Windowsで言うところの「BIOSパスワード」 |
■ Open Firmwareパスワードの設定方法:
(各入力項目の入力後にはreturnキーを押すことが必用です)
1. Command-Option-O-Fを押しながらマシンを起動。
2. Open Firmwareコンソールが起動される。プロンプトが表示されたら
「password」と入力して。
3. パスワード入力するプロンプトが表示されるので、パスワードを入力。
4. パスワードの再確認入力を促すプロンプトが表示されるので、再度同じ
パスワードを入力。(技術的には、ここで入力されたパスワードはOpen
Firmware変数「security-password」に保持されるが、printenvコマンド
では表示できないので安全。)
5. パスワードを有効にするために居かのいずれかを入力。
「setenv security-mode full」(セキュリティレベル最高)
「setenv security-mode command」(セキュリティレベル通常)
「setenv security-mode none」(セキュリティなし)
6. 「reset-all」コマンドを入力してシステムを再起動する。
■ Open Firmwareパスワードの解除方法:
(各入力項目の入力後にはreturnキーを押すことが必用です)
1. Command-Option-O-Fを押しながらマシンを起動。
2. Open Firmwareコンソールが起動される。プロンプトが表示されたら
「setenv security-mode none」と入力する。
3. 「reset-all」コマンドを入力してシステムを再起動する。
Open Firmwareパスワードのハッキング対策はWindowsマシンのBISOパスワードよりも遥かに優秀ですが、これらを使用したセキュリティ管理方法はWindowsマシンのBIOSパスワードと同様に「取り敢えずその場で起動できないようにする」という程度の効力しかありません。(多少の時間を掛ければパスワードを強制的に解除することもできますし、全体的なセキュリティレベルとしてはあまり高いものではないことをお忘れなく。) |
WindowsのScanDiskと同じかな? |
■起動ディスクを修復する 時々やってあげると快調です
現在 Disk Utility は、起動ディスクの修復ができません。といって Mac OS X インストーラー CD をいつも持ち歩くわけにもいきませんよね。こういう場合でも、シングル ユーザー モードで起動すれば、fsck( File System Check )で修復が可能です。
【重要】Mac OS X 10.3 Panther ではインストール時にデフォルトでジャーナリングが
オンにされるため、そのままではこの修復機能は使えません。
ディスク ユーティリティを起動して、ファイルメニュー > ジャーナル記録停止/開始
(“ command ”+“J”) で、ジャーナリングをオフ(ジャーナル記録停止)にすれば
使えるようになります。 - 2003,11.02 補足
1. まず、起動または再起動します。起動音が鳴る前と同時に“ command ”+“ S ”を押し続けてください。
2. Mac がシングル ユーザー モードで起動します。ここからは Terminal と同じくコマンド ラインで入力します。
3. 下記のコマンドを入力して、“ return ”を押します。( -y はYesの意味です、前に半角スペースがあります)
fsck -y もしくは /sbin/fsck -y
4. ハードディスクの修復が実行されます。
5. The volume あなたのディスク名 appear to be OK. と表示されれば、修復は完了です。
念のため数回やるといいようです。実際私も二〜三度 3. の入力を繰り返すことにしています。
6. 下記のコマンドを入力して、“ return ”を押すと再起動して、見なれた Mac OS X が起動します。
reboot |
|