2005年2月28日 月曜日:BBR-4HGはIPv6対応? |
・私の使っているルーターは、BAFFALOの「BBR-4HG」なんですが、どうもIPv6に対応しているらしいです。と言うのは、地元の家電量販店で「WebCaster V110」のことを聞いていたら、「デモ機を繋いでいるのはBBR-4HGなんですよ」というのです。この「デモ機」と言うのは「4thMEDIA」と「Flets Phone」なんで、フレッツドットネットに対応していないと接続できないはずなんです。で、このフレッツドットネットはIPv6対応で無いといけないんですね。と言うことは、「BBR-4HGはIPv6に対応している」と言うことになるわけです。でも、管理画面で見る限りはそんな設定ないんですけどねぇ。 |
2005年2月27日 日曜日:MobilePowerIIが壊れた |
・PISMOで使っていたMobilePowerII(UW345-24)が壊れてしまいました。MobilePowerII(UW345-24)と言うのは、プラグ部分が折畳式のACアダプターなんですけど、稼動部がある分取扱いには慎重にならないといけないようです。壊れたのは「折畳式のプラグ部分」で、かなり以前からプラスチックが割れてプラグの片方がぐらぐらしてたんです。それが、とうとう断線したらしくて通電してくれません。仕方ないので純正の円盤型45Wアダプターをデスクのところから外して持ってきました。純正なので安心感はあるんですが、いかんせん大きい。それと、コードが長いんですよねぇ。 |
2005年2月26日 土曜日:ARMADA 1750セットアップほぼ完了 |
・妻のネットサーフィン専用端末なARMADA 1750、セットアップがほぼ完了しました。余計なアプリケーションを入れていないせいか結構速いですね。あとは、何と言ってもXGAな画面が良い。前に使っていたVA43HはSVGAだったので表示域が格段に広がってます。体感的には、私のFLORA220TXよりも速く感じますね。実際には、私のものの方が速いんですけどね。プリンタもMFC-100を使えるようにしてあるので、OpenOffice.orgで文書作成して印刷するなんてことも可能になってます(MS Officeはあえて入れませんでした) この機種、難を言えば「図体が大きい」ってことくらいでしょうか。ディスプレイを閉じた状態での厚みなんかPISMOの倍くらいあります。で、占有面積はPISMOと同じくらいあります。ただ、その分どっしりとしているので安定感はありますね。あと、USBポートが1ポートと言うのも旧い機種なんだなぁと思わせるところ。最低でも2ポートは欲しいところですが、妻が使う上でなら問題は無いかなとも思います。ただ、これにLinuxを入れればそれなりに遊べるんだろうなぁと思ったのも事実です。 タッチパッドはかなり出来が良いんですが、やはり使い勝手と言う意味ではホイールマウスの方が上なので、Microsoftの「Wheel Mouse Optical 1.1A」のバルク品を買ってきました。これは、色違いでFLORA220TXでも使っているんですけど、適度な大きさがあって(と言うか、結構大きい)使いやすいです。持ち運びには向かないですけど、使っていての疲労感はほとんどないですね。 |
2005年2月25日 金曜日:COMPAQ ARMADA 1750到着! |
・妻のネットサーフィン専用端末として落札した「COMPAQ ARMADA 1750」が到着しました。当初の予定では、今日の夜19時過ぎの時間帯に届くはずだったのが、雪のせいで早く届けてくれたらしい。おかげで、切手で払うつもりだった着払い料金を現金で払うことになっちゃいましたけど。品物の状態は思っていたより良く、これは嬉しい誤算でした。ただ、電源コードが3ピンのプラグで、アース用のピンが不要。と言う訳で、これは切り取ってしまいました。メモリーは、128MB載ってたんですが、64MB1枚を外して手持ちの256MBに差し替えました。おかげでネット接続も快調になってます。PenIIの333MHzならこんな物かなと思います。無線LANのカードは、PISMOに使っていたGW-NS54Gを使いました。現在、Windows2000のアップデートをかけている真っ最中です。 |
2005年2月24日 木曜日:intel(R) PRO/Wireless 2011とじゃんくなHDD |
・ネットオークションに出品していたintel(R) PRO/Wireless 2011とじゃんくなHDDも売れました。まだ、落札者からの連絡が無いので連絡待ちの状態ですけど。まぁ、妥当な値段で売れたかなと言う感じです。特に、HDDの方はジャンク扱いなのでほんとにいいのかなぁって感じの値段ではあります。 |
2005年2月24日 木曜日:COMPAQ ARMADA 1750 |
・表題のマシンをネットオークションで落札しました。Pen2の333MHzと現行ではかなり遅い機種ですけども、妻のインターネット端末としてなら十分かなと。結構大き目のマシンですが、XGAを出力できるし、以前使ってた(私が壊しちゃった)VA43Hよりは快適にネットサーフィンできるのではないかと思うのです。それと、HDDも6GBで、何と言ってもメモリーが128MBも載せてあると言うのがアドバンテージ高かった。代金の方は既に決済しちゃったので、あとは送られてくるのを待つだけ。送られてきたら、テスト用に入っているWin2000を消して、手持ちのWin2000を入れる予定です。あと、メモリーも手持ちの256MBを載せての動作確認も取る予定です |
2005年2月23日 水曜日:mini100plus売れました |
・ネットオークションで購入して、使わずしまいになっていたプリントサーバのmini100plus、売れました。買ったときよりは目減りしてますけど、まぁ売れないよりは良いかなと。それに、思ったより高値で売れたしね。使ってくれる人がいるならそれに越したことはありません。おまけに、終了まで1日を切ったところでintel(R) PRO/Wireless 2011とじゃんくなHDDにも入札ありと言う状態になってます。intel(R) PRO/Wireless 2011はかなり使い倒した上での出品だし、シールの剥がし後なんかもあるから安値落札でも仕方ないかなと思います。これもまた、使ってもらえるところで使ってもらった方がintel(R) PRO/Wireless 2011にとっても幸せだろうと思うのです。 |
2005年2月22日 火曜日:おとくラインは本当にお得か? |
・ソフトバンクに買収された日本テレコムが始めた「おとくライン」だけれど、これは本当にお得なのだろうか? 私にはとっても疑問である。確かに、一見するとお得なように見える。新規で電話を引きたいと言う場合は加入権利金も不必要だ。しかし、見方を変えてみると必ずしもそうとは言えないのではないかと思う。まず、既存の固定電話を引いている場合、切り替えには工事費がかかる。既に電話加入権を持っていて、NTT東西の固定電話を引いているのならば工事費をかけてまで切り替えるメリットは無いのではと感じてしまう。次に、制限事項が多いと言うことがある。まず、これが一番の疑問点なのだが、ADSLは「Yahoo!BB(ソフトバンクBB)おとくラインタイプ以外は選択できない」と言うことだ。日本テレコムといえば「ODN」と言うプロバイダー業務も行っているのだが、一部のダイヤルアップ番号を除いて使えないというのだ。日本テレコムのプロバイダー業務はODNと言うイメージを抱いている人は多いはずだ。日本テレコムがやっているからと言う理由でODNを選んだ人もいるはずである。にもかかわらず、おとくラインにするとODNをADSLで使うことは出来ず、ダイヤルアップで使いつづけるしかない。つまりは、「ODNユーザーはYahoo!BB(ソフトバンクBB)おとくラインタイプに乗り換えろ」と言うことになる。これは、KDDIの「メタルプラス」にも同様のことが言える。「メタルプラスを契約すると、プロバイダはDIONに限定される」のである。この点では、顧客囲い込みと言う戦略もあるのだろうからやむを得ないとは思うが、他社プロバイダを利用している人には魅力的には映らないサービスと言える。NTT東西の最大のアドバンテージは、「プロバイダを選ばない」と言うことになるかもしれない。 災害時の電話線切れなどによる不通状態が発生した際の復旧に関しても、曖昧な答えしか返ってこなかった。回線自体はNTTの回線を借りるようであるが、NTTに関しては災害時の復旧については義務が課せられているのでNTT回線のユーザーは優先的に復旧が行われると思われます。しかし、回線を貸している事業者の部分についてまで復旧を義務化されているわけではないので、災害時などに「おとくラインユーザーは電話が使えない」と言うことが発生しうるわけです。 また、これも疑問点なのだが、営業窓口の電話番号がNTTと同じ「116」、故障受付が「113」なのだ。これは混乱を招くもとになるのではないだろうか? 例えば、回線の不具合で電話が使えなくなった場合、携帯からは113を使うことは出来ない。厳密に言えば、NTTでは「0120-444-113」とダイヤルすることで使えるのだが、おとくラインではまったく別の番号になるのだ(ここではあえて伏せておく) つまり、「電話が使えなくなった状態で日本テレコムに修理依頼をすることは事実上不可能」だと言えるのである。だが、実際にこのような事態が起きた場合、ご近所の電話を借りて連絡を取るということは多いに考えられる。その時に普通に「113」をダイヤルすると「借りた電話がおとくラインでない場合」は「NTTの113に繋がる」ことになる。そうなれば、不快な思いをするのはユーザーではないだろうか? どうやら日本テレコムではそういったケースは考えていないようである。これは、「おとくラインカスタマーセンター(0120-917-221)」の「ホソグチ」と言う人物から聴き取った結果から判断したことであるので、事実無根ではないことを付け加えておきます。「知らないとソンしますよ」は「知らないと孫(ソン)しますよ」なのではと茶化したくもなるような対応でした。 これらのことを考えると、単に料金が安いというだけで本当にお得なのかと考えさせられました。総合的に見れば、いろいろな制限事項を抱えつつも通信インフラを最大限確保してくれるNTT東西が最もお得なのではないかと私個人としては思いますね。 |
2005年2月22日 火曜日:WebCaster620mころがしは取りやめ |
・ネットオークションで儲けようかと考えていたWebCaster620mですが、買うのやめました。と言うのは、確実に購入価格以上で売れるとは限らんからです。それに、昨日も書いたけどもっと欲しい物があったんですよ。と言う訳で買いました「ロータリーシェーバー」 お家のぺ〜じの方で詳しいことを書いてますけど、かなりお買い得に買ったのだけは間違いありません。最初は「ジャパネットたかた」で買おうかと思っていたんだけど、今朝の新聞に入った広告を見たら「ジャパネットオリジナル企画品」と言うことで、ベースはRM-TX731の様子。RM-TX731なら値札のままで買っても10,000円切ってる。それが10,800円を10,280円となっていたけど、送料を考えたら地元の電気店で買った方が良いなと。と言う訳で値段交渉しつつ買いました。予定してたのはRM-TX741だったんだけど、予算内でRM-TX751が買えました。ちょっと試したんですけど、予想通りの切れ味で満足。購入価格も1ランク下の機種の値札価格より安く買えてこっちも満足でした。 |
2005年2月21日 月曜日:WebCaster620mその後 |
・まだちょっと迷ってます。と言うのも、オークションだと4,000円超で売れる可能性があるからです。ところがですよ、そのリサイクルショップでは3,000円(税別)で売っているわけです。と言うことは、少なくとも1,000円の儲けが出るわけです。実際には、システム手数料を取られるので丸々1,000円の儲けにはならないですけどね。先月は、意外と出費が少なくて、WebCaster620mを買えるくらいはあまってるんですよ。さて、どうしようかなぁ。多分、買わないとは思うんだけどね、ロータリーシェーバーを買うと思うから。 |
2005年2月20日 日曜日:ネットオークション |
・このところ、ネットオークションへの出品をしています。まぁ、パーツにしてしまったPCとかなんですけどね。例えば、妻が使っていたノートPCに内蔵されていたHDDとかですね。あとは、intelの無線LANカード「intel(R) PRO/Wireless 2011」かな。これは、以前「FLORA270NH1」で使っていたんですが、メタルラックに載せているせいで「感度不良」の症状が出たために使わなくなったもの。もちろん、メタルラックに載せて(囲まれる形でなければOK)使うのでなければきちんと使えるんですけどね。最も、intel(R) PRO/Wireless 2011はもう使う予定がないんですね。と言うのも、FLORA270NH1にはUSBスティックタイプの54Mbps対応アダプタ(GW-US54GZ-WO)を使っているし、PISMOは「GW-NS54G」からBUFFALOの「WLI-CB-G54」に変えたので「GW-NS54G」が1枚余っている状態なわけです。もし、妻用にノートPCを調達できたとして、「GW-NS54G」を使うことになる訳なので、intel(R) PRO/Wireless 2011は使わないと言うことになります。ただ、もったいないんですよね、使わずに眠らせておくのは。どうせなら、安くても良いから使ってくれる人が買ってくれるのがintel(R) PRO/Wireless 2011にとっても幸せかなと思うのです。 |
2005年2月19日 土曜日:Winマシンは不安定? |
・一時は、Macは不安定と言うことがずいぶんと言われてきましたが、現在はWindowsの方が不安定ですね。いきなりアプリケーションが落ちるというわけではないんですが、一部のタスクがフリーズしているなんてことが結構あります。Win2000やXpProfessionalは比較的安定していると思うんですが、それでも固まります。実際、ついさっき更新したWebのファイルをアップロードしてたらいきなり固まりましたからね。しかも、私が使っているのはWin2000です。こう不安定だと使うのが怖くなってきますね。 |
2005年2月18日 金曜日:MyMIO MFC-100のインク |
・今日は給料日だったんですが、前月の小遣いが結構余ったのでMyMIO MFC-100のインクを買ってきました。シアン、イエロー、マゼンタの各色は1本づつストックがあるんですが、ブラックが本体にセットしてある物だけになってました。で、ブラック2本とシアン、イエロー、マゼンタの各色1本づつを買うことにしました。さて、これを値札通りで買う私ではありません。事前に調べてある他店の価格と比較して値引きさせるわけです。と言う訳で、現状で底値くらいで買っていると思いますね。MyMIO MFC-100は既に生産中止モデルなので、インクも後どのくらい生産してくれるかわかりません。生産を続けるにしろ、店頭で買えなくなる日もいつかはくるわけです。そうなると、メーカーの直販サイトから購入しないといけないわけで、結構な出費になってしまうのです。まぁ、普通のプリンターではなくFAX複合機なのでインクをすぐに生産中止にするとは思えないですけどね。ただ、買えるときにある程度買い込んでおくことで不意のインク切れにも対処しやすくなるので、お金に余裕があるときはこまめに買い込んでおこうと思ってます。 |
2005年2月18日 金曜日:mini100plus入札あり |
・結局お蔵入りになりそうなのでオークションにかけたmini100plusですが、早速入札がありました。まぁ、開始価格が500円ですからね。うまくこれで落札できればという思いがあるんだろうなと思います。 オークションといえば、@niftyの機関誌「Walk」の読者プレゼントで当たったパラレルポートしかないプリンタをUSBで接続できるようにするケーブル「USBPC to PrinterCable」もオークションに掛けようか悩んでます。と言うのは、「会社で使うかな?」と思って取って置いた(会社に置きっぱなし)んですが、これも使う機会がなさそうなんですね。パッケージは開けたものの、まったくの未接続で完全新品状態。パッケージもきれいなままです。これも新品で買うと4,000円弱くらいしてるんですよ。我が家では、プリンタは全てLANで共有してるので、プリントサーバにつながってるわけです。これからドットプリンタを買う予定も無いし、持っていても宝の持ち腐れなんですよ。あとは、自分のPCに使わないものを色々インストールしたくなくなってきているというのもありますね。 |
2005年2月17日 木曜日:WebCaster610m売れる |
・Bフレッツを導入して使わなくなったためにネットオークションに出品していた「WebCaster610m」が売れました。12Mのモデルとしては妥当な線かなと言う値段です。まぁ、入札制限を「0」にしておけばもう少し上がったかもしれないですけどね。私的には安心して取引できる方を優先した結果です。私のところで1年半ほど頑張ってくれたWebCaster610mが今度は他の方の役に立つのかと思うとちょっと感慨深い物がありますね。 |
2005年2月16日 水曜日:WindowsとAirMac |
・この相性ってあまり良くないのかなと思うことがあります。というのは、他社製カードを使っていてもPISMOからだと12M出てるのに、FLORA220からだと10Mが最高で、悪いと3Mくらいしか出ないのです。この差は一体何なのだろうと思いますね。測定値からみるとPISMOの方が正確なのかなと思われるのです。AirMac Extremeの実効スループットにも限りなく近いですしね。やっぱりWindowsからだと相性が悪いのかなぁ。 |
2005年2月15日 火曜日:mini100plusその後 |
・会社でMultiWriter2000FWを共有するためにと思って購入したプラネックスの「mini100plus」ですが、やっぱり売りに出すことにしました。私の自宅では使い道がないので、とにかく売れてくれればいいやって感じですね。 |
2005年2月14日 月曜日:WebCaster620m |
・NTT東日本のADSLモデム内蔵4ポートルーター(24M対応)「WebCaster620m」が某リサイクルショップで売られていました。私のところでは既に必要の無い製品で、いままで使っていた「WebCaster610m」をネットオークションにかけているくらいです。が、値段にちょっとクラッときました。あの価格だと、そのまま購入してネットオークションにかけても良いなと思わせるくらいなのです。まぁ、差額は知れてるんですけどね。とは言うものの、ネットで買うより安く買えるとなると食指が動きますねぇ、転売目的って言う意味で...。 |
2005年2月13日 日曜日:妻用のPC |
・先週まで、妻用にNECのVersaPro NXを使ってもらってたんですが、これを私が壊してしまいまして現在は、妻用のPCが無い状態になっています。妻にはPCでのメールを覚えて欲しいなと思っているので、妻用にノートPCを1台調達したいと考えてます。一応、情報掲示板として使っているFLORA270NH1改(Pen133→MMX Pen150)があるんですけど、これはやっぱり遅いんですね。できれば、350MHzくらいのG3iBookが買えればなぁと思ってます。と言うのは、自分がMac使いなので、妻にもMacを使ってもらいたいなぁと思うわけです。ま、Winマシンでも良いんですけど、教え易さではMacのが楽なんですね、私の場合。もし、Winマシンなら使い慣れてるってことでFLORA220系が良いんですけどね。どっかに転がってないですかねぇ、程度のいいFLORA220TXとか。 |
2005年2月12日 土曜日:ルーターコーナー | |
・電話台の脇に設けてある、ルーター設置コーナーですが、ちょっとだけいじりました。と言うか、単に載せてあるだけで固定されていないONUを子供にいじられないようにアクリル板でカバーしただけですが...。 正面側には、PISMOを購入したときに付いて来た「Appleマーク」のステッカーを貼ってアクセントにしました。ちょっとだけ気泡が出来てしまい、良く見ると白っぽくなってしまっているところがあるのが残念ではあります。あと、サイド面のアクリル板は、高さが合うからとそのまま穴あけ加工したら長さが長く、3箇所でしか留まっていないのも残念な点。まぁ、タイラップで固定してあるだけなので、後で加工し直すつもりではいますけど...。 |
|
・右の写真がルーター設置コーナー。 透明のアクリル板を使っているのでAppleマークが無ければ何も張ってないようにしか見えません。 最下段右から、BBR-4HG(ルーター)、VoIPアダプタ、LinkStation8(80GB-NAS)、AirStation(VoIPアダプタ保守用)、光回線終端端末(ONU)となっています。AppleマークのところがONUですね。 |
![]() |
2005年2月11日 金曜日:MultiWriter2000FWとmini100plus |
・ネットオークションで落札した有線プリントサーバの「mini100plus」ですが、どうやっても設定変更が出来ないでいます。基本的には専用ユーティリティで変更できるはずなのにそれが出来ない。このままだとMultiWriter2000FWも宝の持ち腐れ状態になってしまいます。何とかして使えるようにしたいと言うのが本音ではありますねぇ。どうしても使えないときは、mini100plusはネットで売ってしまうことにしましょう。 |
2005年2月10日 木曜日:WebCaster610mを売りに出す |
・1年半ほど頑張ってくれたWebCaster610mですが、オークションに出すことにしました。NTT東日本限定とはいえ、フレッツADSLモアIIまでは対応しているので、我が家と同じような環境であれば十分に使えるスペックを持ってます。いくらで売れるかはわからないですけどね。まぁ、自画自賛になりますが、タイラップでメタルラックに固定する為に開けた縦置き用台座の穴以外はほんとに「美品」の範疇に入るものだと思います。難を言えば、VoIP機能が付いてないので別途VoIP-TAなどが必要になることですね。ただ、これはVoIPアダプタ機能付きのモデムだと1ポートのルーターなことが多いので、複数のPCを接続するときはハブが必要になりますから同じことかなとは思いますけどね。価格はハブの方が断然安いですけど。まぁ、私みたいにVoIPアダプタを外つけしておいたおかげでBフレッツに切り替えてもそのまま使いまわせたなんて例もありますから、長期的に使えると考えれば高くは無いのかもしれないですけどね、VoIPアダプタ。 |
2005年2月9日 水曜日:MultiWriter2000FW |
・会社に、使われなくなって久しいMultiWriter2000FWがあるんですが、これを活用しようと思って有線のプリントサーバを購入しました。プラネックスの「mini100plus」というモデル。コンパクトで、パラレルポートに直結するタイプです。が、なぜか設定がうまく行きません。管理画面も出せないし、ユーティリティでもIPアドレスの書き換えなどが出来ません。これが使えないとMultiWriterの活用が出来ないんですよねぇ。さて、どうしたもんでしょうねぇ。 |
2005年2月8日 火曜日:AirMac Extremeがボトルネックに |
・Bフレッツ導入後、PISMOとFLORA220TXの両方でどの程度の速度が出ているのかを計ってみたんですが、10Mbpsくらいしか出ていません。これはおかしいと思って、PISMOをルーター直結にしたら20Mbps出ている。これは変だと思って調べてみたら、AirMac Extremeがボトルネックになってました。と言うのは、AirMac Extremeはルーターとしてみた場合に12Mbpsくらいの実効スループットらしいのです。もっとも、無線でも同様のスループットが出るようで、AirMac Extreme経由で有線接続した場合と無線での接続の場合で速度の差はほとんどありませんでした。 私の使っているBBR-4HGと言うルーターは、PPPoEマルチセッションに対応しているのでフレッツスクウェアにも同時接続できるはずなんですが、なぜか私の環境で接続できていません。まぁ、フレッツスクウェアのコンテンツを見る訳ではないのでかまわないと言えばかまわないんですけどね。 |
2005年2月5日 土曜日:B Flets工事完了 | |
・予定の時刻より若干早い10:40頃から工事が始まりました。工事にかかった時間は概ね1時間半くらい。クロージャーまでの距離が30〜50mほどあったので、それも工事に時間がかかった理由のひとつです。自分ではまだ未測定ですが、リンクアップ速度は79Mbps強は出ている様子。無線にしているので、実際にはその半分出てれば良いかなって感じですけどね。メールの受信速度は確かに上がってますね。 フレッツADSLの方は、早速116に電話して解約の手続きをとりました。レンタル品が一切無いので局舎内工事だけで解約完了です。9日に工事してくれるそうです。 |
|
・右の写真が「光加入者線終端端末(GE-PON-ONU)」です。大きさは、ちょっと前のルーターくらいの大きさです。 中身をいじれるのはNTTの関係者、もしくはNTTから委託を受けた業者だけです。 |
![]() |
2005年2月4日 金曜日:いよいよ明日 |
・明日はいよいよBフレッツの工事です。いろいろと指示しないといけないことも多いので気をつけないといけません。もしかすると、エアコンの室外機を動かすなんてことも必要になるかもです。私の意向としては、できるだけ宅内にモール類を張りたくないので、外壁にモールを張って光ファイバーを這わせるようにしたい訳です。もちろん、エアコンのダクト穴を利用すれば新たに壁に穴をあける必要は無いわけですけど、やっぱり宅内の壁にモールを這わせると言うのはやめたい。それに、我が家には4歳児がいるので、触れる位置に光ファイバーを這わせたくないんです。これは、何かの拍子に折られてしまうのを防ぐと言う意味もあるわけです。 現状で気になるのは、上記のことと、クロージャーから我が家までの距離が結構あることですね。と言っても数十メートルなんですけど。 |
2005年2月3日 木曜日:モデム設置場所の整備 |
・今日は、訳あって仕事は有給休暇を取って休んだんですが、用事の方は午前中で終わったので昼頃から1時間程度かけてモデム周りの再整備をしました。これにはBフレッツ導入が近いからというのもあるんですが、床面に埃が溜まっていたりするのを掃除する意味もありました。 いままではダイソーで買ったメタルラックにWebCaster610mとVoIPアダプタを結束バンドで留めて固定していたんですが、Bフレッツで使うルーターにはこの手が使えません。そこで、アクリルの板をメタルラックの棚にぴったりのサイズに切ったものをつくり、それを結束バンドで固定して動かないようにした上に載せることにしました。で、Bフレッツの工事日が5日なのでそろそろ環境整備が必要と言うことで、この部分を直したわけです。ついでに、電話線やプリンターのUSBケーブルなんかもスパイラルチューブでまとめ直して見栄えをよくしました。あと、AirMac Extremeの電源コードをACアダプタから先の部分のコードを短い物に交換。とにかく、短く出来る物は短くがモットーな私としては、それなりの出来になったと思います。あとは、Bフレッツの工事のときに宅内の光ファイバーの長さをどの程度にするかを決めないといけません。これは、自分でどうこう出来ないので、設置時の長さを代えられません。なので慎重に決めておかないと後で後悔することになってしまうからです。最も、現在の位置以外に動かす予定は無いんですけどね。 |
2005年2月3日 木曜日:一太郎の販売差し止め訴訟 |
・ちょっと前まで日本語ワープロと言えば「一太郎」と言う状態だったけど、現在はワープロソフトと言えばMSワードが標準と言う時代。そんな中での東京地裁での敗訴はいたいでしょうねぇ。今回の訴訟は「特許侵害」と言うことが争われたらしいですけど、使っている側からすれば「どうでもいいこと」とも言えるわけです。ただ、現状でのスタンダードがワードであることを考えると販売差し止めだけでなく、既に販売された物の利用も差し止めし、購入者に補償を行うことを命令するくらいでも良いかなと思うのも事実。と言うか、決して使いやすいソフトではないし、既にビジネスでは使えないですから、実害はほとんど無いんじゃないかな。ほとんどの企業ではワードを使っているだろうし、いま時一太郎を使っているのは「一部の官公庁」くらいの物ですからね。官公庁も、企業とのデータのやり取りで困るのでこぞってワードに乗り換えてます。それに、MS Office互換のJavaスウィートは数多くあるけれど、一太郎互換は皆無ですからね。Javaベースで使える「一太郎Ark」も使ってみたことあるけど、通常のバージョンとの互換性すらまともに確保できないシロモノでしたから、いまとなってはなくなっても困らないソフトハウスではありますね、ジャストシステム。 |
2005年2月2日 水曜日:光収容の局舎 |
・これって結構多いみたいですね。同僚が、ホームセンター前で受付してた○ahoo!BBで申し込んだら「光収容でメタルの空きも無いので開通できないよ」と言う通知が来たそうな。結構田舎の、RT-BOXに毛が生えたくらいの局舎なんですけどねぇ。 |
2005年2月1日 火曜日:短いケーブル |
・私は、何につけてもケーブル類は短い方が良いと思っている口なんですが、そんなのは私くらいかなぁと思っていたらいるもんなんですねぇ。「Lepton's world」というところの「新・闘わないプログラマ」ってページに同じようなことが書かれてました。まぁ、私の場合、持ち歩く持ち歩かないに限らず短い方が良いという考えなのでちょっと違うかも知れないですけどね。固定してしまって、動かさない物なんかは特に短いケーブルの方が良いって考えですからね。なので、電源コード類も短く出来る物はとにかく短く改造しています。 |
2005年2月1日 火曜日:「イチリッツ」に申込 |
・NTT東日本の県内通話一律サービスの「イチリッツ」に申し込みました。停電時などIP電話が使えないときなどに実家に連絡をとりたいなんて言うときに便利そうです。実際には、niftyフォンを使ってしまうので、全国どこにかけても1分8.5円なんですけどね。まぁ、登録自体無料だし、月額料金もかからないですからね。いざと言うときのために登録しておくのも悪くないかなぁと思ったわけです。 |