MyHome2月




2005年2月22日 火曜日:ロータリーシェーバー買いました
・ついに買ってしまいました「ロータリーシェーバー」 HITACHIの「RM-TX751」と言うモデルです。当初の予定では一つ下の「RM-TX741」を買うつもりだったんですが、Yダ電器でリサーチしたら期間限定とは言えRM-TX751が「1万○800円」で売ってるぢゃないですか。しかもポイントが10%付くというのです。しかしですよ、それで即刻買ってしまう私ではありません。Yダ電器はポイントで還元はしてくれるけれど、現金値引きは結構渋い。と言う訳で、さほど離れていない地元企業な電気店に行き「Yダ電器で1万○800円にポイント10%なんだけどどのくらい引けます」と値引き交渉。したらですよ、「ポイント分全ては引けないけど1万△500円ならOKですよ」とのこと。この時点で既に予定予算を下回ってますから文句があろうハズもありません。と言う訳で買いました。それも、RM-TX741以下の値段でです。値札では、YダのRM-TX751の値段と地元企業電気店のRM-TX741の値段がいっしょでしたからね。かなりお買い得な買い物しました。
2005年2月20日 日曜日:猫の糞害
・今朝、ファンヒーターの灯油が切れたので入れるために外に出た次いでに花壇を見てみたら、しっかりとやられてました。それもチューリップの球根を蒔いたあたりにですから困ります。どうも野良らしいので苦情を言うとすれば保健所になるんだと思うんですけど、どうした物か迷ってます。ここしばらく落ち着いてたんですけど、花壇の土が柔らかくなっているのをいい事にトイレに使われているようです。また、コーヒー粉でも撒かないとだめかなぁ。コーヒー粉はそれなりに効果があるもので...。
2005年2月20日 日曜日ロータリーシェーバー
・家の話とはまったく関係ないんですが、最近「ロータリーシェーバ」と言うのが欲しくなってます。これって、HITACHIからしか出てないんですけど、値段もこなれてきてるので欲しいなと思うのです。私がいまのところ使っているのは、かれこれ10年使っているフィリップス製「305」と言う製品。既に替え刃も売っていなくて、充電池も寿命が来てしまってます。仕方ないので、コンセントから電源とって使ってるんですけど、切れ味も悪くなってるし、水洗いできない時代の製品ってことで衛生面でもなんだかなぁ状態なんです。その点、ロータリーシェーバーは水洗いもできるらしいし、お手入れ簡単ってな訳で衛生面でもいいことが多いんです。それに、基本的にHITACHI製品って好きなんですよね。使っていて安心感があるって言うか、実質剛健ってなイメージが強いです。資金面で余裕が出てきたら買おうかなぁ。
2005年2月14日 月曜日:貼れるコルクシートの使い道
・意外と思いつかないものですねぇ。まだ何に使うか未決定な状態です。建物では使う場所がなかったりしたんですね、これが。で、手持ちのPCやPDA関係に貼ろうかとも思ったんですが、意外となじまないと言うか、シートに厚みがあるので「パソコンのパームレストに貼る」くらいしか思いつかないんですね。何か妙案がないものですかねぇ。
2005年2月11日 金曜日:貼れるコルクシートとステッカーボー
・ずいぶん前に購入したものですが、貼れるコルクシートの残っていた分を実家からもってきました。これ、当初の目的は「クルマのグローブボックスの蓋に貼る」のが目的で購入したものです。実際、張ってありまして、車内のアクセントにもなっています。で、結構残っているんですが、これを何かに使えないかなと思ってもってきたというわけ。まぁ、家の中で貼れる部分はほとんどないかなぁとは思うんですけどね。
 あと、我が家の4歳児がテーブルの天板にシールを貼りまくっているので、壁にシール貼りコーナーを作りました。600×450mmのスチロールボードを買ってきて、コマンドフックて壁に貼っただけ。落書きも自在なので子供も喜んでます。あとは、少しずつテーブルに貼ってあるシールを剥がしていくだけですね。
・右がそのステッカーコーナー。壁面に貼ってあるので邪魔にもなりません。また、スチロールボードなので、水性ペンでの落書きなら水拭きで消すことも可能です。
2005年2月5日 土曜日:Bフレッツ工事完了
・とうとうBフレッツの工事が完了しました。と言う訳で、エアコン以外にも壁に穴を開けました。直径は1cmくらいなんですけどね。あと、光ファイバーを隠す為に外壁にモールも貼りました。立ち上がりの部分だけ茶色なのでこれが目立つ程度ですけどね。別ページで「Bフレッツ導入記」と言うのを書いているので、これから導入したい方は参考にしてください。
2005年2月1日 火曜日:もうすぐBフレッツ工事
・「Macintosh」のページに書いてますけど、2月5日にはBフレッツの工事が入ります。で、我が家の場合は電話線が直埋めなのでCD管が入っていません。と言うことは壁に穴を開けないといけないんですね。当初はこれに「ものすごい抵抗感」を感じていました。が、安価に光ファイバーを使える環境が整ってくるとやはりその誘惑には勝てないわけです。と言う訳で、エアコン以外にも壁に穴をあける工事をすることになりました。




トップへ
トップへ
戻る
戻る