分解して可燃ゴミと不燃ゴミに分けて捨てるしかないんですよね。例えば、筐体なんかはABS樹脂なので可燃ゴミ、マザーボードなんかはチップが載っているので不燃ゴミって感じですかね。あと液晶も不燃ごみですね。そもそもが液晶の不具合でこうなったので液晶はオークションに出す訳に行きません。SVGAとはいえ、何の問題も無ければ補修パーツとして売れるんですけどね。まぁ、一番高く売れそうなのが成仏しちゃったので仕方ないですね。 |
2004年11月18日 木曜日:売れたもの |
・色々とジャンク品やらを出品してるんですが、今度はTDKのカードモデム(56k)とDoCoMoのモバイルカードが売れました。私の場合、外出先でのメール確認はP-inM@sterを使うか、家電量販店のインターネット体験コーナーでWebメールなのでどちらも不必要になってたんですね。ただ、モバイルカードの方はどうなんでしょうねぇ? 値段が値段だから本人も納得の上だとは思うんですけど、箪笥の肥やしになるのが関の山じゃないのかなと思う次第です。だって、DoCoMoってPDCは2xxシリーズしか残さないはずでしょ。50xシリーズは506iが最終で、あとはFOMAに注力するって話しだし。かく言う私もFOMA使ってますけどね。エリアが広がったとは言っても、山の中とかだと入らないのが難点と言えば難点ですね、FOMA。 |
2004年11月17日 水曜日:BJF620が売れた |
・売れないだろうなぁと思っていたCanonのBJF620、売れちゃいました。完全なジャンクなんですけどね。インクが出ないんですよ。NX610を導入するまで2Fのデスクに載せてあって、無線プリントサーバにつながってたんです。時々印字テストして、直ってないかを確かめてたんですが悪くなれども良くならずで、ほったらかしにしてありました。見た目は綺麗なので、部品取りくらいにしかならないとは思いますが、新しい持ち主の元で復活してくれればと思います。 ちなみに、売れたBJF620以外にも、Apple純正StyleWriterII(MP2100用)とかもあったりします。これは売るつもりはないですけどね。 |
2004年11月16日 火曜日:JOBI CAFEEにて |
・今日は、お昼をJOBI CAFEEで摂ったんですけど、ココでは3台のノートPCを無線(IEEE802.11g)でインターネットに接続してます。で、自分のノートPCを持ち込んでの接続がOKか聞いたらダメとのこと。ちょっと残念です。まぁ、WEPが効いてたのでダメだろうなとは思っていたんですけどね。 ちなみに、下の文章の一部はJOBI CAFEEで書きました。つまり、接続できるか実験したわけです。WEPの壁に阻まれて接続は出来ませんでしたけど。時間制とか会員制でも良いから使えるようにしてくれるとうれしいんですけどねぇ。 |
2004年11月16日 火曜日:NX610の32MBメモリー |
・思いのほか高く売れました。と言うか、私が買ったときの倍近いです。4割くらい儲けてますね。相手がそれで良いんでしょうからまぁ言うことはないんですけどね。 レーザープリンターの場合、インクジェットプリンターなどと違って内蔵メモリやHDDにプリントアウトするデータをスプールしていて、高速に印刷できるようになっています。通常の規格とは異なるメモリーを使っていることが多いので、専用品になるわけです。実際、32MBをVA43Hに足してみたらエラーが出て起動できませんでしたし、逆にPC100規格の32MBをNX610に挿しても認識しませんでした。必然的にメモリーのMAX値が出てきてしまうわけですね。私のNX610は結構格安で入手した64MBが指してあるのでMAXの72MBになってます。 |
2004年11月16日 火曜日:とりあえず音が出るように |
・NECのサイトからVA43H用のパッチを拾ってきました。ワンタッチボタンの方はダメみたいですが、サウンド関係はWin98SEで使う分には問題がなさそうです。が、私はこれをWin2000にアップグレードしちゃうんですね。何故って、安定してるからです。と言うか、WinXpよりも好きだったりします、Win2000。実際、元はWin98MEだった220TXもWin2000にしてあります。でも、コレでサウンド関係がパーになったら泣けないですね。 VA43Hは、一応妻用ということで、妻のメールアカウントを設定する予定です。何とか覚えてもらって、電話代を浮かす算段をしないとねぇ。ま、IP電話にしてるから結構安いんですけどね、電話代。 |
2004年11月15日 月曜日:見当たらないリカバリーCD |
・会社でも導入してるので間違いなくあるはずのVA43HのリカバリーCD、見当たりません。まぁ、とにかく良く物をなくす会社なので案の定ともいえるんですけどね。もう一回、通常版のWin98SEのCDからクリーンインストールしてみようと思ってます。が、サウンド関係で不具合が出そうなのは仕方ないのかな? 今度は、Win98SEをインストールした時点でいろんなパッチ関係を当てまくっておこうと思ってます。 |
2004年11月14日 日曜日:VA43Hに20GBHDD |
・物は試しにとやってみたんですが、どうやらBIOSレベルで8GBの壁があるようです。インストールがうまくいきませんでした。結局のところ、サウンド関係がうまく動作していないのでIBM製の6GB(250NU01に載せていた)に再インストールしてみることにしました。もとのHDDを初期化しないことで直ぐに元に戻せますからね。うまくサウンド関係が動作してくれれば良いんですけどねぇ。と思ったら、通常版のWin98SEではサウンド関係やネットワーク関係のインストールで不具合が出るようです。 あとで、職場にあるリカバリーディスクを持ってくることにしましょう。 |
2004年11月14日 日曜日:250NU01のパーツが売れた |
・正直なところ、ベースステーション以外は売れないと思っていたんですけど、内蔵のEtherカードとACアダプタも売れました。以外と言えば以外です。特に、Etherカードは10Baseなので、PCカードで100Baseを挿した方が高速だったりするわけです。まぁ、売れて使ってくれる人がいるに越したことはありません。もったいないですからね、使えるパーツなら。他にも入札してもらっているパーツや商品があるので、それ以外も無事に売れてくれるといいですねぇ。 とりあえず、売れたものから発送準備しないとね。 |
2004年11月13日 土曜日:モデムコーナーを整理 |
・今日は、電話台脇のモデム等を設置しているコーナーを整理してみました。と言うのも、モデム以外にもVoIPアダプタ、BUFFALOのHD-80LAN80GBとUSB接続のプリントサーバ、予備の無線LAN-APなどを集約してあるのです。で、これらはダイソーで購入したメタルラックに載せてあるんですけど、延長ポールがいままでは売っていなかったので2段重ねのタイラップ留めというアクロバティックな方法で電話台に高さを合わせてました。ところがですよ、先日ダイソーを覗いたら売ってるじゃないですかエクステンションポール。それも、クロームだけじゃなくて黒やベージュもあるという状況です。当初、黒のポールを買おうかと思ったんですが、棚パーツがクロームしか持ってないのでチグハグになっちゃいそうなので結局クロームにしました。高さは、タイラップで留めていたときと同じ高さで、違和感もなし。本音を言えば、電源ケーブル類をもっと何とかしたいのがあるんですけど、コレばかりはどうしようもなかったりする訳です。特に、ACアダプタを使っているものはどうしようもないですね。電源内蔵なら、途中で切ってコンセントを付け替えちゃうんですけどね。 |
2004年11月12日 金曜日:VA43Hの音が出ない |
・オーディオ関係のドライバが当たってない様子です。Win2000にアップグレードしたのが悪かったかな? かといってWin98SEではもはや不安が大きすぎるんですよねぇ。サポートも期待できないし。あと、色々と制限できるから便利なんですよね、Win2000は。見られるサイトを制限したりとかね。 |
2004年11月12日 金曜日:ココログはじめてみました |
・私の使っているプロバイダのniftyではblogをココログという名称で提供してくれてます。会員だと、30MBまで無料で使えるので開設してみたんですが、あまり使いやすいとはいえないかな? って、まだ始めたばかりなので何ともいえない部分もあるんですが...。もっと、掲示板的なものを想像してたのでちょっとって感じもありますね。 |
2004年11月11日 木曜日:P505isの使い勝手 |
・悪くないですね、コレ。と言うか、movaとしてはかなり出来が良いと思う。機種末期だし、トラブルも少ないんではないかな? 便利なのはカメラの時にコンパクトデジカメみたいなスタイルで撮れる事。P2102VやP900ivだとムービースタイルでしかカメラ機能が使えない訳で、イタズラ防止には良いけども一瞬を狙うなんてのには不向きだったりします。ソフト的には、どちらも一長一短ありで、スケジュール機能はP2102Vが上。と言うのも、かなりPDAを意識したつくりになっていて、曜日を指定した繰り返し登録とか出来るんです。P505isではそこまでの機能がありません。と言うか、繰り返し登録と言う機能自体が付いてない。この機能、実は非常に便利で、目覚まし機能や通知機能として活用するのに向いています。この機能はmovaにも欲しい機能ですね。逆に、P2102Vに欲しい機能としては、着信相手によって着メロを変えるコト。これがあると誰からの電話かわかりやすくて便利なのです。あとは、P505isは128万画素のデジカメでもあることですね。FOMAは900iシリーズで無いとメガピクセルカメラはないですから。まぁ、Webの写真にはP2102Vの31万画素位でも十分ですけどね。 P505isも、メモリーはminiSDの128MBまでに対応ってな訳で、PCデポで前回と同じ価格で128MBをGet! ケイタイはポイントで購入(事務費は翌月に通話料込み払い)なので、ケイタイの購入費でminiSDカードを買ったようなものです。 |
2004年11月11日 木曜日:ネットオークション |
・ここのところ、立て続けにネットオークションに出品してます。って、250NU01の使えるパーツとか、なんですけどね。いやぁ、何せ旧い機種のパーツなもので買い手が付きません。実際、「送料の方が高いぢゃん」ってな開始価格にしてるから仕方ないのかもしれないですけどね。っていっても、高けりゃ高いで入札があるはずも無しってわけでここら辺が微妙なさじ加減ではあります。売るにしても買うにしても駆け引きがあるので面白いですね。 |
2004年11月10日 水曜日:妻のケータイ機種変更 |
・明日、妻のケータイを機種変更してきます。機種は、P505isのベルベティブルー。と言うか、ポイントを使って機種変更できるカメラ付きケータイの在庫がこれしか無かったってことです。もう少し薄い青かなと思っていたら、結構濃い目の青ですね。 これ、結構迷ったんですよね。P2102Vの電池も買いたいかなぁなんて思っていたしね。でも、P2102Vの電池は3,150円だそうで、お小遣いで買えない値段でもないなと思ったわけです。それと、妻が以前に使っていたのがP211iと言うことで、同じPだから良しとしましょう。私も教えやすいですしね。 |
2004年11月10日 水曜日:久々にミニチュアカフェから | |
・仕事でちょっと近くまで来たのでミニチュアカフェでネットに繋ぎながらこれを書いてます。ただいまの時間は16:25と言う訳で、ばりばりに仕事の時間中なのだけど、休息とって無いのでその代わりってことで。 ここは、以前は結構来てたんです。なぜかと言うとG3/600MHzのだけどiBook12インチが使えるし、AirMacでワイヤレスインターネットができる。さすがに自前のPCを持ち込んでまで使っているのは私くらいのようですけどね。私の場合、もともとがMac使いなのでWEPキーも簡単に調べられて、BUFFALOのユーティリティから簡単に接続できるようになってます。出先でWeb更新なんて何ヶ月ぶりだろう? 220TXのバッテリが死んでからはやってなかったですね。 |
|
・店内の様子も少しだけ変 わりました。中央に写って いる台は元はレジだったん ですが、現在はAirMac置き 台に変わっているようです。 |
![]() |
2004年11月9日 火曜日:クレジットカード類を整理 |
・PCとは直接関係ないんですけど、結構クレジットカードを持ってたりします。セゾンなんか2枚あるし、NICOSも今日まで2枚ありました。他にはNTTグループカード(実家にいたとき電話代が割引になるので作ってた)とか、DCカードにサンカード。都合7枚も持ってたわけです。あ、丸井のカードもあったっけ。で、丸井では買い物しないし、解約。NICOSも1枚はPISMOを買うときにローンを組んだ為に作った物で、特に必要性があった訳でないためこれも解約(この2枚は年会費がかかりました) 家のローンの付き合いで作ったDCカードは多分年会費がかかってるけど、他はかかってないはず。少なくとも、セゾン2枚と残ってるNICOS1枚、NTTグループカード1枚、サンカード1枚は年会費無料です。ま、これだけ持ってても実際に使ってるのは1枚か2枚なんですけどね。それにしても、住所の変更とか、解約手続きも電話やインターネットで出来てしまうなんて時代が来るとは思ってもいませんでしたね。 ※DCカードは初年度のみ会費無料でした。つまり、現在は年会費がかかってるってわけです。いい加減やめちゃおうかな。 |
2004年11月8日 月曜日:miniSDカードを値切って購入 |
・ひたちなかのY電器でSunDiskの128MBminiSDカードが3,980円で売っていたので、同じひたちなかのKデンキに行ってどのくらいの値引きになるかを確認しようとしたら置いてない。で、間違いなく在庫があるのを知っているPCデポに行ったら、案の定在庫あり。で、さっさと確保した上でケイタイのコーナーでFOMA P900iVで128MBを超えるカードが使えるかを確認。したら、やっぱり128MBまでしか対応してないとのこと。と言う訳で、値段交渉です。「ひたちなかのY電器さんで、3,980円にポイント10%還元なんだけどどのくらいまで下がります?」と問いかけ。そしたら、かなりびっくりされたようで「本部に確認取りますのでしばらくお待ちください」と言われました。で、待つことしばしBフレッツ体験コーナーなどで遊びながらいると、「本部で確認が取れました。教えていただいてありがとうございます」といわれ、かなり値引いて頂きました。はっきりいくらにしてもらったとは書けないですけど、ポイントの部分は8%までは保証してくれるようです。 |
2004年11月8日 月曜日:申し込んでみたY!BB12M |
・PCデポのブロードバンド電話機が欲しくて申し込んでみたYahoo!BB12Mですが、結局キャンセルになりました。NTTの回線調査の結果でADSLを利用しているのがバレて、結局モデム関係は送られてきませんでした(もともとは持ち帰りだったみたいなんですけどね) せめて電話機だけでもとも思ったんだけど、それも無理の様子。しかも、フリーダイヤル「0120-956-829」とはいえ「電話をください」と来たモンです。で、電話の対応は悪くなかったんですけど、なぜにADSL利用を伏せて申込をしたのか等説明し、きちんとした謝罪をして欲しい旨を伝えたところきちんとした対応はして戴けませんでした。しかも、問題のあるスタッフに対して指導することも出来ないのだとか。最終的に対応されたのはソフトバンクBBY!BB開通サポートセンターのR・Oさんと言う方でしたが、この方も「遺憾」だとかそんなことを言うだけで拉致があきませんでした。ある会社では問題が起きたときに「直接会ってお話したい」と言われたのに、SBBでは「ゼッタイに直接合うことは出来ない」「電話をかけてかかった電池代などの補償も出来ない」とのこと。どんな問題を起こしても、お詫びを言うなんて言うのはもってのほかと言うことらしいです。 |
2004年11月7日 日曜日:FLORA250NU01はパーツとして |
・液晶が逝ってしまった250NU01ですが、パーツにしてオークションにかけることにしました。一番最初に入札があったのはEDO64MBのメモリー。次がベースステーションでした。ま、やっすい値段をつけたんですけどね。何しろ旧い機械なのでいまだに使っている人も少ないでしょうし、直してまで使うほど愛着があるのかも疑問はあります。Macだと多いんですけどね、旧い機種を捨てられないで取っておく人って。 最も価値のありそうなCPUを270NH1に移植してしまっているので、売れなかったら分解して不燃ゴミ扱いですね(って、ホントはいけないんだけどね) |
2004年11月6日 土曜日:VA43Hの使い道 |
・一応、妻のメールアカウントを設定して、OpenOffice.orgをインストールしたのでいつでも使える状態にはなってます。問題は、妻がこういった機械が苦手(嫌い)ということです。何しろ、ケイタイのメール機能もまだ使えてないくらいですからね。と言いつつも、私もケイタイのメールは不得手なんですけどね。なぜかと言うと、文字入力がめんどっちいんですよ。10年以上前からキーボードになれてて、しかもローマ字入力なのでケイタイの「あいう・・」で探していく入力方法はまだるっこしい。しかも、行き過ぎちゃうともう一巡させないといけないわけで、マシンガンを打つかのごとくにケイタイでメール打ってる人の極意と言うのを知りたいですね。 ところで、VA43Hの使い道だけど、時々アップデートだけかけてあげてて、次第に慣れてもらおうかな。無料の家計簿ソフトなんかもありますからね。PCで家計簿つけてもらうのも良いかもしれない。ただ、バッテリが死んでるんですけどね、VA43H。 |
2004年11月5日 金曜日:いつまで待ってもUpDateされない |
・会社のFMV-820NUBですが、アプリケーションのパッチが当たっておらず、セキュリティチェッカーで「危険」と判断されてしまいます。今日も1日電源入れっぱなしにしたんですがまったくアップデートされる気配なしです。何を考えているのかなって感じですね。これじゃ使えませんよ、はっきり言って。 |
2004年11月4日 木曜日:VA43HにOpenOffice.orgを |
・VA43HにOpenOffice.orgをインストールすることにしました。やっぱり、ワープロや表計算が出来ないと不便ですからね。あと、妻のメール端末にもしたのでAVG-AntiVirusもインストールすることにしました。FLORA220TXにも入れてますが、無料な上にこまめにウィルス定義ファイルを更新してくれます。こんな便利なソフトが無料で使えるなんて感謝感激ですね。 |
2004年11月4日 木曜日:アップデートの遅い配備PC |
・会社で配備になっているノートPCは広域のイントラに繋がってるんですが、管理者権限が使用者にはありません。なので、リモートでアップデートをかけてもらうことになるんですが、これが遅いんですね。下手すると1週間くらいほったらかしになります。おかげで、「このマシンは危険と判断されました」なんてアラートが表示されたりしています。セキュリティパッチはできるだけ早く適応してほしいものですね。 |
2004年11月3日 水曜日:NX610のメモリーその後 |
・FLORA250NU01の液晶がダメになったので増設しておいたEDO64MBメモリーをNX610に挿してみたんですが物の見事に認識しませんでした。まだ、PC100規格は試してないんですけど、実は64MBの専用品を即決で落札しちゃったんですよね。それも、送料込み2920円と言う安さ。まぁ、PC100規格のメモリーは32MBのしかないので、対応しててもメリットは余り無いんですけどね。明日には代金振り込んで、できるだけ早くゲットしたいと考えてます。余った32MBは、VA43Hに挿してみて使えるようならPC100規格として売っちゃいます。ダメでもリコーのIPSiOx10シリーズ用として売れますからね。 |
2004年11月3日 水曜日:FLORA270NH1のCPUボード交換 |
・液晶がダメになってしまったFLORA250NU01のCPUはMMX Pentiumの150MHzだったんですが、ヒートシンクを外したら270NH1にぴったり収まりました。で、結局FLORA270NH1はめでたく増速したことになりました。ちょっと心配なのは、ネジが2本ほど付けられない事。振動か何かで外れたりずれたりするとそこでCPUボードに障害が出る可能性がありますからね。まぁ、PISMOのCPUボードもネジでは止まっていないので何とかなるかなとは思うんですけどね。一応、無印Pentium133NHzのCPUボードも保管してあるので何かあれば交換してしまえるんですけどね。問題は、CPUやらメモリーやらを外してしまったFLORA250NU01ですけど、分解して使えるパーツをネットオークションで売るか、それとも不燃ゴミで出してしまうかが悩みどころですね。naizouLANボードも10Baseなので買い手もつかないだろうしねぇ。 |
2004年11月2日 火曜日:NX610のメモリー |
・今度は64MBのものを落札しちゃいました。実は、即決だとは思わずに入札して、落札できなくても良いやと考えていたんです。そしたら、2,800円で即決ぢゃないですか。送料が120円かかりますけど、以前に落札した32MBと差し替えて、バッファを拡張しようと思ってます。もし、PC100規格のメモリならVA43Hに挿しちゃうんですけどね。現在は96MBしか入ってないから。ただ、発売時期から見てEDOメモリーの可能性がかなり高いと思いますね。 |
2004年11月1日 月曜日:Y!BBの12M申込を試してみました |
・インク(MyMIO用)を買いに行ったついでに、ADSLを使っていることを伏せてY!BBの12Mbpsに申し込んでみました。PCデポだと、オリジナルのブロードバンド電話がもらえる(1円かかりますけどね)ので、半ばそれ目当てです。あと、5,000円分の商品券がもらえるのでかなりお得ですが、開通しないともらえないらしいです。Y!BBのIP電話は回線状況が悪いらしく、ノイズが入ったり、切れてしまったりと言うことがあるらしいです。今日のY!BB担当者は藤井氏で無かった(藤井氏だったら入れ無かったか、フレッツを解約しないといけませんでしたね)のでかなり丁寧に説明してくれました。残念だったのは、モデムとブロードバンド電話機を持ち帰りできると思っていたのが後日発送になるそうです。11月の11日頃に届くらしいです。何にしても、回線適合検査をした時点でADSLが使えないのがわかるので、電話機だけGetしてモデムは700円かかっちゃうけど返却しちゃう予定です。 |
2004年11月1日 月曜日:家電量販店での価格交渉 |
・今日は、MFC-100のインクを全色購入したんですが、Y電器だとブラックが1,850円、カラーは1,160円で尚且つ10%のポイント還元ありなんですね。で、意外とポイントって使わないんですよね。そこで、PCデポは交渉次第で安くなるので、Y電器の価格の話をしたらブラックが1,665円、カラーに至っては1,044円まで下げてくれました。まぁ、例の「藤井」氏の問題も持ち出したんですけどね。ただ、そっちは本人も反省している様子ですってことで値引きの対象にしてもらえませんでした。仕方ないかなと思うのは、「藤井」氏はPCデポの店員では無くて、フジスタッフ水戸支店からの派遣ですからね。PCデポさんには非はないわけですから仕方ないですね。 |